The Priorities of Spring

It’s January. The holidays are finished. It’s cold.

Now is the season to plan. And I don’t mean New Year’s resolutions for ourselves to make and break like every year. I mean something more down-to-earth, imminent, and perhaps ominous: the arranging of our children’s schedule from the spring.

For unlike most other countries, modern Japan starts its school year—and many, many other important activities like employment and transfers—in the spring. Actually, it wasn’t always so. During the Meiji Era, Tokyo University started its academic year in September, just like 70% of the world’s nations do now. But in 1921, this was changed to match the government’s fiscal year, which happened to be in the spring.

January is when we need to be seriously considering the direction we want to lead our children. This means prioritizing. We can’t “have it all,” as they say, and neither can they. Though still young, our children already have over-booked schedules. And to complicate things further, the public schools have been experimenting with bringing back school on Saturdays—cutting further into their busy weekend. We can’t schedule everything we’d like to into their lives. There aren’t that many hours in the day and we would burn them out anyway. We must prioritize.

So what’ll it be: Soccer or swimming? Piano or ballet? Abacus or calligraphy? A cram school or a private tutor?

Or English…Where does English fit into the priorities we have for our children?

Our vision of the future will largely determine our decisions. What do we see ahead: a Japan which can remain focused inward, where the domestic industries and markets will be enough to sustain its economy and English will really only be necessary for a minority of international business people, scientists, academics, and Foreign Ministry employees? Or do we see a Japan where international exchange in every field will be not just an ambiguous goal paid lip service to by politicians and TV talk show celebrities, but will be absolutely necessary for Japan’s economy—and its people—to prosper?

Considering the state of Japan’s economy at present—and it is far from healthy, I see the latter coming. To maintain a high standard of living—and not just scrape by, genuine internationalization will be key. And this means the real thing—not just making a pretense of it. This means embracing international awareness and participation as an integral part of our daily lives. We may not have any other choice.

This will be the reality our kids may someday graduate into. Japan’s society and economy will not be the same as our generation experienced. We might think this regrettable, but we must not deny it. Preparing our children for success in the world we knew would be a grave mistake.

So when you set your priorities for your child’s schedule this spring, place English near the top. English will be not just a feather in their cap to earn bragging rights. It may mean the difference someday between a comfortable livelihood, and one that just gets by.

春の優先事項

1月になりました。お正月休みも終わり、まだ寒い日が続きますね。

今こそ計画を立てる時期です。毎年誓っては破っているような新年の抱負のことを指しているのではありませんよ。もっと地道で、身に迫っていて、もしかすると厄介にも思えることかもしれません。そう、1月は春からの子どもたちの予定を立てる時です。

他の多くの国と違い、現代日本の新学年、そして就職や転勤といった重要な変化の多くは春に訪れます。実は元から今のようだった訳ではありません。明治時代、東京大学は9月に新年度を迎えていました。これは現在、7割ほどの諸外国が実施しているのと同じ時期になります。しかし1921年、政府の財政年度と適合させるため、年度変わりは春に変更されました。

1月は子どもたちをどのように導いていくか、その方向性を真剣に考える時です。つまり、優先順位付けですね。よく言われるように、私たちも子どもたちも、【全て思い通りにする】ことはできません。まだ幼いにも関わらず、子どもたちは過密なスケジュールに追われています。さらに厄介なことに、公立の学校が取り入れ始めた試験的な土曜日授業が、彼らの多忙な週末に食い込んできました。やらせたいことを全て子どもの予定に取り入れるのも難しい話です。一日に使える時間は限られていますし、何よりそれでは子どもたちは疲れ切ってしまいます。何をどれだけ重視するかをしっかり考えなくてはいけません。

では、子どもたちにとって大事になるのはどんなものでしょう?サッカーや水泳?ピアノやバレエ?そろばんやお習字?はたまた塾や家庭教師?

それとも英語…子どもたちのことを思った時、英語は何番目に置くべきでしょうか?

将来への展望は、決断を下す上で一つの大きな基準となります。この先、日本はどうなっていくでしょう。相変わらず市場は国内を意識したままで、国内産業や市場が十分に日本経済を支えており、英語なんてごく一部の国際的なビジネスマンや科学者、学者、外務省関係者だけにしか必要とされないような未来でしょうか?それとも、政治家やテレビ番組の有名人がリップサービスで言う曖昧な意味ではなく、日本の経済や国民の生活を繁栄させるため、あらゆる分野での国際交流が絶対に必要となるような日本になっていくでしょうか?

現在の日本経済の、正直、とても良いとは言えない状況を考えれば、後者の未来が訪れる可能性の方が高いだろうと私は思います。今の高い生活水準を保つため、そしていっぱいいっぱいの生活にならないためには、真の国際化が鍵となります。ただ国際化しているふりではいけません。切り離すことができない生活の一部として、国際意識や国際参加を受け入れていく必要があります。その他に選択肢はないでしょう。

そしてこれは、いつか子どもたちが現実として進んでいく未来です。日本の社会や経済は、これまでと同じではいられません。たとえ痛ましいと感じても、拒むことは叶わないのです。過去に上手くいっていた方法で子どもたちを導いていこうとすれば、それは重大な過ちに繋がります。

春に向けて子どもたちの予定の何を優先するか考える時、ぜひ英語を上位にあてはめてもらいたいと思います。英語はただ権力を誇示するのに役立つだけの、帽子の羽飾りのような存在ではありません。十分に満足のいく暮らしを送れるか、なんとか生きていく日々になるか、その英語力がいつか明暗を分けることになるかもしれません。

The Future is Now!

It’s mid-December as I write this, but I expect the major trends we’re witnessing to continue. As much as we idealize positive, noble social change, throughout human history, major change—good or bad—has most often been triggered by crisis. And Japan certainly is approaching crisis—economically.

Deep social and political change tend to follow the economy: when the economy’s relatively stable and most feel that they’re successfully making ends meet, few push for real change. Why rock the boat? But when ends aren’t meeting and the outlook is progressively grimmer, dissatisfaction is more likely to push people to actively demand something different—and be less likely to tolerate the norm.

“It’s the economy, stupid!”
(from Bill Clinton’s successful 1992 Presidential campaign)

So what does this have to do with our kids and English?

A lot, actually. Japan is once again officially in recession based on its latest GDP results. I believe things are going to get far worse before they get better—especially in the long term. The list is long: Japan has the highest national debt in the world—equal to 226% of its yearly GDP in October 2014, the most rapidly aging population (Japanese 65 and over will comprise 40% of the total population by 2060), a rapidly devaluing currency (the yen has lost more than 40% of its value in 2 years), a hollowing out of manufacturing, an ever-growing reliance on importing necessities, a rising cost-of-living, decreasing real wages (as of October, average monthly salaries—adjusted for inflation—have fallen for 16 months in a row), and a widening gap between the haves and have-nots. True, if you’re lucky enough to work for Toyota or another big exporting company, the picture may be rosier, but the average employee works for a small or mid-size company. They’re hurting…and so is he.

Abenomics is in trouble. The third arrow of structural reform was never fired, and the economic recovery has been left to depend on the first arrow of the Bank of Japan’s quantitative easing and the second arrow of fiscal stimulus (public works projects). There’s infighting between the ruling party and the Finance Ministry/Bank of Japan over economic policy and an expensive—many felt unnecessary—snap election was held, resulting in the further delay of reform legislation. From abroad, Japan is seen more and more as being in a state of confusion. The former fans of Abenomics are jumping ship in droves.

This is the background we face in considering our children’s future. How can we prepare them for an economic world very different from what we have known?

It’s said that Japan’s GDP—and tax revenue, of course—could be greatly increased by increasing the number of working women. Abe’s “womenomics” intends to put more women in the workforce by structural reform favorable to working women. But as we’ve witnessed, these structural reforms have been slow in coming, if not nonexistent. In the end, it will be the rising cost of living which drives more and more Japanese women into the full-time workforce. And since not much change can be expected in the short term, they will have to compete in the unforgiving business world as it is. We must raise our daughters—and give them skills—with this in mind.
It’s the economy…

A shrinking domestic market will drive more businesses to compete globally. Japanese companies will be less able to isolate themselves from the world community and depend on the domestic market for their livelihood. Internationalization will come, not as a lofty ideal, nor as a plank in a political platform; it will occur out of necessity—economic necessity. A more active role in international markets will raise the demand for first rate English skills.
It’s the economy…

Many foreign-capitalized businesses are attracted to the Japanese market, and with a cheap yen in the future, their money will be more and more powerful here. One of the biggest difficulties facing such firms is in finding Japanese staff members who can communicate in English well. See this as an opportunity. The jobs and money are there for those with the skills.
It’s the economy…

More and more are waking up to the unrealized potential of Japan as a major destination for international tourism. This truly is a dynamic growth industry to exploit to its fullest. Japan has rich culture, history, cuisine, beautiful locations and great shopping. Tourists worldwide are hankering to come here and spend their money. And the yen is cheap and getting cheaper. The opportunity is obvious.
It’s the economy…

Every parent wants the best for their child—but we must love them without coddling them. The future economy will be more competitive and less forgiving. Don’t expect a kinder, gentler economy or workplace. When we prepare our children for their future livelihood, first rate English will be an extremely marketable skill. Of course, English alone will not be enough to nail a great job. It must complement the other skills the individual has worked hard to nurture and polish—skills in engineering, business, programming, science, health care, education, or hospitality, among others. But excellent English may very well be the game-changer that someday lands your child that lucrative position.

未来はすぐそこに!

このエッセイを書いている今は12月中旬ですが、皆さんがこれを読む頃も、私達が目の当たりにしている主な風潮はそう変わってはいないことと思います。どれだけ明るく穏やかな社会変動を思い描いても、人間の歴史を通して見れば、良くも悪くも大きな変化というのは往々にして危機により引き起こされてきました。そして日本は確実に危機に近づいています。そう、経済という危機に。

社会や政治の重大な変化は経済に引き続いて生じる傾向にあります。経済が比較的安定し、多くの人が生計を立てられていると感じている時は、変化を求める人も多くありません。わざわざ事を荒立てる必要がありますか?しかしいざ生活が立ち行かなくなり、展望が厳しくなってくると、生じる不満から人々は今と異なるものを積極的に求めやすくなります。また、現状にも堪え難くなっていくでしょう。

「重要なのは経済なんですよ!」
(1992年、後に勝利するビル・クリントンの大統領選挙運動より)

では、このことが次世代を担う子供達や英語にどう関わってくるのでしょうか?

事実、関係がある部分は一つや二つではありません。最新のGDPの結果によれば、日本はまたしても本格的な景気後退の最中にいると言います。特に長期的な面で、この状況は改善よりも早くに悪化すると私は考えています。挙げ連ねていけば長くなります。まず、日本は世界最多の国債を抱えており、その額は2014年10月現在の年間GDPの226%に値します。高齢化も世界で最も早く進んでいます(2016年までに、65歳以上の人口が全体の40%を占めるようになると言われています。)急速な通貨切り下げもあります(日本円はこの2年でその価値を40%以上失いました。)製造業の空洞化や、ますます増加する輸入需要への頼み、生活費の上昇や、実質賃金の減少(10月現在、インフレのため調整された平均月給は16ヶ月連続で減少しています)、経済格差も広がるばかりです。確かに、TOYOTAやそれに匹敵するような大型の輸出企業に運良く就職できれば、バラ色の人生を描けるかもしれません。しかし平均的な被雇用者は中小企業に勤めています。上記のような事実はそうした企業に、そしてそこで働く人にも重く伸し掛かってきます。

アベノミクスは難局を迎えています。構造改革の三本目の矢が放たれることはなく、経済回復は一本目の矢である日本銀行の量的緩和と、二本目の矢である財政刺激(公共事業計画)を頼りにするばかりです。経済方針を巡っては与党と財務省・日本銀行の間に内紛があり、お金が掛かるばかりで、多くの人がその必要性を理解できない解散総選挙が施行されることになりました。結果として、改革法は更に延期されます。海外からは、日本がこれまで以上の混乱状態に陥っているように見られています。これまでアベノミクスを支持していた人達もこぞって逃げに転じています。

これが、子供達の未来を考えた時に直面する背後的事情です。かつてとは大きく異なる経済社会に生きる彼らのため、私達にはどんなことができるでしょうか?

日本のGDP(もちろん税収もですが)は、働く女性の増加により大きく上昇すると言われています。安倍首相の掲げる【女性の社会進出】では、働く女性に有利な構造改革を行うことにより、更に多くの女性を労働人口に組み込もうとしています。しかしご存知の通り、この改革は存在しないとまでは言いませんが、遅々として進みません。結局のところ、生活費が上がり、多くの女性達がフルタイムで働くようになります。そして短期的な変化が見込めない以上、そうした女性達は現状の厳しいビジネス界で競い合っていかなくてはいけません。私達はこのことを念頭に置いて女の子を育て、スキルを与えていかなくてはならないのです。

国内市場の縮小により、国際社会で競争をする企業も増えました。日本企業はその経営のため、これまでのように世界から孤立し、国内市場にばかり頼ることはできなくなっていきます。高尚な理想でも、政治方針の中の主義でもなく、国際化は訪れます。経済的必要性に迫られて、それは生じるのです。国際社会でより積極的な役割を担うため、一流の英語力の需要も増す一方です。

多くの外資系企業からの日本市場に対する関心は高まっており、将来円安になれば、彼らが持つ経済力は更に大きくなります。こうした会社が直面する最も大きな問題の一つが、英語でコミュニケーションを取ることができる日本人スタッフの確保です。これを好機と捉えましょう。そうしたスキルを持つことで、目の前の仕事やお金に手が届くのです。

より多くの人や企業が、主要な国際観光地として、まだ見ぬ日本の可能性に気付き始めています。これは正に、最大限に開拓できる大型の成長産業と言えます。日本には豊かな文化、歴史、食文化、美しい景観、そして素晴らしいショッピングの機会があります。世界中の旅行者がこの国を訪れ、そのお金を使うことを望んでいます。そして日本円はますます安くなっていきます。こうなれば、そのチャンスは目に見えていますね。

親というのは子供のため最善を尽くしてあげたいと思うものですが、しかし、甘やかすことと混同してはいけません。これから経済はますます競争性を増し、容赦ないものとなっていきます。経済や仕事に関しては、穏やかさや長閑やかさを期待することは叶いません。子供達の将来の生活を考えた時、一流の英語力は極めて需要の高いスキルとなるでしょう。もちろん、英語だけでは良い仕事を得るのに十分ではありません。英語力はとりわけエンジニアリング、ビジネス、プログラミング、科学、ヘルスケア、教育、ホスピタリティなど、個々が熱心に育み、磨いたスキルを補足する立場にあります。しかし、優れた英語力は世界の動向を大きく左右し、いつか皆さんの子供達が実入りの良い仕事を得るのにきっと役立つことでしょう。