Bilingual Babies

This month, Science Magazine published research demonstrating that babies exposed to a bilingual environment become more flexible at learning speech structures than those raised in a monolingual environment—and that bilingual babies learn both languages at the same speed that monolingual babies learn only one language. In other words, learning two languages does not slow down the acquisition of either language at all.

This puts to rest the argument we often hear that a child should master his native tongue before attempting a foreign language for fear that the second language will hinder development of the first. No such phenomenon occurs. In fact, the brain of the child using more than one language becomes more flexible and ready to learn.

But it is crucial to start early—even from just a few months age. New languages are learned most easily before age seven, and after puberty the ability drops drastically. Once you’ve reached adulthood, language learning becomes a completely different matter from when you’re a child—and is much, much slower.

Exposure to and mastery of only one language seriously detracts from the ability to learn a second language.

The infant’s brain is designed to acquire any and all kinds of information from its environment through the five senses. This includes all subtleties of sound. It’s been shown that seven-month-old Japanese babies can distinguish the difference in sound between “r” and “l,” but that eleven-month-old Japanese babies have already lost this ability. The infant’s brain will filter out data that it considers unimportant for its survival, and in a 100% Japanese language environment, the difference in pronunciation between “r” and “l” is unimportant.

So how can we expose our children to English so that we can take advantage of this language-learning window of opportunity?

Playing media at home such as English DVDs for your kids can help, provided they stay emotionally involved with it. However, by far and large, close personal interaction is the best way for both infants and small children to absorb a language. The slow, clear, simplified way of speaking mothers often use to explain things to their child helps them acquire it.

So English learning must become a family activity, not just a
習い事 to study along with other school subjects. Mom and Dad must strive to improve their own English so that they can contribute to the English environment at home by reading books aloud and by studying easy English material together with their kids.


今月は「バイリンガルの環境で育った赤ちゃんは、1カ国語のみで育った子どもよりも言葉の骨組みを捉えることが巧みである」という、サイエンスマガジンの研究結果についてお話しします。これによると、バイリンガルの子ども達はモノリンガル(1カ国語話者)の子どもが1言語を学ぶのと同じスピードで2カ国語を吸収している、ということです。裏を返せば、2カ国語を学ぶことは、他のもう片方の言語習得の妨げにはならない、ということが言えます。
 この研究結果は「(子ども達は)まず母国語をしっかりとマスターすべきだ。さもないと第一言語自体も中途半端になる恐れがある」という考えに終止符を打つものと言えるでしょう!実際には「第一言語が妨害される様な症状はない!」のです!むしろ、複数言語を使用する子ども達の脳はより柔軟性に富み、学習に適した状態でさえあるのです!
 ただし、ここで重要なのは「早期に英語への取り組みを始めること」である!それは生後数ヶ月であっても良い程に! なぜなら、第2言語以降の習得は7歳までがもっとも容易に吸収できる時期だからです!そして思春期を迎える頃には格段にその能力は落ちていきます。まして成人を迎える頃には、(他言語習得は)子どもの頃のそれに比べ、比較にならない程に難しくなります。つまり、母国語のみを徹底して習得することは、他言語の習得のチャンスを損ねると言えるでしょう!
 幼児の脳は、その五感の全てを駆使し、周囲のあらゆるものを吸収できる様プログラムされています。
例えば、ものすごく微妙な音であれ、子ども達は聞き分けられるということです!日本人の7ヶ月の赤ちゃんは"L"と”R”の音の違いが分かります。しかし(日本人の)11ヶ月の赤ちゃんは、もうその能力が衰えつつあるというのです!つまり、乳児の脳は「生存において不要なものか否か」を嗅ぎ分けるよう作られているのですね!100%の日本語の環境では"L"と”R”の音の差は重要ではない、このために、既に11ヶ月にして"L"と”R”の音の聞き分けができなくなってしまうのです。
 私たちは、子ども達にいかにこの絶好の機会を利用させ、英語に触れさせればいいのでしょうか? 
 ご自宅で、子ども達が大好きな英語のDVDを見せることも一案です。しかしながら、密接な(お母様方との)やりとりは、特に乳幼児のお子様にはベストです!ママ達が子どもにしてあげるような、分かりやすい、簡単なものの言い回しは、子どもたちの物事の習得にとても重要です!
 是非に、英語学習を他教科の「習い事」とは切り離し、「ご家族全員のアクティビティー(活動)」にしてみてください!場合に依ってはお父様、お母様も英語を学習することも必要かもしれません。何故ならそれは、そのまま、ご自宅に英語環境をつくる(英語の本を大きな声で読む、一緒にお子様と英語学習をしてみる等)という、この上ない絶好の機会と結びついているからです!

困った

Japanese uses many useful brief, fuzzy phrases which are convenient for ambiguously expressing an emotion while avoiding offense. Unfortunately, such expressions usually don’t translate into English with the same effect. This often leads to trouble when we try to pull single words out from our dictionary, hoping to equal those magic Japanese phrases which we have depended on so heavily to keep good human relations.

Let’s look at
「困った」as a prime example of this. In Japanese social interaction, this little phrase truly is magic: you can express your feeling of dissatisfaction—great or trivial—indirectly without accusing anybody or necessarily sounding like you’re complaining.

So, how do we say
「困った」in English?

We can’t!

Oh, of course there’s no shortage of English phrases to express a wide variety of negative emotional states. But there is no single all-purpose, indirect fuzzy expression that is so helpful in keeping polite relations polite.

English requires us to specify our emotions, intentions and point-of-view more than Japanese—not only in terms of vocabulary, but also grammatically: by demanding pronouns like I, he or she; by insisting on subjects and direct objects and plurals and singulars; by requiring complete sentences rather than short utterances, English stresses clarity leaving no room for doubt regarding the speaker’s opinion.

To translate
「困った」into English, you must first clarify your own emotion: are you angry...or upset...or worried...or frustrated...or furious, disturbed, perturbed, disconcerted, disappointed, distressed, anxious or agitated?「困った」can mean any of these. That’s why it’s so useful in Japanese: the speaker and the spoken to don’t necessarily have to agree on what exactly it does mean and conflict is avoided.

Perhaps modern American English is this way because of the need to clarify opinions and explanations in multicultural, multiethnic settings where a diverse population doesn’t necessarily share the background necessary to allow briefer, more ambiguous communication.

「困った」ね。。。

日本語には数多くの短くて曖昧なフレーズがあります。それらは攻撃的な言い回しを避けつつ遠回しに自分の気持ちを表現したいときに便利です。しかしながら、これらの表現を「ぴったりな英語」に翻訳することはできません。私たちは、実はこれで間違いを引き起こしてしまうことがあるのです!「人間関係の良好さ」を、これらの「曖昧な表現」に頼っている私たちは、この魔法のような日本語の表現を(!?)英語でもきっと可能だと期待し、辞書からそのまま引用してしまうのです!

このありがちな例として、「困った」があります。日本の社会的交流において、この短い単語は本当にマジックのようです!これで大きな物から些細なことまで不平不満を言い表すことが出来てしまいうのです!間接的で非難がましくなく、一見不満を言っているようには聞こえない•••。

では英語で「困った」は何というのかしら?

・・・それが言えないのです!

もちろん、英語にだって山のようにネガティブな表現はあります。しかし、こんなにも曖昧でありながら、且つ、良好な人間関係を保っておくようなオールマイティな表現は英語にはありません!

英語は、日本語以上に自らの感情や考え、価値観を明確に表現することが強いられます。それは語彙と同様、文法にも現れています。He, She, Iのように代名詞を要求すること、主語をしっかり示すこと、目的語を明確にすること、そしてそれらは単数か複数かも示す必要があります。また、短い発言より完全な文章を求めます。英語は話者の意見が、全く誤解を招くことのない、明瞭な表現を良しとします。

もし「困った」を英語に訳す場合には、まず最初に自分の気持ちをはっきりとさせなくてはなりません。「怒っている」「動揺している」「心配」「欲求不満」「激怒」「困惑」「不安」「狼狽」「がっかり」「困窮している」「憂慮」???「困った」はこれらのいずれにも当てはまりますね!だからこそ、「困った」は日本語の中で便利なのです。話し手や話の内容の本来の意味をさほど気に留める必要もなく、また、それ故に考え方の不一致や対立を防ぐことが出来ます。

現代のアメリカ英語では、実は、この日本語のような傾向にあります。多文化と他民族国家において、それは違った人種同士が意思表示をするための必然的な成り行きなのかもしれません。人々は背景や境遇を分かち合う必要はなく、概要を念頭に入れておけば良いだけで、より漠然としたコミュニケーションになってきています。

・・・う~ん、「困った」ね。