How Not to Study a Foreign Language.

My public junior high school was better than most. The quality of an American school’s education depended on its budget, and this in turn depended on local property tax revenue. Consequently, schools serving wealthy neighborhoods were far better endowed than those in less affluent areas. Not fair, but that was the reality. My dad, my brother and I were hardly well off, but my dad was clever enough to find a cheap apartment that happened to be just inside the border of a wealthy school district.

That’s how I came to study Russian.

Very, very few junior high schools offered Russian. French and Spanish were the norm at that time for foreign language study over most of the United States. Since my school had a higher budget and served a more highly educated community, they offered a third choice: Russian. When it came time for me to choose a language, I immediately went for the road less traveled. To me this was enough of an appeal in itself, but many of the best students made the same choice. Studying Russian was way cooler than those other two languages.

And I did well at it: straight A’s. I simply applied myself to it the way I did to any academic subject. I studied and I was competitive about getting good grades.

But something never clicked. I stuck with Russian all the way up through my freshman year of college and even became a teacher’s assistant in the Russian Department. But I shied away from situations where I would actually have to use Russian non-academically. Reading and writing were fine, but I never felt comfortable conversing. I could never make the leap to truly communicating.

My Russian wasn’t real; it was entirely academic. It had no life to it. I became more and more frustrated and finally dropped it in favor of other studies.

When I came to Japan, I knew I was in for a long commitment. Learning Japanese was a matter of course…and I resolved to avoid my past mistakes with Russian.

Luckily, I had no money at all to pay for any kind of classes so I didn’t have to follow anyone else’s rules. The typical Japanese language courses studied kanji right from the beginning. This didn’t make sense to me. Having just arrived in Japan and not knowing any Japanese outside of aikido vocabulary, Chinese characters registered no meaning whatsoever to my eye. Honestly, they looked the same to me as if someone had dumped a bowl of noodles on the table. Since I planned to be in Japan for a long time, I decided to learn Japanese as if I was a small child—and most Japanese children don’t study kanji for the first few years of their lives. I would observe and listen very closely, absorbing everything I could, and experiment with speaking—long before I would worry about literacy.

I bought textbooks (there weren’t many in those days), making sure they included cassettes which I could thoroughly drill with again and again. I stuck with only romaji for quite some time. I needed something to write Japanese with, but wanted to focus almost completely on spoken communication.

I had no classes, no classmates, no teachers, no tests and no grades. My progress would be measured by my daily survival immersed in an all-Japanese environment. What I studied on my own alone, I tried to implement as soon as possible. When not teaching English, I actively avoided anybody who wanted to speak English. I did not want to become like those other foreigners who spent their free time with their foreign friends and never got anywhere with their Japanese. My Japanese motorcycle and mountain bike friends just liked riding—they couldn’t have cared less about English.

Put simply, my Japanese study strategy was almost the polar opposite of how I had studied Russian. With Russian, literacy was the priority and my progress was measured by grades. Motivation was purely academic. With Japanese, I focused on the daily communication skills I needed in the real world to get the results I genuinely required. There was very little academic about it except for the need to study hard and realistically.

After about 5 years, I dove into kanji study and, since I had built a strong foundation in spoken Japanese, the Chinese characters made much more sense to me. It helped that, like a child, I had been actively observing written kanji for those 5 years, even though I couldn’t grasp it yet.

Eventually, in order to get some outside recognition for my achievement, I passed the highest level of the Japanese Language Proficiency Test. However, it was my daily successes and failures in meaningful communication which let me really know how I was doing.

Later, when I spent a month in China, I repeated this strategy. I immersed myself in spoken Chinese with audio study alone for a couple of months before I left, flew to China, and backpacked around on my own in places where almost nobody spoke English or Japanese. My daily survival depended on my own Chinese ability. It worked!

If I were to make another stab at Russian again someday, I now know how to do it—and get the results I want.

実際的な外国語学習を

私が通っていた公立中学は、他の多くの学校よりも恵まれていました。アメリカでは学校教育の質は予算に左右され、またその予算は地域の固定資産税に依るところが大きいのです。つまり、金銭的に余裕のある地域は、そうでない地域とは比べ物にならないくらい得られるものが大きいということになります。公平ではありませんが、これが現実です。私や父、兄弟は決してお金持ちではありませんでしたが、父には知恵がありました。良い学校に入れる裕福な地区の中に、安いアパートを見つけたのです。

これが、私がロシア語を学ぶきっかけでした。当時、ロシア語の授業を受けられる中学校はほんの一握りでした。アメリカで外国語を勉強すると言えば大抵はフランス語かスペイン語。私の学校は予算に余裕があり、地域的にも教育レベルが高かったため、第三の選択肢としてロシア語を提供できたのです。いざその時になって、私は迷わず少数派のその言語を選びました。私にとってはロシア語そのものが十分魅力的でしたが、何故か学校でも優秀な生徒が何人も同じ選択をしていました。ロシア語の習得は、他の二言語よりも素晴らしいことのように感じられたのです。

私はよく学び、成績はオールAでした。単に他の主要科目と同じように勉強をしただけです。ひたすら勉学に勤しみ、良い成績を取ろうと躍起になっていたのです。

しかしながら、学習の上で何か閃くものを感じたことはありませんでした。私は大学1年までロシア語の勉強を続け、終にはロシア語学科の教授のアシスタントまで務めたものです。それにも関わらず、私は学問という枠の外で、実際にロシア語を使う状況を避けていました。読むことも書くことも問題なく出来ます。しかし、話すことにだけは自信を持てなかったのです。私は自分のロシア語を、本当の意味でのコミュニケーションにまでは発展させられませんでした。

そう、私のロシア語は本物ではありませんでした。言葉として生きておらず、完全に「教科」だったのです。焦りは募り続け、最終的には他の勉強を優先し、私はロシア語を諦めてしまいました。

日本に来た時、私は長くこの国に留まることになるだろうと感じていました。もちろん、日本語の習得は大きな課題です。そして、私はロシア語の時と同じ間違いは決して犯すまいと心に決めました。

幸か不幸か、その頃の私には日本語のクラス受講のために支払うお金も、誰かが作ったルールに縛られる必要もありませんでした。よくある日本語講座では初っ端から漢字の学習を行います。しかし、これが有効だとはどうしても思えませんでした。私は日本に来たばかりで、合気道関連の言葉以外に碌な日本語を知りません。そんな私には、目に映るどんな漢字も意味を成さなかったのですから。正直に言えば漢字なんて細長い線が折り重なっているだけで、どれも同じに思えたのです。長期滞在を予定していた私は、子供がするように日本語を習得しようと考えました。日本人の子供達だって、生まれて数年は漢字なんて勉強しないでしょう?周囲をよく観察して注意深く日本語を聞き、出来る限りのことを吸収しました。そして、読み書きの心配なんてする前に、積極的に発話しようと試みたのです。

テキストも買いましたよ。(そんなに種類は豊富じゃありませんでしたが。)もちろん繰り返しじっくりと復習ができるよう、カセットが付いていることを確認してから。日本語を学び始めてしばらくはローマ字だけを使っていましたね。少しは日本語を書くこともありましたが、重きを置こうとしたのは完全に口語のコミュニケーションの方でした。

学校に通っていた訳ではないので、クラスメイトも講師もいなければテストもなく、成績だってつきません。全てが日本語で行われる、まるでサバイバルのような毎日の中でこそ、私の上達は測られました。どこかで学んだことは、出来る限りすぐ実践に移そうとしたものです。英語の指導をしている時以外、私は英語で話そうとする人達を極力避けるようにしました。外国人の中には自由時間を同国人だけで過ごし、どこに行こうと日本語を使わない人達もいます。彼らのようにはなりたくありませんでした。私のオートバイやマウンテンバイク関連の友達は走ることしか頭になく、英語になんてこれっぽっちも興味がない様子でしたので、彼らとは常に日本語で会話が出来ました。

言ってしまえば、私はロシア語の時とは正反対の方法で日本語を学習しました。ロシア語の場合は読み書きを重視しており、上達具合は成績で判断されました。日本語の際に大事にしたのは日常におけるコミュニケーション能力。それこそが実際の世界で本当に必要とされるものです。一生懸命、現実的に取り組む点は共通していますが、日本語を習得する上でそれ以外に「学問的」なところはほとんどありませんでした。

5年程して、私は漢字の学習を始めました。その間にしっかりとした日本語の基礎が築けていたおかげで、漢字も理に敵ったものと感じられるようになりました。5年間、まるで子供のように、完全に把握は出来なくてもひたすら漢字を観察してきたのです。それが役立つ時が来たのでした。

自分の成果を外側から評価するため日本語能力試験も受け、最終的には最高レベルにも合格しました。しかし、これは日々の有意義なコミュニケーションでの成功や失敗の賜物です。その毎日を通じてこそ、自分の上達を知れたものでした。

その後、一ヶ月程中国に滞在することになった時にも、私は同じ方法を取りました。訪中の数ヶ月前からオーディオを利用して口語の中国語漬けの生活を送り、中国に行ってからは、バックパック一つで日本語や英語を話す人がいない地域を訪れました。日々の生活は自分の中国語力に掛かっています。そして、この作戦は功を奏しました!

もしまたロシア語に挑戦する日が来ても、今度はもう分かっています。どうやって学習に取り組むか、そして、欲しい結果を手にするその方法も。