Learning English through Flashcards

We often hear that “A picture is worth a thousand words.” Imagine a child learning a foreign language for the first time confronted with a confusing new word, either written or spoken. If they are shown an illustrated flashcard for that word, its meaning is likely to become very clear. And with the help of a teacher or parent, the child can also learn how to say the word.

When children are learning English, flashcards with pictures can be of great help, bringing the following benefits:

• Flashcards can provide an image of what the word represents in the real world, enhancing visual memory and strengthening language retention.

• The images promote greater awareness of the surrounding environment and enhance imagination and holistic thinking. With the cards, the child can be encouraged to make real-life associations and even create their own stories.

• Flashcards for language conveying emotion can increase emotional intelligence and help in developing both verbal and non-verbal social communication skills.

• Flashcards need not only be used for dry, boring listen-and-repeat exercises. The child can act out the language or even speak other associated language or sounds, for example saying “Baa-baa” together with “sheep,” or “Meow-meow” with “cat.” Such word association can improve creative, cognitive development.

We can see that by learning new words with flashcards, the child is not merely accumulating vocabulary. They are also developing creative thinking and emotional intelligence. So get yourself some well-illustrated, stimulating flashcards on Amazon, and have some fun with your child learning English together with them.

Shan

There is no such thing as “too young to learn a language!”

The conventional wisdom is that children start studying when they go to school at about the age of six.  Many believe that everything before that is just play and doesn't really teach them the important, difficult stuff.  This could not be more wrong.  In fact, for most things, the younger a child can start learning, the better it is for not just knowledge, but also for their IQ and general intelligence.

Children are born with nearly twice as many neural connections in their brain as they will have as adults.  These connections can be seen as indicating the potential to learn and remember.  However, between the ages of 3 and 5, and 15 and 18, the human brain cuts excess connections.  So basically, it’s a matter of “use it or lose it.”  The more you can engage and stimulate a young child's brain, the more connections they will retain through these periods, and the greater their intellectual and mental potential will be.

As for language, this means that the earlier you can expose your child to another language, and the greater that exposure is, the better it is for the child.  Your child is already learning Japanese from birth –– and in fact even prenatal learning has been demonstrated, so why not add another language to the list!

Of course, a 2-year-old can't sit behind a desk and do textbook activities, but that does not mean they cannot acquire a new language.  For infants, the most important part of language acquisition is hearing the language, while observing how those sounds relate to communication.  Children's songs and programs, and especially speaking English to and around them are very powerful tools to start them on the right track.  Once they get old enough to start playing games, the next step is to play English games.  The games don't have to be about English specifically, merely playing games in English will do just fine.

For early-life language acquisition, variety and repetition are key.  Children can only learn that to which they are exposed, so exposing them to as wide a variety of contexts and language experiences as possible is very important.  Talk about as many different things as possible, and do various everyday activities in English together.  Children are like sponges, and often what you think was not absorbed, will come back up at the most unexpected times.

It is also important that children are exposed to a particular grammar or word multiple times over a period.  Saying the same sentence many times over days, weeks, and months, or talking about the same topics over and over again, or asking the same questions again and again are important to cement the new English in the young child’s mind.

For the little ones, everything is about “watch, listen, and play,” but that is just as impactful to their English learning as doing textbook exercises once they're in school.  There truly is no such thing as “too young to learn a language.” In fact, the younger the better!

Gideon

言語を学ぶのは若ければ若いほど良い!

一般的な慣習では、子どもたちは学校に通い始める6歳くらいから"勉強"を始めます。 多くの人 は、学校に入るまでは遊びが中心となり、難しいことは教わらないと考えているでしょう。 それは 大きな間違いです。実際、ほとんどの物事においても、子どもたちは学び始めるのが早ければ早い ほど、身の回りの知識だけでなく、IQ や一般的な常識にも影響を与えると言われています。

子どもたちは、大人の約 2 倍の脳内神経伝達経路)を持っています。これらは、学習能力と記憶力 の可能性につながっています。 しかし、3 歳から 5 歳の間、また 15 歳から 18 歳の間では、人間 の脳内で「使える知識、不必要な知識」が分別され、余分な伝達経路の働きを弱くします。

そのため、幼児の脳をより活発に刺激すればするほど、神経伝達経路はより多くのつながりを保つことができ、知的かつ精神的な潜在能力が高まるでしょう。

言語に関しても、幼い頃から別の言語に触れさせ、その言葉を使う機会が多いほど、子どもたちに とってもプラスになります。 日本の子どもたちは生まれてすぐから日本語を学べる環境にいます。 また、胎教も実証されています。このことからも、別の言語の環境を同時に作ってみてはいかがで しょうか。

もちろん、2 歳児は机に向かって教科書に沿った学習をすることは難しいでしょう。しかし、そ れは新しい言語を習得できないという意味ではありません。 幼児の言語習得において最も重要なこ とは、その言葉の音を聞き、コミュニケーションにどう関連しているかを感じとることです。 子ど も向けの歌やプログラム、特に子どもたちの周りで英語を話すことは、言語習得への道を作るため にとても役に立つ方法です。 さらに、ゲームを楽しめる年齢に達したら、次のステップとして英語 を使ってゲームをすることも良いでしょう。 遊ぶゲームは海外発祥のである必要はなく、馴染みの あるゲームを単に英語で遊ぶだけでも十分効果的です。

幼児期の言語習得には、多様性と反復が鍵となります。 子どもたちは、触れた分だけ学ぶことが できるので、できるだけ幅広い言葉遣いを耳にさせることやその言語を使う経験を積むことが非常 に重要です。 さまざまな日常生活の場面で英語を一緒に話せるように過ごしてみましょう。 子ども たちの脳はスポンジのようなもので、吸収されなかったと思っていても、実はしっかり知識が身に 付いていることがあります。

また、習得した文法や単語などの知識を実際に使う場を設けることも重要です。 例えば、同じ文 や言い回しを一定期間繰り返し使ってみたり、同じ話題や質問について何度も話したり、問いかけ たりすることで、幼い子どもたちの記憶の中にしっかり刻み込まれるでしょう。

幼い子どもたちにとって、英語を「見る、聞く、遊ぶ」から学ぶことは、学校に入学してから教 科書を開いて勉強するのと同じくらい影響力があります。 言語を学ぶことに若すぎるなどというこ とありません。 むしろ、早ければ早いほど良いのです!

ギデオン

Creating Your Own Voice

There are many different kinds of English. Each country where English is natively spoken has many varieties. These are not simply regional. Oftentimes, certain types of English are associated with certain personality traits or social position. Just as we expect an NHK news reporter or a stereotypical young ruffian to speak Japanese a certain way, so, too, are there certain expectations about a person’s language usage in English.

To make the best use of your English, it can be very beneficial to cultivate particular styles that match the situations and purposes for which you plan to use them.

There are many ways to go about this.

First, there are several sources that can be taken advantage of, such as textbooks, that focus on teaching specific types of English. For example, many textbooks focus on business English. These can be great for giving you more focused material on the specific types of English you wish to learn.

There is also “role-modeling.” This involves finding and “studying” a specific person who's known for their style of English –– a style that matches what you want to learn. Once you've chosen this person, watch videos and listen to podcasts or other sources of them speaking. Model your own speech after theirs. Learn to use the intonation, the idioms, and the vocabulary that they do, and employ them when you speak English yourself.

You can also cultivate “awareness.” When you find yourself in the sort of English language situations in which you want to use a certain style, listen and pay attention to how the native speakers around you speak. What do they say, how do they say it, and how do they behave? By immersing yourself in the situational language of the people around you, you can better absorb it and make that particular style natural for you.

Finally, there is “personalization.” It is good to model your English after situations and people, but individuals stand out and are memorable when they express their own individuality distinct from others. Once you have the basics of your English style down, it's time to experiment. Play around with how you use English, and create your own personal style unique to you.

Remember that you do not have to use only one style for all your English speaking needs. Most native speakers have a variety of styles they use in different circumstances –– just like you might speak one kind of Japanese at home with your friends and family, and an entirely different one at work. An important part of having well-developed and natural English, is having a toolbox with a variety of styles to use as appropriate in different circumstances.

One does not need to master a style before they can start using it; nor are styles permanent. Do not be afraid to experiment and use a style while you're still learning it. And don't be afraid to make changes as your English evolves. Good communication is more art than science, and is forever fluid and changing.

Gideon

自分なりの言葉の使い方を生み出す

英語にはいろいろな話し方が あります。 英語を母国語とする それぞれの国でも状況に応じて 使い分けられています。 これら は単に出身に基づくだけではあ りません。 多くの場合、英語は ある程度の個性や社会的地位と 関係しています。 私たちが NHKのニュース記者や保守的な 若者が話す日本語の言葉遣いが 想像できるのと同じように、英 語にも言葉の選び方があるので しょうか。

英語を最大限に活用するに は、英語を使う状況や目的に 合った言葉選びを身につけるこ とが鍵となります。

スタイルを身につけるにはさ まざまな方法があります。

まず、教科書のように学ぶ目 的に焦点を当てた、活用できる 情報源を利用することです。 た とえば、多くの教科書や参考書 ではビジネス英語に焦点を当て ています。 専門的な用語を選ぶ ことが目的の場合はこの方法が 最適です。

次に、「ロールモデリング」 という方法です。 これは、自分 が思い描く英語のスタイル、つ まりあなたが学びたい使い方と一致するスタイルを使うロール モデルを見つけて「真似」する ことです。 ロールモデルを決め たら、その人のビデオを見た り、ポッドキャストや他の媒体 で話しているのを聞いたりして みてください。 彼らの話し方を 参考にしてみましょう。 また、 イントネーション、イディオ ム、語彙の選び方を学び、自分 で英語を話すときに取り入れて みてください。

さらに、「気づき」からもス キルを養うことができます。 使 用したいと思う英語のスタイル が見つかった場合は、周りのネ イティブスピーカーがどのよう に話すか注意深く聞いてみてく ださい。 彼らは何を、どのよう に話し、そしてどのように振る 舞っているでしょうか? 周囲の 人々が使っている状況に応じた 言葉を意識することで、よりよ く吸収し、そのスタイルを自分 にとって自然なものにすること ができます。

最後に、「パーソナライゼー ション」です。 状況や相手に応 じて自分の英語を型にはめるの は良いことですが、他の人とは 異なる言葉遣いで自分の個性を 表現することで自分らしさが際立ち、相手の記憶に残りやすく なります。 英語の基本を理解し たら、挑戦してみましょう。 様々な使い方や言い回しを試し て、あなた独自のスタイルを作 りましょう。

英語を話すすべての場面で、 たった1 つのスタイルだけに頼 る必要はないことを覚えておい てください。 ほとんどのネイ ティブスピーカーは、状況に応 じて使い分けています。家で友 人や家族と話す日本語と、職場 で話す日本語が異なるのと同様 です。 高度で自然な英語を身に つけるために重要なのは、場に 応じて使い分けできるように多 くの引き出しを持つことです。

身につけたスタイルを使い始 めた時から、その方法をマス ターしようとする必要はありま せん。 また、同じスタイルを使 い続ける必要もありません。恐 れずに様々なスタイルを実際に 試してみましょう。 そして、自 分の英語スキルが上達するに合 わせて、言葉遣いの範囲も広げ ていきましょう。 素晴らしいコ ミュニケーションスキルは科学 というより芸術であり、常に流 動的で変化するものです。

ギデオン

Why do we sing in class?

If you visit English Now! on a weekday afternoon or Saturday, you will more than likely hear at least one of the children’s classes singing. The songs vary wildly in length, topic and difficulty, but – of course – they are all in English. And while our classes are fun and our students are happy, we are not just spontaneously bursting out into song (Well…most of us aren’t, anyway!).

So why do we sing? Why do we spend valuable teaching minutes – of which there can never be enough – singing a song rather than studying textbooks or reading?

Singing helps students remember. Music slows down the language and provides other associations, such as melody, rhythm, musical accompaniment, even motion and gesture, that strengthen the memory and make it faster and easier to both learn and remember what was sung.

You might say, “That’s all fine and good, but what benefit does remembering the lyrics of a song have for my child’s English studies?” Well, numerous studies have shown that singing also aids in learning the sounds, rhythm, and intonation of a language – far more so than just spoken recital. This means that singing doesn’t just teach your children the lyrics of the song, but also helps them learn the fundamentals of the language. And let us not forget: singing is fun! What could be better than to be able to learn while doing something that’s actually enjoyable, rather than just sitting behind a desk and staring at a textbook?

Singing is a crucial tool for any foreign language learner. And in our classrooms it provides a welcome break from the serious focus and concentration that the textbook portion of our study requires. It gives our students a few minutes during which they can relax, do something fun, and recharge their batteries – all while still learning.

Beyond the direct benefits of singing to the language learning experience of our students, we also use the songs we sing to introduce culture. Our songs are carefully chosen to provide our students with broad exposure to the cultures of native English-speaking countries such as the U.S., the U.K., and Australia. Songs, at least as much as stories, are the preservers of culture. Long before people were writing books and making television programs, they were singing around campfires. Their songs tell their story: where they’ve been, what they’ve done, and what they believe. Often, you will find an element of a culture buried in songs that you will not ever see discussed anywhere else, because the assumptions are so fundamental, so taken for granted, that no one feels the need to discuss it anywhere else.

So, by learning and singing our songs,
English Now!’s students learn more of English and come closer to an implicit understanding of international culture – all while having fun and getting a much-needed break and energy-recharge in the middle of our lessons.

On top of that, it makes a visit to our school more fun, lively, and enjoyable. What more could you want?

Gideon


レッスンで歌を歌うわけ

平日の午後や土曜日にEnglish Now!を訪れると、どこかの教室から子供たちの歌声が聞こえてくるで しょう。その時々で曲の長さ、内容、難易度は異なりますが、もちろんすべて英語の歌です。歌を歌うこ とでレッスンは楽しくなり、生徒たちも嬉しそうですが、ただ自然に歌を歌い始めるわけではありませ ん。

では、なぜ私たちは歌うのでしょうか?なぜ教科書で勉強したり本を読んだりするだけではなく、歌を 歌うことに貴重な授業時間を費やすのでしょうか?

歌うことは生徒たちの記憶に残ります。音楽は言葉のスピードを遅くし、メロディー、リズム、伴奏、動 きやジェスチャーなどの他の要素を使うので、言葉が記憶に残りやすくなり、歌の内容をより速く簡単に 習得できます。

「それは分かったけど、歌の歌詞を覚えることが子供の英語の勉強に繋がるの?」と思うかもしれませ ん。 多くの研究により、歌うことはその言葉の音、リズム、イントネーションを学ぶのに役立つことが わかっており、単なる朗読よりもはるかに効果的です。よって、歌うことは子供たちが歌詞の意味を覚え るだけでなく、言語の基礎を学ぶことにも繋がります。そして忘れてはいけないのは、歌うことは楽しい ということです。机に向かって教科書を見つめるだけではなく、実際に楽しいと感じながら学習できるほ ど素晴らしいことはありません。

歌うことは、外国語を学んでいる人にとって非常に重要なツールです。そして、私たちが教科書を学習し ているときの緊張感から解放してくれます。これにより、私たちは学びながら、リラックスし、楽しい体 験を通して、気持ちを切り替えられる時間ができます。

さらに、歌うことは言語を学ぶ上で直接的なメリットをもたらすだけでなく、それぞれの文化を紹介す るためにも活用できます。私たちがレッスンで取り上げる曲は、アメリカ、イギリス、オーストラリアな どの英語を母国語とする国々の文化に幅広く触れることができるよう、慎重に選ばれています。歌は、少 なくとも物語と同じように文化を表すものです。人々は本を書いたりテレビ番組を制作したりするずっと 前から、キャンプファイヤーの周りで歌を歌っていました。歌は、私たちがどこにいたのか、何をしてき たのか、何を信じているのかなど、私たちを物語っています。なぜなら、多くの場合、語り継がれる必要 のないと思われている文化の要素が歌の中に含まれているからです。

English Now!の生徒たちは、歌う学習を通して英語を身近に感じ、語られなかった国際文化を理解する ことができます。また歌うことで、適度な気分転換とエネルギーの補充にもなります。

それだけでなく、レッスンが興味深く、活気に満ちた面白味のあるものになるでしょう。歌のあるレッスン以上に理想的なレッスンはないのです。

ギデオン

Overcoming FOMM (The Fear Of Making Mistakes)

I was in 2nd grade when we were required to make our first public speech. I had spent two weeks writing and practicing it by myself –– I refused to let my mother help me. Our class had been called out to the school hall, and I stood there staring at the stage. My name was called, and I climbed up the steps with my heart beating in my chest. By the time I was at the top of the stairs, I could feel my heart in my ears. I could barely breathe. I stood on that giant, empty stage, with nearly a hundred pairs of eyes watching me, and swallowed...

What I was experiencing is a fear that we all feel at times. Whether child or adult, we might feel that knot in our gut when we have to do something we’re not comfortable with –– especially when we have to do it in front of others. Many typical performance anxiety-inducing activities, such as playing an instrument, can be practiced in private until we are more confident before performing in front of others. However, speaking a foreign language by its very nature is socially interactive. One cannot really become competent by practicing purely on their own. You must engage with others.

So how can we overcome our fear of making mistakes and embolden ourselves to become better foreign language speakers? Here are a few hints:

1. A low-stress environment.
FOMM is triggered by stressful environments. You usually don’t experience such fear when talking to your family. Nor do you when
you’re writing a sticky note for yourself. Rather, it hits you when you have to deliver a speech in front of a crowd, or have to write a letter to a prospective client. This is because the former two situations are not stressful (hopefully!), while the latter two may be. It is key, then, to create a low-stress environment where FOMM won’t be triggered. You can do this by getting practice interacting with people in casual settings where there are no expectations, or by interacting with other language students. When there is an awareness by all that nobody is highly proficient at English yet, mistakes are expected and easily accepted.

2. Mistakes are good.
“You learn more from mistakes and failure than from success” is an old, almost clichéd expression –– but it’s true! Even more so where speaking a foreign language. In my own study of Japanese, I often learn something when I make a mistake in a conversation, and the reaction of others makes it pointedly memorable. It’s impossible to know all the subtleties and pitfalls of English, and many you will not find in textbooks. You often must learn by making mistakes and realizing them through people’s reactions. Mistakes are good; embrace them!

3. See the funny.
Mistakes are unavoidable –– and sometimes hilarious! Embrace the humor! Notice how a mistake can create a funny expression or situation. Laughing at it relieves stress and gives you a positive learning experience that sticks in
your memory. Being able to laugh at yourself and the mistakes you make, and enjoying the laughter of others that may come up, can make mistakes a fun and enjoyable experience in their own right.

FOMM can dampen your enthusiasm by stealing the joy of learning English. However, by keeping it in check through mindfulness, and turning the mistakes themselves into fun and enjoyable events, we can cut the legs out from FOMM.

Returning to my second grade public speaking debut:

Two minutes later I stepped off the stage with everyone still rolling on the floor laughing at the joke I ended my speech with. My heart was light, and my step easy. From that day on, I looked forward to every opportunity to speak in public. If I make a mistake, I am the first to laugh at myself and make a joke of it.

Life is too short to be worried about our mistakes. Rather, we should worry about the mistakes we don’t make because we never tried. Those are missed opportunities to make ourselves and others laugh, and to learn something along the way.

Gideon Roos


間違いを恐れる気持ち (The Fear Of Making Mistakes: FOMM)を克服しよう

私が初めて公の場でスピーチする ことを求められたのは、小学2年生の 時でした。母の手を借りずに、私は2 週間かけて一人で原稿を書き、練習 をしました。そしてスピーチ当日、 生徒は校舎のホールに呼ばれ、私は ステージに向かって立っていまし た。私の名前が呼ばれた時、心臓の 鼓動を感じながらステージへの階段 を上りました。階段の頂上に着く と、耳の中に心臓が入っているのか と思うほどどきどきする音が聞こ え、息もほとんどできませんでし た。私は巨大な、空っぽのステージ に立ち、百個ちかくの目が私を見つ めている中で、固唾を呑みました。

その時私が経験したのは、時折誰も が感じる恐怖心です。子供であろう と大人であろうと、新しいことをす るときには不安な気持ちが生まれる ことがあります。特に人前で何かを する場合はそのような感情が強くな るでしょう。楽器を演奏するなどの パフォーマンスは、人前で披露する 前に自信をつけられるまで一人きり で練習できます。しかし、外国語を 話すことは本質的に相互的作用が求 められます。一人きりで練習するだ けでは実力は伸びません。言語は、 他人と関わりを持ちながら学習する 必要があります。

それでは、間違いを恐れず、自信を 持って外国語/英語を話せるように なるためにはどうすればいいでしょ うか?

ここにヒントをいくつか紹介しま しょう:

1) 低ストレスな環境を作る。
FOMMはストレス状況下で引き起 こされます。家族と話すときには恐 れや不安を感じることはありません し、自分用のメモを書くときもそう です。しかし、人前でスピーチをし たり、見知らぬ相手に手紙を書く場 合には、緊張することがあります。 前の2つの状況では、恐らくストレス を感じず、後の2つの状況ではストレ スを感じることがあるからです。つ まり、FOMMが引き起こされない低 ストレスな環境を作ることが重要で す。他人との他愛のない会話の練習 や、共通点のある他の言語学習者と 交流することで、緊張しない状況を 作ることができます。英語が堪能で はないのが自分だけではないことを 認識できれば、間違えたとしてそれ を受け入れられるでしょう。

2)間違えることは悪くない。
過ちや失敗から学ぶことは成功より も多いという格言は、現代でも十分 通用します。外国語を話す場合は、 それが特に当てはまります。私自 身、日本語の勉強をしているとき に、会話中にミスをすることで学ぶ ことがあり、また周りの人の反応が 記憶に残ることでそれを教えてくれ ることがあります。英語の微妙な ニュアンスや注意すべきポイントを 全て知ることは難しく、教科書には 載っていないことが多くあります。 だからこそ、間違いや人々の反応を 通じて気付かされることがよくあり ます。ミスはプラスなのです。前向 きに受け入れましょう!

3) 笑いに変える。
ミスは避けられませんが、時には笑 いを誘うことができます。ユーモア を大切にしましょう! 間違いから面 白い表現や状況が生まれることがあ ります。それを笑い飛ばすことでス トレスが軽減され、ポジティブな印 象として記憶に残るでしょう。自分 自身や自分のミスを笑うことがで き、また他人も楽しませることで、 間違えることを愉快な経験にするこ とができます。
FOMMは、英語学習のおもしろさ を奪ってしまうことがあります。し かし、考え方を変えることで恐れる 気持ちをコントロールし、間違える ことを楽しみの一環とし、FOMMに 捉われないようにすることができま す。

私の小学2年生のスピーチデビューに 戻ると:

2分後、私のスピーチ終盤の冗談で まだ床で笑い転げている人たちを横 目にステージを降りました。私は気 持ちが楽になり、足取りは軽やかで した。その日以降、公の場で話す機 会が楽しみになりました。ミスをし ても、最初に自分自身を笑い、それ をジョークにしています。

間違いを心配するには人生は短すぎ ます。私たちがもっと心配すべき は、試すことをせずに避けたミスで す。それは自分自身や他人を笑わせ る機会を逃すことであり、また途中 で何かを学ぶチャンスを逃すことで もあります。

Gideon Roos

Sing along or read along?

The most effective way for a child to learn differs according to their personalities and preferences –– and this certainly includes learning English. For non-native speakers, rather than naturally listening and picking up words they hear at home, most young children learn English by reading books and singing songs. Some prefer songs, while others prefer books.

But which of these is more effective? They are both excellent, but it depends on each child. Imagine a child enjoying a book versus a child enjoying singing and dancing along to songs or music videos. They both learn and enjoy English, but through different approaches. The question is, “Which does your child prefer?” Let’s look at when and how to use each method.

Young children are usually full of energy –– sometimes too much! How can we teach English to such lively and energetic children? This is when singing works better than quietly reading books. Songs are fun for the kids, especially when they like to sing and dance, as many do. It’s important to select a song appropriate to the child’s age. A five-year-old won’t learn much from songs that teenagers prefer. Simple songs are a good start, paying attention to the personal preferences of the child. They’ll definitely get more out of songs they like –– and have more fun. Repetition will help the child learn the lyrics and perfect their pronunciation. The more they sing a particular song, the stronger their listening and speaking skills become. When they have developed some mastery of one song, introduce a new one. With some songs, teaching the meaning of the lyrics can be done through action and gesture –– and this works especially well with high-spirited children.

On the other hand, some children prefer a quiet classroom without noise or singing. These children will enjoy learning English through reading books. Every child begins to learn how to read with the ABCs. Some children like books with lots of pictures, while others prefer more detail. Many children enjoy reading along to books when the reader makes different voices for each character. As with songs, the books chosen should be age-appropriate. Reading aloud helps with the child’s speaking and pronunciation. And of course, reading books introduces new words to them. When they understand what each word means, they can begin to use them. Rhyming words can be a fun way of reviewing and playing around with the words they learn. Children with calmer, shyer personalities can learn English effectively through reading along with books and flashcards. With such a child, read as much as you can together anytime, anywhere!

Each child is unique. It’s important to use the right learning approach complementing their personality. Whether it is reading or singing, the right choice will motivate their English study by being fun and enjoyable. So have fun singing and reading together!!!

Marilyn

緒に歌ったり、読んだりしてみませんか?

最適な学習方法は、子供たちの性格や好みによって異なります。それは英語を学ぶ場合でも同じです。 母国語以外の言葉を学ぶ時、子供たちはお家などで自然に飛び交っている言葉を聞いて覚えるよりも、本 や歌を通して学習することがよく見られます。歌が好きな子もいれば、本が好きな子もいます。

しかし、どちらがより効果的でしょうか?歌うことも、読むことも素晴らしい方法ですが、何が合ってい るかは子供たちによって変わってくるでしょう。本を楽しんでいる子供と、歌や音楽ビデオに合わせて 歌って踊っている子供たちを想像してみてください。どちらも英語を楽しく学んでいるようですが、アプ ローチの仕方が違います。ここで大事なことは、「あなたの子供は何をすることが好きなのか」です。そ こで、それぞれの方法の使い時について見てみましょう。

幼い子供たちは、日頃から元気いっぱいですが、大人が想像しているよりも元気が有り余っているとき があります。そんな子供たちにどのように英語を教えたらいいでしょうか?

活発な子供たちには静かに本を読むよりも、歌う方が効果的でしょう。歌を歌うことは楽しく、中でも 歌って踊るのが好きな子供たちにとってはさらに魅力的に感じられるものです。ここでは子供の年齢に適 した歌を選ぶことが重要です。例えば、5歳の子供は、10代の子が好むような歌にはあまり惹かれませ ん。簡単な歌から始め、子供たちそれぞれの好みに注目してあげてください。子供たちは自分の好きな歌 を歌うことで、多くのことを学び、より楽しむことができます。また、繰り返し歌うことで、歌詞が身に つき、発音を上達させることにも繋がるでしょう。同じ歌を何度も歌うほど、聴く力と話す力が強化され ます。一つの歌を覚えられたら、新しい歌に挑戦してみましょう。特に活発な子供たちには、歌詞の意味 を動作、しぐさやジェスチャーなどで教えることができる歌が効果的です。

一方で、歌うことではなく静かな教室や場所を好む子供たちもいます。このような子供たちは、本など の読み物を通して英語を学ぶことが向いているでしょう。多くの子供たちはABCから読み始めます。絵が たくさんある本が好きな子や、文字が多い本が好きな子がいます。登場人物ごとに声を変えて読みきかせ るとより楽しく感じられるでしょう。歌と同様に、年齢に適した本を選ぶようにしましょう。音読は子供 たちの話す力と発音の習得に役立ちます。また、本を読むことで、新しい言葉を見つけることができま す。新しい単語それぞれの意味を理解できるようになれば、自分の言葉として使うことができます。また 韻を踏んだ単語は、遊びながら楽しく英単語を覚えられ、自然とその言い回しが身につきます。物静かで 恥ずかしがりな子供たちにとっては、本とフラッシュカードを一緒に使いながら読むことでさらに効果的 に英語を学ぶことができるでしょう。この方法が向いている子供たちには読む機会をたくさん作ってあげ ましょう!

子供たちは皆個性的です。それぞれの性格に合った適切な学習方法を用いることが重要となります。読 むことなのか、歌うことなのか、正しい選択肢を与えることで英語学習をより楽しく、効果的にすること ができるでしょう。
一緒に歌ったり、読んだりすることを楽しみましょう!

マリリン

Improving your English Reading –– for both you and your child

Japanese and English are very different languages. So it’s not surprising that many students of English think that reading is difficult. Japanese has only 19 sounds, while English has as many as 46! Switching between kana sounds and the sounds of English can be a big challenge in the beginning. For example, it is difficult for Japanese students to end words in consonants, particularly -s and -t –– which happens all the time in English.

English words with primary and secondary accents can also be difficult. Short words are simple because they only have one stress, like ‘cat’ or ‘dog.’ However, longer words are more difficult because we need to remember the secondary accent, like in ‘celebration’ [cel’ e bra' tion] and ‘conversation’ [con’ ver sa' tion].

Another difference is the variety of intonation English speakers use, for example, to ask and answer questions or to make statements. Standard Japanese tends to be more monotonous.
When learning to read, both in Japan and America, one bad habit people often develop is trying to guess the words by the first and last letter. Even though this can be helpful with so-called “sight words,” like ‘do,’ ‘does,’ and ‘you,’ longer words can be problematic. This habit can hinder a learner’s reading in the future.

Reading at a good speed with high level of comprehension is essential to mastering a language. Here are some tips, that, if followed consistently, can help your English reading progressively improve over the long term.

• Use finger-tracking. Follow the letters with your finger when you read, preferably aloud. You can also use a card or a ruler to visually separate the lines of the text. Doing so helps you follow the letters with your eyes and increases focus on the syllable or word you are trying to read. When you read books to your children, do this as an example for them. Don’t encourage word-guessing or mumbling.

• Practice reading ALOUD. You need a lot of practice to train the muscles in your mouth and throat to get used to producing the sounds of another language.

• Read a little every day. 10 minutes a day is more helpful than an intense hour-long session once a week.

• When troubled with pronunciation, don’t try to fix everything at once. Choose one or two sounds and spend time focusing on pronouncing them correctly in different positions in a word.

• Discuss what you read with your child. Talk about it together –– maybe even draw pictures inspired by the story. This can turn mechanical reading into an inspiring learning journey.

• Practice your vowels! These are the main accent-bearing units. One of the best ways for your child to practice is through kids’ songs like Apples and Bananas and the The Wheels on the Bus.

• Work on intonation also by both reading and singing songs. This can really help you get used to the double accents in English. Find songs you like and have fun! When singing with your child, exaggerate, make it silly, or practice funny voices. When it’s fun, it’s more memorable.

• Play with Chat GPT! For example, you could ask Chat GPT write a 100-word story for kids at at a basic level about a fox and an apple, and then use a TTS [text-to-speech] application or website to read it aloud for you and your child.

• Praise your child for their effort! Reading in a different language is indeed a brain structure-altering exercise and takes up a lot of energy. It deserves rewarding encouragement.

Choose one or two of these suggestions and try doing them regularly. Remember, when learning another language, be it reading, singing, listening or speaking, you are actually altering the neurological pathways in your brain. Be patient and encouraging, and make sure to reward yourself –– or your child –– to keep motivation high.

Have fun learning!

Iuliia

Links:
Chat GPT: https://openai.com/blog/chatgpt
Some good TTS:
https://www.softwaretestinghelp.com/text-to-speech-software/


英語の読む力を上達させるために – 子供だけではなく自分自身も

日本語と英語は全く異なる言語です。そのため、英語を学んでいる多くの人が読むことを難しく感じるのは驚くべきことではありません。日本語にはわずか 19 音しかありませんが、英語には 42 ~ 46 もの音があります。仮名の音と英語の音を切り替えるのは、初めの頃は大きな課題になるかもしれません。たとえば、日本人の生徒にとって、英語特有の子音で終わる単語、特に -s と -t は難しいでしょう。

また、第 1 アクセントと第 2 アクセントが含まれる英単語も難しい場合があります。「cat (猫)」や「dog (犬)」のように、短い単語はアクセントが 1 つだけなので簡単ですが、「celebration (お祝い)」 [cel' e bra' tion] や「conversation (会話)」[con’ ver sa' tion]のように長い単語では第 2 アクセントをも覚える必要があるため、より難しくなります。

もう 1 つの違いは、英語を話す者が質問や答え、発言したりする際に使用するイントネーションの多様性です。基本的に、日本語は単調になりがちです。

日本でもアメリカでも、読みを学ぶときにありがちな悪い習慣(くせ)は、最初と最後の文字で単語を推測しようとしてしまうことです。 これは、「do」、「does」、「you」などのいわゆる「サイトワード(視覚の単語)」には役に立ちますが、これらより長い単語となると問題が生じてしまいます。この習慣(くせ)は、英語を学ぶ者の読む力の邪魔になる可能性があります。

しっかりと理解力を備え適切な速さで読むには、その言語を完璧に習得することが大切です。ここでは、継続して実行すれば、英語の読む力が徐々に向上するいくつかのヒントを紹介します。

1. 指を使って文字を辿ってみましょう。 読む時に文字にそって指を差し、できれば声に出して読み上げるとなお良いでしょう。 カードや定規を使って、文章の行を視覚的に区切ることもできます。そうすることで、文字を簡単に目で追うことができ、読もうとしている音節や単語に集中することができます。子どもたちに本を読み聞かせるときは、これを子どもたちのお手本として行ってください。 単語をただ予測して読んだり、ボソボソとつぶやくだけを勧めないようにしてあげてください。

2. はっきり声に出して読みあげる練習を率先しましょう。普段使わない別の言語の音を発することに慣れるために、口と喉の筋肉を鍛えるには多くの練習が必要です。

3. 毎日少しずつ読んでみましょう。週に 1 回、1 時間の集中的な勉強時間よりも、1日 10分の方が効果的です。

4. 発音につまづいている時は、一度にすべてを直そうとしないようにしましょう。1 つ、 2 つの音だけを選択し、それぞれの音を単語内の違った位置で正しく発音することに集中して時間をかけてください。

5. 読んだ内容について子供と話し合ってみましょう。一緒に話し合ったり、その物語から想像できる絵を描いたりすることも良いでしょう。これにより、単なる読書を想像力を育む学びの旅にも変えることができます。

6. 母音を練習しましょう!これらはアクセントを担う主要な要素です。子供が練習する最良の方法の 1 つは、「Apples and Bananas」や「The Wheels on the Bus」などの童謡を通して練習することです。

7. 歌詞を読んだり歌ったりして、イントネーションも鍛えましょう。これは、英語の二重アクセントに慣れるのに非常に役立ちます。お気に入りの曲を見つけて楽しんでください!子供と一緒に歌うときは、大げさに表現したり、ふざけてみたり、面白い声を練習したりします。楽しい程記憶に残ります。

8. チャットGPTで遊んでみよう!たとえば、Chat GPT にキツネとリンゴに関するやさしい子供向けの 100 語の物語を書いてもらい、TTS [音声合成] アプリケーションまたは Web サイトを使用してそれを読み上げてもらうことができます。

9. 子供が努力する様子を褒めてあげましょう。異なる言語で本を読むことは、まさに脳の構造を変える運動であり、多くのエネルギーを消費します。 その努力は賞賛に値するでしょう。

これらのヒントから 1 つまたは 2 つを選択し、定期的に実行してみてください。別の言語を学ぶとき、それが読むこと、歌うこと、聞くこと、話すことであっても、実際に脳内の神経回路を変えていることを忘れないでください。モチベーションを高く保つために、辛抱強く励まし、自分自身や子供に必ずご褒美を与えてください。

楽しく学びましょう!

Iuliia

Links:
Chat GPT:
https://openai.com/blog/chatgpt
Some good TTS:
https://www.softwaretestinghelp.com/text-to-speech-software/

Spring starts the long march back to normal

This year I made the decision to plant a couple vegetable pots in my apartment. Among them was a pot of komatsuna. When I woke up one morning about a week later, I found dozens of little green leaves sprouting from the pot. Then, on my way to work, I noticed the cherry blossom trees beginning to pink up as their transient flowers started to bloom. ‘Spring is here!’ I thought.

Now, some weeks later, the
komatsuna are growing strong, and the cherry blossoms – true to their name – are already fluttering in the wind. I, again, noticed another change, this time while out shopping. Like the spring flowers emerging from the ground in everyone’s gardens, people’s faces are emerging from behind their masks. ‘Spring is here!’ I thought again. The world is marching back to a normal summer.

As the masks fall from our faces like the cherry blossoms from their trees, it is time for us, too, to chart a path back to an almost-forgotten ‘normal.’ The pandemic and the measures taken against it have had massive effects on our lives, many of which we have yet to understand and process fully. One area most affected has been education.

For stretches of time students didn’t even go to school –– studying from home via the internet instead. And even when they did go, they lived a very different school life from what we can all remember from our younger days. They couldn’t talk with their friends during lunch time, they had to wear masks everywhere, and many activities had to be altered or canceled entirely because they were incompatible with social distancing.

At
English Now!, we have striven to preserve as much of the natural language learning environment as possible through these difficult times, but some sacrifices were inevitable. We have often mentioned the importance of being able to see the teacher’s face, specifically their mouth, to the proper learning of phonics and English pronunciation. There is another aspect to this, however, that is of equal importance: the teacher being able to see the student’s face.

English and Japanese are radically different languages, and one of the major ways in which the two differ, is the sounds they use. Japanese has only 5 vowels, while English has around 18. English also has a number of consonants Japanese doesn’t. Two of the most infamous are ‘f’ and ‘v.’ Both are made by pushing one’s lower lip against one’s upper incisors, and blowing the air between the two. Japanese doesn’t use such a sound.

As a result, many students often articulate these by pronouncing the Japanese ‘
’. If done just right, it makes a very convincing substitute. Especially when the teacher cannot see the student’s mouth and the sound is muffled through the mask. This does not, however, hold when speaking at a natural pace. The pronunciation just doesn’t work, and saying the word becomes excessively difficult. Often, it reverts to a noticeable ‘.’

The mask hides this from the teacher, however, and so a chance to correct the mistake has been lost for 3 years. As part of the long march back to normal, we must endeavor to help students unlearn this error and train in the proper pronunciation of these sounds. To do so, it is essential that we see each other’s faces.

Just like the flower buds must open to fully bloom and show us their beauty, we must reveal our faces to each other so our English can bloom to its full potential.

I love spring. It is a season of new life, of new beginnings, of joy and celebration. I look forward to seeing all the flowers it will bring. And, in equal measure, I look forward to seeing all our students’ faces as we march on in our English learning journey.

Spring is here.

Gideon

春、日常への長い歩みが始まります。

今年から、私は自宅にいくつかの野菜の鉢植えを作ることにしました。その中には小松菜の鉢もありました。1週間ほどたったある朝、目覚めると鉢から数十枚の小さな緑の葉が芽吹いていました。そして、通勤途中には桜の木がピンクに色づき始め、儚い花を咲かせ始めていることに気がつきました。「春が来た!」と私は思いました。

数週間が経った今、小松菜はたくましく成長し、桜の花が咲き誇りすでに風にひらひら舞っています。さらに買い物に出かけた時に、またしても別の変化に気がつきました。みんなの庭の地面から春の花が現れるように、人々の顔がマスクから解放されたのです。「春が来た!」と改めて思いました。世界も今までの夏に戻りつつあります。

桜の木から花びらが落ちるように人々の顔からマスクが取れるにつれて、私たちが忘れかけていた「日常」に戻る道筋を描く時期が来ていると感じます。パンデミックとそれに対して講じられた対策は私たちの生活に多大な影響を与えましたが、その多くはまだ完全に理解され、処理されていません。最も影響を受けた分野の1つは教育です。

しばらくの間、学生たちは学校にさえ行けず、代わりにインターネットを介して自宅で勉強していました。そして、実際に学校に通えるようになったとしても、彼らは私たちが記憶している若い頃とはまったく異なる学校生活を送っていました。昼食時に友人と話すことができず、どこでもマスクを着用しなければならず、社会的距離を保つことができない多くの活動が制限または中止されました。

English Now!では、この困難な期間にも自然な言語学習環境をできる限り維持するよう努めてきましたが、ある程度の犠牲は避けられませんでした。私たちは、フォニックスと英語の発音を適切に学ぶ上で、講師の顔、特に口元を見ることが重要であると何度も述べてきました。しかし、これと同様に講師が生徒の顔を見ることができるということが重要なポイントです。

英語と日本語は根本的に異なる言語であり、主な違いの1つとして使用される音が挙げられます。日本語には母音が5個しかありませんが、英語にはそれが約18個もあります。英語には日本語にはない子音もたくさんあり、最も難しいと言われているのは「f」と「v」の2つです。どちらも、下唇を上切歯(上の前歯)に押し当て、両者の間に空気を吹き込むことによって発音します。日本語ではそのような音は使わないため、多くの生徒は日本語の「フ」と発音してこれらを表現することがしばしば見受けられます。

誰しも正しく発音しようとすれば、本来の発音方法に非常に近い音を発することができます。しかしながら、しばらく講師から生徒の口が見えず、マスクで音がこもっている場合は特に間違った音が聞こえていました。発音がうまくいかず、単語を言うのが余計に難しく感じられます。その結果、「ブ」の音が目立ってしまいました。

しかし、マスクによって顔が隠されていたため、講師がこの間違いを正す機会が3年間失われました。日常に戻る長い歩みの一環として、私たちは生徒がこの間違いを忘れさり、正しい発音を練習できるよう努めなければなりません。そのためには、お互いの顔をしっかり見ることが不可欠です。

花のつぼみが開いて満開になり、私たちにその美しさを見せるように、また私たちの英語が最大限に開花できるように、お互いに顔を合わせながら話していきましょう。

私は春が大好きです。新しい生活、新しいスタート、喜びとお祝いの季節です。そして、たくさんの花が咲くことを楽しみにしています。同様に、英語学習の旅を続ける皆さんの顔を見ることを楽しみにしています。

さあ、春がきました。

Gideon

Supporting Your Child’s English at Home

When families try to support their children’s English study at home, they generally want their child to learn the language and use it naturally. The parents don't need to have fantastic English or an American accent to pursue this. The important thing is that their kids’ curiosity is triggered and the child can feel that English is something relevant and useable.

It’s not necessary to be fluent in English to begin this new family adventure. If you don’t have confidence in yourself, you can refresh your knowledge or check pronunciation as you go. Also, experts point out that speaking English with a non-native accent is not bad, as long as we are careful about pronunciation. There are plenty of free online resources and smartphone apps that can help us with this.

The pandemic has not been good for effective English study. Our kids have missed out on in-person classes and opportunities to use English face-to-face. Online English classes don’t provide much of a learning environment, or support from social activities. However, we can support our children ourselves by providing immersive learning in English at home in fun and easy ways. Here are a few suggestions.

Find the best time of the day. A tired child or a child with his batteries run down can’t concentrate well and is easily distracted. Respect the natural biorhythms of your child when choosing the best time to study, also taking into account their personality and character.

Focus on simple things. The goal of your child’s language immersion sessions is not to understand everything, but to learn something new without making it too difficult or frustrating. For example, in learning and reviewing colors and numbers, you can build knowledge while having fun. Watching cartoons or other videos in English is great to familiarize your child with native pronunciation. Be sure to watch together, so you can explain things and repeat them together. Just leaving a child alone to watch a video in a foreign language is not very effective.

Vary the activities. Having fun while learning is key. There are many ways for a child to discover a language and, to stay fresh and stimulating, a wide variety of activities should be enjoyed. There are numerous card and board games, interactive books, chants, and action-based oral activities. With younger children, who are not quite ready for much writing, focus on speaking and listening, especially through songs. You could read a story every night in English or play cards, number games, and memory games using only English.

Recreate everyday situations. Role-playing is an excellent way to learn playfully. For example, how to order something in a bakery ... or buy a bottle of water in a shop? How can we ask for directions? How can we introduce ourselves? Try to reconstruct situations as if one is abroad. In this way, older children will be able to more easily grasp the usefulness of speaking English, especially for future trips abroad. Cooking together in English stands out as a fantastic example. Make use of vocabulary related to cooking and the tools and ingredients used. Ask your child to bring a fork, get the salt, break the eggs, or set the table. Preparing a dish or dessert from another country can also be a great way to learn more about other cultures.

Enjoy festivals and customs from abroad. Learning a language also means discovering a new culture. Many festivals and customs from abroad have been adopted in Japan, but for the most part are celebrated very differently from the countries they came from. Christmas, Halloween, and Valentine’s Day are all good examples. Discovering their origins together and enhancing your own celebrations at home can be great fun. Culture and language are strongly connected. This can be an excellent opportunity to open new windows to the world and awaken our children's curiosity.

Mobilize all the senses. Combining seeing, hearing, touching, and tasting allows us to enhance our learning by recruiting the power of our visual, auditory, and kinetic memory. Just as when we learned our own mother tongue, combine expressive language with gestures and include associated objects.

Reverse roles. Many children love to switch roles with their parents. You could have them play teacher and correct your pronunciation. They could teach you words or tell you a story.

These are some ideas on how to support your child’s English study at home. The most important thing is to practice regularly. Just like any skill, you need to practice it and use it regularly. Even short sessions with your child, between ten and thirty minutes depending on age, can be very effective as long as they are regular. Good luck!

Claudia

ご自宅でのお子様の英語学習のサポート方法

ご自宅でお子様の英語学習をサポートしようとするとき、お子様には英語を自然に使えるように身につけてほしいと願うでしょう。 これを叶えるために、お父様やお母様が優れた英語力やアメリカのアクセントを身につけている必要はありません。重要なことは、 子どもの好奇心を刺激し、英語を身近で、役に立つものだと実感できるようにすることです。ご家族でこれに取り組む際、英語を完 璧にする必要はありません。もし自信がない場合は、知識をアップデートしたり、発音をチェックしたりもできますよ。専門家によ ると、発音にさえ気をつければ、たとえ英語にはないアクセントで英語を話しても伝わることが指摘されています。世の中にはこれに 役立つ無料のオンライン教材やスマートフォンアプリがたくさんあります。

新型コロナウイルスの大流行は、効果的に英語を学ぶ上で良い環境ではありませんでした。子ども達は対面でのレッスンや英語を使 う機会を奪われてしまいました。オンラインレッスンは、十分な学習環境や社会的なふれあいを提供してくれません。しかし、そのよ うな中でもご自宅で楽しみながら夢中になれる簡単な方法で、子ども達の学習をサポートすることができます。ここにいくつかご紹 介します。

1日のなかで最適な時間を見つけましょう

疲れきっていたり、やる気ゼロの子どもは、集中できず気が散りやすくなります。学習に最適な時間を見つける際には、お子様の日 ごろの生活リズムを尊重し、個性や性格も考慮してあげるといいでしょう。

シンプルなことに焦点をあてましょう
お子様を英語に浸らせる目標は、すべてを理解することではなく、学習内容が難しすぎたりイライラしたりすることなく、新しいこ とを学ぶことです。たとえば、色や数字の学習や復習では、楽しみながら知識を身につけることができます。また、漫画やアニメを英 語で鑑賞することは、お子様がネイティブの発音に慣れるのに最適です。一緒に観る機会を作り、内容を説明したり、振り返ったり できるようにしましょう。お子様が一人で英語のビデオを観るだけでは、あまり効果的ではありません。

活動に変化を与えてみましょう
楽しみながら学ぶことが重要です。子ども達が言語を習得する方法はたくさんあります。新鮮で刺激的な状態を維持するために、さま ざまな活動を楽しみましょう。カードゲームやボードゲーム、スマートフォンやタブレットで楽しめるインタラクティブブック、歌、 身体を動かすことをもとにした言葉遊びがたくさんあります。まだ書くことができない幼い子ども達には、特に歌を通して話すことと 聞くことに焦点をあててください。毎晩英語で読み聞かせを行なったり、英語だけを使ってトランプや数字ゲーム、暗記ゲームをする こともできるでしょう。

日常のシチュエーションを再現してみましょう
ロールプレイングは、遊びながら学ぶことができる優れた方法です。たとえば、パン屋さんで注文する方法や、お店で飲み物を買う方 法、道の尋ね方や、自己紹介の方法など、あたかも海外にいるかのように状況を設定してみてください。これを通して、より高学年の 子ども達は、特に将来海外旅行を行くことをふまえ、英語を話すことの実用性を実感できるようになるでしょう。他にも英語で一緒 に料理をすることは、素晴らしい体験です。料理や道具、食材に関する語彙をどんどん使いましょう。子どもにフォークや塩をとって もらったり、卵を割ってもらったり、テーブルをセットしてもらいましょう。他の国の料理やデザートを作ることを通して、その文化 について学ぶこともできますよ。

海外のお祭りや伝統を楽しみましょう
言語を学ぶことは、新しい文化を発見することでもあります。海外の多くのお祭りや習慣が日本に取り入れられていますが、ほとんど の場合、それらの発祥の国とは非常に異なった方法で祝われています。クリスマス、ハロウィン、バレンタインデーなどが良い例で す。それらの起源を一緒に学び、自宅で自分流にお祝いをアレンジすることはとても楽しいことでしょう。文化と言語は強く結びつ いています。こうした体験は世界への新たな視野を広げ、子ども達の好奇心を目覚めさせる絶好の機会です。

すべての感覚をフル活用しましょう
見る、聞く、触る、味わうを組み合わせることで、視覚、聴覚、運動記憶それぞれの力を呼び起こし、学習を強化することができま す。母国語を学んだときと同じように、言葉と身振り手振りを組み合わせ、それらに関連させてみましょう。

役割を変えてみましょう
多くの子ども達は、親と役割を交代するのが大好きです。子ども達に英語の先生役をやってもらい、発音や言葉を教わったり、お話 をしてもらいましょう。

これまで、お子様のご自宅での英語学習をサポートするためのアイディアをいくつかご紹介しました。ここで最も重要なことは、習慣 づけて練習することです。他のスキルと同様に、英語も定期的に練習して使っていきましょう。年齢にもよりますが10分から30分の 時間でも、練習を続けることは非常に効果的です。頑張ってください!

クラウディア サカイ

Communicate in English like you are learning a new sport!

All over the world, people have varying levels of English. Different people have different access to different learning opportunities and facilities that can define their English level. However, it’s interesting to observe how sometimes individuals with a lower level of English can communicate better than those at a higher level.

How do they manage this!?

Sometimes, when we communicate in English, it’s not our English level but our attitude towards English which counts most. When I was teaching in Junior High School, I hung out with the seventh graders and even though their vocabulary was limited, there was never a dull moment. We all understood each other and enjoyed our time together. However, it was different with the ninth graders. They were more apprehensive and more focused on saying things the “right” way, than on just having fun and talking freely. Needless to say, the end results for these two groups were different. The seventh graders walked away from the experience feeling entertained, while the ninth graders seemed to treat it more like a task completed than something fun.

Our attitude towards English plays an important role. When we formally study English, we develop a mental image of what good English sounds like and how long it will take to achieve it. This can lead to us judging ourselves by this image and feeling bad if we think we don't measure up. We often dread making mistakes when we try to use what we’ve learned in order to communicate in the real world outside of a classroom.

Attitude is the key — a result-driven attitude. This is how people with a lower level of English and less formal education can often communicate better! They are more inclined to focus on two things: first, the person they are talking to; and second, the result. They are not obsessing on grammar or vocabulary, and they don't overthink: the simpler, the better.

When we speak in English, we should not fear being judged because of our mistakes. It’s more important to just do your best to somehow communicate and get the result you want. With enough experience, repetition and exposure, fluency will follow.

Of course, this may be easier said than done. Think of it this way: Imagine yourself learning a sport for the first time — for example, soccer. In your first few matches, the chances are you’ll have no clear game. You'll probably be just running around and kicking the ball all over the place. You’re likely to be mostly focused on the result, that is, to score! That’s what counts.

This is a great approach to communicating in English, too. Focus on the result you want — which is to get your message across. Don't worry about making mistakes and don’t let the details of the language overwhelm you. Imagine you’re trying out a new sport and just focus on the goal!

Mitz

英語でコミュニケーションとることは新しくスポーツを学ぶようなこと!

世界中どこをみても、人々の英 語のレベルは様々です。皆それぞ れ違う方法で、自分の英語力向上 を図るために学習する機会を作っ たり、そのような場を利用してい ます。しかしながら興味深いこと に、英語レベルが低い人でも、英 語レベルが高い人よりうまくコ ミュニケーションできることが 時々見られます。

彼らはどのようにしているので しょう?

私たちが英語でコミュニケー ションをとるとき、最も重要視さ れるのは英語のレベルではなく、 英語に対する姿勢です。私自身、 中学校で指導していた時、中学1 年生を指導していました。彼らの 語彙力は限られていましたが、退 屈な瞬間はありませんでした。お 互いに伝えたいことを理解するこ とができ、一緒に楽しい時間を過 ごすことができました。しかし、 中学3年生は違いました。 彼ら は、ただ楽しんで自由に英語で話 すということよりも、物事は「正 しい」使い方で伝えなければいけ ないという考えに焦点をおくよう になりました。言うまでもなく、 これら 2つのグループの最終結果 は異なりました。中学1年生は英 語を楽しいものとして経験しまし たが、中学3年生はただ作業に取 り組み、完了させたかのようでし た。

英語に対する私たちの姿勢は英 語を学習する上で重要な役割を果 たします。英語をきちんと勉強し ようとする時、私たちは正しい英 語とはどのようなものか、また目 標を達成するのにどれくらいの時 間を要するかイメージしようとし ます。こうすることで自分がどう したいのか判断し、基準に達しな いと思うとモヤモヤしてしまうで しょう。さらに、私たちは学んだ ことを教室の外の世界でコミュニ ケーションするために使おうと努 力しますが、間違えることを恐れ る傾向がよく見られます。

ここでの鍵は取り組み方です ̶ つまり即戦力になれる姿勢が大 切です。これが、英語力のレベル が低くても、しっかりと英語を学 習していなくても、より良いコ ミュニケーションをとることがで きるポイントです!このような人た ちは、次の 2 つのことに重きを置 いている傾向があります。まず一 つめは、誰と話しているのかで、 二つめは、その結果です。文法や 語彙力に執着せず、考えすぎずに 行動ができます。単純であればあ るほど良いのです。

私たちが英語で話すとき、自分 が間違えたからといって周りの目 を恐れてはなりません。自分の望 む結果をだすために、とにかくコ ミュニケーションをとろうと最善 を尽くす姿勢がより重要です。経
験を重ね、繰り返し取り組み、さ らに人前に自分自身をさらけ出し ます。そうすることで自然と流暢 さが身につきます。

もちろん、口では簡単に言えて も実際行動に移すのは難しいで しょう。

次のように考えてみてくださ い。たとえば、サッカーなどのス ポーツを初めて学ぶ自分を想像し てみてください。最初の数試合で は、自分の納得のいく試合ができ ない可能性がでてくるでしょう。 もしかしたら、ただ走り回って、 ひたすらあちこちにボールを蹴っ ているだけかもしれません。ほと んどの場合、結果、つまり得点を 入れることに集中するでしょう。 それが大切です。

この方法は、英語でコミュニ ケーションを取ろうとする際にも 優れたアプローチ方法です。あな たが望む結果、つまり自分のメッ セージを伝えることに焦点を置き ましょう。間違えることを気にせ ず、言葉の細かなニュアンスに圧 倒されないでください。新しいス ポーツに挑戦し、ただ目標に向か う自分を想像してみましょう!

ミッツ アルガタニ

Your ears are like muscles: Exercise them!

For about the last 100 years or so, there has been a great war raging in the world of English. Two sides have been facing off over who gets to control new entrants to the language. “Shall it be American English or British English?” is a question ringing in everyone’s mind in countries around the world. At English Now!, we endeavor to teach the American model as a jumping-off point. However, as students of English it would be folly to assume that everyone in the world speaks with an American twang.

The story of the language is not so much a story of English, but a story of ‘Englishes.’ English is spoken as a second language by more than a billion people around the world — people who often speak radically different first languages. These first languages influence and affect the English they speak. The English spoken in Bangladesh is quite dissimilar from the English spoken in Edinburgh, which is quite different from the English spoken in New York, or Washington D.C., or Cape Town, or Adelaide.

The International Phonetic Alphabet (IPA), a symbol set used by linguists around the world to transcribe the sounds of all languages, uses 107 symbols. Each symbol represents a specific, unique sound the human mouth can utter. Japanese, for example, uses around only 20. Standardized English, on the other hand, uses around 44. That number increases rapidly when you include the various versions of English spoken by various communities around the world.

But what does this have to do with your ear being like a muscle?

Well, the human ear is indeed like a muscle in that it is trained to be good at doing specific tasks — and that it loses the ability to perform tasks that are not often required of it. In the case of the ear, its job is to hear and interpret the different sounds coming from its environment. A key part of this is distinguishing between sounds related to speech and sounds that are not. As babies and young infants, our ears learn to recognize only the sounds used in our community’s language as important, and to ignore all the rest as unimportant noise.

When we are learning a new language, we must train our ear to recognize and give importance to sounds it previously learned to ignore. This is a key reason why it can be so hard for new learners of English to actually hear what English speakers are saying. This is made all the more complicated by the fact that there are so many speakers of English with so many different accents.

Once students of English have a basic level of proficiency in the language, it is important for them to branch out their listening material into other accents in order to train their ears to recognize the broader range of sounds used in the many Englishes around the world. Akin to muscle training, this ‘strengthens’ our ears making them ‘English fit,’ and makes them far better at hearing and comprehending the sounds of English.

When we study English, it is important that we recognize that we are not studying a single English, but a family of Englishes, all of which can be key resources in helping us along our way to proficiency in the language. Instead of limiting ourselves to the study material and media of just a single English, we can make best use of these Englishes by exploring their movies, TV shows, radio programs, books, and music.

Our ears are like muscles; we must exercise them!

Gideon

「あなたの耳は筋肉のようなもの。それを鍛えましょう!」

 ここ100年ほどの間、英語を第1言語とする国の間で大論争が繰り広げられてきました。これから英語を学んでいく者をどちらの分派に引き込むかをめぐり対立してきました。「アメリカ英語にするか、イギリス英語にするか」は、 世界中の誰もが英語を学ぶ上で頭に浮かべる疑問です。English Now! では、はじめの一歩としてアメリカ英語を基に教えることに努めています。しかし、言語を学んでいる者として、世界中の誰もがアメリカ英語で話していると考えるのは間違いです。

"言語"という集合体は、ただの"英語"だけではなく、"様々な英語/英語たち"とまとめられるでしょう。英語は、世界中の 10 億人以上の人々により第二言語として話されています。彼らが話す英語は、第一言語が影響を与えています。例えば、バングラディッシュで話されている英語は、エジンバラで話されている英語とは似ていません。これは英語を主としている地域、ニューヨーク、ワシントン D.C.、ケープタウン、またはアデレードでも話されている英語はそれぞれ全く異なります。

国際音声記号 (IPA) は、世界中の言語学者がすべての言語の音を表記するために107 の記号を使用しています。各記号は、人間の口で発することができる特定の固有の音を表しています。たとえば、日本語では約 20 個しか使用しません。

一方、標準英語では約 44 個を使用します。世界あちこちで話されている様々なバージョンの英語を含めると、その数はさらに増加していきます。

しかし、私たちの耳が筋肉のようなものというのならどうすればいいでしょうか?

人間の耳は、特定の作業をできるよう鍛えられるという点やあまり使われないと力が衰えるといった点で筋肉のようなものであるといえます。耳の本来の役割としては、その場の環境から感知できるさまざまな音を聞いて解釈することです。カギとなるのは、発された音とそうでない音を区別するということです。乳幼児期では、自分がいる環境を中心に周りで使用されている音だけを大切なものとして認識し、それ以外は重要でない雑音として除外することを学んでいきます。

私たちが新しい言語を学ぶとき、乳幼児期に無視してもいいと学んだ音も意識し、重視しながら耳を鍛えなれければいけません。これは、英語の初学者が英語を話す人の実際の発言内容を聞き取ることが非常に難しい主な理由でしょう。

実際に英語を話す人が何を言っているか聞き取ることを難しくさせています。実際、非常に多くの異なるアクセントを持っている人が多く存在するという事実により、さらに複雑になります。

英語を学んでいる者が基礎レベルまで言語を習得できたのなら、次は世界中に存在する"様々な英語/英語たち"に耳を慣らすために、 いろいろなアクセントが含まれているリスニング教材に挑戦していくことが重要です。筋トレと同じように、私たちの耳を「強化」することで「英語耳」となり、どの英語の音を聞いても理解できる能力を大幅に向上させることができます。

英語を勉強するときには、単なる"英語"を勉強しているのではなく、 "様々な英語/英語たち"と一つのくくりということを意識して勉強することがこの言語を習得するための鍵となります。
学習教材やメディアでよく使われる単なる"英語"だけに縛るのではなく、"様々な英語/英語たち"を映画、テレビ番組、ラジオ番組、本、音楽を通して触れましょう。

私たちの耳は筋肉のようなもの。練習あるのみ!

ギデオン ロース

How to Help your Child Study

The summer break is over! The fall semester has started and our kids are back to their routine. Many of them have quite a lot on their plates. Their schedules are filled up with school, homework, extracurricular activities, cram school, and of course, whatever socializing — or gaming! — they can fit in.

As parents, we want what’s best for our kids. So let's think about how we can support them in the little ways we can.

Can I help my child if I think my English is not good enough or I have limited time?

The answer is YES! The best support we can give our kids is offering encouragement and praise. This helps build their confidence and their belief in their own ability. Encourage them when they take initiative for their own learning and praise them for their efforts.

We can enlist the aid of other family members to offer encouragement, too. Even if we don’t live in the same home, we can use apps like Skype, Zoom, or Line to show distant family and relatives what your child can do or what they are working on. This can be a great way to bond with grandparents.

Your younger children can also enjoy simple, fun English stories. Reading them a children’s picture book can really add to their experience — especially just before bed.  Remember:
Together is the key!

Finally, you could even ask your child to teach another family member English! It could be for real, — like teaching a younger brother or sister, or it could be to another family member pretending to learn from them. This exercise can give your child extra practice and really build their confidence. It can also help motivate them to do their best in English class, since they are responsible for teaching someone else at home. Teaching is one of the best ways to learn!

A quick tip: if your kid encounters difficulty, don’t rush in to help them by providing the answers. Sometimes they just need some time to think it through by themselves. If they are still stuck, ask them, "What would your teacher do?" Or ask them to think of other ways to figure out the problem, for example, using a dictionary, reviewing the textbook, or even searching on the Internet.

Good luck!

Mitz

子供の勉強をどう後押しするか

夏休みが終わりました。秋学期が始まり、子供たちも日常生活に戻ってきました。多くの子供たちはやることがたくさんあります。学校、宿題、課外活動、塾、そしてもちろんお友達との遊びなどです。子供たちはそれらをうまくこなします。

親として、子供たちにとって最善の支援をしたいですよね。ちょっとした工夫で子供たちをサポートできる方法を考えてみましょう。

– 私の英語力が十分でなく、子供たちとふれあう時間が限られてしまいますが、我が子を手助けすることはできるでしょうか?

答えはイエスです!私たちが子供たちにできる最高のサポートは、励ますことと褒めることです。これは、自分の能力に対する自信と信念を築くのに繋がります。子供たちが自らの学習に率先して取り組んでいるときは励まし、その努力を是非褒めてあげてください。

他の家族の助けを借りて励ますこともできます。同じ家(場所)に住んでいなくても、Skype、ZoomやLine などのアプリを使って、遠く離れた家族や親戚に、子供たちができることや取り組んでいることを伝えることができます。これは、祖父母との絆を深める素晴らしい方法でもあります。

また小さい子供たちは、易しく面白い英語のお話が大好きです。特におやすみ前に絵本を読み聞かせることも記憶に残るいい経験になるでしょう。

*ここでのポイントは、一緒に楽しむことです。

最後に、家族にも英語を教えてくれるよう、子供たちにお願いしてみる方法もあります!実際に弟や妹に教えたり、家族の誰かしらが英語を学びたいと装ったりなども良いでしょう。この方法は応用練習となり、子供たちが自信を育んでいくことにつながります。また、お家で誰かに教えるという責任感が芽生えることで、英語の授業を一生懸命受けるよう、やる気を出させることもできます。なによりも、教えることは学ぶための最良の方法の一つです!

*追加のアドバイス:子供が困難にぶつかった時、急いで答えを与えないようにしましょう。時には、自力で考え抜くために時間を要することもあるでしょう。それでもまだ戸惑っている場合は,「先生ならどうするかな?」と尋ねてあげてください。あるいは、辞書を使ったり、教科書を復習したり、インターネットで検索するなど、問題を解決するための他の方法を提案してあげてみてください。
頑張ってください!上手くいきますように!

ミッツ アルガタニ

Why Preschool Language Learning is Important

Our world is ever globalizing and English has certainly become its de facto lingua franca. Every year, being able to speak, read, write, and generally understand English becomes less a nicety, and more a necessity. This reality is especially relevant for parents who will send their children out into the world in the next couple of decades.

Most parents don’t think twice about having their children learn English in school. And for many, also sending their school-age children to after-school English lessons is the “done thing.” However, the need for pre-school English learning is less obvious for most.

“What can they even learn when they’re so young?” some ask.

“The classes are mostly games and songs!” others say.

Yes, it’s true that preschool learning is very different from the structured, assessed learning students do in school. But not only is it an important component of the larger English learning process, there is a strong case to be made that preschool is one of the
most important times for learning a language — especially a foreign language.

The sounds and rhythms are extremely important components of every language. Research has definitively shown that the best time for learning these — for
any language — is during the first five years of childhood. At this time a child is naturally learning the sounds and rhythms of their native language. Children who make use of this same window to learn a second — or even a third — language get a head-start, and this advantage stays with them for the rest of their lives.

What about all those games and songs?

Well, generally, 4- and 5-year-olds do not learn by sitting down and studying. Young children learn by doing. They learn by listening to what the people around them say, and watching and imitating what the people around them do. At
English Now!, we immerse children in an English world and give them every opportunity to listen to, watch, and imitate the sounds and rhythms of the language. We teach them English songs, read English books, and dance and play games together. At the same time we also begin teaching them basic words that they can use every day, such as the names for clothing, family members, common animals, and numbers.

Even if the children might not yet be able to answer questions or hold a conversation in English — although some certainly can! — they are, most importantly, developing an ‘English ear’ and an ‘English tongue.’ Both will make learning English in school later much easier and faster — and more natural!

Just as importantly, during these preschool years, a child is cementing many of the passions, and likes and dislikes, that will stay with them for the rest of their lives. Children who experience English as a fun activity, with games and songs, and interact with those who speak it natively, develop a liking for the language and a desire to learn it. This is likely to become a fundamental part of their personality.

Preschool English education is about laying that unseen foundation that, while so easily and so often overlooked, allows your child to build a greater and grander ‘English House.’

What greater gift could a parent give their child than joy and happiness? Especially when at the same time, their child is learning and getting ready to excel at their studies later in life?

Gideon


なぜ未就学児の語学学習は重要なのか

世界は常にグローバル化しており、英語は事実上の共通語 [lingua franca] となりました。年々、英語を読み書き、話し、理解することは「出来れば良いもの」から「出来る必要があるもの」となりつつあります。この現実は、これから数十年後に世の中に旅立つ子をもつ親に特に関係があります。ほとんどの親御さんは、子供たちが学校で英語を学ぶことをためらわず、また小学生から英語の習い事をさせることが当たり前になってきました。しかし、未就学児の英語学習の重要性についてはまだまだ認識されていません。

「そんな幼い時期に一体何を身につけられるの?」と疑問に思う人や、「授業のほとんどはただのゲームと歌ではないのかな?」と言う人もいるでしょう。

確かに未就学児の学習の仕方は、計画的かつ成績が評価される学校での勉強とはまったく違います。しかし、未就学児という時期は、言語や英語を学習する過程で一番大切な時期であると言われています。

音やリズムはすべての言語において、大切な構成要素です。どんな言語においても幼少期の最初の5年が習得するのに適した時期であると研究されてきました。この時期になると子供たちは母国語の音やリズムを自然と身につけます。同じ方法で、第2外国語、さらには第3外国語を学んでいくことが、幸先の良いスタートとなり、この強みは子供たちのこれからの人生に響きます。

では、ゲーム(遊び)や歌についてはどうでしょうか?

一般的に4-5歳の子供は座って勉強することはあまりしません。未就学児は体を動かしながら様々なことを学習していきます。周りの人が話していることを聞いたり、どんな動きをしているかを見たりして、それを真似することで学んでいきます。English Now!では、英語の音やリズムを聞いたり、見たりし、それを真似する環境に浸らせます。また、英語の歌や本、ダンスやゲームを通して楽しく学習していきます。それと同時に、子供たちが毎日使えるような基本的な単語-洋服や家族、動物の名前、数字なども勉強していきます。

たとえ子供達がまだ完璧に英語で質問をして答えてみたり、会話を続けることができなかったりしても、英語学習のなかで最も重要な「英語の耳」や「英語の舌」を上達させることは着々とできています。それらを習得することで、後に学校で英語を学習する時に、自然とより早く、簡単にできるようになるでしょう。

同様に重要なこととして、この時期は、将来に影響するやる気や好き嫌いがはっきりしてきます。遊びや歌、英語をスラスラと話す人とのふれあいを通して、英語が楽しいものとして認識できると、子供たちは自らその言葉に興味を持ち、さらに学びたいと思えるようになります。これは、子供たちの個性の基盤となるでしょう。

未就学児の英語教育は、簡単そうで、よく見落されがちですが、子供たちが目には見えない基礎となる経験や知識を積み重ね、盛大で立派な「英語の家」を建てるということです。

英語学習は、将来のための準備にもなりますし、親として喜びや幸せ以上に子供たちに与えられる素晴らしいものとなるでしょう。
ギジオン・ロース

English: Where can you start?

Learning is an endless journey. It can be fun, boring, exciting or dull. The experience will depend on each person and, of course, on what you are trying to learn. If we list the things we want to do for self-development, improving our English is likely to be included. After all, English is the most widely spoken language in the world. It can open career opportunities, let you explore the world with confidence, and even boost your social skills and expand your social network. But just like starting a new hobby, trying a new diet, or going to the gym, we can easily lose motivation with our new adventure if we do not get speedy results. Keeping motivation and momentum high is essential in achieving the goal. Here are some tips for you to keep the ball rolling.

First, set a simple, clear, measurable goal that you will re-evaluate and revise over time. Without a goal, you might feel lost or like you’re wandering around aimlessly. You may doubt that you are truly improving. A clear goal can help you know where to focus your time and effort. Note your goal and how much time you’re giving yourself for it. For example, do you want to be able to talk about yourself or your interests more spontaneously within two months? Then, you can focus on practicing words and sentences related to that. Do you want to improve your English for travel? Then work on vocabulary and expressions you might use exploring a new city or interacting with people in another country? Is two months a reasonable amount of time to learn, practice, and achieve your goal?

Second, incorporate small things into your day-to-day activities. You’re likely to have already heard that watching and listening to English shows and programs helps. This is repeatedly echoed because it does work. In this day and age, we have access to an array of entertainment from anywhere on the globe. You just have to find your own “cup of tea.” Aim at personal entertainment which can provide immersion in English as a bonus. When choosing, think of what you like, what you enjoy, and what you can sustain. To jumpstart, why not watch something you've already seen in your native language? You already know the story, so you can focus on how the English is spoken. And don't forget: subtitles are also helpful for beginners!

Third, take full advantage of social media. How much time do you spend scrolling and looking at your newsfeed? Line is big in Japan, but internationally Instagram, Twitter, and Facebook are ubiquitous. Why not follow famous personalities — that you like, of course! — and news outlets that post in English? Not only will you know more about what's going on, but it'll expose you to how native speakers naturally speak. And don't be shy about adding new friends or joining an online community. Maybe start by looking for an online community related to your next dream holiday, and learn about your destination from locals and travelers alike. Take advantage of every chance to talk with people from all over the world.

Last and most importantly, don't give up! If the method you are using isn’t working for you, change the method, not the goal. Learning truly takes time, but it will be worth it!

Good luck and do your best!

Mitz

英語はどこから始める?

学ぶことは終わりなき旅です。 それは楽しくも、退屈にも、時には刺激的にも、そしてつまらないものにもなり得ます。その経験は人それぞれ違い、もちろん、何を学ぼうとしているかによっても変わってきます。もし、自己啓発のためにやりたいことを考えるとすれば、英語力の向上を目指すこともその一つにあてはまるでしょう。何といっても、英語は世界で最も広く話されている言語です。英語力を身につけることで、キャリアの選択肢が増え、自信を持って世界を周ることができ、さらには社会的なスキルを高め、人とのつながりを広げることを可能にします。しかし、新しい趣味を始めたり、ダイエット方法を試したり、ジムに行ったりするのと同じように、新しいことにチャレンジしても、すぐに結果がでないと簡単にモチベーションを失いがちです。 モチベーションと勢いを高く保つには、目標を達成できたという事実が不可欠です。ここで目標達成のためのヒントをいくつか紹介したいと思います。

まず第一として、シンプルかつ明確で、評価しやすい目標を設定し、時間をかけて自身を再評価し見直しをすることです。目標がないと、途方に暮れたり、目的もなくただ彷徨っているだけに感じるかもしれません。さらに本当に自分自身が向上しているのかと疑うかもしれません。明確な目標を設定することで、時間と労力をどこに集中させればいいかがはっきりします。設定した目標を意識して、どのくらいの時間を費やすことができるでしょうか。たとえば、2か月以内に自分自身のことや自分の興味があるものについてもっと自発的に話せるようになりたいならば、それに関連する単語や文章の練習に集中しましょう。旅行のために英語を上達させたいのであれば、新しい都市を探索したり、他の国の人々と交流したりするための語彙や表現の学習に取り組んでみましょう。設定した2ヶ月という期間は学び、実践し、目標達成するために充分な時間だと思いますか?

第二に、英語を日常生活の小さなことから取り入れてみましょう。英語の番組やプログラムを見たり聞いたりすることが英語を学ぶのに役立つと既に耳にしたことがあるかと思います。この方法はすぐに効果が発揮されるため、これまで何度も勧められてきました。このご時世、私たちは世界中のどこからでも様々なエンターテインメントにアクセスできるようになりました。その中から自分に合ったお気に入りを見つけることが大切です。好きなことをしているうちに、自然と英語にも浸ることができます。選ぶ時には、自分の興味のあるもの、楽しめるもの、さらに続けられるものにしましょう。最初の一歩として、母国語ですでに見たことのある映画やドラマ等を見てみませんか?ストーリーが既に分かっているので英語ではどのように表現されるのかに集中することができます。 字幕は初心者にもとても役に立ちますよ!

第三に、ソーシャルメディアを最大限に活用しましょう。スクロールしてニュースフィードを見るのにどのくらいの時間を費やしていますか?日本ではLINEが主流ですが、世界的にはインスタグラム、ツイッター、フェイスブックがよく使われています。まずは、あなたが好きな有名人をフォローしてみませんか? そしてその人が投稿しているニュースを英語で読んでみませんか?

何が起こっているのかを知るだけでなく、ネイティブスピーカーが自然に話す方法を学ぶことができます。躊躇わずに新しい友達を追加したり、オンラインコミュニティに参加したりすることも良いでしょう。まずは次の休日に行きたいところに関連するオンラインコミュニティを探すことから始め、地元の人や旅行者からその行き先について学んでみることもいいかもしれません。世界中の人々と話す機会があるならばすべて有効活用しましょう。

そして最後に最も重要なこととして、あきらめないことです。試している方法が上手くいかない場合は、目標ではなくその勉強方法を変えてみましょう。学ぶことは本当に時間がかかりますが、それなりの価値があります!

上手くいくことを祈っています!

最善を尽くしましょう!

ミッツ

“My child doesn't enjoy English anymore! What can I do?!?!”

Does Taro no longer want to go to English class? Does he avoid doing homework and no longer want to talk in English?

Taro has hit the “post-honeymoon slump.”

First off, don't panic. This is completely normal and it happens to just about everyone — child or adult — who studies a language. With some careful thought and a little laughter, you can get Taro through the slump and enjoying English again in no time — and we're here to help.

The first step to overcoming any obstacle is understanding what exactly the problem is. So what is the post-honeymoon slump? Well, when little Taro starts learning a new language, he starts with the really easy stuff. He memorizes a few words, learns a few phrases, and he is super excited because “Look, Mom! I can say hello in English!” Progress is very obvious and easy to see because every new word is a big improvement on what he already knows.

But a year down the line, each new word doesn't make that much of a difference anymore, and the new phrases are much more difficult to remember and use. Also, Taro doesn't just want to say hello in English anymore; he's already said hello to the whole family and everyone he knows at school. Now he wants to talk about what's happening at school, his favorite hobbies, and how much he hates homework. His English, however, isn't good enough to talk about those things easily ... yet.

Taro has become very aware of the limits of what he can say in English, and how much there is left for him to learn. This realization can be discouraging, and leads to many students losing their motivation because they feel like they aren't really making progress anymore.

This is the post-honeymoon slump.

So what can we do to help Taro start enjoying English again? The simplest way to get him back on track is to turn it from something he just studies into something with which he has fun — and just happens to learn something along the way. Here are a few suggestions.

Making English fun is the name of the game, and what better way to do that than with games? Board games are not just great for learning English, but are also great fun for the whole family! Scrabble is great for this. You place tiles with letters of the alphabet on a board to spell out words. The longer the word, and the more uncommon the alphabet letters you use, the more points you get. It's great fun and an excellent way to work on your spelling skills and vocabulary.

For more advanced or older kids, a game of “One Word at a Time” can be great fun. The goal is to tell a story, but each person playing only gets to add a single word to the sentence at a time. Then it's the next person's turn, and they have to add another word. It is a great way to get kids to think creatively with their vocabulary — not to mention all the hilarious stories that come of it!

Fun songs that are slightly challenging but mostly just enjoyable are also great. Songs with gestures and memorable melodies that you can sing in the car on the way to school, the shops, or while just walking in the park, can get your kid moving and having fun without actually focusing on “learning” anything consciously. Songs practice intonation, pronunciation, and can expand vocabulary as well.

In Japan, studying is a very serious business and little Taro will get plenty of that at school and perhaps additionally at cram school. At home and with family, it's all about having fun. So don't be afraid of being a little silly and having a laugh together. Give English a go yourself and don't be afraid of making mistakes. Turn them into funny, enjoyable, and memorable moments that will help Taro remember the mistake and learn from it in a fun way. Get in touch with your own inner “Taro” and get creative. Playing board games and singing in the car can be just the beginning. There is a world of fun and games out there just waiting for you to try. Soon Mom, Dad, Taro, and siblings alike will be “English-ing” like pros!

Gideon


"子供が英語を楽しんでくれない!どうすればいい?"

太郎くんはもう英語の授業に行きたがらないですか?宿題をするのを避け、英語を使って話したいとも思わなくなってしまいましたか?

おそらく、太郎くんは「ハネムーン後のスランプ」の状態に陥ったのでしょう。まず最初に言えることは、この状態になってしまったと慌てる必要はありません。これはよくあることで、子供も大人も言語を勉強するほとんどの人が経験します。自分と向き合い、少し笑うことでリラックスをし、太郎くんがスランプから抜け出し、そのうちまたすぐに英語を楽しむことができるでしょう。私たちもそのお手伝いします。

スランプという障害を克服するための最初のステップは、問題が何であるかをしっかり理解することです。

では、ハネムーン後のスランプとは何でしょう?幼い太郎くんが新しい言語を学び始めるとき、とても簡単なことから始めます。まずはいくつかの単語を覚えていき、それからその単語を使ってフレーズを学んでいきます。そうすると、「聞いて、お母さん!英語で挨拶できるよ!」と、とても楽しそうに報告してくれるようになります。このように最初の頃は、新しい知識を積んでいき、大きく上達していく様子をとてもわかりやすく観察することができます。

しかし1年後には、それぞれの新しい単語に大きな違いはなくなり、新しいフレーズを覚えて使っていくことがどんどん難しくなっていきます。太郎くんはもう英語で挨拶したいだけではありません。今では、学校での出来事、お気に入りの趣味、宿題がどれほど嫌いかについて話したいと思っています。しかしながら、太郎くんの英語力ではそれらのことを簡単に話すのにはまだまだ十分ではありません...

この時点で、太郎くんは英語で話せる自分の限界と直面し、さらにこれから学ぶべきことがどれだけ残っているか気づくようになります。この気づきがやる気を失くさせてしまい、もはや実際にはもう進歩していないのではないかと感じてしまいます。これが多くの生徒の英語を勉強するモチベーションを下げてしまう原因の一つとなります。この状態を、ハネムーン後のスランプといいます。

では、太郎くんがまた英語を楽しく勉強ができるようになる手助けとして私たちに何ができるでしょうか?

最も簡単な方法は、勉強方法を、普段楽しんでできるものに変えることです。そうすることで、自然と学ぶことができます。

ここにお勧めの方法を紹介します。

まず、英語を楽しくするということが重要となります。遊びを通じて、勉強するのに良いゲームとは何でしょう?

ボードゲームは英語を学ぶのに最適なだけでなく、家族全員と楽しむことができます。例として、スクラブルがお勧めです。アルファベットの文字が書かれたタイルをボードに置いて、単語を作っていきます。単語をより長く、使うアルファベットがより稀なほど、多くポイントを獲得できます。とても楽しく、スペリングスキルと語彙を学べる優れた方法の一つです。

上級レベルまたは年上のお子様には、「一度に一言」のゲームをお勧めします。このゲームの目標は物語を作ることですが、一人一度に一単語ずつしか文に足すことができません。次の人の順番にまわり、それを繰り返していきます。子供たちが知っている単語を使いながら、創造をふくらませて物語を作っていくという方法です。ここから様々な面白い話ができるのは言うまでもありません!

また、少し挑戦的になりますが、好きな曲を選んで、歌から学ぶことも素晴らしい方法です。

学校やお店に行く途中の車の中、または公園を散歩しているときに、歌うことができるような記憶に残りやすい振り付けとメロディーの音楽は、実際に何かを「学ぶ」ということに集中することなく、子供が体を動かして楽しみながら学んでいくことができます。歌を通して、イントネーションや発音を練習することができ、語彙力も増やすこともできます。

日本では、勉強をするということをとても真面目に受け止めることがあります。幼い太郎くんは学校でも、そしておそらく塾等でもすでにたくさん勉強することでいっぱいいっぱいになってしまっているでしょう。ですので、お家や家族と一緒のときは、すべて楽しむことが肝心になります。一緒に面白おかしく笑うことも良いことです。

間違いを恐れずに、どんどん英語を使うことを試していきましょう。太郎くんが間違えてしまっても、それが面白く、楽しく、記憶に残る出来事となれば、その経験が学ぶことの手助けとなります。

自分自身のなかにいる「太郎くん」と向き合い、見つめ直してみましょう。

ボードゲームをしたり、車の中で歌ったりすることは、ほんの始まりに過ぎません。世の中にはまだまだ試す価値のあるゲームや楽しく学ぶ方法がたくさんあります。

すぐに、お母さん、お父さん、太郎くん、そして兄弟も、ネイティブのように「英語を話す」ようになるでしょう!

ギジオン・ロース

Preventing Burnout

Burnout.

At some point in our lives, we have all been there. We grow impatient with our lack of progress and start losing interest in what we are studying. We start putting off studying and we no longer make it a priority.

But what if we integrated our interests with our English study? 

We all enjoy doing
something — whether it be watching TV, gardening, hiking, golfing, or reading books … the list goes on. If we could combine our English study with something we enjoy, it would make studying fun again.

There are many ways to go about bringing our interests into our English studies. Joining social media groups is one way to connect with a like minded communities and discuss in English things that are important to us.

If you’d rather not talk with strangers online, try reading books on topics you’re interested in in English. And you don’t have to stick to silently reading. Read the books out loud with a clear voice. If you are not confident in your pronunciation, get the audiobook and read it out loud, together with the narrator.

Likewise, when watching a TV show or movie in English, repeat the words or phrases that you hear. This may seem a bit embarrassing to do at first, but getting out of your comfort zone can really push yourself forward.

Most important, though, is to have fun. 

If studying English becomes monotonous and a chore, you lose your motivation to continue. Learning a new language can be hard, but it does not have to be boring. Bring life back into your study by combining it with your interests, whatever they may be. Involving your interests in your study, will make you more likely to use English everyday. And to reach fluency, using English must become part of your daily life.

So get out there and find a way to bring together your English studies and your interests. It is sure to make your journey to English fluency more fun and, eventually, successful.

Rachael

Helpful Habits for English Learners

Learning a language can be a daunting task. Many of us tackle it by going to a language school once a week. However, especially when we’re trying to learn a language not spoken locally, that’s not enough. No matter how good the teachers, no matter how comprehensive and intensive the curriculum, we have to do more outside of the classroom if we’re to master a new language. To help you along, here are five language learning habits we should all cultivate.

Talk, talk, talk!
At its most basic level, language is about one thing: communicating. Knowing what goes where, how to pronounce this and when not to say that, doesn’t help at all if you cannot look someone in the eye and have a conversation. And the only way to get better at this is by practice. Where language is concerned, that means talking. Whether you get that practice by meeting people in person out and about in town, or — perhaps, due to corona — speaking online, get out there and talk! If you’re a beginner, chatting by text can be a great way to start, since you can take a moment to figure out what’s being said and how you want to respond.

Read on!
Reading is another great habit to cultivate. Read everything you can find: books, magazines, comics, anything. Keep a dictionary at hand, and look up any words you don’t understand. Make notes on phrases or expressions that baffle you and bring them with you to your next English lesson. Language teachers love it when a student asks us to explain an expression or word they came across on their literary adventures.

Immerse yourself!
Much of the meaning in language is not communicated in the words themselves, but through context, rhythm, intonation, and other associations not explicitly stated in the conversation itself. The only way to catch these is to immerse yourself in the culture of the language you’re learning. Listen to English music and watch English TV shows and programs. Turn the world around you into English:put English labels on items at home, English posters on the walls, and English books on the shelves.

Think in English!
We all fall into the trap, especially early on in our studies, of thinking of the sentence we want to say in our native language, then translating it as best we can into the language we’re learning. Unfortunately, some things — and this is especially true for languages as different as English and Japanese — just don’t directly translate well.

Sometimes it’s a word, sometimes it’s an expression, and sometimes it’s a particular way of expressing our ideas that just doesn’t sound right in the other language. The only way to get around this is to think in English. Don’t make a Japanese sentence and translate it into English; make the sentence in English to begin with. Once you make a habit of doing this, you’ll notice that you can keep up in a conversation better, since you’re not talking twice: once in Japanese in your head, and once in English out loud.

Keep a diary!
A great way to build your ability to think in English is to keep a diary. A diary is where you express your thoughts and feelings about the world on a daily basis. A diary can also be a great motivator for your studies. What better way to see how far you’ve come, than by going back a year or two and seeing how you used to express yourself? Or how better to check if you need to work harder, than to look back and see if you’re still making the same mistakes you were a couple months ago?

Learning English can be daunting. But when we turn it into habits we do almost without thinking, before we know it, we’ve turned into English speakers.

Gideon

英語学習に役立つ習慣

言語学習はかなり手ごわい課題です。いざ取り組もうという時、多くの人は週に一回語学スクールに通うことを考えます。しかし、特に自分の生活圏で使われていない言語を学ぼうと思うとそれだけでは不十分です。どれだけ講師の腕が良くても、どれだけカリキュラムが集中的かつ包括的であっても、新しい言語を習得するためには教室の外でも努力する必要があります。皆さまのお力になれるよう、今回のエッセイでは言語学習において養うべき五つの習慣をご紹介します。

話して、話して、話すこと!
最も本質的なことを言えば、言語とは主にコミュニケーションです。どの単語やフレーズが文章内のどの位置に来て、とある音をどう発音して、はたまたどんな時に発音せず...といった知識は会話をする相手が目の前にいなければ全く役に立ちません。そして会話を上達させる唯一の方法は実践です。言語学習において言うなら話すことですね。街に出て直接誰かに会う場合も、もしくは新型コロナのせいでオンラインであったとしても、練習の場を設けて話しましょう!初級の方であればまずはメールでやり取りすることも大いにおすすめします。メールなら何を言われたか少し時間を取って確認し、どう返事をするか考えることができますから。

読み続けること!
読むこともまた、英語力を養うための素晴らしい習慣です。本、雑誌、コミックなど、どんなものでも目についたら積極的に読んでみましょう。手元には辞書を用意し、意味が分からない単語があれば調べます。もし皆さんをまごつかせるようなフレーズや表現があればメモをして次の英語のレッスンの時に話題に出してください。生徒の皆さんが文学の冒険の中で出くわした単語や表現について質問をしてくれれば、言語の講師は大喜びで解説します。

英語漬けになること!
言語コミュニケーションにおいて実は単語自体よりも、会話の中に存在する文脈やリズム、イントネーション、他の明確に定義されない要素の方がよほど重要だったりします。こうした要素を身につける唯一の方法が、学習中の言語やその文化にどっぷりと浸かることです。ぜひ英語の音楽を聴き、英語のテレビショーや番組を視聴してください。身の回りの言語を英語に切り替えましょう。ご自宅にあるさまざまなものに英語のラベルを貼り、壁には英語のポスターを掲げ、棚には英語の本を並べてみてください。

英語で考えること!
特に学び始めの頃、私たちは言いたいことをまず母国語で考え、それをできるかぎり学習中の言語に翻訳するという罠に陥りがちです。しかし、とりわけ英語と日本語ほどかけ離れた言語だと、残念ながら上手く直訳できない事柄も少なくありません。それは単語だったり、表現だったり、意見を述べるための独特な言い回しだったりしますが、他の言語に置き換えるとどうしても違和感が生じてしまいます。このしっくりこない状況を回避するための方法が「英語で考える」ことです。日本語で文章を考えてから英語に直すのはもう止めましょう。最初から英語で思考してください。いったん習慣づいてしまえば、それまでよりもスムーズに会話を続けられるようになったと実感することでしょう。日本語を頭の中で、英語を口に出して、と二度同じことを言う必要が無くなるのですから。

日記をつけること!
日記をつけることは「英語で考える」力を磨く上でかなり効果的です。日記とは世の中の出来事に対し自分がどう感じるか、どう考えるかを毎日表現できる場です。そして、学習意欲を引き出す素晴らしいきっかけにもなり得ます。1~2年前に自分が書いた英語を見返す以上に上達を実感できる方法があるでしょうか?数ヶ月前のページを遡って今も直っていないミスがあれば、改善点だって見出すことができます。

英語学習は大仕事です。ですがほとんど意識もしないくらい習慣化してしまえば、大変さを感じるより先に英語を話せるようになるでしょう。

ギジオン

A Magical Place to Learn

Demonstrating the importance of English in your child’s life is crucial to their motivation to learn. However, finding the opportunity to practice both you and your child’s English can be very difficult in a very “homey” environment, where it would seem natural to use one’s native language.

Give your kids a platform to speak English and use what they’ve learned in class by talking to our teachers and staff in English!

Making a habit of using simple questions like “Hello! How are you?” and answering with “I’m great! How about you?” can be a great motivator for your child to learn — and USE — English!

Our team of friendly and dedicated teachers and receptionists are always ready to speak English with you and your child. So let’s bridge the gap between the two languages and start by greeting each other in English.

If you’re a mom, a dad, a grandpa or a grandma, please don’t be shy to use simple phrases like “Good afternoon!,” “Good evening!,” or “How are you doing?” These short, yet simple, phrases are very important to keep English natural in your children’s daily lives.

Our children, especially the younger ones, naturally mirror their parents. Their most powerful role models are those in their own home — in other words, YOU!

Let’s encourage them to speak English naturally by showing them how it’s done.

Come up with a few English goals together — for both you and them — before coming here to class. Praise them — and yourself — when those goals are met. This will create a positive experience for your children that they can look forward to — and gradually they will learn to do the same on their own.

At
English Now! we are always here to support you and your children. So parents and guardians, join us to create a magical environment for learning English naturally!

Brahm

If it is to be, it is up to me!

The coronavirus pandemic and its effects have left many of us drained both physically and mentally. It seems that the only sure thing is uncertainty. It is indeed an interesting situation with so many changes, and so many things beyond our control. There are many things we can do, though.

We can act on the areas that we actually have power over — like learning English. How is your English progressing these days? Do you feel you have fallen behind — like your English is slackening and slowing down like everything else?

This doesn’t have to be the case. You, yourself can decide how to live your life. If you sit on the fence to wait it out, nothing will happen, that’s for sure. Navigating the current state of affairs requires a certain effort to assess what you want in life — in this case, REAL English communication — and the courage to take action to obtain it.

If you really want to improve and enhance your English skills — which is now more important than ever — the pandemic is the perfect time.

Come visit us at
English Now! and realize that learning in these exciting times is not only a possibility, but a fantastic opportunity!

It all depends on YOU.

Claire

Learning English Through Storytelling

Children have wild imaginations, while most adults don’t spend much time nourishing their own. From children, we adults can learn how to create something from nothing. If you’re looking for a great way to bond with your child, consider the magic of storytelling.

When you tell stories that you make up on the spot, every detail must come from your imagination. Creating new worlds and going on an adventure without leaving home is something children love and thrive on.

You can help your child nurture their natural talent by making up stories in English together. At bedtime, let them guide you through their nightly story. Use simple English words and ask them questions about what they think should happen next. Encourage them without limitations. Start with one character and let them describe that character in detail. For example, “She/He is ___.” :She/He has ___.” Do this regularly and we’re sure that this will help you and your child create a stronger bond. Remember: you don’t need to use complicated English to make up a story. Start with simple words — that’s the key!

It’s important for a child to explore their thoughts and release the energy they’ve built up during the day. By giving them an outlet for creativity, you help them develop their sense of self and their own opinions about the world. And it’s also fun for the two of you to do together. Adults are supposed to be “mature,” but there’s much their kids can teach them about how to have fun. It’s not immature to pretend that you’re on a pirate ship or traveling through a jungle.

Making up stories together in English is a creative way to teach your kids about the world — and practice English enjoyably. It lets them know that you’re encouraging them to think outside the box. Finally, telling stories with themes of hope, friendship, and kindness can help your child understand the basic elements of living a good life.


Brahm Pascual

ストーリーテリングで英語学習

子どもたちは本当に豊かな想像力を持っていますね。私たち大人がそれを育てようとしなくとも、彼らは自ずとその能力を持ち合わせております。私たちは、「無から何かを創造すること」を子どもたちから教えてもらうことができます。もし保護者の皆さまが、お子さまとより強い絆を結ぶ方法をお探しでしたら、ぜひストーリーテリングの (物語を話すこと) 不思議な魅力にも目を向けてみて下さい。

即興で作った物語を話す時、その物語の詳細は皆さまの想像から生まれます。子どもたちは、新しい世界を作り出し、自宅にいながらにして冒険に出かけられることを心から楽しみ、それに夢中になることでしょう。

皆さんがお子さまと一緒に英語で物語を作ることは、子どもたちが持って生まれた才能を伸ばすことにも繋がります。ベッドに入ったら、毎晩子どもたちにお話を進めてもらいましょう。次にどんなことが起こると思うか、シンプルな英語を使って質問してあげてみて下さい。制約や制限は設けず、子どもたちを促してあげて下さい。まずは一人のキャラクターから始め、詳細を説明してもらうとよいでしょう。 "She/He is ___." "She/He has ___."といった表現を交えてお話ししてみましょう。これを日常的に取り組むことにより、お子さまとより強い絆を結ぶことができるはずです。なお、物語を創作するのに複雑な英語は必要ないということを忘れないで下さい。シンプルな単語から始めてくださいね。それが成功の鍵ですよ。

重要なのは、子どもたちが自分の頭の中を探索し、日中に高まったエネルギーを解放することです。創造力のはけ口を与えてあげることにより、彼らは自己意識や様々な事に対する自分の意見を磨いてくことができるようになります。それに、何より一緒に何かをすることは大人にとっても子どもにとっても楽しいことですね。精神的に"成熟"しているのは大人の方だと思いますが、遊び方や楽しみ方など、子どもたちから教えてもらえることはたくさんあります。空想の中で海賊船に乗ったり、ジャングルを旅するのは決して幼稚なことではありません。

「一緒に英語で物語を作り出す」ことは、お子さまに様々な事を教えられる素晴らしい方法です。そして楽しく英語を練習できます。子どもたちは、既存の枠に囚われることなく自由に物を考えても良いのだと感じることでしょう。そして、希望や友情、優しさをテーマにしたお話をすることは、彼らがこれから幸せに暮らしていくための基本的な要素を理解する助けにもなることと思います。

パスクアル・ブラム

When Learning is FUN!

Can you remember times when you had to study something, and it was totally mundane and boring, yet necessary for work, and you couldn’t wait to get it over with? By the time it was done, you likely came out feeling exhausted and like you hadn’t really learned anything at all.

Why?

Because there was no joy or fun in that activity.

This goes double for children. Why do some children see school — and learning English for that matter — as dull and uninteresting — something that they “have to” do? This can happen when learning is treated as something very serious, something rigorous and intense, and conducted at a punishing pace. And it turns students off from true learning.

Think about your experiences growing up: at what times did the quickest, most significant growth take place? It was probably when you were relaxed and having fun. This made you open and receptive to new ideas, and time flew by quickly because you were enjoying yourself. Brain research tells us that when the fun stops, learning often stops, too.
(The Neuroscience of Joyful Education - Judy Willis, MD. 2007)

Volkswagen, as part of their “Fun Theory,” transformed a regular staircase into a giant piano keyboard that made sounds when stepped on. So what happened? Normally, most people ignored the stairs and went straight up the escalator beside it. However, when the stairs became a “piano,” 66% more people used the stairs rather than the escalator, as the experience of making music on the steps proved to be too tempting to resist. Some people kept going up and down, gleefully playing tunes.

By using one’s imagination and having fun, activities can be made easier and more enjoyable. When we approach something with passion, awe, and excitement, our brains instinctively focus and concentrate, even without us noticing. Fun changes the way we behave in a situation that we might otherwise consider burdensome or tedious.

So how can we make English learning a bit more “fun” for children and move away from the strict, straight and stiff pedagogical approach?

Incorporate fun into activities by observing and getting into our children's worlds

Fun happens when one enjoys something without deliberately meaning to. Fun does not mean just playing all the time. Play is simply one way to have fun. And of course, fun is relative: what’s fun for some may not be for others. Some children prefer to get all up and active and enjoy vigorous games like hide-and-seek. Others, on the other hand, may prefer to quietly sit and read or study.

When we make effort to understand our children more, rather than just imposing on them, we remove barriers and provide a way to let them be themselves, and at the same time, grow – often even more than we imagined possible. Achieving “fun” and effective learning means getting into the child’s world to learn what they enjoy, what matters to them, and what space they are comfortable in.

Does your child enjoy singing? Then play and sing along together to English songs at home. Try singing while driving in the car. Some children will be amused and it will encourage them to sing, too — and to use English.

Do they like to read, look at picture books, or watch video? Then read English books and watch English TV shows and movies together — and talk about them.

Help build your child’s vocabulary, by sprinkling in English words here and there throughout the day. Start with simple nouns like names of everyday objects, and verbs like
jump, swim, eat, run, and stand.

For children who can’t help but constantly move around, combining English with outdoor physical activities like running or swimming, or even just vigorous exercise (while counting in English), can make English fun. Go camping or exploring. And of course, try traveling to countries where you and your child can use English all day and night to discover new things and experiences. Cook or play English video games together — anything that will stimulate and motivate your child to learn and have a great time, too.

This approach can make English a natural, normal, and lively part of daily life – and best of all, fun and delightful.

Laughter is the best medicine

When we are having fun, we are cheerful, alert and smiling. So when you think study has become tedious and your child is at their limit, take a break. Instead of being critical and demanding, laugh it off. Life is too short to be overly serious. Laughter lightens the air and gives us a refreshing breather to start anew. When kids feel that it’s okay to not succeed at the first go, and that they can laugh about it and try again, it gives them a brighter outlook and hope for the future.

The ideal time to absorb and remember new things and ideas is when we are positively engaged. Dopamine, the so-called “pleasure hormone/neurotransmitter,” is expressed when we enjoy something. It is makes us feel excited, involved and attentive. The positive emotions, like joy, hope, excitement and inspiration that blossom from “having fun,” enhance long-term memory retention — and this is what we’re really after in developing fluency.

Unlocking engagement in learning may be simpler than we think. Be open to ideas and new ways of doing things. Add some spice to otherwise mundane activities (like housework — and studying English!) and mix up daily routines.

Learning something difficult like a language ultimately requires much repetition, dedication and time. If the experience is fun and interesting, the chances are much higher that we will keep at it until we have mastered it.

That’s when great learning happens.

Claire


楽しく学習しましょう!

皆さんは何かを仕方なく勉強した時のことを覚えていますか?全く味気なく退屈で、でも仕事や勉強にどうしても必要で避けることもできず、早く時間が過ぎて欲しいと思ったことは?終わる頃にはクタクタになって、学習内容が何一つ身に付いていないように感じたこともあるのではないでしょうか?

なぜそのようなことになってしまったのでしょう?それは活動に喜びや楽しみがないせいです。

子どもたちの場合、この疲労感は倍に膨れ上がります。なぜ一部の子どもたちは学校を―ここで言うなら英語学習を―退屈で面白みのない、「やらなくてはいけないこと」だと感じでしまうのでしょう?学習がとても真面目で厳しく、ハードで、ペースも過酷だと、マイナスの印象が根付いてしまうことがあるようです。そしてそのような状況は子どもたちを本当の「学び」から遠ざけてしまいます。

皆さんご自身のご経験をぜひ思い返してみて下さい。あっという間に大きな成長や成果を得られたことはありませんか?そしてそれはリラックスして、楽しいと思っていた時に起きたのではないでしょうか。楽しいと思うことで心が開かれると新しい意見も前向きに取り入れられるようになりますし、楽しいからこそ時間は飛ぶように過ぎていきます。とある脳研究によると、楽しいという思いがなくなった時に学習もストップするという報告もあるようです。 (The Neuroscience of Joyful Education - Judy Willis, MD. 2007)

フォルクスワーゲン社はこの「ファン・セオリー(楽しみ論)」の一環として通常の階段を大きなピアノの鍵盤に見立て、階段を踏むと音が出るように変更しました。さて、どうなったでしょう?いつもはほとんどの人が階段には目もくれず、その横に設置してあるエスカレーターに向かいます。しかしこの「ピアノ」が設置されてからは、足元で音楽を奏でてみたいという誘惑に抗えず、通常より66%も多くの人がエスカレーターではなく階段を利用しました。階段を上ったり下りたりして、愉快に音を鳴らす人もいたそうです。

想像力や楽しさを上手に活用すれば学習はより簡単で面白いものになります。情熱や驚き、そしてワクワクする気持ちを持って取り組むことで、私たちの脳は気付かない内に学習に集中していくのです。一見すると退屈で面倒な状況でも、「楽しい」という気持ちがあるだけで私たちの行動は変わってきます。

私たちはどうしたら厳しく生真面目で堅苦しい「お勉強」から離れ、英語がもっと「楽しい」ものだと子どもたちに感じてもらえるでしょう?

子どもたちをしっかり見つめ、彼らの世界に入り込み、楽しさをアクティビティに取り入れましょう。

意図することなく何かを楽しんでいる時に、"Fun(楽しい)"という気持ちは沸き起こります。そうはいっても、ただ遊び回るだけではありませんよ。遊ぶことは楽しさを得る手段の一つに過ぎません。また、楽しさは相関的なものであり、誰かにとって楽しいことでも、他の人にとってはそうではないかもしれません。元気いっぱいで、かくれんぼのような活発な遊びを好む子もいるでしょう。その一方で、静かに着席して読書や勉強に励むのが好きな子もいます。

子どもたちを理解しようと思う時には、何かを強いるのではなく、障壁を取り除いて彼らがありのままでいられるようにしてあげましょう。すると子どもたちは思いもよらないほど大きく成長していきます。子どもたちにとっての「楽しさ」や、どんな学習が効果的なのかを知ることは、子どもたちの世界に入り込むことと同義です。彼らが何を好み、何を大切にし、どんな場所を心地良く感じているかを教えてもらいましょう。

皆さんのお子さまは歌うことがお好きですか?もしそうならお家で英語の音楽を流し、一緒に歌ってみて下さい。ドライブ中に車の中で歌うのもおすすめです。愉快な気持ちになって積極的に歌ったり、英語を使おうとする子もきっといらっしゃるでしょう。
 もしかしたら本や絵本を読んだり、動画を見ることの方がお好みでしょうか?そんなお子さまとはぜひ一緒に英語の本を読んだり、英語のテレビ番組や映画を視聴して下さい。そして内容について話し合いましょう。

一日を通して目につくあちらこちらに英語を散りばめておくと、お子さまたちが言葉を覚えやすくなりますよ。まずは毎日使う物の名前や基本の動詞(例えばjump, swim, eat, run, stand など)からトライしてみて下さい。

じっとしているよりも動き回っている方が得意なお子さまでしたら、かけっこやスイミングといった運動と英語を結びつけてみて下さい。英語で数を数えながら体を動かすだけでも英語は楽しくなるでしょう。キャンプや探検も良いですね。そしてもちろん、朝から晩までずっと英語を使えるような国に旅行することもおすすめです。きっと新しい発見や経験がありますよ。英語を使って一緒に料理をしたり、テレビゲームをするのも一案です。どんなことだって子どもたちを刺激し、意欲を高めることができますし、素晴らしい時間を過ごせることでしょう。

こうしたアプローチにより英語は自然で、身近で、日常生活の生きた一部となるでしょう。そして何より、上で述べたような行動は楽しく愉快です。

笑いは最良の薬

楽しさを感じると、私たちは明るく機敏で笑顔になります。ですからもし学習が負担になってお子さまが限界を感じているようなら、少し休憩して下さい。批判や要求をするのではなく、笑い飛ばしてしまいましょう。過度に真面目に生きるには人生は短すぎます。笑いはその場の空気を明るくし、新しいスタートを切るためのさわやかなひと息を与えてくれます。最初から上手くいかなくても大丈夫だと感じ、失敗を笑い飛ばしてもう一度挑戦することができるようになれば、子どもたちの展望は明るくなり、将来への希望を持てるようになるでしょう。

新しいことや考えを身につけたり、覚えるのにベストなタイミングは前向きに集中している時です。私たちが何かを楽しんでいる時、「幸せホルモン」とも呼ばれるドーパミンという物質が体内で発生します。するとわくわくしたり、何かに関わったり意欲的になろうという気持ちが生まれてきます。喜びや希望、興奮、インスピレーションといったプラスの感情は「楽しむ」ことから発展し、そのおかげで長い間記憶を保持できるようになります。そしてこれぞまさに、お子さまたちの英語力アップのために私たちが追い求めていることなのです。

学習への取り組み方を変えることは、皆さんが思うより簡単かもしれません。さまざまな考えや新しいやり方に心を開いてみて下さい。ありふれた活動(例えば自宅学習や英語学習も!)に刺激を加え、それを日常生活に混ぜ合わせてしまいましょう。

言語を含め難しいことを学ぶには熱心さや反復学習、そして時間がどうしても必要です。しかし楽しく面白ければ、習得できるまで学習を継続できる可能性はぐんと上がります。

楽しく学んで大きく成長していきましょう。

クレア・サン

Your child’s key to succeeding in English at home is here!

For years, many have been asking us, “How can I help my kids learn English at home?”

Now here is the answer!

At
English Now!, we do our best to foster and nurture your children to succeed at their English studies. We create a unique and personalized classroom experience that celebrates their strengths and personalities. This will help them understand and retain the English they’ve learned in our classes more effectively. But as a parent, a big question is, “How do I support my child’s learning at home?”

Don’t worry, the
Let’s Go 5th Edition Online Play and Practice have arrived.

Starting in April, we will be using the brand new edition of the
Let’s Begin/Let’s Go series at English Now! The new books are a great upgrade — not just for the teachers and students, but also for the parents. Included are two separate online resources that the children can greatly benefit from. The textbook’s “Online Play” and the workbook’s “Online Practice” are user friendly websites that you and your kids can actively learn from. We’ve also prepared for you a Japanese translation of the steps to follow to easily access these. Setting up is a breeze, but we recommend that you use a computer rather than a smartphone.

Let’s Go Student Book “Online Play”www.oup.com/elt/letsgo
This is a very convenient all-in-one website that your kids can explore at home — and there is no need to log-in or register. Here, your child can practice English in many ways: They can play fun learning games, watch the videos we use in class, and sing songs. They can practice the unit vocabulary with the interactive dictionary, which includes audio for correct pronunciation. There are also downloads for things like greeting cards, bookmarks, calendars and more. Finally, you can download the audio and video files we use in class to keep on your computer, or perhaps to transfer to a mobile device for portable practice.

Let’s Go Workbook “Online Practice”https://letsgo5e.oxfordonlinepractice.com
Use your Oxford ID and access code to register. If you don't have an Oxford ID, you can create one when you register. The code can be found on the inside cover of your child’s workbook. You only need to register once and your kids are good to go! Here, your kids can self-test what they’ve learned in class. Please wait for your child to complete each unit before using that unit’s Online Practice — it’s best used for review. Overall, this is a fantastic tool to gauge their progress instantly and enhance their English learning at home.

As a parent and an educator, we highly recommend these new resources to all the parents whose kids are learning with us. This is a great way to engage, encourage and challenge them. We are excited to see the children enjoy this fresh addition to our curriculum. Remember: Hands-on learning is of utmost importance to motivate young learners!

Brahm Pascual



ご自宅での英語学習成功の秘訣!

「子どもの英語学習をサポートするのに、家では何をしたら良いでしょう?」これは私たちが何年も繰り返し聞かれてきた質問です。では、ここで答えをお教えしましょう!

ENGLISH NOW!ではお子様たちに英語を効果的に学んで頂けるよう、全力で指導に取り組んでおります。私たちはそれぞれの生徒様の強みや個性を大切にしながら、お一人お一人に気を配った、唯一無二のレッスンを行っていると自負しております。これによってお子様たちは、学習した英語をより効率的に理解し、記憶しておくのにも役立っていることと思います。

しかし保護者の方にとって大きな問題は「でも自宅ではどうやって子どもの学習をサポートしたら良いの?」ということだと思います。

でもご安心下さい!当スクールのキッズクラスで使用している教材には (Let’s Go 5th Edition) 新たなサポートが加わりました。

ENGLISH NOW!ではこの4月から多くのキッズクラスで 新版(第5版)の「Let’s Begin/Let’s Go」のテキストを使用しています。そしてこの新版には講師や生徒の皆さんだけでなく、保護者の方々にとっても素晴らしい改善がされているのです。

注目すべきは学習に大いに役立つ2つのオンライン教材です。テキスト付属の"Online Play"、ワークブックの"Online Practice"はどちらも使いやすいホームページであり、お子様たちも保護者の方々も積極的に学習に利用できるでしょう。また、私たち ENGLISH NOWではこれらのオンライン教材に気軽に取り組めるよう、皆さまに「使用手順を日本語でまとめたもの」も用意しております。

設定はやや面倒かもしれませんが、是非、スマートフォンではなくパソコンを使っていただくことをおすすめ致します。

Let’s Go Student Book “Online Play” — www.oup.com/elt/letsgo
こちらは全ての要素が詰まった大変便利なホームページで、お子様たちは登録やログインをすることなく色々なことをご自宅で確認できます。さまざまな方法で英語を練習することができますよ。例えば楽しい学習ゲームをプレイしたり、クラスで使用しているのと同じ動画や歌を視聴することもできます。【Dictionary】のページでは各章に登場する主要な単語を練習できますし、イラストや文字をクリックすることで音声が流れますので、正しい発音を確認することが可能です。あいさつカードやしおり、カレンダーなどをダウンロードすることもできます。そして何より、このホームページには当スクールのレッスンで使用しているオーディオやビデオの音声、動画ファイルが備わっていますので、ぜひダウンロードしてみて下さい。データをモバイル機器に移せば、場所を問わず練習に励むことができるでしょう。

Let’s Go Workbook “Online Practice” — https://letsgo5e.oxfordonlinepractice.com
ワークブック付属のこちらのホームページの利用にはOxford IDとアクセスコードが必要になります。もしOxford IDをお持ちでなければ登録時に新規作成が可能です。アクセスコードはお手持ちのワークブックの表紙裏で確認できます。一旦登録を済ませてしまえば準備完了です!ここではそのホームページにあるテストを通して、当スクールのレッスンで学習したことをどれだけ理解しているかをお子様ご自身でも確認できます。なお、こちらは復習に最適なホームページとなりますので、当スクールでレッスンを終えてから、各章のオンライン学習に取り組むようにして下さい。ご自宅での英語学習を強化し、上達の速度をぐんと早める上で本当に素晴らしい学習ツールです。

私は一人の親として、そして指導者として、当校で学んでいる生徒様の保護者の皆さんにはぜひ上記のオンライン教材を活用してもらいたいと思っています。お子様たちを集中させ、励まし、そして挑戦させる上でこれらはかなり効果的な学習方法です。私たちのカリキュラムに新たに加わったこれらの教材をお子様たちが喜んで使ってくれることを楽しみにしています。

忘れないで下さいね。実践的な学習こそが子供たちの学習意欲向上のカギだということを!

パスクアル・ブラム

A Year On...

I remember it was around autumn last year when I arrived in Tsukuba. How time flies…! Without my noticing it, a year has gone by!

Now looking back, I remember—with fondness and chagrin!—the steps I took to settling in, finding my way around, making friends and meeting people, and learning about life and living in Japan.

A year later, I can now confidently ride a bicycle, eat
natto and raw egg for breakfast, and speak enough Japanese to be able to ask for directions in case I get lost. I have grown as a person.

One year on, I realize I have accomplished much, yet there is still much that needs to be done. What has changed? What can I do to be better?

It is good to take stock of our life every now and then, to see how far we have gone, where we wish to go, and what we want to do.

In the same way, how have your English skills progressed over the year?

Some of you may be pleased to discover that you can now recognize what were formerly unintelligible English sounds, and that you can now really understand a dialog. Perhaps without even realizing it, your listening and speaking skills have grown to a point where you can comfortably communicate with other people in English—something which you might have thought impossible before.

Or...are you stuck in a rut? Does it feel like things have come to a standstill? Is there anything that you need to change, anything that you can improve upon?

Pause, reflect, and take action. Remember, every day is a chance to be better.

And should you have any questions about how to go about your English journey,
English Now! is here to help you along the way to excellent English.

It certainly has been a wonderful year filled with many lessons and beautiful memories.

Claire

How to Help Kids Think Outside the Box

Fostering both an imagination and critical thinking is a crucial part of childhood. Children need to develop their own personalities and grow into unique people.

How can we encourage our children to be forward thinkers and leaders?

How can we guide them to become the independent men or women we want them to grow up to be?

Start by exposing your children to a variety of experiences. Create opportunities to join sports, art projects, and community events so they can discover their likes and dislikes. It’s important to not tell them who they are supposed to be, but rather show them their choices and guide them towards a good life path.

Encourage positive thinking and decision-making. Every chance you get, ask them what they want to do over the summer. If you get the standard “I don’t know” answer, then give them options for possible activities. For example, you might ask, “Would you like to play at the playground or walk through the park today?” Depending on their age, include visuals—photos or video—so they fully understand what you’re proposing.

Similarly, to encourage your children to be inquisitive, ask them about how things work in the world. For example, you might ask, “How do you think I was able to start the car?”

If you give your children choices and the chance to think for themselves, they will grow up with the habits of independence and asking good questions. You could start with simple activities, like going for a walk, then gradually encourage them to consider the world beyond what is right in front of them.

Expose them to the big, wide world and help them learn to analyze the reality they experience.

Brahm Pascual


独創的な考え方を育んであげましょう

子ども時代に想像力や批判的な考え方を養うことは非常に大切です。それぞれの個性を磨くことで、彼らは唯一無二の人になっていきます。子どもたちが前向きな思考やリーダーシップを身につけられるよう、私たちはどのように彼らを励ましてあげられるでしょう?

親が望む自立した男性や女性になってもらうため、どのように導いていけばいいでしょうか?

まずはさまざまなことを体験させてあげましょう。スポーツや芸術関係、地域のイベントなどに参加する機会を作ることで、子どもたちは自分の好きなこと、嫌いなことを発見していきます。ここで重要なのは「こうあるべきだ」と理想を押し付けないことです。子どもたちに選択肢を与え、良い人生の行路へ誘導してあげましょう。

そして前向きに考えたり、自分で何かを決めるよう促してあげます。チャンスがあるたび、週末にどんなことをしたいか子どもに尋ねてみて下さい。「わからない」とお決まりの言葉が返ってくるようであればできそうなことをいくつか例に挙げて示してあげます。「今日は遊び場で遊ぶ?それとも公園を散歩したい?」といった具合ですね。子どもの年齢によっては写真や動画も活用して目に見える形にしてあげると、何を提案されているのかより分かりやすくなるでしょう。

同じように、身の回りのことがどうなっているか質問することで子どもたちの好奇心を育むことができます。例えば車に乗る時に「どうやって発進させたと思う?」と尋ねてみたり。

選択肢を与え、自分で考える機会を作ってあげられたなら、子どもたちは自立心や効果的な質問をする習慣を持って成長していきます。最初は散歩に出かけるくらいの小さな行動で構いません。そこから徐々に、すぐ目の前だけでなく、そのさらに先に広がる世界について考えるよう子どもたちを励ましてあげましょう。

広く大きな世界に身をさらし、目の当たりにする現実を分析する子どもたちの助けになってあげて下さいね。

パスクアル・ブラム

Lessons in Fruit Picking

As I write this, it’s blueberry season, and many of our students have been off picking blueberries. Fruit picking can be a beautiful and delightful experience, filled with lots of fun and eating! In fact, there are several insights we can gain from it that apply to studying English.

Starting and planting

For farmers, the start of the planting season can be the most challenging. It requires lots of patience—turning the soil, sowing seeds and then seeing very little for weeks perhaps.

Yet, it is also this time that is the most important. That first step—to start, to try, to begin—makes all the difference.

Learning English is similar.

Patience and persistence: Make it grow!

Learning a language is like planting a seed. It takes time to grow, yet if you deligently work on it, you will see results in due time.

Many fields look barren during the early stages of a new growing season. Still, farmers must have faith that everything will eventually bear fruit. So they carefully tend their crop—providing fertilizer, water, tending the seedlings when necessary, and checking for pests.

Even if you think nothing is happening with your English skills, keep at it. Devote time to study and practice, and trust that all will go well.

Great things take time.

Consistency and commitment

Perhaps at one point, you considered giving up learning English, as it seemed too daunting, progress was too slow, or it seemed that you had come to a standstill.

The farmer doesn’t water the plants one day and then stop the next just because nothing is coming out of the ground. He is consistent and committed. He performs mundane tasks everyday, knowing well that his discipline will yield marvelous results.

Put in the hours and don’t get discouraged. Learning English is like raising crops—nothing will happen overnight. Constantly practice, practice, practice. Consistency and commitment are keys to a fruitful harvest.

Working hard and having fun at the same time

Most people remember fruit picking as a fun learning experience.

There are proper ways to pluck strawberries or blueberries off the plant without damaging them—and all these can be learned with fun and laughter.

Learning is greatly enhanced when it’s fun and playful. Study diligently, but don’t forget to relax. Lighten up, laugh and enjoy yourself as you navigate the workings of the English language. Connect with your classmates, and use these opportunities to build relationships that can last a lifetime.

Life is too short to be super-serious all the time—and this certainly applies to both fruit-picking and English.

So have a piece of cake, enjoy a chuckle or two, pick some fruit and have fun learning English.

Claire

Switching between languages

Learning English as a non-native can be quite challenging. Switching between languages can be confusing and difficult. How can one keep up with different languages while making sure they don’t stray from the basic rules of each?

For me, speaking in Dutch and English is natural. I easily switch from Dutch to English or English to Dutch without much thought—and now I sometimes even mix in some Japanese.

At home, I often catch myself thinking and speaking in 3 different languages. In fact, I very actively encourage myself to. I make myself constantly practice all my languages. For example, I will watch Japanese TV, do Dutch puzzle books, and read English novels.

I often turn on the TV and watch Japanese dramas, news, and talk shows to get used to the sounds and remember certain vocabulary or phrases. I used to watch English cartoons in English without subtitles for the same reason.

I like to do Dutch puzzle books to keep up with my Dutch. But I also do Swedish puzzles, because Dutch often adopts new expressions from Swedish.

Reading English novels is good, because unconsciously you both pick up and reinforce phrases and writing technique.

There are many, many ways to constantly use your languages and get used to switching between them. Even though you may be at home, you should take advantage of all the modern methods of digital communication to keep in close contact with your English-speaking friends. Digital pen-pals and following and even writing blogs can be great practice and fun, too.

Try to mix your languages equally during your day: have both English moments and Japanese moments. This can be done both out loud and in your mind. Try to think in a different language!

Try writing, too. For example, I always prepare a list when I go to the supermarket, and I now I write down the things I need in Japanese. This helps me to practice both writing and vocabulary.

If you stick to it, over time you will notice that switching between languages gradually becomes easier. Start with small steps, gradually advance, and try more and more challenging activities. Good luck!

Cynthia

Why Don’t Kids Want to Learn a Second Language?

Learning can be difficult, especially with a foreign language. Children naturally love to have fun, so when learning becomes tough they might easily give up. A language like English is very different in grammar and sentence structure from the Japanese your child has grown up with. When an elementary school student has spent most of their education learning how to read and write in their native language, it can be frustrating to make a smooth transition to another language.

Reading, writing, speaking, and listening are distinctly separate experiences in every language. When a person is multilingual, they often find it difficult to perfectly translate an idea into just the right words in their head to quickly communicate in another language. It can be easier reading and writing because you can take your time. However, it can be a challenge to get things correct when speaking because you must keep the conversation going.

Learning a foreign language is a long-term commitment. Without constantly using what you’ve learned, it can be easily forgotten. Consequently, having to repeatedly relearn can be frustrating—especially if the learning is not stimulating enough, or in the case of some children, too challenging. Because of this, a child can easily become discouraged learning a second language.

So how might we encourage them to stick with it?

It’s important to remain patient with your child. There are a whole new set of language rules that they need to grasp and become comfortable with, so rushing them is definitely
not helpful. Do your best to make each learning experience enjoyable and ensure they constantly review and use what they’ve learned previously so they don’t lose valuable progress each day.

Brahm


子どもたちが外国語学習を嫌がる理由

学習、特に外国語の習得は簡単なことではありません。当然ながら子どもたちは楽しいことが大好きですから、勉強をつらいと感じれば、簡単にギブアップしてしまいがちです。文法の面でも文章構成の面でも、英語のような言葉は子どもたちがこれまで使ってきた日本語とは大きく異なります。小学生は読み書きといった教育のほとんどを母国語で受けている訳ですから、別の言語にすんなり頭を切り替えることができずに苛立ったとしても無理はありません。

読む、書く、話す、聞くの技能はどの言語においてもそれぞれ独立しています。複数言語を操る人であっても、母国語以外の言語で会話をする際には、ちょうど良い言葉を頭の中で即座に見つけて完璧に翻訳するのは難しいことが多々あります。時間を掛けられる分、読み書きの方がまだ簡単かもしれませんね。会話を進めなくてはいけませんから、話しながら言葉を整えるのは至難の技です。

言語の習得には長い時間が掛かります。使い続けなければ、学んだ言葉はあっという間に頭から抜け落ちてしまうでしょう。それ故に同じことを何度も繰り返し学習するのですが、これがまたもどかしいのです。刺激が足りなかったり、子どもによっては内容が難し過ぎれば、この傾向は顕著に現れるでしょう。こうした理由から、子どもたちは第二言語学習に挫折してしまいやすいのです。

学習に取り組み続けられるよう、どうやって彼らを励ましたら良いでしょうか?

大切なのは、子どもに対し寛容でいることです。覚えなくてはいけない真新しい言葉のルールが山ほどあって、それらを理解し自身に浸み込ませようとしているのですから、子どもたちを急かすことは全く以って何の役にも立ちません。できるだけ学習が楽しくなるよう工夫し、過去に習ったことを日々復習、使用するよう促してあげましょう。そうすることで、せっかく得た貴重な知識を失わずにいられますよ。

パスクアル・ブラム

Boost Your Child’s Imagination

Your child is growing up fast in front of your eyes. He or she has an ever-growing brain and is constantly asking questions, but how can you improve their imagination and their curiosity about the world around them? How can you teach them while having fun at the same time?

Tell each other stories. It’s fun to read to your children at night, but why not mix things up and make up your own story? Engage their creativity and help them feel more involved in your nighttime routine. Your job is to guide your child and encourage them to use their brain in different ways. Take turns making up what happens next in the story. Ask your child questions. Where will the princess go next? Is it raining gumdrops? Let them have the final say in what goes on.

Play games that don’t feel educational, but really are. Do you want your son or daughter to learn how to clean up after themselves? Test their speed and start a timer to see how long it takes your child to put everything back in the box. Give them a goal, like putting everything in one area or separating what goes into the toy box and what goes on the bookshelf. Cheer them on and give them a reward afterwards. The reward can be as simple as a hug. It doesn’t have to be elaborate or expensive, just something positive that makes them happy. This will create a cleaning habit for them and they’ll learn to do it on their own.

Ask them what things are. You already know what color a carrot is or what it’s called when wet droplets fall from the sky. Instead of telling your child when they ask, put the question back on him or her. What does she think it’s called? Does he know what sound a cow makes? Engage their minds, and don’t give up if it takes them a while to get to the right answer. Even if they get it wrong, don’t get upset. Start laughing! Encourage them to explore their own minds and help them reach the right answer. Never do it for them and always keep a positive attitude.

Expose them to new sights and sounds. If you’re always taking your son or daughter to the same park or down the same route when you’re walking the dog, there’s only so much they can learn. When they always see the same things, they may stop asking questions. Take them to a new park or a new friend’s place. Challenge their minds and push them to be curious about their surroundings. Help them engage with their new environment and teach them to not be afraid of new things.

Children constantly need exposure to various environments both in the home and outside. Help them feel like they’re involved in your everyday activities. Give them a reason for what they’re doing—like when you made goals while cleaning. Make everything into a game, so they’ll discover that learning can be fun.

Brahm

「子どもの想像力を高めましょう」

子どもたちは目の前でどんどん成長していきます。脳も進化するばかりで絶えずさまざまなことを問いかけてきますが、彼らを取り巻く世界への好奇心や想像力を育てるにはどうしたらいいでしょうか?私たち親は、どうやったら楽しませながら物事を子どもたちに教えられるでしょう?

【お互いのストーリーを伝え合う】 夜の読み聞かせは楽しいものですが、色々ごちゃ混ぜにして自分たちのオリジナルストーリーを作ってみてはいかがでしょう?子どもたちの創造力を促し、夜の日課にしっかり関わっているのだと実感させてあげましょう。皆さんのなさるべきことは子どもたちを導き、いつもとは異なる方法で頭を使うよう励ますことです。物語の中で次に何が起きるか、子どもたちと順番に考えましょう。質問もしてあげて下さい。お姫様は次にどこへ向かうでしょう?ガムドロップの雨は降っていますか?どうなるかの最終決定権は子どもにあげて下さいね。

【実は教育的でいて、そうとは感じさせないようなゲームをする】 皆さんは息子や娘に自分で後片付けができるようになってほしいですか?子どもが全てのものを箱に戻すのにどれくらいの時間が掛かるか、タイマーを用意してテストしてみましょう。全部を一箇所に集めたり、おもちゃ箱や本棚に戻すべきものを分別したりと目標を作ってあげましょう。しっかり応援して、終わったらご褒美もあげて下さい。抱きしめてあげるようなシンプルなもので構いません。複雑だったり大げさなゲームである必要はないので、前向きに楽しめるようなものにしてあげましょう。掃除の習慣が身に付きますし、自分でどうしたらいいのか子どもたちが学ぶことができますよ。

【それが何か尋ねる】 皆さんはすでに人参の色や、空から降る水滴を何と呼ぶかご存知ですよね。子どもたちがそうしたことを尋ねてきた時、ただ答える代わりに質問をし返してみて下さい。何て呼ぶと思う?牛はどんなふうに鳴くかな?思考を促し、正しい答えにたどり着くまで時間が掛かっても諦めないで下さい。たとえ子どもが間違っても、叱ったりしないで下さいね。笑ってあげましょう!自分の頭の中を冒険するよう促し、答えを見つける手伝いをしてあげます。代わりに答えるようなことは決してせずに、常に前向きな姿勢で向き合って下さい。

【新しいものを見たり聞いたりする】 もし皆さんが子どもたちを毎回同じ公園に連れて行ったり、同じルートを通って犬の散歩をしているのであれば、学べることは限られていきます。いつも同じものばかり見ていたら、質問することも止めてしまうかもしれません。時には新しい公園や、新しいお友達のところへ連れて行ってあげましょう。思考を刺激し、身の回りのことに好奇心を抱くよう後押しします。目新しい環境に馴染むよう手助けし、新しいものは怖くないことを教えてあげて下さい。

家の中でも外でも、子どもたちは常にさまざまな環境に触れ続ける必要があります。日々の活動に自分が大いに関わっているのだと子どもたちが自覚できるよう手助けしてあげましょう。掃除の時に目標を作ったように、行動に理由を与えて下さい。どんなことも遊びを交え、学ぶことが楽しいと思えるようにしてあげましょうね。

パスクアル・ブラム

Break it Down!

Trying to master English can sometimes seem daunting. There are so many things to learn that it’s easy to feel overwhelmed. However, if you approach the task methodically and “break it down,” you’ll find learning much easier and more effective.

Here are a few examples of “breaking it down” when you study English.

If you enjoy learning English from movies or TV shows, choose a single five-minute scene and really take it apart until you know it inside-out. Watch it first without subtitles to see how much you understand. Then watch it again (still without subtitles) and take dictation. Try to write down exactly what you think the actors are saying. Now bring up the English subtitles and check how accurate you were. Correct your mistakes and go through the whole scene until you have written every line of dialog down. If you are unsure of the meaning of any words, look them up. Type up your corrected dialog and print it out so it’s easy to read. Now play the scene again and practice saying the lines exactly like the actors do, mimicking their intonation and mannerisms. Keep practicing the scene until you can recite it from memory, complete with gestures and facial expressions. Don’t move onto another scene until you have fully absorbed this one. The aim is to completely own those five minutes of dialog until they actually become part of you. Deep, profound understanding is difficult to lose once you have achieved it. You’ll find that phrases from the scene will naturally find their way into your everyday conversation. This approach will get you far better results than watching an entire movie or TV episode and understanding only 10% of it.

If you prefer learning English from books or magazines, choose one chapter or article and thoroughly dissect it. Don’t try and learn long passages of text—you’ll only get a superficial understanding. It’s much better to completely and fully understand something shorter, than to have a tenuous grasp of something too long. Once you have chosen your material, read it again and again and again and again until it’s stored in your brain. Transcribe it, word for word, taking care to copy even the punctuation exactly. Write out all the vocabulary on a separate sheet of paper and find definitions that match the context of the text. Even after you move onto some other study, come back to it every so often (every couple of months or so) to see if you still thoroughly understand it.

If you are trying to build vocabulary, think back to when you were learning kanji. Obviously, trying to learn all 2136 regular-use kanji at once is a hopelessly huge task. How many did you learn each week? How did you group the characters to make them easier to memorize? How often did you revisit previously studied kanji to refresh your memory? How did you reinforce this study with regular reading? Whatever techniques you used, try applying the same ones when building your English vocabulary. If it worked for you then, there’s no reason why it shouldn’t work for you now.

For your classes at
English Now!, be sure to review the textbook you’re studying—or the news stories you covered if you’re in our Media class. This is a great way to sharpen up your English skills. You’ve already studied the material, but coming at it from a fresh perspective after taking a break will help you see something you missed the first time around and deepen your overall understanding of both the topic and the English.

These are just a few simple ideas to get you moving in the right direction. Above all else, total understanding and mastery of your material should be your goal. If it’s too difficult, don’t hesitate to dial it down a notch. There’s no use trying to run before you can walk. Just take your time, find your groove, and build up your English ability gradually by taking the time to methodically “break it down.”

Dan Gamble

「学習教材の「分解」」

英語の習得は時に気力が失せるような挑戦にも思えます。勉強することがあまりに多すぎて簡単に打ちのめされてしまうこともあるでしょう。しかし、系統的に「分解」していけば、今より気軽かつ効果的に英語を学ぶことができます。

それでは英語学習における「分解」の例を紹介しましょう。

映画やテレビ番組を使っての学習がお好きであれば、5分程のワンシーンを選び、すっかり理解できるようになるまで徹底的にその内容を分析して下さい。まずは字幕無しで視聴し、どれくらい分かるか確認します。次にもう一度見て(この時も字幕は無しです)聞こえた英語を書き取ります。俳優がこう言っただろう、と思った通りに書いて下さい。そうしたら今度は字幕を付けて、どの程度正確に聞き取れたか確認します。ミスを訂正し、最後まで見ながら全ての会話文を書き出して下さい。もし意味を知らない単語に出会したら調べましょう。正しい会話文をパソコン等で打ち込んで印刷すると読みやすくなりますよ。ここまで来たら再度そのシーンを流し、癖やイントネーションも真似しながら俳優と全く同じように台詞を喋って下さい。台詞を空で言えるようになるまで練習を重ね、身振りや表情も完璧にしましょう。そのシーンをしっかり習得するまで、次のシーンには移行しないで下さいね。ここで大切なのはその5分間が自分の一部になるまで、完全にものにすることです。深く理解したことは、一度身に付けばそうそう離れていくことはありません。きっと、覚えたフレーズを日常会話の中で自然に使えることに気付くでしょう。テレビ番組や映画を丸々観て10%くらいしか理解できないでいるよりも、よほど効果的な学習方法ですよ。

もし本や雑誌を使っての学習の方がお好みなら、章や記事を一つ選び、それを徹底的に分析して下さい。表面的なところしか理解できない恐れがあるので、あまりに長い文章や一節はおすすめしません。長すぎる文章をうっすら理解することより、短いものを完璧かつ完全に取り込むことの方が大いに価値があります。教材をどれにするか決めたら、脳に蓄積されるまで何度も何度も繰り返しその英語を読んで下さい。次に単語一つ一つに気を付けながら、句読点すら全く間違いがないように文章を書き写します。別の用紙には全ての単語を書き出し、文脈に適合する意味を見つけて下さい。他の学習に移行した後も時々(2ヶ月に1回程度)はその文章を振り返り、まだ内容を完璧に理解できているか確認しましょう。

語彙を増やしたいのであれば、漢字を学んだ時のことを思い出しましょう。2,136個の常用漢字を一度に勉強しようというのはどう考えても無茶な話ですよね。皆さんは毎週何個の漢字を学習しましたか?覚えやすいように漢字をどのように分類したでしょうか?記憶を蘇らせるため、過去に学んだ漢字をどのくらいの頻度で見直しましたか?日々の読書を漢字学習にどう役立てたでしょう?どういった方法を採ったにせよ、同じことを英単語学習でもしてみましょう。一度は上手くいったのですから、今度もきっと効果がありますよ。

ENGLISH NOW!のクラスのことで言えば、使用しているテキストの復習をして下さい。メディアクラスの方はニュースストーリーを振り返って下さいね。これは英語力を磨くのにかなり有効な方法です。既に学習した内容でも、少し時間を置いて新鮮な視点で取り組めば初回に見落としたことに気が付くかもしれません。また、トピックと英語の両方を総合的により深く理解できるようになるでしょう。

上記は皆さんの学習を正しい方向へ導くためのシンプルな方法のほんの数例に過ぎません。教材を習得し、完全に理解することが何よりの目標です。もし難しすぎると感じたら、ためらわずに一段階レベルを下げましょう。歩けるようになる前に走ろうとしても全く意味がありません。時間を掛けて自分に合う教材を見つけ、体系的に「分解」しながらゆっくりと着実に自分の英語力を向上させていきましょう。

ギャンブル・ダン

What We Can Learn From Children

“Every child is an artist. The problem is how to remain an artist once we grow up.” —Pablo Picasso

We can learn much from children and how they acquire their own native language. They do this in many ways, but here I’d like to focus on three: chunking and repetition, being unafraid of making mistakes, and real world practice.

First, let’s look at chunking and repetition. Have you ever noticed how children will become obsessed with a particular movie, book, or just one episode of their favorite TV show, and ask to watch or read it again and again? Only when they have fully understood and digested the material, and are able to repeat “chunks” of it from memory, do they tire of it and move onto something else—often to repeat the same process again. This habit continues even into their teenage years and beyond—certain songs or novels or perhaps even movies with complex plot structures grab their attention and they obsess on them till they’ve had their fill. Their total concentration is the key to this method of absorbing knowledge. As adults, we can apply this same chunking and repetition technique very effectively to language learning, for example, in building vocabulary, modeling correct pronunciation, and in gaining the cultural knowledge that the language is built upon.

Next, children are not afraid to experiment and make mistakes when they’re learning their native language. If they need or want something, they find a way to ask for it, often using non-verbal cues like smiles or pouts to get their point across. They try many different methods until they find something that works. When they try out new language and make mistakes, helpful adults or older children often correct them, so that their mistakes disappear over time. Many adult learners of a second language hinder their learning because they’re so afraid of making mistakes that they hesitate to say anything at all. It’s always better to try and fail, than to not try at all.

Finally, children build fluency through real world practice, that is, they practice their native language immersed in actual real world situations all the time, rather than theoretically with textbooks or in a classroom. Their reactions are therefore much more instantaneous and natural, because they are responding to a wide gamut of stimuli—instead of just to spoken or written words. They take in a multitude of communication cues involving all the senses when processing information before responding. When we do dialog practice in class here at
English Now!, we always try to get the students to speak dramatically, keep eye contact, and use props to make the situation as realistic as possible. This really does make a huge difference in promoting overall comprehension.

So, the next time you feel you’re stuck in a rut and not making progress with your English, try looking at the world through the wide-open, enthusiastic eyes of a child. It might help to change your perspective and get you back on track.

Dan


「子供たちから学べること」

「子供の頃は皆が芸術家。問題は大人になってからも芸術家でいられるかどうかです。」 —パブロ・ピカソ

子供たちから、そして彼らが母国語を身に付けていく様子から私たち大人が学べることはたくさんあります。子供たちは本当に様々な方法を取りますが、今回のエッセイでは3つの点に注目していきましょう。区切って繰り返すこと、間違いを恐れないこと、そしてリアルな世界で練習を重ねることです。

まず区切って繰り返すことから見ていきます。皆さんは子供たちがある特定の映画や本、またはテレビのエピソードなどに夢中になり、何度も繰り返し同じものを見たがったり、読みたがったりする様子に気付いたことはありませんか?その内容を心から理解して自分の中に取り込み、登場する一区切りの言葉を空で言えるようになるまで、彼らは次のものに移行することがありません。次に行ったとしても同じような行動を繰り返すばかりではありますが。こうした習慣は10代、またはそれより歳を重ねても続くことがあります。対象は歌や小説、はたまた複雑なシナリオ構成の映画など様々ですが、いったん心を奪われると満足するまでそのことが頭から離れてくれません。このように心の底から集中することこそ、知識を吸収するための鍵なのです。大人であれば、こうして区切った一まとまりの言葉を繰り返す手法を語学学習にかなり効果的に活かすことも可能です。例えば語彙を増やしたり、正しい発音を真似たり、言語の背景にある文化知識の獲得のためにも役立てることができます。

次に、子供たちは母国語を身に付ける上で間違いを恐れません。何か欲しいものや必要なものがある時、例えば笑顔やふくれっ面といった非言語の方法でそれを伝えようとします。有効なものが見つかるまで様々な方法を試していくのです。新しい言葉を試してミスをしてしまっても、大抵は親切な大人や年長の子供たちが訂正してくれるので、次第に間違い自体が減っていきます。第二言語を学ぶ大人の障害になるのがここです。ミスをすることを恐れるあまり、何も言えなくなってしまうのです。何もしないより、挑戦して失敗する方が良いのは世の常ですよ。

最後に、子供たちは現実の世界で練習を重ねることで母国語の流暢さを磨いていきます。テキストや教室の中で理論を学ぶというより、実際に様々な状況に四六時中置かれながら実践的に言葉を身に付けていくのです。ただ発せられた、もしくは書かれた言葉にではなく、ありとあらゆる刺激に対処しているのですから、彼らの反応はかなり即座で自然なものになります。情報を処理するため、子供たちは五感を含めコミュニケーションにおける全ての手掛かりを自分の内に取り込み、それから返事をします。ここENGLISH NOW!でも会話練習の際は生徒の皆さんには常にドラマチックに話すよう促していますし、アイコンタクトを取り、できるだけリアルに状況を再現するため小道具なども使ってもらいます。これだけでも総合的な理解力にかなり大きな違いが出てきますから。

次にマンネリ化し、英語が上達していないと感じてしまった時には、大きく開かれて熱意に満ちた子供の目を通して世界を見つめなおしてみて下さい。ものの見方が変わり、もう一度やる気を取り戻すことができるかもしれませんよ。

ギャンブル・ダン

Pushing and Pulling

“For a child to be a motivated learner and to retain what he learns, his heart has to be in it.” —Nicole Malenfant, Early Childhood Education Techniques teacher.

I am a strong believer in finding the right balance between "pushing and pulling" when teaching young learners. At home or in school, there’s always that sweet spot between the two which will boost our children's confidence and motivation when learning. Let me dig deeper.

Do you remember when you were still young?...how you felt when your parents or teachers pushed you to do something?
Pushing can be helpful and it gives a proper direction to the learner. Many of us parents sometimes feel that pushing alone is the way to go. However, this shouldn't always be the case.

Kids naturally absorb more when they are included in the learning process. This is where
pulling comes in. Teaching is not a one-way street where the instructor spoon-feeds everything to a child. Interaction is key. Pulling and integrating the child's ideas into your lesson (or home activity) are invaluable to nurture their enthusiasm. This will make them feel that they are contributing to a team effort—and will help them retain the knowledge longer.

For example, imagine you are teaching your child the ABC's and vocabulary at home. The traditional way of doing so is to give them all the information you know and expect them to memorize it all. This may be effective for some children. However, ask yourself this: "Did I create a positive emotional attachment to this knowledge, so that it’s unforgettable for my child?"

Why not
pull from what they know and start from there. Ask them the words they know before you share your knowledge. See what learning activities they want to do before you roll out your own ideas. Then use that to make your teaching more fun and unforgettable for them. It's amazing how a good balance of push-and-pull can help you teach—and them learn—more effectively.

Try this out at home. I would love to know how it goes for you.

Remember: memories last when we have a role in making them. This directly applies to learning—you have to be emotionally attached to knowledge to really retain it strongly.

Brahm


「押すこと」と「引くこと」

「子供が意欲を持って学習し、教 わったことをしっかり覚えておくため には、関心を持つことが必須です。」
ニコール・マレンファント (幼児教育 技術教師)

小さな子供たちを指導する時、私は 「押したり引いたり」のバランスを上 手く取ることが大切であると強く信じ ています。家庭であれ学校であれ、学 習に対して子供たちが自信や意欲をぐ んと高められる絶妙なポイントがこの 「押し引き」の間に必ず存在します。 以下で深く掘り下げていきましょう。

皆さんは自分がまだ小さかった頃の ことを覚えていますか?親や先生に何 かするよう強いられた時、どのように 感じたでしょう?後押しすることが役 立つことも、学習者を正しい方向に導 くこともあります。私たちは親とし て、時に背中を押すことが唯一の方法 だと感じてしまいがちです。しかし、 実はそうとも限らないのです。

子供たちは学習の過程に参加するこ とで、自然により多くのことを吸収できます。ここが「引くこと」の出番で す。教育とは、講師が子供に手取り足 取り全てのことを伝えるだけの一方的 なものではありません。交流こそが鍵 なのです。子供の考えを引き出し、そ れをレッスン(もしくは家庭の活動)に 取り込むことは、子供の熱意を育む上 で非常に大切です。子供たちはチーム としての取り組みに貢献できたと感じ ますし、そこで得た知識を長く保って いられます。

例として、ご自宅で子供にアルファ ベットを教えているところを思い浮か べて下さい。親の持っている知識を伝 え、その全てを子供に覚えてもらうと いうのが昔ながらの方法です。実際に これが有効な子供たちもいることで しょう。しかし、自分に一度問いかけ てみて下さい。「子供が覚えたことを 忘れないでいられるよう、教えた内容 に前向きな感情の結び付きを作り出せ ただろうか?」

"子供たち"が知っていることを引き 出し、そこからスタートしてみるのはどうでしょう。親の自分が持っている 知識を共有する前に、子供が何か単語 を知っていないか尋ねてみて下さい。 そして自分自身の考えを披露する前 に、子供たちがどんなアクティビティ を望んでいるのか確認しましょう。そ うして子供たちの思いに沿って指導す れば、学習はもっと楽しく忘れられな いものになります。バランスの取れた 「押し引き」は自分が教える上でも、 子供たちがより効果的に学習するため にも、素晴らしい結果をもたらしてく れます。

ご自宅でもぜひ試してみて下さい ね。どんな結果になるか楽しみで仕方 ありません。

覚えておいて下さい。記憶というの は、作られる時に自分が関わることで 長続きします。そしてこれは学習にも そのまま当てはまるのです。何かを しっかり覚えておきたいと強く願うの であれば、感情的な結び付きが必須で すよ。

パスクアル・ブラム

Step out of your Comfort Zone

Do you feel like you're treading water at the moment? Do you think your class is too easy and your English isn't improving? Well, perhaps you need to take it up a notch and move to a higher level. If you want to get better at anything, you need to constantly challenge yourself to see what you're capable of, and the study of English is no different.

Obviously, if you're comfortable in your current class and enjoy the company of your classmates that's a good thing, but sometimes being too settled can lead to complacency. Japanese companies have adopted the
tenkin transfer system for precisely this reason. If employees stay in the same branch office for a long period of time, they tend to adopt certain rigid modes of behavior and stop thinking creatively. The “shock-to-the-system” of having to move every 2-3 years keeps employees on their toes and their minds fresh.

Dara Khosrowshahi, the recently-installed CEO of Uber (the ride-sharing app), said in a farewell message to employees at Expedia (the online travel company which he had run for over 12 years), "I have to tell you I am scared. I’ve been here at Expedia for so long that I’ve forgotten what life is like outside this place. But the times of greatest learning for me have been when I’ve been through big changes, or taken on new roles—you have to move out of your comfort zone and develop muscles that you didn’t know you had."

So, how can you test yourself to see if you're ready to make the jump? Well, the first step is to book a trial lesson in a higher level class. It's just to “test the water” to see if you're ready. You don't have to commit to anything. You may be pleasantly surprised to see that you have no difficulty adjusting to the different level and pace. However, if that class isn't quite right for you, just try another one. As long as we have the right class and spaces available, we can accommodate you.

Another way to assess yourself is to initiate conversations with native English speakers. You probably know someone whose first language is English. The next time you see them, start a conversation in English and see how long you can keep it going. This will give you a clear idea of where you are ability-wise and what areas you need to work on to improve.

Our job is to make you better English communicators. We are here to help you evolve and improve as English speakers. We want to help you to excel and we also want you to challenge yourselves constantly. So don't be afraid to step out of your “comfort zone.” You have nothing to lose and everything to gain.

Dan


「居心地の良い場所から抜け出しましょう」

皆さんは今、一つの場所で足踏みをしてしまっているようには感じませんか?例えばクラスが簡単すぎて、英語が上達していなかったり。もしそうであるなら、一歩踏み出して上のレベルに移動するべきかもしれません。どんなことにおいても、より上を目指すのであれば常に自分に試練を与えて現状を確認する必要があります。そしてそれは英語学習においても同様です。

もし今のクラスに居心地の良さを感じていて、クラスメイトと楽しく学習できているのなら、それはもちろん悪いことではありませんよ。しかし過ぎた安定は自己満足に繋がりかねません。日本企業は正にこの理由で転勤制度を取り入れていますよね。もし従業員が同じ支店にあまりに長い期間所属すると、その場所特有の凝り固まった習慣が根付いてしまい、創造的に物事を考えられなくなってしまいます。2、3年に一度異動により【システムに衝撃を与える】ことで従業員は緊張感を保ち、新鮮な気持ちでいることができます。

先日Uber社(配車アプリ)のCEOに就任したダラ・コスロシャヒ氏はExpedia社(コスロシャヒ氏が12年以上経営に携わった旅行に関するオンライン予約を扱う企業)の辞任挨拶でこんなことを話しました。「正直に言えば怖い気持ちもあります。私はここExpedia社にかなり長く勤めてきたため、外の世界がどのようなものであるか忘れてしまいました。しかし、私は大きな変化があった時や新しい役割を担った際、素晴らしい学びを得てきました。皆さんも安全圏から一歩踏み出し、まだ自分でも気付いていない力を発揮して下さい」

では、飛び立つ準備ができているかどうやって確かめたら良いでしょうか?そうですね、まずは一つ上のクラスに体験の予約を入れてみましょう。これはあくまで自分の状態を確認するための「様子見」に過ぎず、何かを確約するものではありません。もしかしたら異なるレベルやクラスに難なく順応できてしまい良い意味で驚くことになるかもしれませんね。しかし、もしそのクラスが自分に相応しいものでなければ別のクラスを試してみましょう。適したクラスに空席がある限り、私たちは皆さんをしっかりサポートしていきます。

他にも自分を評価する方法として、自分から進んで英語のネイティブスピーカーと会話を始めてみるのも一つです。皆さんの周囲にも英語を母国語とする人はいるのではないでしょうか。次にその人に会ったら英語で話しかけ、どのくらい会話が続くか試してみましょう。自分の英語力がどの段階にあるのか、上達のためにどの分野の学習に取り組めば良いのかがはっきりしてきます。

s私たちの使命は皆さんをより良い英語のコミュニケーターにすることです。英語話者として磨かれ、躍進できるようしっかりサポートしていきます。そしてその上達を助けるのと同時に、皆さんにはぜひ常に自分自身に挑戦し続けてもらいたい思います。どうか恐れずに【居心地の良い場所】から一歩踏み出して下さい。メリットばかりで、失うものは何もありませんよ。

Keeping a Journal

Recently, I've managed to lose a lot of weight and—more importantly—keep it off. The most effective strategy I found was to keep a strict journal of everything I ate, noting calories and nutritional content. My journal keeps me always conscious of what I'm eating, and so I find can control my weight relatively easily.

This has been working so well for me that I wondered whether keeping such a journal could be applied to learning English.

The answer is a resounding “Yes!”

First, set yourself a realistic goal—something like "learn five new words a day," "study an article a day," or "study an episode a week of a TV program."

Once you have chosen your goal, stick to it as much as possible. Get a bit obsessive about documenting your progress. Go into as much detail as possible. Be thorough in your journaling.

At the end of each week, assess your progress. Do you need to increase or decrease your study workload? Is the material you’re using challenging enough or was it too difficult? Should you alter or, perhaps, completely change your goal? If you have been keeping accurate notes about everything you’ve been doing to better your English, you should see patterns emerging and be able to make informed, intelligent decisions about your progress and what to do about it.

Be honest in your journal. There is no point in lying to yourself. If you haven't done much work on your English today, make up for it by studying twice as hard tomorrow. 

Like your body, your English needs constant exercise to stay strong and grow. Keep challenging yourself and, through journaling, stay aware of what you're doing and regularly reevaluate how you can keep improving. By doing so, you will continue to progress and can avoid “plateauing” or “hitting the wall.”Aim at constant, continuing improvement. Keeping a journal will empower you to fine-tune your language learning and continuously achieve new targets that you set for yourself.

Dan


「日記をつけましょう」

最近、私は大幅な減量に成功しました。しかし、何よりも大切なのはその体重を維持することです。今回体重をキープする上で最も功を奏したのは、口にしたもの全てのカロリーであったり、栄養素含有量を徹底的に記録するという方法でした。この日記があることにより摂取するもの全てを常に意識するようになりますし、比較的容易に自分の体重をコントロールできています。

さて、この「日記をつける」という方法は私のダイエットにかなり有益だった訳ですが、これは英語学習にも適応できるのではないでしょうか?

答えはもちろん"Yes!"です。

まずは実現可能な目標を立てましょう。例えば「毎日新しい単語を5個覚える」であったり、「毎日英語の記事を1つ読む」、「英語のテレビ番組を週に1つ(エピソード)視聴する」といった具合です。

一旦心を決めたら、目標には可能な限りこだわります。進捗を記録を残す際にはやや行き過ぎるくらいが丁度良いですね。できるだけ細かく、徹底的に記していきましょう。

そして毎週末にはここまでやってきたことを評価します。学習量を増やしたり減らしたりする必要はないでしょうか?学習教材が物足りなかったり、逆に難しすぎることは?掲げている目標を修正したり、もしくはすっかり変更してしまう必要は?もしこれまで取り組んできた内容を全て正確に記録していたなら、あなたの英語力は上達しているはずです。そしてはっきりとした自分のパターンが見えてくるでしょう。今後何をどうすれば良いのか、情報に基づく理にかなった決断を下すことができるはずです。

なお記録は正直に記して下さいね。自分に嘘を吐いても何の意味もありません。もし今日はあまり英語学習に取り組めなかったのであれば、明日いつもの2倍努力することで巻き返しましょう。

人の身体と同じように、英語も良い状態を保ち、さらに上達させていくためには継続的な訓練が必要です。挑戦を続け、記録を通して自分の取り組みを常に見つめ直し、上達の具合を定期的に見直しましょう。これにより成長を続け、【停滞】や【行き詰まり】からは遠いところにいられるようになります。目指すべきは一定の、絶え間ない上達です。安定した学習や、自分で立てた目標を月々と達成していくことを、毎日の日記が後押ししてくれるでしょう。

ギャンブル・ダン

Building a Bond with Children

“I'd like to think kids go home from my class and say, 'I had great fun. I played all day,' because that's how children learn.”
Amanda Johnson, Radnor Nursery School


Dealing with children can be a big challenge. They are more sensitive than we think. And just like Tom Hanks in
Forrest Gump said, "Mama always said life is like a box of chocolates. You never know what you're gonna get!," the same goes with kids. The personalities of these young learners are very different from one another.

As a teacher of small children, I know that building a solid teacher-student bond is very important, because this will become the basis on which they learn. The more honest effort the teacher—or parent—gives, the more likely the child will follow and become naturally motivated.

After teaching toddlers for several years, here are the top five things that I’ve learned to help you build a positive and lasting bond with small learners. I believe these also apply very much to the role we parents play as teachers to our kids.

• Make an effort
Take the time and effort to really understand the child. It might sound cheesy, but it’s true. A child needs to know that you really care about them.

• Make them a part of the team
One way of doing this is to share responsibilities. This is a way of showing trust. It boosts their confidence and endorses teamwork.

• Listen
Listening actively enables you to capture the messages the child is trying to convey. Youngsters want to be listened to, so open your ears—and your heart—and listen! The key to getting kids to participate is to actively listen to them.

• Acknowledge
Having listened to what the child has to say, acknowledge their statement. This will help the them understand that they
are being heard, which will result in higher self-esteem and confidence both in and out of class.

• Be Genuine
Children are very sensitive to genuineness; they know when we’re being real and when we’re faking it. Having a genuine interest in their world means a lot to them. If you want to connect with a toddler—or anybody for that matter—you must dive into
their world. See things how they see them, feel things how they feel them and understand things how they understand them. Creating a bond with the child should not feel forced; it should come naturally and spontaneously—don’t over do it.

I consider teaching both challenging and rewarding—and I can certainly say the same about parenting. Although it may seem like we’ve forgotten how it was to be a kid, we must always make the effort to look back at our own childhood and put ourselves in the child’s shoes. Every child is different—but if you invest your time and effort in building a genuine bond, you will not only help them learn, but you will also help them find their own voice in life.

Brahm

「子どもたちと絆を結びましょう」

「私の授業を終えて家に帰った子どもたちが『とっても楽しかった。一日中遊んだんだ』と言ってくれたら嬉しいです。だって、子どもたちはそうやって学んでいくのですから」 アマンダ・ジョンソン (ラドナーナーサリースクール)

子どもたちと関わることは時に大きな挑戦を伴います。彼らは私たちが考えている以上にとても繊細です。『フォレスト・ガンプ/一期一会』という映画には「母はいつも、人生はチョコレートの箱だと言っていた。開けてみるまで分からないってね!」というトム・ハンクスの台詞がありますが、子どもたちもまさにこの通りです。小さな生徒の皆さんの性格はひとりひとり大きく異なります。

幼い子どもたちを教える立場として、先生と生徒の間にしっかりとした絆を築くことが非常に大切だと考えています。なぜなら、これは子どもたちの学びの基盤になっていくからです。先生が、または親が誠実に向き合うほど、子どもたちも話を良く聞き、自然とやる気が出るようになります。

幼児の指導を何年も続ける中で私が見つけた、小さな学習者さんたちと前向きで持続的な絆を結ぶのに大切な5つのことをここに紹介したいと思います。これは私たち親が子どもに何かを教える時にもきっと役立つでしょう。

努力すること
子どものことを心から理解するために、しっかりと時間と労力を注いで下さい。ありきたりに聞こえるかもしれませんが、これは真実です。心から大切にされていると、子どもが実感できることが重要です。

子どもたちをチームの一員にすること
このためには責任を共有することをおすすめします。信用していることを子どもに示すことも有効です。こうしたことで子どもの自信とチームワークを高めることができるでしょう。

話を聞くこと
積極的に話を聞くことで、子どもが伝えようとしていることを把握できるようになります。子どもたちは話したがりですから、耳と心を傾けて、良く話を聞いてあげましょう!何かに取り組んでもらおうと思う時、鍵になるのは積極的に子どもたちの話を聞く姿勢です。

認めてあげること
子どもたちの言っていることを聞いたら、その意見を受け入れてあげましょう。子どもは話を聞いてもらえたのだと分かるようになりますし、教室であろうとそれ以外の場所であろうと、自尊心や自信を高く持てるようになります。

誠実でいること
子どもたちは周囲の誠実さや正直さに非常に敏感です。私たちが本当のことを言っているのか、それとも嘘なのかを理解しています。子どもたちの世界に心からの関心を持つことは、彼らにとって大きな意味を持ちます。もし幼児と、またはそれ以外のどんな人とであっても、心から通じ合いたいと思うのなら、彼らの世界に飛び込んで下さい。世界を彼らと同じ視線で見て、同じ感覚で感じて、同じ方法で理解しましょう。子どもとの絆を築く上で、やらされている感は厳禁です。あくまで自然で自発的になるよう進めていき、やり過ぎてしまわないよう気をつけて下さい。

講師の仕事には困難もやりがいもありますが、子育てにも全く同じことが言えると思います。幼少期とはどんなものだったか忘れてしまったと思うようなこともありますが、自分の子ども時代を思い出し、その立場に立って常に一生懸命考えていかなくてはなりません。子どもはひとりひとり違います。しかし本当の絆を結ぶために自分の時間と労力を注げば、子どもたちの学びの助けとなるだけでなく、彼らがしっかりと自分を持って生きていく支えにもなってあげられるでしょう。

ブラム・パスクアル

Karaoke English

Recently, I’ve been improving my Japanese through learning J-Pop songs like “Squall” by Masaharu Fukuyama and “Rainy Blue” by Hideki Tokunaga. The method I’ve been using is very effective and can be easily followed by non- native English speakers wanting to learn English songs.

1) Listen to the song several times without looking at the lyrics or music video.
Just listen to it on a music player using speakers. Don’t use headphones. Get used to the melody, the rhythm, and the way the vocals are phrased. Only use your ears to work out what the song is about. Listen to the song at least ten times before proceeding to the next step. Sing along with it as much as possible.

2) Write down what you think the lyrics are.
Go through the song, section by section, and note down what you think the lyrics are—still only using speakers. Then, listen back to the song a couple of times all the way through—without stopping —to check. Sing along at the same time.

3) Watch the video for the song.
Find the official video for the song (it’ll be the one with the most views on YouTube). Look at the vocalist and try and figure out what they’re saying by watching their lips. Check your previous notes and make any corrections. Don’t watch any video that has lyrics in it—at this point you just want to be working on improving your lip-reading ability. Sing along and mimic the vocalist’s actions as
well—this will help you to understand the song better.

4) Listen to the song using headphones.
Now you can listen to the song using headphones. The lyrics should become even clearer when you do this. Sing along and amend your notes where necessary.

5) Go to YouTube and look for the lyric video.
This can be done by typing in the name of the artist, the song title, and then “lyric video.” So, for example, if you’re looking for “Hey Jude” by The Beatles, just type in “The Beatles Hey Jude lyric video” in the search box. There’ll probably be several versions so try all of them to see which works best for you. Compare the lyrics in the video with the lyrics in your notes and make changes where necessary. Write out the lyrics in full on a new sheet of paper.

6) Find the karaoke version of the song.
Again, go to YouTube and type in the artist, the song title, and then “karaoke.” So, if it was “Hey Jude,” you would type “The Beatles Hey Jude karaoke” into the search box. This version won’t have the original singer singing on the track (if it does, find a version that doesn’t have any singing on it). It’ll be more difficult to sing along to, but it will help you to really learn the track if you practice the song without relying on the vocals to guide you.

7) Record yourself on your smartphone singing the song.
You can watch the video while you do this. Listen back to yourself and
try and notice where you’re making mistakes. Keep doing this until you feel you have mastered the song.

8) Drive around in your car singing the main version of the song.
This is great practice and will help to solidify your knowledge of the song. Use the version with the vocalist on it at first. Also, as your eyes have to concentrate on the road, you’ll only be using your ears.

9) Drive around in your car singing along to the karaoke version.
Go to iTunes and buy the karaoke version on mp3 and then drive around in your car singing along to it. It won’t have any singing on it so you’ll have to provide all the vocals. You’ll also have to remember all the lyrics!

10) Try out the song in front of an audience at your next karaoke session.
Stand up and use as many gestures as possible while you sing, this will really help you to connect with your audience. If you know most of the lyrics, don’t look at the lyrics on the TV screen, look someone in the eye and make them feel special.

A couple more things to mention: make sure you really, really like the song (because you’ll have to listen to it at least 100 times to really master it), and make sure that it is within your vocal range so that you don’t strain your voice.

Happy singing!

Dan


「カラオケで英語学習」

ここ最近、私は福山雅治の『Squall』や徳永英明の『レイニーブルー』といったJ-POPの歌を使って日本語の上達に励んでいます。とても効果的ですし、この方法は英語の歌を学びたいと思っている学習者の皆さんにも気軽に取り組んでもらえるものですよ。

1) 歌詞やミュージックビデオを見ないで何度も歌を聴く
ヘッドフォンは使わず、プレーヤーのスピーカーを利用して音楽を聴きます。メロディやリズム、歌の表現に馴染んでいきましょう。どんな歌なのかは耳だけを使って紐解いていきます。次のステップに進む前に10回はその曲を聴きましょう。できるだけ一緒に歌ってみて下さいね。

2) 聞き取れたと思う歌詞を書き出す
少しずつ区切りながら歌を聴き、こう言っているだろうと思う歌詞を書き出します。ここでもまだ使うのはスピーカーですよ。そしてまた、最初から最後まで通して同じ歌を何回か聴きます。この時も一緒に歌うようにしましょう。

3) ミュージックビデオを観る
歌のため作られた公式のミュージックビデオを観てみましょう(YouTubeでの再生回数が最も多いものです。)歌手を良く見て、唇の動きから何と言っているか推測してみて下さい。一つ前の段階で取ったメモを取り出し、訂正も加えていきます。この時点では唇を読む練習を目的としていますので、歌詞付きのビデオを使用してはいけませんよ。一緒に歌い、歌手の動きも同様に真似てみて下さい。こうすることでより深く歌を理解できます。

4) ヘッドフォンを使う
いよいよヘッドフォンを使って歌を聴く時がきました。これで歌詞もよりはっきりと聞こえるはずです。一緒に歌い、必要に応じて歌詞を修正しましょう。

5) Youtubeで歌詞付きの映像を見る
歌手の名前、曲のタイトル、そして"lyric video"を入力して検索すれば目的のビデオは出てきます。例えばビートルズの"Hey Jude"を探しているのであれば検索ボックスに【The Beatles Hey Jude lyric video】と打ち込みましょう。おそらく複数のビデオが検索に引っかかるでしょうから、一通り見て自分に最も合うものを見つけて下さい。ビデオで流れる歌詞と自分で書き出したものを見比べて、間違っている部分は訂正していって下さい。そして新しい用紙に改めて歌詞を書き込みます。

6) カラオケバージョンを探す
それではここでもう一度、今度は歌手名や曲名と一緒に"karaoke"というワードを入力して下さい。上述の"Hey Jude"であれば【The Beatles Hey Jude karaoke】になりますね。このバージョンのビデオには歌手の歌声が入っていないはずです(もし入っていたら別のビデオを探して下さい。)音楽に合わせて歌うのは難しくなりますが、ボーカルに頼ることなく歌う練習をすることでより深くその曲を理解できます。

7) スマートフォンで自分の歌声を録音する
これはビデオを見ながらでも大丈夫です。自分の歌声を聞き返して、間違っているところがないか確認しましょう。マスターしたと自信を持てるようになるまで取り組んで下さい。

8) 歌いながらドライブに出掛ける
歌いながらのドライブはかなり効果的な練習方法であると同時に、歌をより深く自分に沁み込ませることができます。まずは歌手の歌声が入ったものを使用します。運転中、視線はもちろん道路に向いていますから、耳だけしか頼れるものはありませんよ。

9) カラオケバージョンを使ってドライブする
iTuneストアでカラオケバージョンのmp3を購入し、曲に合わせて歌いながらドライブを楽しみましょう。声が入っていない以上、自分が歌うしかありません。歌詞も全て覚えなくてはいけませんね!

10) 次にカラオケに行く時に皆の前で歌う
立ち上がり、歌っている間はできるだけ多くジェスチャーも取り入れて下さい。聞き手の人達との繋がりを深く感じられるようになりますよ。もし歌詞をほとんど暗記しているのなら、テレビ画面ではなく誰かの瞳を見つめて特別感を演出しましょう。

もういくつか注意点があります。まず、あなたがその歌を本当に、心の底から大好きであること(完璧にマスターするには少なくとも100回はその歌を聞くことになりますからね。)そして喉を嗄らさないよう、自分の音域に合った歌を選ぶことです。
楽しく歌っていきましょう!

ダン・ギャンブル

I'll be your mirror

One of the best ways to interact with people is to 'mirror' them. Mirroring is a technique used to build rapport with others and create genuine connections. You can utilize this technique when you have conversations in English by mimicking someone’s speech patterns, using the same kind of vocabulary they do, and by reflecting their gestures and poses.

Firstly, being able to mimic someone’s speech patterns will lay the groundwork for a solid conversation. You can do this by subtly copying the sentence structures someone uses. You can also simulate their intonation. If they speak in a soft voice, you can adopt a matching tone. You can even pause during sentences in a manner similar to theirs. All of these factors will help make that person feel important and understood. Remember to keep the tone positive and upbeat wherever possible. Also, try not to be obvious as this will have the opposite effect to the one you are aiming for.

Next, by using the same kind of vocabulary as someone, you will be able to gain their trust. I went to an international school in Tokyo and quickly learned that I needed to tone down my British accent and adjust my language depending on who I was talking to if I wanted to fit in. When I was conversing with my Aussie friends, I would casually drop in some Australian slang and, likewise, with my American friends, I would tend to use jargon that was familiar to them. "Football" became "soccer" and so on. I developed the ability to switch between accents and argots which helped me to make a lot of friends. All my Japanese friends who went to that particular international school also tuned their speech to fit in - their accents were by-and-large mainstream American and eventually most of them ended up studying at Ivy League colleges in the U.S. even though they hadn't started learning and speaking English until the beginning of junior high school.

How can you familiarize yourself with the lexicon of a particular group though? The best route is through popular culture. Listen to the same music, watch the same TV shows, check out the same websites. You'll absorb the right kind of language you need over time.

Finally, reflecting someone's gestures and poses will really help to cement a connection. However, when doing this you first need to gauge what the other person is comfortable with. People from Japan tend to shy away from physical contact like handshakes but if you are in America or Europe they are expected, along with steady eye contact. People in those countries often comment positively that someone has a "firm handshake" and "looks you straight in the eye." After making the initial connection, try and observe the other person as much as possible, so that you can figure out the appropriate way to act. You can also subtly echo their body language by adopting a symmetrical pose when sitting, or drinking with your right hand if they use their left and so on. This will all help to put them at ease and feel like they have something in common with you. I recently realized that this kind of mirroring is something I do unconsciously with classes that I have taught for a while and know very well. We mirror each other instinctively because there is a mutual sense of trust and understanding. Again, with this aspect of the mirroring technique, you must be careful not to be too deliberate in your movements or the spell will be broken.

By mimicking speech patterns, using the same kind of vocabulary, and by reflecting gestures and poses, you will be able to make new connections and network effectively in English. People will feel that you empathize with them and will be more likely to want to collaborate with you. Think of each interaction like a gentle tennis rally. Essentially, you need to "keep the ball moving" by constantly watching what the other person is doing and responding accordingly. At first, it takes a lot of effort and concentration, but after a while it should become second nature.

Dan

運転中は、、、

こんにちは!
少し前のことになりますが、友人とディズニーランドに行ってきました。

週末に行くのは久々だったので、想像以上の混雑にとても驚きました。
行きも帰りも渋滞にはまってしまいましたよ、、、
皆さんは渋滞にはまってしまったとき、どのようにしてその時間を過ごしていますか?

私は友達と音楽をかけて歌っています。笑
渋滞中や友達と乗っている時に関わらず、一人で運転している時も良く歌っていますが、、
私は洋楽が好きなので、車では常に洋楽が流れています。
また歌詞の意味が分からないものはネットで和訳されているのを見つけたりします。

歌詞の中には使えるフレーズや単語などが多く含まれていて、気になった曲や歌詞を調べるだけでも勉強になります。
また私がオーストラリアに滞在していた時、自分の英語力が上がったと実感できたのはカラオケに行った時でした。笑
今までは画面に表示される英語やそのふりがなをただ読むだけでしたが、その時は歌いながら歌詞の意味が頭に入ってきたのです。
とても驚きましたし、一番嬉しかった瞬間でした。

英語学習の中の一部として、移動時間やフリータイムに洋楽を聴いたり、歌詞の意味を調べてみるのも良いかもしれませんね。
もしオススメの曲やアーティストがいたらぜひ教えてください!

Yuri

“My preschooler isn’t learning!

“My preschooler isn’t learning! What should I do?”

The parents of small children learning English often have many questions expressing their concerns, such as, “Why isn’t my child interested in learning English?” or “Is my child interested in reading?” The most common is probably, “Is my child learning a lot of English?” Being a parent myself, and a teacher who is entrusted everyday with kids having widely different personalities, I would say that these questions cannot be addressed with a “one-size-fits-all” answer.

Children pass through different developmental stages from birth till age seven, and the answers to such questions will depend on what stage the child is currently in. Children have different ways of learning and what’s most appropriate for them at the moment will depend on the individual child’s present physical, social, emotional and language skills.

Here are three hints to pique your preschooler’s interest and help them to love English:

Dig deeper
Identify your child’s interests and incorporate these into their English learning activities. This can also help you understand why your child is acting in a certain way. For example, even though they’re not interested in reading, they might quickly remember the words of a song. Or even though they speak less English than other kids in their class, they really enjoy spending time with English children’s books. Understanding their personalities and interests provides clues as to how to approach learning English at this point in their development.

Play
To captivate a young mind, let your child do what comes naturally: let them play! Allow them to freely experiment without pressure and use their play as a fun tool to entice them to learn English.

Be an example
Most important in motivating a child is to set a good example. Include simple English vocabulary and phrases in your daily life. Don’t be embarrassed. Start small, don’t force English on the child, and make it a natural part of your home environment. This can really motivate your child to pay attention and absorb what he learns in his English classes.

Always keep in mind that children are individuals and will, in all likelihood, reach various developmental milestones earlier or later than other children. Please don’t panic or obsess on whatever is considered “average.” Learning English is not just about studying—it’s a lifestyle.

Brahm


「うちの子はちゃんと学習できてないみたい!どうしたら?」

英語を学ぶ小さな子どもを持つ親は、「なぜうちの子は英語学習に興味を持たないのか?」「どうして読むことに関心を示さないのか?」といった悩みを抱えがちです。最も多い悩みはきっと「ちゃんと英語を習得しているのか?」でしょう。一人の親として、そして毎日さまざまな性格の子ども達を預かる講師として言えるのは、「全ての子どもに当てはまる」答えはないということです。

子ども達は生まれてから7歳の頃までに異なる発達段階を経験します。上で取り上げた質問に対する答えは、子どもが現時点でどの段階にいるかに依るところが大きいでしょう。子ども達にはそれぞれ学習の仕方がありますし、現時点でどの方法がふさわしいかは、その時のその子の身体的、社会的、感情的、そして言語的な能力により異なるのです。

子どもの英語に対する興味を高め、英語を好きになるヒントを3つ紹介します。

【掘り下げる】
子どもがどんなことに興味を持っているか把握し、英語学習のアクティビティにも組み込みましょう。これは子どもの行動を理解するのにも役立ちますよ。例えば本や読むことに興味がない子でも、歌に出てくる言葉はすぐに覚えてしまうかもしれません。また、他の子に比べてあまり英語を話さないけれど、英語の児童書を心から楽しんで読むような子もいます。子どもの性格や関心を理解すれば、現在の成長段階においてどのように英語学習にアプローチすればいいか、きっかけを掴むことにも繋がります。

【遊ぶ】
子どもの心を掴むには、ありのまま行動させるのも一つです。そう、遊ばせましょう!プレッシャーをかけることなく自由にさせ、その遊びを楽しい道具にして、英語学習に関心を向かわせましょう。

【お手本になる】
子どものモチベーションを上げる上で一番大切なのは、良い見本を示すことです。シンプルな英単語やフレーズを皆さんの日常生活に取り込んでみましょう。恥ずかしがらないで下さいね。小さなことから始め、子どもに強制することなく、英語を家庭環境の自然な一部分にして下さい。こうした取り組みにより子ども達は熱心に英語のレッスンに参加するようになりますし、多くのことを吸収できるようになります。

常に念頭に置いてもらいたいのは、子ども達はそれぞれ一人の人間であること、そしてさまざまな発達段階には他の子達よりもほぼ確実に早く、もしくは遅く辿り着くということです。「平均」という言葉に惑わされて慌てたり、思い悩んだりするのはやめましょう。

英語学習はただの勉強ではなく、ライフスタイルでもあるのですから。

ブラム

Get into Character!

When actors prepare for a role, they usually have to “get into character” to really understand what the role is about. This involves a lot of research and hard work. They have to ask themselves various questions, like “Who am I?” “Where am I?” “What do I want?” “Why do I want it?” “What must I overcome?” and so on. Figuring out the answers to these questions can help an actor build a character.

“Method actors” like Robert De Niro, Sean Penn or Daniel Day-Lewis take it one step further and stay in character all the time when working on a role—even when they go home, allegedly. People working on set have to address them by their character’s name; they always wear the character’s costume; they speak with the character’s accent; they eat the kind of food the character is supposed to eat; they hang out with real-life people who work in the same field as the character; and they do all the things the character is supposed to do. They leave no stone unturned when trying to find out what makes that character tick. These actors are able to give incredibly realistic performances and have earned the high respect of their peers—and numerous Academy Awards—because of their obsessive attention to detail and dedication to their craft.

How can the skill of being able to “get into character” help you improve your English ability? The first thing to remember is that native speakers of any language are basically actors who have memorized lines of dialog so effectively that they have become embedded in their subconscious. They are able to respond instinctively and immediately to others because they have been constantly trained by their parents, their peers, and society in general to communicate in a certain way.

Here are some ways that you can apply this technique to make yourself a more effective English communicator.

While you make your way to class either by car or on foot, start talking to yourself—or thinking to yourself—in English. Try to imagine how your first interactions with your teacher and fellow students will go in today’s class and try to rehearse your responses. Prepare a little story or anecdote to tell the class and practice it out loud. If you don't have anything that inspires you that day, try instead to think of a good, general question to put to the class that will stimulate discussion. All these things will help you “get into character.” Above all, ensure that all this preparation is done in English.

If you arrive early for class and are waiting in your car, use that time effectively. Try not to spend the time messaging or talking on the phone in Japanese. Instead, “get into character” and start visualizing yourself speaking English and being an integral part of the class. If you want to speak to or message someone, only do so with someone who will communicate with you in English.

After the lesson, in order to “stay in character,” work with your fellow students—they are an invaluable resource. Think of them as similar to “training buddies” at the gym. You have the same goal to become more fluent and effective English communicators, and can spur each other on to success. If you have time after the lesson, go to a coffee shop and practice the dialog that you have just studied in class several times. Each time you do this, consciously try to make your delivery of the lines more natural and try to rely less and less on the textbook—the “script”—until you don’t need it at all and can effortlessly recite the lines back and forth. At this point, you can really “get into character” and “become” the person whose lines you are speaking. Stick with only one character until you and your partner have really mastered the dialog, and then switch. Try and act exactly as the dialog suggests the characters should act.

All you need to do to keep improving your ability to “get into character” is to stay focused. Adopt a mindset that allows the character’s identity to fill you. After a time, everything should become second nature and you’ll be able to “get into character” at will. The line between the “English-speaking character” and your “Japanese-speaking identity” will blur, and you will find that the English-speaking version of yourself will become available to call upon when needed.

Dan


役に入り込みましょう!

役作りをする時、その役柄について心から理解するため、俳優は大抵「役に入り込む」必要があります。これにはしっかりとした調査と大変な苦労が伴います。「自分は何者なのか」「ここはどこか」「何を求めているのか」「なぜそれを欲しているのか」「乗り越えるべきは何なのか」こうした様々な質問を自分自身に投げ掛けます。その答えが、キャラクターを築き上げることに繋がるのです。

ロバート・デ・ニーロやショーン・ペン、ダニエル・デイ=ルイスといった「メソッド式の俳優」達は更に一歩踏み込み、撮影期間中、例え自宅に戻った後でもずっと役を演じ続けるのだそうです。関係者は役名で彼らに呼び掛けます。身に付けるのも常にそのキャラクターの衣装。キャラクターのアクセントで話をし、その役柄に合った食事を口にします。実際生活においてもそのキャラクターが身を置くであろう分野の人達と関わり、するであろう行動を取ります。キャラクターに命を吹き込む方法を、彼らは隈なく調べ尽くすのです。こうした俳優は驚くほど真に迫った演技をし、仲間や同業者から高い評価を得ています。そして、数多くのアカデミー賞も。彼らは詳細な部分にさえも異常な程にこだわり、献身的に役を作っているのです。

この「役に入り込む」能力が英語力アップにどのように関わってくるのでしょうか?まず念頭に置いてもらいたいのは、どんな言語であっても、母国語を話すネイティブスピーカーは基本的に役者であるということです。様々な会話の一連を効率良く暗記しているため、その流れを潜在意識に組み込むことができます。意識せず、かつ速やかに返事ができるのは、その場に応じたコミュニケーションの方法を親や仲間、いわば社会を相手に絶えず訓練しているからに他なりません。

それでは、より良い英語話者になるための方法をいくつか紹介します。

車や徒歩でスクールに向かうその時から、自分自身に英語で話しかけたり、英語で考えるようにしましょう。講師やクラスメイトと今日はどんな風に会話が始まるか想像し、自分の受け答えの予行練習をしてみて下さい。クラスで紹介できるちょっとした小話や逸話を用意して、声に出して話す練習をするのも良いでしょう。特にこれといったものが思い付かなければ、会話が盛り上がるような、一般的な質問を代わりに考えてみて下さい。こうした行動が「役に入り込む」ための助けになります。何をおいても、この準備は必ず英語で行って下さいね。

少し早めにスクールに到着して車で待つような場合も、時間を有効に使いましょう。日本語でメッセージを打ったり、電話をするのはなしですよ。代わりに「役に入り込んで」、英語を話している自分や、クラスの重要な一部分に差し掛かっているところを思い描きましょう。もし誰かと話したり、メールをしたいのなら、英語でやり取りができる人だけを選んで下さい。

レッスン後も「役を演じ続ける」ため、クラスの仲間と協力し合いましょう。彼らの存在価値は計り知れません。言うなればジムでの「トレーニング仲間」ですね。もっと上手に英語を話したいという同じ志を掲げ、上達のために互いを刺激し合えるのですから。もし時間があるのなら、クラスの後に喫茶店に向かい、その日学習したばかりのダイアローグを再び練習しましょう。その際は毎回、一連の会話をより自然に発話できるよう心掛けて下さい。ダイアローグを難なく暗唱できるようになるまで、テキストという名の「台本」に頼る機会もだんだん減らし、全く必要なくなるまでにしていきましょう。この時点でようやく「役に入り込み」、その会話の話者に「なりきる」ことができます。パートナーと完璧に会話を演じられるようになるまで、一つの役にこだわって下さい。次に、キャラクターを交換しましょう。ダイアローグに示される役柄をそっくりそのまま演じるよう心掛けて下さい。

「役に入り込む」能力を伸ばし続けるために必要なのは、集中力を切らさないことだけです。一つの考え方を選び、そのキャラクターの人格で自分自身を満たして下さい。そうする内に全ては習慣化され、思いのままに「役に入り込む」ことができるようになるでしょう。「英語を話す人格」と「日本語を話す自分」の境界はやがて曖昧となり、必要に応じて英語を話す自分を引き出せるようになるはずです。

ダン

Learn how to "play" English!

When I was about fourteen, I decided that I wanted to learn how to play guitar. At first I had no idea what I was doing. I sat down with my new instrument, listened to my favorite songs, and tried to figure out how to play “by ear.”

After doing this for about six months and making adequate progress, I decided to find a teacher and take some lessons. The teacher showed me various techniques like chord phrasing that I hadn't encountered before. He showed me some cool scales. He taught me how to play in time with the beat (probably the most important thing of all if you're playing in a band). He really opened my eyes to all the possibilities that the guitar contained. Armed with this knowledge, I went home and practiced relentlessly. This is sometimes known as "woodshedding" (because you have to go down to the woodshed at the far end of the garden so that you don't drive the rest of your family crazy while you learn how to play!).

After another six months of lessons and "woodshedding" I was sufficiently confident in my ability that I was able to put together my first band and play some shows. I kept taking lessons, kept practicing, and kept getting better and better. Eventually I played in professional bands that had record deals and toured around Europe.

One thing I never did though was learn how to read music. Most rock guitar players don't bother with learning how to. Jimi Hendrix never did and it didn't make any difference to the way he played guitar. Everything I learned was "by ear" first and then augmented with practice and repetition and further solidified by playing live in front of an audience. My first guitar teacher was a great believer in this, he didn't think that being able to read music was important—the most important thing for him was being able to express yourself in a "live" situation and to be able to respond quickly to what other musicians were doing.

Here in Japan, a lot of people are great at reading English, but not so great at "playing" it. They are so afraid of making mistakes that instead of answering a question quickly and getting a conversation started, they spend a long time painstakingly trying to put together the perfect sentence in their head. By the time they give their answer, the person who asked the question has forgotten what the question was!

Don't be afraid to make mistakes, it's the best—and only—way to learn. When children learn their native language, for the first four years or so they only do it through speaking and listening. They repeat things they hear and they also try and improvise with the language to get their point across. If they make a mistake, their parents, grandparents, or teachers gently correct them. They are constantly "playing" with the language, figuring out what works and what doesn't. They are not scared about making mistakes. They are completely focused on communicating with others in order to get what they want.

How can you start "playing" English? Try throwing yourself into "live" situations. See if you can communicate with English speakers without using a script. You'll soon find out what works and what doesn't. If you see someone who looks like they might speak English, try striking up a conversation with them. If you go to a restaurant and the server is from another country, try ordering in English. Also, after your lesson, don’t immediately switch to Japanese to talk to your classmates. Try to activate the English that you've just been studying to keep the conversation going. Also, don't forget to practice on your own at home too—speak out loud, record yourself, and listen back. See if you can hear where you're going wrong. Your constant focus should be on increasing your speed of response to questions or conversations using the English that you already know. If you can get keep doing this, eventually you will start thinking in English and will “play” it naturally.

Dan


英語の『使い方』を学ぼう!


確か14歳の頃でしょうか、私はギターを弾けるようになりたいと思い立ちました。とは言え、最初は何から手を付けて良いものかさっぱり分かりません。とりあえず真新しい楽器を手に腰を下ろし、お気に入りの曲を聴き、その弾き方を『耳で』学びました。

そんなことを半年程続け、適切な段階を踏んだ後、私は先生を見つけて教えを請うことにしました。先生はコードフレーズなど、私がそれまで知らなかったさまざまテクニックや音階を伝授してくれたものです。ビートに合わせ、正しいテンポで演奏することも教えてくれました。(パンドで演奏する上では多分最も重要なことでしょうね。)彼はギターの持つ全ての可能性を私に見せてくれました。そして知識を身に付けた私は家に帰り、ひたすら練習したのです。これはよく"woodshedding"と言われますね。(演奏中に家族をイライラさせてしまわぬよう、庭の隅っこにある"woodshed(薪小屋)"まで移動して練習しないといけません)

先生による指導を受け始め、"woodshedding"から半年が経つ頃、私はバンドに参加して人前で演奏するに足りる実力が身に付いたと、十分な自信を持てるようになりました。レッスンを受け続け、もちろん練習も続け、ますます腕を磨きました。ついにはレコード契約を結ぶプロのバンドに参加し、ヨーロッパ中を周るまでになったのです。

唯一やらなかったのは、楽譜の読み方の学習でした。多くのロックギター奏者はこの点にあまりこだわらないようです。あのジミ・ヘンドリックスだって楽譜の読み方は学びませんでしたが、彼のギターが素晴らしいことに何ら変わりはありません。私は何においてもまず『耳から』学び、練習と反復を重ね、観客を前にしたライブでの演奏経験を通してより自分自身を高めてきました。最初の先生はまさにこれを信条としていて、楽譜を読めることが重要だとは考えていませんでした。彼にとって大切なのは『生きた』環境で自己表現をし、他のミュージシャンが求めるものに素早く応えることだったのです。

ここ日本には英語を読むのが得意な人はたくさんいるのに、それを実際に使える人はそう多くありませんね。ミスを恐がり、長い時間を掛けて慎重に、完璧な文章を頭の中で作り上げようとするのでしょう。そのせいで質問に素早く答えることができず、会話が進みません。答えが出るまでの間に、相手は何を質問したか忘れてしまいますよ!

ミスを恐れないこと。これは最善にして唯一の学習方法です。生まれてから母国語を身につけるまでの4年程の間、子どもは全てを「聞くこと」、「話すこと」から学びます。聞いたことを繰り返し、言いたいことを相手に伝えるため、行き当たりばったりで言葉を使うのです。もし使い方を間違えたら、親や祖父母、先生たちが優しく訂正してくれます。彼らは絶えず言葉を使い、何が通じて何が通じないのかを理解していくのです。間違いを恐れることなどありません。欲しいものを得るため、ただひたすら目の前のコミュニケーションに集中しているのですから。

ではどうやって英語を『使い』始めたら良いでしょう?まずは『生きた』環境に身を置くようにして下さい。メモが無くても英語話者とコミュニケーションが取れるかどうか試してみましょう。そうすると、何が通じて何が駄目なのかすぐに分かりますよ。また、英語を話しそうな人がいたら積極的に話しかけましょう。レストランで外国人が接客をしていたら、オーダーは英語でしてみて下さい。レッスンが終わった後も、すぐにクラスメイトと日本語で話し始めてはいけませんよ。つい今しがた習った英語を会話に活かして下さい。もちろん、ご自宅での学習も大切です。声に出して英語を発話し、それを録音し、聞き返して下さい。どこがおかしいか確認できます。こうした絶え間ない集中が、自分の知っている英語で成される会話や質問への反応速度を早めてくれますよ。努力を続ければいずれ英語で物事を考える力が身に付き、ごく自然に英語を『使える』日が来るでしょう。

ダン・ギャンブル

Choosing English books for kids

As many of the parents have probably read on their children’s English Now! report cards, we often suggest that their child spend time outside of class with a variety of English material. While most of the older children can choose interesting material on their own, the parents of our younger students—especially parents who may not have an extensive English background themselves—might have trouble choosing material that is both interesting and appropriate level for their child.

For kids who are just starting to get an understanding of phonics, the Baby series of simple books by Leslie Patricelli, featuring a cute, big-headed baby, is great. Many, such as Yummy Yucky only have a couple words on each page, so they aren’t overwhelming to new readers or parents who don’t feel comfortable explaining complex concepts in storybooks.

Just about everything written by Eric Carle is gold for younger students. Many of his stories like
The Very Hungry Caterpillar, have been translated into many languages, so it is very possible that your child has already read it in Japanese and won’t need a lot of help understanding the story. Many of Eric Carle’s books are available with an audio CD of the text, which is great for busy parents or those who don’t feel comfortable enough with their own English pronunciation to read it to their children themselves.

Another great series that was a favorite of mine when I was learning to read is Clifford, the Big Red Dog. Many of these, like the Eric Carle books, are available with an accompanying CD.

For those students who are ready to move up to more difficult children’s books, I suggest Curious George, The Magic School Bus, and The Berenstain Bears. These series are all great, but can be challenging, so you may want to be prepared to help your child with them.

Keep in mind that when your children are trying to get through these books, especially on their first reading, it is not important that they understand every word on every page. When they don’t understand something, encourage them to look at the pictures or try to guess the meaning from the context.

I hope this makes your search a little bit easier.

Noah


英語の本の選び方


年に2回お配りしているレポートカードでもよく記載しているので既にご存知の方も多いでしょうが、当校は子どもたちがレッスン以外の場所でも英語に触れることを推奨しています。ある程度の年齢の子どもたちは、好みに合う本や教材を自分で選べることが多いと思います。一方で小さな子どもを持つ保護者の方(特に英語にあまり馴染みのない方)は、どんなものが子どもの趣味やレベルに適しているのか悩ましく思うことがあるかもしれません。

ちょうどフォニックスを理解してきたくらいの子どもたちには、Leslie Patricelli著のBabyシリーズがおすすめです。頭の大きな可愛い赤ちゃんのイラストが目を引きます。例えばこのシリーズのYummy Yuckyなど、1ページに2、3個の単語しか登場しません。これなら新しい読者も気負う必要がありませんし、絵本に込められた複雑なコンセプトを説明するのが得意ではない親御さんにもぴったりです。

また、Eric Carleの本はどれを取っても小さなお子さんに向いていますね。
The Very Hungry Caterpillarを始め、多くの作品が日本語や他の言語に翻訳されています。もしかしたら子どもたちはもう日本語版を読んだことがあるかもしれませんし、そうでなかったとしても、読み進める上で大した助けは必要ないでしょう。また、彼の作品の多くは本と一緒にオーディオCDも販売されています。忙しくて時間がなかったり、英語の発音に自信がなくて自分で読み聞かせをするのには抵抗があるという保護者の方は、こちらを利用するのも良いかもしれませんね。

もう一つおすすめなのがClifford, the Big Red Dogのシリーズです。実はこれは私のお気に入りでもあります。上記Eric Carleの著書のように、多くの子ども向けシリーズがCD付きで販売されています。

もう一段階上のものに取り組む準備ができた子どもたちには、Curious GeorgeやThe Magic School Bus、The Berenstain Bearsのシリーズなどいかがでしょうか?どれも素晴らしい作品ですが、読んでいく中でやや難解に感じられる部分があるかもしれませんので、ご家族の方も手助けの準備をしておいた方が良いでしょう。

本に登場する単語全てを理解することは、そこまで重要ではありません。これは子どもたちが英語の本を読む際、特に最初の一冊目に取り組む時に念頭に置いてもらいたいと思います。分からない言葉に出会したらイラストを見たり、前後の文脈から意味を推測してみましょう。
このアドバイスが皆さんのお役に立ったら幸いです。

ノア・ウィリアムズ

洋書

最近、ずいぶん前に購入して放置してしまっていたシャーロックホームズのペーパーバックを少しずつ読み始めました。大学時代にペンギンリーダーズ等から出ている短編を読んだりしていたのですが、私は推理ものが好きで、このペーパーバックを書店で発見した時にはつい衝動買いをしてしまいました。

英語をどうやって学んだか時々尋ねられるのですが、私の場合には大学で英語を専攻していた際に身に付けた部分が大きいです。高校まではほぼ学校の授業でしか英語に触れる機会がありませんでしたから、会話、リーディング、ライティング、グラマー等々、それぞれのスキルに特化した英語の必修クラスがある大学のカリキュラムはとても新鮮で、難解で、面白いものでした。

その内のリーディングのクラスでは、レッスン外の時間を使って毎週洋書を一冊(長いものなら一部でも良いのですが)読んでくることが求められました。読んで、内容を自分なりにまとめ、レッスンでは3~4人のグループになりそれぞれ読んだ本の概要と感想を伝え合います。(レッスン中は基本的に日本語禁止でした。)

私の通っていた大学は英語資料が充実していたので、上記のペンギンリーダーズ等、英語レベルに合わせた短編も選べましたし、数百ページのペーパーバックも気軽に借りることができました。私も最初の頃は短編に取り組んで、だんだん長いものに挑戦していくようになりました。

やはり好みがありますから、読んでみてあまりピンと来ない本もありますよね。そういった場合にもどこがつまらなかったか、何が気に入らなかったか等を話すように講師には言われていました。また、一通り自分の本について伝えた後にはグループのメンバーからその本やストーリーに関する質問が飛んできます。ですので、まとめてきた内容をそのまま暗記するだけでは足りず、これもしっかり会話の練習になりました。

クラスメイトの読んだものについての話も聞けますし、このクラスは面白かったです。ですが他の課題にも追われる中で一定の量を読むのはなかなか大変ですし、説明をするためには適当に読み飛ばす訳にもいかなくて...行き帰りの電車の中で必死に本に齧りついていたのも、今では良い思い出です。

以前にもブログで触れましたが、話す聞くと合わせて、読んだり書いたりすることで新しく学習したり、改めて確認できることがあると思います。また、ストーリーと一緒に取り込むことで、語彙をすんなり覚えられたこともありました。更に最近では音声付きの洋書や電子書籍等も充実してきていますし、お時間があればお好きなジャンルの本にも取り組んでみることをおすすめします。

もし面白い本が見つかったらぜひ教えて下さいね。

Kimiko

Create your own ‘English Bubble!'

The best way to learn a language is undoubtedly to go to a country that only uses that language and fully immerse yourself in the language and its attendant culture. It also helps if you have to struggle a bit. If you have to work hard at a job that requires you to be able to speak a certain language then you will learn it really quickly. Potential starvation is a great motivator.

To augment this, you could find yourself a partner or roommate who can only speak that language and move in with them. Don’t worry if your level of skill in the language is still rudimentary. When you’re arguing about whose turn it is to do the dishes or take out the garbage, you’ll magically find the right words to get your point across.

But what about if you can’t or don’t want to leave Japan and already have a partner (or pet) who you’re very happy with? You need to create your own ‘English Bubble.’

What is an ‘English Bubble?’ Well, believe it or not, there are plenty of people in Japan who are able to exist within their own exclusive ‘English Bubble.’ If you pay a visit to certain parts of Hiroo, Azabu-Juban, or Roppongi Hills** you’ll see plenty of Americans and Brits (and a few Aussies, Kiwis, Irish, and Canadians) ordering burgers, pizza, and fish and chips in English while paying wildly inflated prices. They work hard and play hard with other people who are just like themselves. Their kids go to international schools where speaking Japanese is forbidden. A lot of the diplomats based in Tokyo also inhabit this English Bubble. They go to parties at each others’ embassies, eat each others food, drink each others wine, and chat to each other in English. They have almost zero interaction with Japanese people (unless they employ them). Interestingly, this English Bubble seems to envelop the local Japanese population of these areas as well. The Japanese people playing with their kids in the Robot Park in Roppongi Hills or Arisugawa Park in Hiroo only seem to speak to them in English (I’m not joking!). It’s almost like they want to blend in and become part of the ‘bubble.’

There is a German word
umwelt that is also used in English to describe “the world as it is experienced by a particular organism.” Basically, what this boils down to is the fact that everyone (or thing) experiences the world in their own idiosyncratic way. If you are a wealthy expat or diplomat you can basically enjoy exactly the same kind of lifestyle in Tokyo that you would enjoy ‘back home.’ You never have to speak Japanese, you never have to eat Japanese food; it’s almost as if you never left your home country. What this means is that your kids can fit back into life ‘back home’ seamlessly because they have only been communicating in English all the time they have been in Japan. They don’t tend to experience the same culture shock that Japanese kikokushijo experience when returning to Japan from abroad. Crucially, their English language ability has not atrophied while they have been away. If anything, it has improved because of regular interaction with different types of English speakers.

So, how do you go about changing your
umwelt and creating your own English Bubble?

Firstly, change all the settings on your smartphone to English. Do the same with your laptop. If you update your Facebook page or Twitter feed, only do it in English. Find like-minded friends who want to improve their English and only converse with them in English. Try to befriend people who are not Japanese who can speak English. Send LINE messages to your friends and acquaintances only in English. Watch movies in English without the Japanese subtitles. Stop watching TV and just watch programs or online streams from the U.S. or other English-speaking countries. If you’re traveling on the train, listen to a podcast in English. If you’re driving around, listen to an audiobook in English. Only have English magazines, newspapers, or books in the house. And so on and so forth. The permutations are almost infinite.

You must also keep repeating the mantra that "English is easy." Lots of people who will never be as intelligent as you can speak English. The only reason that they can and you can’t is because they have obeyed Malcolm Gladwell’s '10,000 hour rule' - they have had the necessary amount of exposure to something to gain mastery over it. If you can succeed in creating your own English Bubble, eventually the same thing will happen by osmosis. Try to aim for 10 hours of exposure to English a day. At that rate, you should ascend to expert level within 3 years. If you can only manage 5 hours a day, well…..you can do the math!

Many Japanese students move to the U.S. or U.K. to study English. But a lot of them make the mistake of inhabiting a ‘Japanese Bubble.’ They only associate with other Japanese students, and if they have a part-time job, it’s usually working in a Japanese restaurant. They come back to Japan with their English at pretty much the same level as it was before they left. This just goes to show that we can create our own ‘bubbles,' or
umwelts, wherever we go. It all depends on how motivated and focused we are.

I had a friend who lived in Tokyo and looked completely Japanese (he was a second generation Japanese-American from Honolulu) but he couldn’t speak any Japanese at all. It used to confuse people no end because he looked like your typical Japanese 45-year-old but when someone asked him for directions he would just look at them with an expression of total bewilderment. But, he managed to get by in Japan because he made everyone speak to him in English! Outrageous, I know, but it worked. Everybody had to step into his English Bubble to interact with him. He moved back to Hawaii still unable to order from a menu in Japanese or tell anyone how to get to the nearest station!

** The U.S. bases in places like Yokosuka are an even more advanced version of the English Bubble. Everything is written in English, every transaction takes place in English, and you even have to pay for everything in U.S. dollars! It is actually like taking a trip to the U.S.

Dan

‘English Bubble’を作り出そう

言語を学ぶ上で最も有効なのは、実際にその国に赴き、学びたいその言葉と文化にどっぷりと浸かることです。そして現地ではその言葉しか話せないパートナーやルームメートを見つけ、生活を共にしましょう。もしレベルがまだまだ初級だったとしても大丈夫。食器洗いの順番について言い合いにでもなれば、魔法のようにスムーズに現地語が口から飛び出しますから。

しかし、もし既に最愛のパートナーやペットが存在し、日本を離れられない時には?その場合、皆さんは自分自身で‘English Bubble’を作り出さなくてはいけません。

‘English Bubble’とは?そうですね、まさかと思うかもしれませんが、日本には他を寄せ付けず‘English Bubble’の中で生きている人が数多く存在します。例えば広尾や麻布十番、六本木ヒルズなんかに足を運んでみて下さい。アメリカ人やイギリス人(他にオーストラリア人やニュージーランド人、アイルランド人やカナダ人なども)がずいぶん高い値段を払いながら、英語でハンバーガーやピザ、フィッシュアンドチップスをオーダーしているところに出くわすことでしょう。こうした人達は、自分と同じような境遇の人達とだけ仕事をしたり、親しく交流しますし、子どもを通わせるのも日本語禁止のインターナショナルスクールです。東京に暮らす外交官の多くも、このような‘English Bubble’の中で暮らしています。お互いの大使館で開かれるパーティーに訪れては、英語で雑談を交わすのです。日本人との交流は(彼らが日本人を雇いでもしなければ)ほぼゼロと言っていいでしょう。興味深いことに、この‘English Bubble’は地元の日本人の人口を押しやっているようです。そして都内のこうした地域で彼らの子どもと遊ぶ日本人は、冗談ではなく、英語で話し掛けることが多いようです。まるでそこに溶け込んで、'bubble'の一部になろうとしているようですね。

ドイツ語の'umwelt'という単語は、「特定の生物によって経験された世界」を意味する際に英語でも使用されます。言うなれば、人はそれぞれ独特な方法で身の回りのことを感じ取っているということです。もし裕福な海外駐在者か外交官であれば、基本的には生まれ故郷にいるのと全く同じような感覚で東京生活を楽しむことができると思います。日本語を話す必要も、日本食を口にする必要もありません。母国を離れていないのと同じです。その子ども達も日本にいながら英語だけでコミュニケーションを取るのですから、いざ帰国してもあっさりと現地の生活に馴染めることでしょう。日本から海外へ行った「帰国子女」が帰国時に体験するようなカルチャーショックを味わうことはそう無いでしょうね。何より、母国を離れている間も英語力が衰えることはないのです。それどころかタイプの異なる様々な英語話者と交流する機会を得て、レベルがもっと上がることもあります。

さて、それではどうやって'unwelt'を変え、自分の‘English Bubble’を作り出せばいいのでしょうか?

手始めにスマートフォンとパソコンの設定言語を英語に変更しましょう。FacebookやTwitterの更新時も、使うのは英語のみです。同じように英語を上達させたいと願う仲間を探し、彼らと英語のみでやり取りをしましょう。そして日本人以外の英語話者と仲良くなりましょう。LINEのメッセージも英語オンリーですよ。映画を見る時には音声を英語にして、日本語字幕は消しましょう。テレビを見るのは止めて、英語圏の番組をネットで視聴して下さい。電車で出かけるのなら、道中は英語のポッドキャストを聞きます。ドライブのお供なら英語のオーディオブックが良いですね。家で読むのは英語の雑誌と本だけ。できることを並べていけば切りがありません。

そして大切なのが、「英語は簡単」と自分に言い聞かせることです。皆さんより賢いとは決して言えないのに、英語を話せる人は世の中にたくさんいます。皆さんにできなくて、なぜ彼らにできるのか。それは彼らがマルコム・グラドウェルの「10000時間の法則」に従っているからです。そう、彼らは熟達するのに必要とされる時間、英語に触れてきました。皆さんが‘English Bubble’を起こしたいのなら、結局のところ少しずつ同じ道を辿る他ありません。1日10時間英語に触れることを目標にして下さい。その調子なら、3年もすれば上級レベルに達することができます。もしこれが1日5時間だとしたら...推して知るべし。

海外で英語を習得しようとする日本人はたくさんいます。しかしその多くが ‘Japanese Bubble’の中で過ごすというミスを犯しています。せっかく外国にいても同じ日本人の学習者とばかり交流し、バイト先は決まって日本食レストラン。これでは日本に帰国しても、英語レベルは出発時と大差ありません。これでお分かりの通り、私達はどんな場所に行っても‘Bubbles’を作り出すことができます。後はどれだけ自分を戒めることができるかにかかっています。

東京に暮らしていた私の友人(ホノルル出身の日系二世)は外見は日本人そのものですが、日本語は全く話せませんでした。見た目は典型的な45歳の日本人男性なのに、ちょっと日本語で道を聞かれただけで狼狽えるのですから、周囲は混乱させられたものです。しかし、彼は周囲の人に英語で話しかけさせることにより、日本でどうにかやっていけるようになりました。理不尽に思えるかもしれませんが、それでも上手くはいったのです。彼と関わっていくために、皆が彼の‘English Bubble’に足を踏み入れるしかありませんでした。そんな彼はハワイに戻った今でも日本語のメニューを見て何か注文したり、最寄り駅への道案内すら日本語ではできませんよ!

Dan Gamble

Make YouTube your other classroom!

YouTube, the video-sharing website, is packed with captivating educational content that the parents of children studying English as a foreign language should definitely take advantage of. YouTube can spark your little one’s interest in English by enjoyably exposing them through video to foreign cultures where English is naturally spoken. Once their interest is piqued, they can then easily immerse themselves in a never-ending stream of authentic, native English geared for children.

The benefit to their English study is obvious. For kids just beginning to learn, there are numerous channels focusing on different skills such as literacy learning and phonics. If your children love music or art, there are channels which specialize in engaging the young learner through these. [See below for YouTube channel suggestions.]

YouTube is certainly a powerful tool for educating our children, but take care not to rely on it too much. As both a parent and a teacher, I fully appreciate the importance of our kids’ constant exposure to English. If we truly wish them to learn a second language we must ensure that our they are consistently engaged with it. However technology such as YouTube, Baby Einstein, or Disney World Family, should be employed as supplementary tools to help you and your kids learn and enjoy English together. They should certainly not take the place of physical activity, creative free play, and face-to-face social interaction.

Monitor what your children watch—be sure to activate parental controls on your computer or tablet/smartphone—and limit them to 30 minutes to an hour a day for watching educational video or visiting interactive children’s websites. Don’t worry if they don’t understand much of what they’re watching. The purpose is for them to gain exposure to authentic English, and to build a foundation and the motivation to advance in their English studies.

But please remember: Nothing beats spending quality time with your children and having fun in English together—whether digitally or otherwise!

Check out the following YouTube channels for your kids:

Busy Beavers, Kids Tv, ABCkidTV, Super Simple Songs, HooplaKidz TV, MotherGooseClub, and of course, Brahm’s own “Babies and Kids Channel.”


Brahm

YouTubeを活用しよう!

動画共有サイトとして広く知られるYouTubeですが、もしお子さんが第二外国語として英語を学んでいるのなら、ここにはそのために活用できる教育的で魅力的な動画があふれています。動画を通して英語が当たり前に話されている文化に楽しみながら触れることで、子どもたちの英語に対する関心はぐんと高められます。そこにあるのは子どもを対象とした、本物のネイティブ英語です。一旦興味をそそられれば、子どもたちはその際限ない英語の流れにすぐに熱中していくことでしょう。

YouTubeが英語学習に役立つことは間違いありません。英語を学び始めたばかりの子からすれば、読み書きやフォニックスの学習など、それぞれのスキルに特化したチャンネルがそれこそより取り見取りです。絵や音楽が大好きなお子さんならば、そうした分野に焦点を当てたチャンネルも用意されています。(詳しくは下記をご確認下さい。)

YouTubeが子どもたちの教育に有効なツールであることは明らかですが、しかし、頼り過ぎは禁物です。講師として、そして一人の親としても、子どもたちが日常的に英語に親しむことが非常に重要だと理解しています。第二言語として英語を習得してほしいと心から願うなら、子どもが英語と絶えず触れ合える機会を確保しなくてはいけません。しかしながら、YouTubeやBaby Einstein、Disney World Familyなどは、親子が一緒に英語を楽しむための補完的な意味合いで用いられるべきです。そうしたテクノロジーは実際に身体を動かしたり、自由に遊んだり、そして面と向かって交流することに取って代わることは絶対にできません。

子どもたちがどんなものを視聴しているのかぜひチェックしてみて下さい。なお、ペアレンタル・コントロール(子どもに悪影響を及ぼす可能性のあるコンテンツへのアクセスを親が規制できる機能)の設定はオンにして下さいね。また、学習に役立つ動画や交流的な子ども向けホームページの閲覧は1日30分~1時間程度を限度としましょう。子どもたちが見たもの全てを理解していなくてもあまり心配は要りません。ここでの大きな目的は子どもたちがリアルな英語に触れる機会を増やすこと、そして英語力アップに向けてのモチベーションを築き上げることなのですから。

最後に一つだけ。デジタルであってもそれ以外のものでも、子どもたちと共に過ごし、一緒に英語を楽しむ時間に勝るものはありませんよ!

【おすすめのチャンネル】
Busy Beavers, Kids Tv, ABCkidTV, Super Simple Songs, HooplaKidz TV, MotherGooseClub
Brahm’s own “Babies and Kids Channel
(パスクアル先生作成のチャンネル)”

ブラム・パスクアル

英語を「書く」こと

夏休みも終わりましたが、小中学生の皆さんは無事宿題を学校に提出できましたでしょうか?8月の終わり頃にキッズクラスの生徒さん達に「宿題終わった?」と尋ねると様々な反応が返ってきて...性格が出るなぁと微笑ましくなりました(笑)

そんなことを思いながら自分の学生時代を振り返り、そういえば中学生の頃に英語で日記を書いたことがあったのを思い出しました。必修の課題では無かったので毎日取り組んだわけではありませんが、部活のことや、家族や友達とどこかに遊びに行ったことなど、文章になっているかも怪しいくらい拙い英語で記していました。あのノートどこにやったかな...。

個人的には「書く」というのも面白い学習法の一つだと思っています。ENGLISH NOW!にいると毎日のレポートや生徒さん、講師へのメール等で英語を書く(パソコンに打ち込む)機会がありますが、文章を目の前にすることで語彙や文法表現と改めて向き合ったり、正しい用法を確認する切っ掛けになったりもしています。

また、自分の言いたいことをまとめるのにも書くことは有効だと思います。上手く考えがまとまらない時に先に打ち込んでみると、どんな順序や表現で話したら伝わりやすいのかを再確認できることがあります。書くことに慣れるにつれて日本語で考えてから英語に変換ではなく、いきなり英語で書けるようにもなってきましたので、「英語で考える」くせをつけるのにも効果があるかもしれませんね。

英会話習得のためには「話す」「聞く」の練習が必須ですが、合わせて「書く」練習もしてみると面白いかもしれませんよ?ご関心の方はぜひトライしてみて下さい!

Kimiko

日本人の弱点?

こんにちは、Hitomiです。4月に入り、とても暖かくなってきましたね!

今回は私の、いや日本人の弱点とも言われる発音について書いてみようと思います。
私がワーキングホリデーでカナダに滞在していた際に、数ヶ月ほど語学学校に通っていました。そのレッスンの中には発音練習の時間もあったんです。このクラスには日本人、韓国人、台湾人、ベネズエラ人、サウジアラビア人が参加しており、それぞれ苦手な発音があったのを覚えています。

日本人の苦手といえばやはり、「L」そして「R」の発音ではないでしょうか?もちろん発音だけでなく、聞取りに関してもとても混乱する部分がありますよね。

この混乱の理由を上げるのであれば、やはり日本語のカタカナ読みにしたときに、「L」、「R」共に「ラ行」になってしまうことだと思います。

ある日本人学生は「blue」の発音が出来ず、一週間必死に言い続けてようやく言えるようになりました。舌の動き自体が日本語を話す際に使わない動きであるため、なかなか簡単にはいかないはずです。また「really」 という単語の発音にもほとんどの日本語学生が大苦戦でした。

以前ENGLISH NOW!で指導していた講師のJohnは、「ラ行」から始まる日本人の名前は「L」の発音に聞こえると言っていました。日本語の名前の場合、「ラ行」に関してはほぼ「R」のつづりなのですが、日本人は無意識に頭文字を「L」と発音していたんですね。どういった状況で「L」と「R」を使い分けているか、自分たちでもよく分かっていない状態なのだと思います。

話は戻り、「R」から始まる「really」という単語は、よく理解出来てない状態では上手くいくはずがありません。

永遠のテーマのような「L」と「R」問題ですが、これを解消するにはどうしたら良いのかと...。考えた私はネイティブスピーカーが発話する口元を見て、同じ動きを実際にやってみるといった練習をしていました。常にネイティブスピーカーが目の前にいるわけではありませんので、海外ドラマやや洋楽のミュージックビデオなどで練習していましたね。私も昔に比べると、発音出来るようになってから聞取りも身に付いてきたように感じます。さらには発音だけでなくスピードもついてくるので、機会があれば皆様も是非ともやってみて下さい!

そしてやはり発音に関して言えば、Kids クラスで取り入れているフォニックス学習はとても素晴らしいですね!フォニックス学習において「L」と「R」の発音は全く別ものですので、しっかり学んでいればこの問題もそんなに難しいものではないはずです。特に当校のレッスンでフォニックスを学んでいるお子様たちは、本当に癖の無い奇麗な発音をするなあと日々感心しています。

皆様も是非ともフォニックス学習や、様々な勉強法を取り入れて、是非とも「L」と「R」問題を克服してみて下さい!

Octopuses? Octopi? Octopodes?

Imagine you’re at a restaurant and you eat an octopus, but you’re still hungry and you order another one. Well, what do you have besides a large appetite? What is the plural of “octopus?”

The answer is complicated. Japanese makes it easy by just using the word
tako for this eight-legged creature, regardless of how many there are. But in English, the plural of “octopus” can be a topic of heated discussion.

A few native speakers insist that the plural of “octopus” is “octopi,” as in “The fisherman caught five octopi this morning.”

However, this is—to be blunt—wrong. The idea behind “octopi” is that it is the plural of a loan word from Latin that ends in “~us.” For example, a graduate from a particular institution is called an “alumnus,” but more than one from the same institution are called “alumni.” George W. Bush and Barack Obama are both alumni of Harvard University.

The problem with this reasoning is that octopus is not a loan word from Latin, but from Greek.
Okto means eight, and pous means foot. In Greek, the plural would be “octopodes”. But we’re not speaking Greek and, in English, one would get some pretty strange looks if they said “octopodes.” Only the most linguistically obsessed would even consider saying “octopodes.” Most normal people use the perfectly logical, English plural “octopuses.”

My intention is not to confuse you with nitpicking details. My point is that, when it comes to languages, we should not be so worried about what is “right.” You see, languages don’t follow rules in the same way as many other fields of study.

In the hard sciences, what people think is “right” and what actually is “right” may be quite different. At one time, everyone thought the sun revolved around the earth, but that didn’t make it true. Most people think of Napoleon as being short, but he was actually 170 cm tall. Believe it or not, bats aren’t actually blind. If someone is wrong about facts like these, you can correct them with the scientific evidence and you will be “right.”

Language is different. It’s in a constant state of evolution driven by the users. If the great majority of speakers begin to do something, it becomes true—even though it wasn’t before. At some point in the U.S., almost everyone decided that “octopuses” was the plural form of “octopus.” A few on the sidelines may still be screaming, “No! You can’t do that! It doesn’t make etymological sense!” but it doesn’t change what has become accepted as the norm in the language.

Similarly, grammarians always say that we shouldn’t put prepositions at the ends of sentences. But everyone does it anyway. As a result, we say, “Where are you from?” instead of “From where do you come?” because the latter sounds clunky and unnatural. “Where are you from?” may break rules, but it is indisputably 100% pure, modern English.

This is true in every language. My Japanese textbook in college said we could only use
zen zen in negative sentences, and I absorbed that thoroughly. When I actually came to Japan and heard people saying zen zen daijôbu, I thought they were mistaken. But actually, that phrase is now completely accepted and has become common. Who am I to say it is wrong? It’s not; it’s zen zen daijôbu.

Getting caught up in what the “rules” are often gets in the way of using appropriate language. I am often asked if a particular phrase is “correct.” Sometimes, it may be grammatically correct, but it’s unnatural. I have to say, “Well, it’s not breaking any rules, but it’s not how a native speaker would say it.” Language learners—and native speakers, too—should worry less about what is “right,” and try to focus on what is natural.

Some students focus on grammar textbooks and knowing every single rule for every situation. This obsession can lead us astray and into a state of mind where we doubt what has become accepted as normal. Taken to the extreme, one could probably find something “wrong” with just about everything everyone says. But what would be the point?

Language is a tool for communication; it’s not a mathematical equation. Focus on how people actually talk to each other, on how they express themselves and exchange information.

At present, most say “octopuses.” But let’s not be ungracious to the hold-outs who still insist on “octopi.”

Jennifer Fred

"Octopus"の複数形?

あなたは今、レストランでタコを食べています。でもまだお腹が空いていて、タコをもう一つオーダーするとします。さて、ここに旺盛な食欲以外に問題がありますね。"octopus(タコ)"の複数形とはどんなものでしょうか?

実はこの問いの答えは非常に複雑です。日本語は簡単ですよね。どれだけの数がいるかを問わず、あの八本足の生物をただ「タコ」と呼んでしまえば良いのですから。しかし英語の場合、"octopus"の複数形は激しい議論の種にすらなってしまうのです。

一部のネイティブスピーカーは"The fisherman caught five octopi this morning"といったように、"octopus"の複数形は"octopi"であると主張します。

しかしながら、はっきり言えばこれは間違いです。この"octopi"の背景には、"~us"という語尾を取るラテン語由来の外来語があります。例えば特定の機関を卒業した誰か一人を指す時、"alumnus"という言葉が使われますが、これが二人以上になると、呼ばれ方は"alumni"に変わります。ジョージ・W・ブッシュとバラク・オバマはハーバード大学の"alumni"というわけですね。

この推論の問題は、"octopus"という言葉の元がラテン語ではなく、ギリシャ語であるという点にあります。"Okto"は数字の八を、"pous"は足を意味し、ギリシャ語でタコの複数形は"octopodes"となります。しかし今話題にしているのはギリシャ語ではなく英語であるわけで、英語として"octopodes"という表現を使うのはとても違和感があります。言語学にただならぬ執着がある人なら"octopodes"を使いたがるのかもしれません。ですが、大抵の英語のネイティブスピーカーは、一番妥当な"octopuses"を"octopus"の複数形として使用しているのが現実です。

私は何も、こんな些細なことで皆さんを混乱させたいわけではありません。ただ、言語がテーマになる場合、何が「正しい」かにこだわり過ぎなくても良いのだと皆さんにお伝えしたいのです。ご存知の通り、他の多くの学問と違って、言葉というのは明確なルールに則ってはいないのですから。

科学や物理学、生物学や天文学といった分野では、人々が「正しい」と考えていることと、実際に「正しい」ことに、大きな隔たりがあることもあります。かつて、人間は太陽が地球の周りを回っていると考えていましたが、これは真実ではありませんでした。ナポレオンが小柄だったと考えている人も多くいますね。でも実際には170cm程の身長だったそうですよ。まさかと思うかもしれませんが、コウモリは盲目ではないのだとか。もしこうしたことを誰かが誤解していたとして、科学的根拠を元に訂正をすれば、あなたは「正しい」ことになるでしょう。

言語はそうはいきません。言葉はそれを使う人達により、絶えずその形を変えていきます。大多数の話し手がある言葉を使い始めれば、それが真実となるのが言語の分野なのです。たとえ、過去にはその使い方が間違いとされていたとしても。アメリカではある時点で、皆が"octopus"の複数形を"octopuses"と認識しました。一部の人は「そんな言い方はできない!語源的に意味を成さない!」とまだ叫び声をあげているようですが。しかし言葉の流れの中で一つの標準となってしまった以上、この"octopuses"が変化することはないでしょう。

同様に、文法学者は文末に前置詞を使用することはできないと主張します。しかし結局は、皆そんなことは気にしていません。結果、不格好で不自然だという理由から、"From where do you come?"ではなく"Where are you from?"を誰もが使っているのです。"Where are you from?"はルール違反な表現かもしれません。しかしこれは100%混じりけなく、現代英語として通用するのです。

どんな言語でもそうです。大学時代に使っていた日本語のテキストには「全然」は否定文でのみ使用できると書いてあり、私はそれをすっかり信じていました。ですので、実際に日本に来て「全然大丈夫」と言っているのを聞いた時、その人達は間違っているのだと思いました。でも実際にその表現は世間に受け入れられ、日常的に使われているのです。それは間違いだ、と誰に向かって言えるでしょう?「全然大丈夫」という表現は全然大丈夫じゃないだなんて。

「ルール」に捕われてしまうことは、その場に応じた言葉を使う妨げにもなりかねません。生徒さんなどからはよく、特定のフレーズが「正しい」かを尋ねられます。時にその表現が文法的には正しくても、不自然に聞こえることがあります。そんな場合、私は「そうですね、間違っているわけではないけれど、ネイティブはそういう言い方はしません」と答える他ありません。言葉を学ぶ人、そしてネイティブスピーカーにとってもそうですが、何が「正しい」かより、どんな表現が「自然」かに重きを置くべきこともあるのです。

中には文法の学習に集中して、この場面ではこの表現、この場合にはこの文法、と規則を覚えるのにばかり一生懸命な人もいます。しかしそうしたこだわりが人を迷わせ、どんなものが普通に受け入れられるのだと疑念の元になってしまうことがあります。行き過ぎれば、おそらく人々の会話の一つひとつに「正しくない」点を見つけることだってできるはずです。でも、そんなことができたって何だと言うのでしょう?

言葉はコミュニケーションの道具です。数学の方程式とは違います。人々がどのように会話をしているかにもっと注目しましょう。どんな風に自分の思いを伝えて、情報を交換しているのか。

現在のところ、"octopuses"が主流です。ですが"octopi"派の人を不躾に否定はしないで下さいね。

That Magic Moment

We’ve all experienced it. It’s a powerful, transformative event. It can alter the course of a lesson—or even a life. Teachers often claim that it’s the main reason they teach. What is it?

It’s that magic moment of sudden understanding, of realization, of the clouds parting and the sun breaking through. The moment when, after all the struggling, puzzling, frustration and head-scratching, we finally get it. It’s a moment that can make even the humblest person feel like Alexander the Great. And, when a teacher sees it happen in one of his students—the face lighting up, the eyes growing wide, the tell-tale smile—he, too, feels a little bit of the glory. While, in reality it is the student’s own hard work that is truly responsible, the teacher cannot help but feel that he has helped in some small way to bring it about. And he feels a little glow of pride.

We’ve all felt it at one time or another: the magic of being able to do something we weren’t able to do before. But getting to that point? That’s the tricky part. If we’ve all felt the instant of triumph, we’ve also felt many moments of impatience—even despair—when our studies don’t seem to be going anywhere. We study and study, perhaps for hours every day, perhaps for months, even years, and yet, when faced with a real-world situation which requires our language skills (an interaction with a foreign tourist, a business trip abroad, a question from the teacher), we flounder. It sometimes feels as though we’ve made no progress at all.

Indeed, learning a foreign language requires so much time and energy, it can be very easy to give in to frustration—to throw up our hands and call it quits. After all, there are so many other things we could do with our time, and many of them are much more immediately gratifying. When we watch TV, we feel entertained right away; when we spend a night out with our friends, we enjoy ourselves with no effort at all. When we work, even when we don’t enjoy it, we at the very least make some money—something to show for what we’ve put in. Why waste our precious time and energy on language learning, something that takes so long to show returns on our investment?

Patience! Learning a language does take a long time. It took me about three years of studying Russian at the university level before I could really say or understand much of anything at all. But, once I reached that third year, something happened. Suddenly, all the things I had learned—the grammar and vocabulary, the pronunciation and phonics—all seemed to come together, like the pieces of a jigsaw puzzle falling suddenly into place. Whereas seemingly a week before, I couldn’t understand a thing, now I could read news stories and have simple conversations. And it grew rapidly from there. I haven’t lived in Russia for years, but I still read the news and novels in Russian. And it’s no burden to practice, because now, unlike before, it’s easy.

My Japanese has come along slowly, too. I’ve lived in Japan for three-and-a-half years now, and my reading, writing, and speaking skills are still very bad. I felt that familiar pang of despair, of swimming in circles, of going nowhere. But something has begun to happen. Where before, Japanese news articles looked like incomprehensible tangles, I can now understand many of the headlines. I can read about the weather without much of a problem. While these may seem like small steps, for me they are huge—the first measurable progress that my language learning is getting somewhere. I can do something I wasn’t able to do a month ago. And with that little step, and the excitement that came with it, I’ve been able to take bigger steps. I’ve been reading more diverse and challenging news articles, and while before it was always a struggle, a matter of looking up every word, I can recognize more words, make more associations, build on previous knowledge. I’ve also begun to pick up more Japanese from conversations and from my students’ questions. And while I still have a long way to go, I feel unmistakably that, after three-and-a-half years of getting nowhere, the payoff is finally coming. My Japanese has gained momentum.

In English, this is called the “snowball effect.” Roll a ball of snow, and it will begin to get bigger, picking up more snow as it goes. Roll it down a hill—and it will get a lot bigger very, very quickly. Your language skills are like this. Information is not an isolated, inert thing. It’s very much active, very much in motion, and very much connected to other information. Learning one fact, whether it be a new vocabulary word, a piece of grammar, or an item of pronunciation, will invariably help you with other facts. They will build upon each other, rolling along until the tiny ball of snow becomes an avalanche. To use another analogy (since this is Tsukuba Science City!), it’s like the concept of critical mass found in physics. In order for a reaction to occur, there needs to be enough material to set it off. Not enough material—no reaction. But, once there is enough material for a reaction to sustain itself, the process, once set off, is unstoppable. Get your English to that critical mass, and you will be shocked at how powerful it becomes.

So take heart. That effort you’re putting in is paying off, even if you don’t know it yet. Your knowledge is growing and when you least expect it the moment might come when everything falls into place. When, like a jigsaw puzzle, it all clicks and the picture becomes clear. When, like a chain reaction, it takes off and grows exponentially. It doesn’t happen every day, and sometimes it takes years to achieve. But everyone who has felt it—and those of us fortunate enough to witness it on a regular basis—can tell you without question that it is worth it. There’s nothing quite like that magic moment.

Adam Littleton

魔法の瞬間

きっと皆さんもご経験がおありでしょう。それは大変力強く、まるで改革のような出来事です。時には学習の方向性や、まして人生をも変えてしまうような。世の「先生」の中には、このためにものを教える仕事に就いている人だっている程です。さて、何のことでしょうか?

それは魔法の瞬間です。雲間から日が差し込むように、突然閃き、何かを理解できるその時のことです。もがき苦しみ、悩み、時には苛立ち頭を抱えて、その末にやっと出会えるのです。この時ばかりはどんなに慎ましい人も自身を大物のように感じられることでしょう。生徒の表情が輝き、目が見開かれ、笑顔がはっきりと浮かんだその時、講師も少なからず喜びを感じるものです。実際には生徒の方ご自身の弛まぬ努力の結果だとしても、ほんの少しでも手助けが出来たのではないかと思わずにはいられないのです。そして、私達は心地良い誇らしさを感じます。

皆さんも一度や二度、迎えたことがあるのではないでしょうか?それまで上手くいかなかったことが出来るようになる、その瞬間を。ではその地点に到達するために何が必要なのか、それこそ厄介な部分です。この喜びを感じたことがある人は、我慢ならないような焦燥感もまた、味わってきたことでしょう。学習に行き詰まり、それこそ絶望すら感じたかもしれません。一日何時間という勉強を何ヶ月も何年も積み重ねて、それでも現実に外国語が必要となったその時(外国人旅行者に道案内をしたり、海外出張に言ったり、講師に質問を投げかけられたり)、力不足を痛感してまたもがき苦しんで。まるでこれっぽっちも上達していないように思えてしまうことがあるかもしれません。

事実、外国語学習には多大な時間と労力が要されます。挫折し、もうお手上げだと全てを放り出したくなる気持ちも分かります。それに、それだけの時間があれば、苦労せず満足を見出せるようなことをいくらでも出来るのですから。テレビを点ければすぐに楽しめるし、友人と夜通し騒げば何の努力も無く盛り上がれます。仕事は楽しいとも限りませんが、それでも労働の見返りとして賃金を得ることは出来ます。そんな貴重な時間とエネルギーを、私達はどうして外国語学習に費やさなくてはいけないのでしょうか。上達が見えるまでには随分長く掛かってしまうのに。

これはもう耐え忍ぶ他ありません。言語の学習には間違い無く長い時間が必要です。私のロシア語を例にするなら、まともに話したり言っていることを理解する以前、大学レベルに達するまでに三年掛かりました。しかしその三年目に辿り着いた時、何かが起こったのです。唐突にこれまで学んできたもの…語彙や文法、発音が頭の中で結びつき、まるでジグソーパズルのピースがぴったり嵌るような感覚を覚えました。ほんの一週間前まで何一つ分からなかった筈なのに、不思議とニュース記事を読んだり、簡単な会話が交わせるようになったのです。ロシアを離れて数年になりますが、私は今でもロシア語のニュースや小説を読むようにしています。しかし、以前とは異なり何も難しくは感じませんので、それが重荷になることはありません。

日本語の上達にも時間が掛かっています。この国で暮らし始めて三年半程になりますが、リーディング、ライティング、スピーキングのどれを取ってもまだまだだと感じます。堂々巡りをし、学習の結果がどこにも結びつかないような、そんなおなじみの失望の念も抱きました。しかし今、確かに何かが起ころうとしています。以前は紙や画面上で何かが縺れているようにしか見えなかった日本のニュース記事も、その見出し位は意味が分かるようになってきました。それに、天気に関する記述はほとんど問題無く読み取れます。傍から見ればほんの小さなことかもしれません。それでも私にとっては、学習が確実に前進していることを意味する大きな一歩なのです。ひと月前まで無理だったことが出来るようになる。そうした小さな一歩の積み重ね、そしてそれによって得られる喜びの感情を持って、私は次に更に大きく踏み出せるのです。今はもっと難易度の高いニュース記事を読むことにも挑戦しています。以前は一語一語につっかえて苦労をしていたものですが、最近ではより多くの単語を認識出来るようになりました。文章の繋がりを理解し、知識が積み重なっているような実感もあります。そして会話や生徒の皆さんからの質問から、多くの日本語を聞き取れるようにもなってきました。日本語学習を始めて三年半、まだまだ道程は長いですが、努力がついに報われてきているのだとはっきり感じています。私の日本語学習にも勢いがついてきました。

英語ではこの現象を"snowball effect(雪だるま効果)"と言います。雪玉を転がすと、新たな雪を巻き込んでどんどん大きくなっていきます。高台から下に向ければあっという間に巨大な雪玉の完成です。皆さんの英語学習もこれと同じです。知識とはそれぞれに孤立した、動きの無いものではありません。語彙、文法、発音等、何か一つの事を新しく学べば、必ずそれに付随して別の何かも習得出来る筈です。こうした要素は互いに積み重なっていきます。それこそ、小さな雪玉が限界まで転がって行くかのように。ここは研究都市と名高いつくばですし、折角ですから物理学の臨界質量も例えにしてみましょうか。特定の現象を発生させるには、一定の材料が不可欠です。これが足りなければ何も起こりません。しかし、現象を維持するのに必要な分さえ揃ってしまえば、一度発生したものが止まる事はありません。皆さんの英語も、一度上達を感じられる段階に促してしまえば、いかに力強く前進していくか驚くことでしょう。

一度、気持ちを新たにしてみて下さい。たとえまだ結果が見えなくとも、皆さんの努力は必ず報われます。知識は着実に身に付いており、いつか思いがけず、自分の中に沁み込む時を迎えるでしょう。まるでパズルのピースがカチリと嵌り、全貌が見えるかのように。そして、事が動き出してからは連鎖反応のように、飛躍的に前進して行きます。これは毎日起こるようなことではありませんし、時には実感出来るまで何年も掛かることだってあるでしょう。しかし経験したことのある人、そして私達講師のように、他人のそうした場面に日頃から立ち会う機会に恵まれた人は、これが他の何物にも代え難いものであると知っています。魔法の瞬間に勝るものはありません。


Adam Littleton

Keep English Fun!

When I was in middle school, my school district decided it would be good to "internationalize" the students. We were informed we would be required to study a foreign language and we would be given at least three choices.

I was interested in studying a foreign language, but my choices were limited to Spanish, German, French or Latin. Now, these are great offerings, but I was interested in none of them. My best friend was from Finland, so I wanted to learn Finnish. I was also interested in learning Japanese or Chinese, but my school didn't have teachers for these. I tried for German, missed the lottery, and finally was forced to take Spanish.

At first it was interesting, but there were some problems. North Carolina has a large Hispanic population and for an easy "A" many of the Hispanic kids took Spanish. It was frustrating for a raw beginner to try and speak Spanish when there were native speakers in the same class!

Also, there’s no getting around the fact that learning a foreign language is very difficult. It takes lots of time and patience, and I only had Spanish class twice a week. Outside of class, I had no one to practice with, no access to Spanish media, or any fun way to study. I just tried to memorize vocabulary from my textbook.

Spanish class became a chore, and Spanish study went from an exciting challenge to a troublesome, hated misadventure. I HATED Spanish and so I had a very difficult time focusing and improving. I eventually became so frustrated that, when my academic requirements were satisfied, I quit.

The moral of the story? Keep English fun for your children! Rent American cartoons from the video rental shop and watch them together. Listen to English music or try to learn an American song to sing together at karaoke. If your child grows up with English as a fun part of his life, his English study will continue to be exciting and will be associated with positive emotions. It's much easier to do well at something you enjoy, and the more fun your child has with his study, the more and the faster he will learn.

Muchos golpes derriban un roble. ¡No tires la toalla!

Translation: “Many blows demolish an oak. Don’t give up!”

Studying English takes time and effort, and you won't be fluent in a month. Don't give up, and do your best!

John Daly

「楽しむ」ことの大切さ

中学時代、私の学区では生徒の国際化を図るべきだということになりました。私たち生徒が知らされたのは外国語の授業を取らなくてはいけないこと、そしてその言語は3種類以上の中から選ぶことになるといったものでした。

外国語学習そのものには興味がありました。ただ、提示されたのはスペイン語、ドイツ語、フランス語、そしてラテン語。学ぶ価値があるとは思いますが、私はそのどれにも関心が持てませんでした。と言うのも私の親友がフィンランド出身だったもので、取るならフィンランド語、もしくは興味のある日本語や中国語が希望だったんです。しかし残念ながら、私の学校にはそれらの言語を教えられる先生がいませんでした。第一希望だったドイツ語の抽選に漏れてしまい、結局、私はスペイン語を勉強することになりました。

最初は楽しく思えていたのですが、後々、問題が出てきました。私の出身地であるノースカロライナ州にはスペイン系アメリカ人が多く、簡単にA評価を取れてしまうような人たちが大勢スペイン語を選択していたのです。ネイティブに囲まれた環境でずぶの素人である自分がスペイン語を話そうとするのがどれ程きついことか、ご想像いただけるでしょう!

そもそも、外国語学習はかなり難しいのです。長い時間も我慢も必要なのに、授業は週にたったの2回だけ。その上、教室から出てしまえば練習相手も、スペイン語のメディアに触れる機会も、楽しい勉強法なんてものも見つかりませんでした。ただひたすらテキストの単語を暗記するのみです。

その内だんだんとスペイン語の授業が面倒になってきてしまいました。わくわくするような挑戦だったはずが、厄介でつまらない災難なようなものに変わってしまったのです。はっきり言ってスペイン語が嫌いだったので、集中も続かないし、上達もしませんでした。もうイライラするばかりで、必要な単位だけ取って、結局すぐに受講をやめてしまいました。

私が何を言いたいかお分かりですか?そう、効果的に学習させたいなら、子供たちが英語を楽しいと思える環境を作ってあげて下さい。レンタルショップで借りたアメリカのアニメを一緒に観てみましょう。アメリカの歌を一緒に聞いてカラオケで歌うのも良いですね。無理なく生活の一部にしてしまうことができれば、子供たちの中で英語はずっとわくわくするようなもののままでいられます。きっと明るく楽しいイメージを持ち続けられることでしょう。好きこそ物の上手なれ、と言いますよね。楽しいと思えば、それだけ上達も早まります。

 
“Muchos golpes derriban un roble. ¡No tires la toalla!”
 (塵も積もれば山となる。どうか、諦めないで下さい!)

英語の勉強には時間も努力も必要ですし、一ヶ月やそこらでペラペラにはなれません。粘り強く頑張っていきましょう!

John Daly

Accents and Dialects

When I was a Japanese student in college, my teachers spoke with strict Kanto-area dialect. I felt I was pretty good at listening, and was in for a rude shock when I became an exchange student in Osaka. I spent 4 months thinking I was actually horrible at listening, and completely confused as to what tabehen meant. My textbook was even in Osaka dialect! Gradually I got better, but in general I had much less confidence than I had before arriving.

Then I took a trip to Tokyo and, like a revelation, suddenly felt, “Oh, hey, I know what some of these people are saying.”

A few years later, I ended up in Akita prefecture. That was another shock. For two years I was in a place full of people who pronounce
isu and ishi the same, and use gakkou to mean both school and pickles. I felt like I had to relearn the whole language.

In many ways, the US is similar. The country is riddled with regional dialects. One of the most distinctive is the Boston accent. It comes partly from Irish immigrants and involves pronouncing the “ar” sound as “aa”, and also has a few words that aren’t used as much in other parts of the country, like “wicked” to mean “very.” The phrase “I parked my car in Harvard Yard” is famous because in the Boston accent none of the “r”s would be pronounced. If you want to hear Boston accents, watch movies like
Ted and Good Will Hunting that are set there.

My mother was born in Massachusetts and used to have a Boston accent. When she moved to Chicago for college, however, people made fun of her accent. Chicago has its own mild accent, which my dad speaks. However, in general people from the Midwest like to claim that they have no accent, and it’s everyone else that is weird. I’ve even heard the Boston accent described as sounding “ugly.” My mother had a hard time with people constantly pointing out weird things she said and telling her she spoke “wrong.” Eventually she taught herself to speak with a “standard” American accent and now can’t speak in a Boston accent any more.

What do regional accents mean for students studying English? Well, sometimes they will pick up the accents of their teachers. I’ve heard Japanese speakers who have never left the country sound like they are from the American South on account of their teachers. But those are extreme cases. In more practical terms, regional accents might be considered another barrier to listening comprehension. You might know the word “the” inside and out, but some Chicagoans will sometimes say “da” instead, and you will get thrown for a loop.

My advice is to not stress out about accents so much and to just come to peace with their existence. There is no one “pure” American English standard, just as there is no “pure” English standard. At
English Now! we have five different American teachers with five different American accents. John and I are probably the most similar, having something of an “Inland Northern” accent, though that’s not saying that we speak the same at all (especially vocabulary-wise). And all of us often disagree on how to pronounce certain words, for example, “cicada,” “basil,” “Oregon,” and “caught.”

This is one of the reasons it’s so great that
English Now! has a rotating teacher system. Our students don’t get accustomed to only one way of speaking.

That said, we do try to teach as unaccented and standard English as possible. We try to familiarize students with the “standard” English one would hear on national broadcast television. The English we speak in class would be 100% understandable to anyone around the country. Our goal is to arm our students with a clear and common accent and a flexible ear. This will put them in as strong a position as possible when encountering English “in the wild.”

I wish I had had this kind of system way back when.

Jennifer

アクセントと方言

学生時代、私が日本語を勉強していた頃、私の先生達(日本人)はかなり正確な関東地方の日本語、つまりは標準語で発話していました。リスニングはなかなか出来る方だと思っていたのですが、交換留学で大阪に来てみて、その自信は脆くも崩れ去りました。4ヶ月間、周りの人達の話す日本語をほとんど聞き取れず、 “tabehen”(食べへん)という言葉が何を意味するのかさっぱり分かりませんでした。なんと、使ったテキストまで大阪弁で書かれていたんです!そこで過ごす内にだんだんと慣れてはいきましたが、それでもやはり来日時と比べると、日本語に対する自信はかなり落ちてしまいました。

その後、東京に旅行する機会がありました。その際、まるで天啓のように感じたのです。「あれ?周りの日本人の話してることがちょっと分かる」と。

数年後、今度は秋田県に行くことになりました。そこで私を待ち受けていたのは次なる衝撃です。私にはこの地域の人が発音する “isu”(いす)と “ishi”(いし)の区別がつきませんでした。また、 “gakkou”(がっこう)という言葉で学校と漬け物(秋田の特産品に「いぶりがっこ」という漬け物があります)の両方を意味することにもかなり混乱し...この地で2年間を過ごしましたが、まるで言語を一から勉強し直すような気持ちでした。

色んな意味で、アメリカでも同じようなことはあります。この国はそれぞれの地域の方言であふれているんです。ひとつ代表的な例を挙げるとすれば、ボストンのアクセントになるでしょうか。これは一部アイルランドの移民に由来しており、 “ar”を “aa”と発音します。また、“very”の代わりの “wicked”のように、他の地域ではあまり聞かない言葉が使われたりもします。ボストン方言では”r”がはっきりと発音されないことから、 “I parked my car in Harvard Yard”というフレーズが違って聞こえるというのは有名な話です。ぜひ確認してみたいという方には、 “Ted”や “Good Will Hunting”といった映画をおすすめしますよ。

私の母はマサチューセッツの生まれで、昔はボストンのアクセントで話していました。しかし進学のために移った先のシカゴで、周りの人達にそれをからかわれたそうです。シカゴにもちょっとしたアクセントがあり、私の父はこれを話していますが、概して中西部には自分たちに訛りなどないと主張する人が多いのです。おかしいのは他の人達の話す言葉だろうと。ボストンのアクセントは「耳障り」とまで言われているのを聞いたこともあります。言葉が変だと、間違っていると絶えず指摘してくる人達に囲まれ、母は大変な苦労をしました。そして最終的に「標準的な」英語を身につけ、今ではもうボストンのアクセントで話すことが出来なくなりました。

さて、地域に依存する方言やアクセントは、英語学習者にとって何を意味するでしょう?ありがちなのは、担当講師の発音をそのまま身につけてしまうということですね。海外経験のない日本人学習者が、講師の影響でまるで南アメリカ出身者のように英語を話すのを聞いたことがあります。ただ、もちろんこれは極端な例です。もっと一般的なことを言うなら、地域的なアクセントは、聞き取りをする上で障害にもなり得るでしょう。例えばシカゴの人は “the”を “da”と発音することがありますが、これを知らずにいきなり聞いたらちょっと理解できませんよね。

私からのアドバイスは方言にあまりこだわらず、その存在と気楽に付き合っていくということです。ご存知の通り、英語は世界中で話されています。唯一無二の「純粋な」標準英語も、同じく「純粋な」アメリカ英語も、そう簡単に定義出来ません。ここENGLISH NOW!には、出身の異なる5名のアメリカ人講師がいます。それぞれ地域的なアクセントを持っていますが、この5人の中だったら、内陸北部の方言を持つという意味で私とJohnの発音が一番近いかもしれません。と言っても、言葉遣いやよく使う表現なんかは違いますけど。また、 “cicada” “basil” “Oregon” “caught”といった言葉に関しては、5人の発音が一致しないこともあります。

そして、これこそENGLISH NOW!が講師を交代制にしている大きな理由の一つです。生徒の皆さんが一つの英語に慣れすぎてしまうことがありません。

同時に、私達講師はできるだけ中立的な英語を話すよう心掛けています。例えば全国放送のテレビでキャスターが話すような、そういった意味での「標準的な」英語を聞き取れるようになってもらいたいのです。私達がレッスン中に話す英語は、アメリカのどの地域でも100%理解されることでしょう。生徒の皆さんには癖がなく明瞭なアクセントと、様々な英語を聞き取れる柔軟な耳を身につけてもらいたいのです。そしてこれは海外等、実生活での英語に出くわした時、絶対に役立つはずです。

私が昔に日本語を勉強していた時にも、こんなシステムがあったら良かったんですけどね。

単語や表現の勉強法

「ポンと単語が出てこなくて...」「語彙が増えなくて...」といったお話を聞くことがよくあります。お気持ち、すごく良く分かります。私もなかなか覚えが悪くて苦労しているところです...。参考になるかは分かりませんが、今回は私の語彙の勉強法についてブログを書いてみたいとお思います。

個人的には、単語や文法の知識を増やすには読むことが効果的だったように思います。私は他のスタッフと違い、長期の海外経験はありません。英語に深く触れたのもある程度大人になってからで、大学で英語を専攻し、主に日本で学んできました。大学ではそこそこ課題も多く、英語でプレゼンやらレポートやらディスカッションやら…毎週100ページ以上の洋書を読んだりもしたものです。

どんなジャンルを選ぼうと、知らない単語はわんさか出てきます。それをチェックしつつ、しかしながら私はその場でその全てについて辞書を引くことはしません。飽きっぽい私は物語の流れを大事にしないと内容がとんで読み進められなくなってしまうので、推測できたり、なんとなく意味が分かる言葉はスルーすることが大半でした。

切りのいいところまできたら振り返って単語の意味を確認します。ここで大事にしているのが、例文をしっかり確認することです。大抵の辞書には、意味だけでなく例文が記載されているかと思います。せっかく具体的にどんな場面でその言葉が使えるかが載っているのですから、それを利用しない手はありません。(「こんな使い方できるんだ」といった発見も結構ありますよ)私の場合はノートに単語を書き込み、その横に例文を書くという形を取っています。

そして最後に一番重要なのが、実際に使ってみるということ。英語を勉強して十数年になりますが、やっぱり単語や表現を「知っている」ことと「使える」ことには隔たりがあるように感じます。もちろんその語彙の専門性などにもよって場面は限られてきますが、チャンスがあればネイティブ相手に使ってみたり、「◯◯っていう単語はこういう時に言っても良いの?」と質問するのも一つの手だと思いますよ。自分で口にした言葉って、飲み込みやすくなりますし。後はやっぱり、文字だけで学んだ言葉は発音がはっきりしないことが多いです。これを真正面から訂正されると、恥ずかしかったりする分だけ記憶に残りやすいかと(笑)

ここではちょっとだけ私のことに触れましたが、学長や副学長、他スタッフのブログでも色々な勉強法が紹介されています。よろしければぜひ色々チェックして、ご自分に合った方法を見つけて下さい。

Kimiko

Make Friends with English!

People are different. We each have our own personality; our ticks, our foibles, our eccentricities. These little bits of character are what make us interesting. They determine who we spend our time around, who fascinates us, who we love, and likewise, who drives us crazy. Languages, too, have personalities. They have their ticks and foibles, their strange habits, and their endearing—as well as maddening—quirks. As with people, sometimes languages are easy to get along with—maybe we have a natural knack for learning, maybe the language closely resembles our native tongue, maybe there is something strangely beautiful in its appearance and sound. But like people, we can’t always choose which languages we’re obliged to spend our time with. Maybe we’re not so crazy about, say, English. And yet, like that annoying guy at the office, we’re stuck with it. English, as the globally recognized lingua franca, is not going anywhere anytime soon. We’ll all have to learn to live with it… But what if, well, we just don’t like English? Not to worry! It turns out, English isn’t such a bad character, once you get to know it. Here are a few tips on how to make friends.

Like any long-term relationship, learning a language is a big commitment. It takes work, it takes patience, and there will sometimes be a fight or two (my Japanese textbook and I were not even on speaking terms for a while, but we’ve since ironed things out). The first step in building a relationship with a language, as with a person, is to focus on the things you like. Stay positive! Rather than focusing on the things we don’t like (the difficult grammar, the baffling articles, the maddening distinction between “l” and “r”), it’s better to try and find an in; some little aspect of the language we find just the slightest bit endearing. Maybe you think reading is boring, but have fun chatting. Or, inversely, perhaps you’re a bit shy about expressing yourself in a foreign tongue, but you really enjoy reading news articles or comic books. Maybe you have a favorite Hollywood movie, or are a Beatles fan. Or maybe there’s an English word you just happen to like the sound of. It doesn’t have to be anything major. Try to find a single aspect of the language that appeals to you, and then build upon it. When you make time to study, focus on the things that you find most compelling. Then, once you’ve broken the ice, made small talk, gotten comfortable, you can start getting down to brass tacks and really getting to know it. It may be tough at first, and like meeting people, may occasionally push you out of your comfort zone. In the end, though, it will be worth it. Look at it this way: would you rather spend time (we’re talking years) with that annoying guy at the office, or with a good friend?

I’ve befriended a number of languages, and some were easier to get along with than others. I found Spanish pretty dull in high school, but have since returned to it with the benefit of experience, and have discovered that it is not such a bad egg after all. In fact, we’ve really started to bond. I like the musical sound of the language, the clarity of the pronunciation, its bright, lively character. I hit it off with Russian right away, and we’ve been inseparable ever since. Some find the language gloomy, or complain about the difficult, archaic grammar—but for me, those were just parts of the language’s personality. Sure, the grammar was a bit severe, and well, dour, but it also meant that you could put words in any order you liked—the language knew how to loosen up and have fun, too. It also helped that I was introduced to it by some of the best teachers I have ever had, people who clearly loved their native tongue and passed that enthusiasm onto their students. Context matters. Make sure you’re spending time with English in a positive environment. Don’t just work, play!

Japanese and I have had a complicated relationship. I’m not going to lie, it hasn’t always been smooth sailing. It’s a tough language for Americans to learn, for a number of reasons. But that’s just how Japanese is! So I put my head down, studied more, and made an effort to really get to know it. That extra work has paid off. Sure, Japanese is tough. It’s a shy language, very slow to open up and reveal its secrets, and it takes longer to get to know than some, more outgoing, tongues. But that’s only because there’s more to know. Japanese, you might say, has plenty of character. The longer you know it, the more intriguing things it reveals. It never ceases to challenge and surprise me, it never gets boring, and during the course of my time with it, it has taught me many things—not just about language, but about myself. Those are the best kinds of friends.

Many people think of language study as boring, something they’d rather put off, like an appointment with that relative they don’t really want to meet. But to really get to know English, take the friendly approach. You won’t just improve your language skills and gain more fluency—you’ll gain a friend for life.

Adam

Language Learning with Pop Music

When I was in college, I had a really eccentric Japanese teacher. He was a former kabuki dancer from Tokyo, and he was very into using music in the classroom. He would sometimes bring his guitar and make us sing songs like “Tsubasa o Kudasai” to practice the rhythm of Japanese. At the time, I thought they were nice diversions from the difficulties of grammar and kanji, but that was all.

Then he made us memorize J-Pop songs, and perform them solo in front of the class. I was really nervous singing alone. My singing voice is horrible, and I had to memorize the whole song in Japanese. On a classmate’s recommendation, I chose the song “Secret Base” by Zone, and listened to it several times. I found a transliteration of the lyrics, and practiced singing along. I looked up all the words I didn’t know—and there were many! I must have sung it 100 times to prepare for that class.

Finally came the moment of truth: performing for my classmates! We had class outside that day, and I had to stand on a picnic table while my teacher played the tune on his guitar. I was super nervous, but it was fun, and no one seemed to care about my voice. As in karaoke, attitude is everything. My teacher was proud I could memorize it all—even if he was a little unhappy that Zone’s female singers use the word boku.

From then on, I’ve spent a lot of time listening and singing along to J-Pop. I still usually don’t understand a lot of the lyrics, though I can pick out more and more phrases. Listening to countless love songs made remembering the meanings of hohoemi, kuchibiru, and daki shimete much easier. I think the rhythm and pronunciation of my Japanese is better for it...and I am definitely a more confident speaker as a result.

That’s why I think foreign language learners should definitely listen to music they like in that language and learn their favorite songs. If you just choose one song you really like, find its lyrics, and take the time to memorize and absorb it, it will help your speaking—and listening—in numerous intangible ways. Be careful about which songs you pick. For example, one that’s too fast can put too much pressure on yourself. Also be mindful of the image and appeal of the singer. If the singer is an East-coast rapper, then they may be using language you probably shouldn’t be using. Likewise, only pick Justin Beiber songs if you want to sound like a 15-year old boy.

All told, practicing singing pop songs in a foreign language can be great for learning that language, and at the very least, you will be able to impress your friends the next time you go to karaoke!

Jennifer

ポップソングで語学学習

大学時代、私の学校には本当に素晴らしい日本人の先生がいました。かつては東京で歌舞伎役者をしていた彼は、授業によく音楽を取り入れました。時には自前のギターを持ち込み、日本語のリズム練習として私達生徒に「翼をください」を歌わせたこともあります。ややこしい文法や漢字学習の合間の良い気晴らし、その頃の私にはその程度の感覚でした。

ある日、先生は私達に課題を出しました。日本のポップソングを覚え、一人ずつクラスメイトの前で披露すること。…私は一人で歌うということに本当に困惑しました。だって歌に自信なんて全くないし、一曲まるまる日本語で覚えなくてはいけませんし。クラスメイトの勧めで私はZONEの”Secret Base”を選び、その曲を何度も何度も聞き返しました。歌詞の翻訳も見つけ出し、一人で歌う練習もしました。意味の分からない単語を調べようとして…その数のなんと多いことでしょう!発表のため、何百回と練習する必要があったのです。

そしてついにその時がやってきました…クラスでの発表です!その日は屋外で授業をすることになり、ギターで伴奏をする先生の傍ら、私はピクニックテーブルに立ちました。本っっ当に緊張しましたが、同時に楽しくもあり、私の歌声自体を気にしている人はいなかったように思います。カラオケでは、歌う態度が全てです。先生は私が曲とその日本語の歌詞を全て覚えていることを褒めてくれました。ZONEの女性歌手が歌詞に「僕」という言葉を使うことに多少思うところはあったようですが。

それからというもの、私はたくさんの日本のポップソングを聞き、歌ってきました。まだまだ歌詞に分からない部分は多いですが、それでも以前より多くのフレーズを把握できるようになりました。それに、特にラブソングを聞くことによって「微笑み」「唇」「抱きしめて」などの意味も理解しやすくなりましたし。これによって自分の日本語のリズムと発音は良くなったように思います。そして何より、これまでよりずっと自信が持てるようになりました。

ですので、私は外国語を勉強する人達に、その国の音楽を通して言語を学ぶことを強くお勧めします。好きだと思う歌を選んで歌詞の意味を確認し、自分の中に取り込んでください。きっとスピーキングやリスニングといった目には見えない部分のスキルアップに役立つはずです。ただ、曲選びには気を付けてくださいね。テンポがあまりに早い歌だと、学習の負担も大きくなりすぎてしまいます。また、歌手のイメージや訴えかけてくる内容にも気を配った方がいいでしょう。東海岸のラッパーなどは、日常生活では使う機会のないような言葉を歌詞に入れているかもしれません。同様に、Justin Beiber の曲で学習をすれば、その言葉は15歳の男の子が使うそれになっていくでしょう。

ここまで述べてきたように、ぜひ言語の学習にポップソングを取り入れてみてください。勉強になるだけでなく、今度カラオケに行った時に友達をびっくりさせられますよ!

Jennifer

質問すること

先日、用事で教室に入ったとき、そこで仕事をしていたジェニファーのデスクトップが目に入りました。トップの壁紙に、猫とインコが仲良く眠っている写真…動物好き&インコを飼っている私は黙ってなどいられませんでした。

「その猫と鳥の写真、すごく可愛いね!」インコを指す言葉を知らない私はこう話しかける時に"bird"という単語を使いましたが、ジェニファーは次の会話の中で"parakeet"という単語を入れてきました。

"parakeet"がインコを意味することは、文脈からすぐに理解できました。ですがこれは私にとって初めて耳にする単語。会話の中でささっと発音されただけでは上手く飲み込めません。怪訝な顔をしてジェニファーの発音を真似てみると、やはりちょっと違うよう。結局私がきちんと言えるようになるまでこの単語を繰り返してくれ、最後に綴りも教えてくれました。

アメリカ人と仕事をしている中、会話に登場した単語や表現が理解できないことはよくありますが、私はその場その場で尋ねてしまうことが多いです。「今なんて言ったの?」とか「それどうやって書くの?」とか。(後で発音記号や例文を調べるのに便利なので、私は必ず綴りも確認するようにしてます。)

分からないことが恥ずかしいとか、聞くのに勇気がいるとか、そういう気持ちも少しはありますよ。でも私は『日本で生まれ育って、外国の言葉なんか最初から分かるわけないじゃん!!』と開き直っちゃうのも一つの手だと思うんですよね(笑)そしてそこは流石【先生】達。嫌な顔ひとつせず、用法など交えて丁寧に教えてくれます。

生徒の皆さんに勉強法を聞かれることがありますが、こうやって『分からなければ(開き直って)素直に尋ねること』もある意味それにあたるのかなと思います。ENGLISH NOW!には分からなかったり、間違っていることを笑う人間はいません。なのでぜひ、何でも気軽に聞いてみて下さいね。

Kimiko

恥ずかしがらずに!

こんにちは、4月に入り、暖かい日も増えましたね。英語の勉強もはかどりそうです。笑

この季節English Now!には、新しい季節に新しく何かを始めたいと、英会話にご興味をお持ち頂く方がたくさんいらっしゃいます。
その時に打ち明けて下さることは、間違えたら恥ずかしいしので、なかなか英語を話すことができないという悩みが多いです。
確かに、よく分からない言葉を発するのは勇気がいりますよね。
間違えてたらどうしよう。笑われるんじゃないかな。と。。
私も最初はそうでしたが、今は毎日多々の間違えた文章を発言しています(笑)。

例えばこの間あったJacquesとの会話の中で、
私はJacquesに、「部屋の窓を開けたままにしておくね!」と言いたかったので、
「I keep opening the window! 」と自信満々に伝えました。
するとJacquesはニコッとした顔で、それは、窓の開け閉めをずっとし続けるって意味だよ。つまり、窓を開けて、閉めて、開けて、閉めて、、、、と繰り返すことだと。
えっ!なんとも恥ずかしい発言!!
その後、Jacquesは、
「I’ll leave the window open(窓を開けたままにしておくね).」だよ。
と正してくれ、私が発した変な発言にもフォローをしてくれます。
「That’s interesting!(面白いね!)」と。

English Now!の講師は、その人が何を言いたかったのかを推測し、間違えを恥ずかしいことと感じさせずに、正しい文章を教えてくれます。

間違えを恐れずに発言しろとは良く言いますが、本当にその通りですね。
せっかく正しい答えを教えてくれる人がいるので、恥ずかしいからと発言しないのは、損ですね!

これからも一緒に英語学習に取り組んでいきましょう!

Emi

TOEIC

今月の18日、当校の受付スタッフはTOEICを受験してきました。私の場合、考えてみるとほぼ2年振りになるでしょうか。当日会場が同じだった生徒のJさん、声を掛けて頂いてありがとうございました!

今やTOEICの得点を採用基準に設けたり、賞与の対象にしている会社も珍しくないですよね。実は私の従兄弟も同じ日、しかも同じ会場で受験していたのですが、彼のところでは昇進の条件になっているとかで頑張っているようでした。

おそらく多くの皆さんと同じように、私はテストというものが好きではありません(笑)内容云々ではなく、あの緊張感や肩が凝る感じがどうにも苦手なんですよね…。しかし自分のレベルを確認する良い機会でもあります。

今回もTOEICに向けて勉強中、自分の語彙力や文法の理解がまだまだだと痛感しました。あと、私はあまり経済関係の内容に強くないなと…これからもっと積極的に英字新聞などを読もうと思います。(無料で差し上げてるものもありますので、ぜひ持っていって読んで下さいね!)

皆さんも機会があったら受験してみるのも面白いかもしれませんよ。特にリスニングに関しては、当校の先生達は初級クラスであっても喋るスピードを落とさないのでもしかしたら耳が慣れてきているかも。

私のリスニングも先生達との会話によって多少磨かれていると良いなと思うのですが…どうでしょうね。諸々は結果が返ってこないと何とも言えませんね。


…結果来るの今から怖いな~

Kimiko

What are report cards for?

This month, all of the teachers have been busy writing comments for the student report cards. Growing up, I often felt anxious about my mom seeing my scores, even if I was doing fine. When she looked at my grades and I was doing a bit less than fine, her seeing the bad marks brought out feelings of shame. In addition to that, I also knew I wouldn't be getting any famicon games for a while. Remembering this, I thought about the purposes of report cards.

First, I realized that if my marks were not as high as I had hoped, it was important to remember that my teachers were not using lower scores to embarrass me or get back at me for cracking jokes, but to show me where some of my weaknesses lie and help me improve. Those scores were a snapshot of how I was doing at that point and, with effort, I could get better.

Second, I realized that lower scores were often given to me because the teacher knew I could do better. The score was an immediate attention grabber, guiding me in the right direction. Coming face-to-face with your own weaknesses, accepting them, and taking action to improve is difficult for all of us of any age. It can be painful, but we all need to learn to pay attention to constructive criticism.

For me, encouragement from my family helped me more than anything to remain positive and keep trying in the face of criticism. It was also helpful when my mom focused on the current issues rather than dwelling on past ones.

One way to prepare your child for criticism is to have them evaluate their own performance from time to time. This could be for very small things. For example, when my daughter and I play Mario Kart together and we come in last place, I ask her, "How did we do?" In this playful situation, there is less chance for judgement to become negatively charged and it is often easy for children to suggest ways to improve, such as "We have to drive faster!" or "We need practice."

Learning to accept criticism ultimately gives you more control over your weaknesses. When your son or daughter watches their own performance improve as a direct result of their actions, it empowers them towards further improvement. Believing that they are always capable of more will help them in all of their challenges.

Lavonne

11月、ENGLISH NOW!の講師は大忙しの月となります。それはお子様達へのレポートカード(成績表)の準備があるためです。年齢があがるにつれ、私は母に自分の成績を知られることに気を揉んだものでした。例えほんのちょっと平均に届かないだけでも良くない評価を見せるのは恥ずかしかったのです。それに成績が悪いとしばらくファミコンのゲームを買ってもらえないことを知っていましたし...。こんなことを思い出しながら、私はレポートガードが持つ意味について考えました。

まず私が気付いた点は「自分が望んでいた程の成績を得られなかった場合でも、先生は自分を困らせたり冗談を言うつもりで低い点数を付けた訳ではないということ」でした。先生は私が持つ弱点に気付かせ、改善させようとしていました。出された結果は自分がこれまでどれだけのことを成したか、そしてこれからの努力でどこまで良くなるかという寸評だったのです。

次に、私は「先生が低い評価を与えたのは、私が本来はもっと出来ることを知っていたからだ」ということを理解しました。点数で強く注意を引くことで、正しい方向へ導こうとしてくれていたのです。
自分の弱い部分と向き合い、受け入れ、改善するというのは年齢によらず誰にとっても難しいことです。辛いことですが、誰しも建設的な批判には耳を傾けなければいけません。

私にとっては家族の励ましが前を向き、良くない評価に向き合うための何よりの支えになりました。それに私の母は過去のことをぐちぐち言わずに、今の問題に焦点を当ててくれましたので...。

批判と向き合う為の準備として、子供達に自分の行いを自分で評価させてみるのも一案です。本当に小さなことで構いません。例えば私は娘とマリオカートのゲームをして最下位になったとき、「今回のレースはどうだった?」と尋ねます。遊びの場ですから、子供があまりにネガティブな判断をすることもそうありませんし、改善のための自分の意見も言いやすいでしょう。「もっと早く走らなきゃ!」とか、「もっと練習しなきゃ!」とか。

批判を受け入れることを学べば、最終的には自分の弱さを上手く管理できるようになります。もし息子さんや娘さんが、自らで自分の行いを改善できたと知れば、それは彼らに更なるやる気をもたらせてくれるでしょう。信じてあげてください。子供達はどんな難題でも、できると思えばそれをこなす能力があるのです。

Lavonne

Kids and “Tangential Learning”

Some of the biggest adversaries students encounter in learning English are setting aside enough time for practice between classes and keeping enough motivation to persevere even when experiencing long plateaus or even dips in our learning curves.

Have you ever found yourself "studying" something even when you had not actually planned to study it––and, moreover, had fun to boot? You have experienced “tangential learning,” a powerful ally for mastering a skill.

Perhaps you've heard the expression "going off on a tangent.” Tangential learning is learning inspired from what may seem to be unrelated media or activities. The tangential stimulus motivates you to deepen your knowledge or improve your skills.

For example, take a look at Pokemon. The story is compelling, there is an easy-to-learn, elemental-based fighting system, and the graphics are well-drawn. Pokemon has motivated kids to develop interests in subjects like animal training and the natural world just from watching water monsters beat fire monsters. Children often spend hours learning the names of hundreds of pokemon.

Ironically, most textbooks regularly pass up opportunities to really grab a young student’s interest through tangential learning.

So it's up to us!

That’s why sitting down and watching an English DVD or reading a book with your child is so important: it provides the opportunity to see what really piques your child’s interest, ask questions, and offer explanation. Once their interest is sparked, their motivation will come from within; all you will need to do is give them the support they need to reach their goals.

Lavonne


 子供達が英語を学ぶ上で遭遇する最大の難関の一つは、いかに英語学習の時間を作るか、ということでしょう。子供達自身が英語上達に停滞を感じてしまったり、またはこれまでよりレベルが落ちてしまったように感じる時にも、次のレッスン時までに更なる練習をし、頑張り抜くモチベーションを保つことが上達のカギとも言えるのです。

 皆さんは、無我夢中で何かを学習したり、またそれを楽しいと感じたことはありませんか?この行動は "tangential learning (ちょっと触れるだけの学習)"と呼ばれています。実はこれを巧く学習に取り入れることが、成功の秘訣なのです。

  "tangential learning (ちょっと触れるだけの学習)" は要するに “going off on a tangent(脇道に逸れる)”することです。つまり、一見「皆さんが取組むべき課題とは何の繋がりもないような情報や活動」から刺激を受ける。その後、そこで得た刺激をもとに、実は私たちは、より自分の知識を深めたり技術を磨いたりしようとするのです。

 ポケモンを例に挙げてみましょう。子供達に理解しやすい内容が感動的に展開されていますよね。「木、火、水」といった自然の要素を基に戦う設定で、映像もきれいです。水と火のポケモンが戦うシーンを見ることで動物の育成に興味を持ったり、自然に関心を向ける子供も多いでしょう。そしてたくさんのポケモンの名前を覚えるのに長い時間を掛けたりします。

 皮肉なことに、多くの学習テキストは、こうした「ちょっとした学習」で子供達を引きつけることは稀です。ですから、私たちが自ら働きかけなければならないのです。

 是非、お子様に英語のDVDを与えて差し上げてください。また親御さまもお子様と一緒に英語の本を読むことをお勧めします。それらを通じ、お子様が何に興味をそそられるのかを発見することができるでしょう。子供達が関心を持ったことに関して、どうぞたくさん質問をし、子供達にはそれについて説明をさせるよう促しましょう。子どもは一度火がつけば、自ずと意欲的になります。周囲の大人がすべきことは、夢に向かう彼らを支えてあげることなのです。

Lavonne

Reading Books

皆さん読書はお好きですか?私は最近あまり時間を取れていないのですが、特に大学時代、授業の一環としてたくさんの洋書を読みました。今思うと本から学んだことは多かったように思います。

洋書を読み始めて最初の頃は、簡単な短編小説を選んでいました。まずは分からない部分があっても読み通して、2回目に噛み砕いていく。そして意味を知らない単語はマークして調べます。

もしCDが付属されていればそれを聞くのも良いですね。私は英語の他にフランス語を勉強しているのですが、発話できない文字を理解するのは非常に難しいです。

こうしてだんだんと英語を読むことに慣れ、長編にも挑戦出来るようになりました。文章がすんなり読めるようになると新聞もおすすめです。新聞独特の省略や表現があるので、それを見つけながらニュースを読んでいくのも面白いと思います。

さて、もしこのブログを読んで洋書に興味をお持ち頂けたら当校カフェのカウンター席側をチェックしてみて下さい。先生や関係者の方々から寄付された本が並んでいます。

ここから本を借りる際のルールは『自分が持っている本を代わりに棚に置いていく』こと。手持ちのものと、借りたいものを交換する訳ですね。

もしこれらの本が難しいということであれば、書店やネットでペンギン等のシリーズをチェックしてみましょう。レベルに合わせた各ジャンルの本が紹介されています。

新聞を読みたいと思った方はスクール掲示板下に設置しているカゴを見てみて下さい。過去の英字新聞を無料で配布しています。

英語で書かれた物語を自力で読むと、著者の意図に直接触れ、自分の感性で受け取ることができます。もし不明瞭な点があれば翻訳されたものを手に取って確認するのも良いでしょう。

皆さん本を有効に、英語学習に役立ててください。


Kimiko

「学んだ英語を自分の英語に」

「今からでも出来るようになる?」「海外なんて旅行くらいで…」
お問い合わせを頂く際によく聞くフレーズです。確かに大人になってからだと経験のないものに消極的になりがちですよね。

英語に関して言えば、子供の頃から習っていた方が良いですし、長く海外で学ぶ機会があるのは素晴らしいことです。しかしながら、だからといって大人になってから始めたから出来ない、という訳ではないと思います。

かく言う私も英語をきちんと勉強し始めたのは18歳の時です。家族はみんな英語が苦手で「聞きたくもない!」というアレルギー体質(笑)海外長期留学の経験もありませんが、それでも今はアメリカ人の先生方と英語で会話が出来るまでに至りました。

私は大学時代に英語を専攻していたのですが、この時から大事にしているのは「真似をしてみる」ことです。ネイティブの先生や留学生の友人が使ったフレーズ、洋書の登場人物が話した台詞、好きな海外俳優のインタビュー…結構材料は多いものですよ。

今度は覚えた表現を会話の中で使ってみます。不安な時はその場で「今の表現変じゃなかった?」と聞いてしまっても良いと思います。カジュアルな場面ではこっちの方が良い、こういう言い方もある、等アドバイスをもらえることも多々あり、色々なことが学べました。

本やメディアから仕入れた表現を実際に使ってみるのには、きっと大人の方が勇気を必要とするでしょう。ですが思い切ってやってみたからこそ記憶にも残ります。そしてその積み重ねが自信に繋がっていきます。

中学校に上がるまでアルファベットも読めなかった私ですが、今年の年明けには一人海外旅行も出来るようになりました(詳しくは次回のKimikoブログで!笑)
皆さんも学んだ英語を積極的に使い、自分のモノにしてしまいましょう。

Kimiko

Good Actor

良い先生とは、良い役者であることだと私は思います。
もちろん、たくさんの要素の一つかもしれませんが、その中の大事な大事な要素だと思っています。
当校のジャック先生の授業をお受けになったことのある方なら、きっと私の言っている意味がお分かりではないでしょうか。

"Fake it till make it"
という言い回しが、英語にありますが、聞いたことがおありですか?
「現実になるまで、"振り"をしろ」
という意味です。つまり、「それが今の本当の自分でなくても、そのように振る舞っているうちに、それがホンモノになっていく」ということです。

いつかジャック先生がこうも言っていました。
「自分はこういう人間だから、こういう風でしかいられないんだ、っていう考えは、絶対に良くない」。

ではそれが、英語学習とどう関係してくるのか。

日本人にありがちな、「しゃべれないから話さない」「下手な英語だから恥ずかしい」。それは自分自身の能力を勝手に決めつけて、そこに自分を閉じ込めていることにならないでしょうか?
もし自分が「恥ずかしがりや」でも、「言語がもともと下手」だったとしても、自分自身にレッテルを貼りさえしなければ、そんな事実は本当は存在しないのかもしれません。

(偉そうに言って言っていますが、普段は私自身は、自分にレッテルを貼りがちな人間です。おおざっぱだから、人見知りだから、低血圧だから(笑)。なかなか自分ができないことに関しては、レッテルを貼って予防線を張ります。トライしないことの言い訳、やってみてできなかった時の自己防衛のため…器小さいなぁ)

話は戻りますが、つまり「自分は本当はできるんじゃないか」という思い込み、そして"振り"が、英語学習でも大切、と思うのです。

ジャック先生は、まず自分自身が「演じて」くれます。大胆なパフォーマンスで、日常から連れ出してくれます。それによって生徒さんも「英語を話せる自分」、「英語を使いこなす自分」をどんどん演じられるようになっていくのではないかと思っています。

いつか振り返ってみた時、あなたがクラスで「演じて」いたはずの自分は、「ホンモノ」の「英語を話せる自分」になっているかもしれません。

綾子

リスニング力 up!!

 実は、私は、高校生のころから英語の“勉強”が苦手です。どのように勉強していいのか分からず、文法や単語はほとんど勉強しませんでした。
 ただ、1つだけ人に勧められる勉強法があります。それは、ディクテーションです!文法や単語の知識があまりない私でも、この勉強を始めてTOEICやTOEFLのリスニングは9割くらいまで取れるようになりました。
 英語を聞いてそれを書き取るだけです。CDはその時の勉強目的によって様々ですが、CNNや演説、ドラマや映画、TOEFLのCDなど出来るだけナチュラルスピードの物を使います。そして、聞くときはそれを1.2~1.6倍の速さにして聞くのです。最初は全部通して聞きます。次からは短く区切って、聞き取った英語を書いていきます。何度も何度も聞いて最後に合っているか確かめます。聞き取れなくてもスピードを遅くはしません。ディクテーションの答え合わせも終わったら、一緒につぶやけるようになるまで何度も何度も聞きます。最初の通して聞くところから、答え合わせの後もずっと速いスピードのままです。
 これを続けていたら、ナチュラルスピードの英語もゆっくりはっきり聞こえるようになりました。みなさんも是非試してみてください!!

by Kozue

中国語も

最近、英語の他に中国語も勉強しています。 

実は、大学でも勉強していたのですが、実際はほとんど話せません。簡単な挨拶と読み書きができるくらいで、会話ではイントネーションが間違っていて通じない事もよくありました。

もっと、会話をしたり中国語の映画が理解できるようになりたいと思って、また勉強を始めました。大学で使っていた教材のCDや中国のテレビ番組を聞いてディクテーション(書き取り)したり、シャドーイング(流しながら一緒に繰り返す)したりして、生の中国語を何度も何度も聞いています。
そして、この前中国人の友達と話した時に「発音きれいだね」と言われました!!

English Now!の授業でも、耳から学ぶ方法を中心に取り入れていますが、他の語学でも「耳から」学ぶことはリスニング、スピーキング力向上に効果があるようです!!

by Kozue

リズムにのって♫

5年ほど前に、ボストンでBlue man showを見ました。Showが始まる前に、電光掲示板に英語の文章が流れてくるので、観客が声を揃えて読みます。見て分かる簡単な文章なので、私もみんなに合わせて言ってみました。ところが。。。“何だか合わない。何か違う???”それは、まるで合唱の時に一人だけ合わない、という様な気まずい空気。。。。(周りの人たちは、私の事は気にしていない様子でしたが。。。)
掲示板の文章は一定のスピードで流れてきます。その時私は、目に入る単語を同じスピードで読んでいたのでした。伝わる英語のためには、リズムが大事なのですね。それからはリズムに注意して、聞いたまま同じように繰り返して言う練習を心がけるようにしました。そうすることで、聞き取りにくかった単語も少しずつ分かるようになってきました。
講師のJacquesは、授業中机をたたいてリズムをとりながら、英語のフレーズを言う練習をやっています。初めは言いにくかったフレーズがナチュラスなスピードで言えるようになると感激しますよ。
何かにポイントをおいて練習をしていくことは大事ですね~。

by Ikuko

アンテナを張る

 北欧のスウェーデンでは、ほとんどの人が英語を話せるそうです。実際に旅行で行ったときも、お店や町中で英語で話しかけるとほぼ100%流暢な英語で返してくれます。田舎のスーパーマーケットでも英語が通じるし、10歳の子でもペラペラとしゃべっていたのでびっくりしました。
 スウェーデン人の知り合いに聞いてみると、「アメリカやイギリスのテレビ番組が多く、英語を聞き慣れているから。」と言っていました。確かにテレビをつけると、BBCやアメリカのドラマ、映画がたくさん放送されていました。スウェーデン語の字幕がついているものもありますが、音声は英語のままで流れています。
 もちろん、学校での教育が充実していることも大きな要因なのですが、小さい頃から自然と生英語が耳に入っていることは英語を学ぶ上でかなり有利なようです。

by Kozue