Just do it!

Over my years of teaching, several students have stood out for their ability to succeed in English communication abroad despite having had little higher education and what would be considered by testing to be low aptitude. Typically, these were business people who had a clear, unequivocal job to get done, and weren’t going to give up until they accomplished it.

They were never the top-of-the-class, “good student” types. In fact, in their youth they may have been known more for their disregard for authority. Back in school, they probably even disdained English study. But as adults now, their entrepreneurial pursuits have put them in the situation where they must use English. It’s not an option.

They rarely say, “I’m not ready yet!,” “My English isn’t good enough,” or “Maybe someday…” Business won’t wait. They just go and do it. And somehow they get the job done.

How do they pull this off?

They waste no time trying to be perfect. They know that all they need is to be communicative enough to get their message across and to gather what the other person is trying to say enough to strike an agreement. Furthermore, as business people, they realize that communication involves far more than grammar and vocabulary. Their interpersonal skills have already been well developed in their daily business dealings: posture, body language, eye contact, confidence, listening, respect, intuition, a good handshake—the list goes on. Finally, above all, they have determination. They will not quit.

As noted before, Japanese society tends be detail-oriented and focused on correctness. Such behavior helps Japan shine in many undertakings, but there’s a dark side. Preoccupation with detail and correctness can leave one literally ‘speechless’ when attempting to communicate in a foreign language.

The entrepreneurs who go abroad with even below-average English ability and, nevertheless, successfully communicate to get their business done are risk-takers who don’t fall into this trap. They have a job to get done, and they do it. They measure their own success by this, not by the excellence of their English. These are some of my favorite students and are a joy to teach because they go right out and implement what they learn.

What can
English Now! do for such individuals who are already adept at ‘functional English?’

We make their English more ‘functional’ by directly addressing the language points that will help them most in successfully communicating. We listen for mistakes that make the speaker incomprehensible and address those first. We save details for later. We prioritize pronunciation makeover: we strive to banish katakana pronunciation from their English. This alone can hugely speed up their communication abroad. Katakana pronunciation is to blame for most of the trouble foreigners have comprehending Japanese English, and why Japanese have so much trouble comprehending spoken English.

Here’s your takeaway:

• Drop any obsession with perfection.
• Take risks.
• Work on your ‘people skills.’
• Be determined.
• Measure your success by the completed communication.

This works for them. It’ll work for you.

とにかくやってみる!

何十年と英語指導を行う中で、高学歴でもなければ試験の結果も芳しくなかったのに、海外に行って英語でコミュニケーションを取るのに突出した才能を持つ人達を何人も見てきました。彼らの多くは絶対に成し遂げなくてはならない明確な仕事を抱えたビジネスマンで、目的を達するまでは何があっても諦めない人達です。

彼らは決してクラスで一番の「優等生」ではありませんでした。それどころか、校則などを無視して目を付けられていたようなタイプかもしれません。学生時代を省みれば、英語すら大して必要なものではないと思っていた人が多いのではないでしょうか。しかし大人になった今、仕事の達成や利益を追い求めるその精神が、英語が絶対に必要な立場に彼らを置くのです。英語を使うか否か、その選択肢は与えられていません。

「まだ準備ができてない!」「そんなに英語できないし」「いつかその時が来たら...」なんてことを彼らは言いません。仕事は待ってくれないのです。ただ現場に行って、取り組むだけ。そして彼らはどうにかその仕事をやり遂げてしまうのです。

どうしてそんなことが可能なのでしょうか?

彼らは余計な時間を過ごしてまで完璧さを求めません。自分のメッセージを相手に伝えて、相手の言いたい事を汲み取って、そして合意を勝ち取るのに十分なコミュニケーション力があれば良いことを知っているからです。更に言えば、こうしたビジネスマンはコミュニケーションが単に文法や語彙によるものではないことを理解しています。姿勢やボディランゲージ、アイコンタクト、自信、相手に耳を傾けることや尊敬の念、丁寧な握手...挙げていけばきりがありませんが、日々の仕事を通して、彼らの中にはこうした優れた対人能力が既に備わっているのです。そして何より、彼らには決意があります。絶対に挫けたりしません。

以前にも指摘した通り、日本社会には細部に気を使い、正確さに重きを置く傾向があります。様々な分野においてこの性質が光を放っていますが、しかしそこには影の側面も存在します。外国語でコミュニケーションを取ろうとする中で、この細部と正確さへの強いこだわりは、文字通り「無言」を生み出してしまいます。

平均以下の英語力で海外に繰り出し、しかしそれでも上手くコミュニケーションを取ってビジネスを成功させてしまうような冒険家は、このような罠に落ちません。彼らはただ、やるべき仕事を成すだけです。彼らは自分の成果を英語の完璧さではなく、仕事の成功ではかっています。

さて、ENGLISH NOW!はこのような「実用的な英語」に既に熟達している人達に、どんなことを提供できるでしょうか?

私達はコミュニケーションの面で大きな効果を発揮する言葉の要点を直接お伝えすることで、彼らの英語をより「使える」ものにしていきます。話し手の言いたいことを分かりにくしてしまう要因となるミスに耳を傾け、まずはそれを指摘します。細かいところに口を出すのはもっと後です。私達は特に、発音の鍛え直しに力を入れます。彼らにカタカナ発音を捨てさせるのです。これだけのことで、海外でのコミュニケーションがぐっとスムーズになるのですから。カタカナ発音こそ、外国人が日本人の話す英語を理解する時の枷であり、そして逆に、日本人が外国人の話す英語を理解できない要因なのです。

皆さんもこれらのことに気を付けて下さいね。
• 完璧さへの過度なこだわりを捨てましょう。
• 思い切って行動してみましょう。
• 対人スキルを鍛えましょう。
• 覚悟を決めましょう。
• どれだけコミュニケーションを取れたかで、自分の成功をはかりましょう。

これは上述の彼らに、そして皆さんにとっても有効なはずですよ。

Why Not Only Conversation?

Sometimes we encounter adults who have spent significant time abroad where they interacted daily with native speakers. They often feel that their speaking and listening skills are advanced because of this. However, all too often we find that when put to the test, they’re only able to handle relatively basic conversation at a slow pace. They can “chat,” but their conversational skills don’t go much beyond this. They sometimes feel disillusioned and disappointed when they realize this.

Unfortunately, just chatting is not enough to bring your English level up to where you can really communicate effectively in more than just slow, light conversation.

Granted, for beginners light conversation
is invaluable to develop confidence in actually using the English you’ve studied. It can be fun, too. It feels good to understand what a native English speaker is saying, and it’s very satisfying to express yourself and feel like you got your message across. After all, if communicative conversation is one of our reasons for studying English, then of course, actual conversation must be included in our study. This is where all our skills come together to be realized.

So why don’t we just do conversation all of the time? Why does
English Now! spend so much time additionally on serious listening and speaking practice employing textbooks?

It’s painful to admit, but unfortunately, very few Japanese are able to communicate at a high level in natural English. Simply put, the native speakers in other countries can’t understand their English, and likewise, the Japanese can’t understand the native speakers when they speak normally.

Yes, we absolutely need to include plenty of conversation work in our study to learn to smoothly use the English we’ve learned. Not doing so would be like practicing swimming without getting into the water. But we must not stop devoting quality practice to the underlying skills.

Why can’t native speakers understand Japanese English? A single mistake is rarely to blame. It’s usually due to a combination of mistakes. When a major accident occurs somewhere, the “experts” called in to investigate usually point to a cascade of errors and events as the cause. There’s rarely one, single reason. Similarly, it’s usually a cascade of English errors which makes Japanese English difficult to understand.

What kind of mistakes? It could be any combination of pronunciation, grammar, vocabulary, and intonation—and often all of these at the same time. If there were only one mistake, a native English speaker could probably understand anyway. But with cascading mistakes the Japanese English can soon become incomprehensible.

On the other hand, why can’t the Japanese English student understand the native speaker? Generally, you can only catch spoken language which you can say yourself. So once again, your own pronunciation, grammar, vocabulary, and intonation skills will be the limiting factors. If only one of these is challenging you in a conversation with a native speaker, you still have a chance of comprehending. But just as above, the greater the number of issues there are cascading together, the lower will be your chance of understanding.

I wish it were otherwise, but there’s no escape from the focused study and review that is required to raise your English pronunciation, grammar, vocabulary, and intonation to the next level. Our speaking and listening skills are tied directly to each one of these. And that’s why we include this kind of study in our classes at
English Now! Just conversation practice is not enough for consistent, rapid progress.

会話のために必要なもの

海外で長い時間を過ごし、現地の人達も交流をしてきた、そんな方に出会うことが少なからずあります。その経験により、自身のスピーキングやリスニングが上級レベルに相当すると信じているのも不自然なことではないでしょう。しかしいざ蓋を開けてみると、出来るのは比較的ベーシックな会話だけで、しかもゆっくりでないと難しい、ということがよくあります。「お喋り」は出来ても、それ以上の会話力が身に付いていないのです。その事実に気が付いた時、人々は幻滅し、失望するものです。

ただ何となく、軽い話題で雑談するだけなら良いのかもしれません。しかしそれを超えて、実際に有意義なコミュニケーションを取れる段階にまで自分の英語レベルを押し上げたいのならば、残念ながらただお喋りしているだけでは足りません。

初心者が実際に習ったことを会話で使って自信を付けることが目的ならば、軽い会話にだって計り知れない価値があります。それに、そういった会話はきっと楽しいものとなるでしょう。英語のネイティブスピーカーが話すことを理解出来れば気分が良いですし、自分の言ったことが伝わり、会話が成り立てば、高い満足感を得られます。英語でコミュニケーションを取れるようになることが学習の目標ならば、何だかんだ言ってもやはり、実際の会話から学ぶことは必須です。発音や文法など全ての要素が一体となり、実現されるのは会話の中なのですから。

では何故、ENGLISH NOW!はレッスンの最初から最後まで会話のみを扱わないのでしょうか?会話の他に、テキストを使ってまで真剣に「スピーキング」「リスニング」に時間を割いている理由はどこにあるのでしょう?

認め難いかもしれませんが、残念ながら自然な英語で高度なコミュニケーションを取れる日本人は極少数です。端的に言えば、他国に赴いている英語のネイティブスピーカーは、そう易々とその国の人が話す英語を理解できません。ネイティブが自然に話す英語を日本人が理解できないのも、それと同じです。

これまで習ってきた英語をスムーズに使えるようになるために、十分な会話練習が必要となることは間違いありません。これをしないのは、水の無いところで泳ぎの特訓をするようなものです。しかし、もっと基礎的な内容について質の高い学習を行うことも、止める訳にはいかないのです。

なぜ日本人の話す英語はネイティブスピーカーに理解されないのでしょう?もし彼らの英語の誤りが一つだけだった場合は然程問題はないことでしょう。しかし大抵は様々な誤りが組み合わされているのです。重大事故が発生した時、捜査の「エキスパート」と呼ばれる人達はその原因とみられる一連の出来事や失敗を指摘します。唯一の原因というのは滅多に存在しないのです。同様に、日本人の英語が理解されないという事実の裏には大抵、様々なミスが積み重なっているのです。

具体的にどんなミスでしょう?実は発音、文法、語彙、イントネーションこれらが複合されてミスが発生しているのです。そして多くはこれら全てが同時にが発生しています。もし問題があるのがその要素の内どれか一つだけなら、おそらくネイティブスピーカーは皆さんが何を言いたいのか理解してくれます。しかしいくつものミスが連鎖してしまえば、たちまち日本語英語は不可解なものになってしまうのです。

一方で、なぜ日本の英語学習者はネイティブスピーカーの話す言葉を理解できないのでしょう?一般的に、人が聞き取れるのは自分が発話出来る言葉のみだと言われています。そうです、繰り返しになりますが、ご自身の発音、文法、語彙、イントネーションの能力が、皆さんの英語力に限界を作ってしまっているのです。語彙だけ、文法だけなど、もしネイティブとの会話の中で引っかかる要素が一つだけであるならば、内容把握のチャンスはまだ残されているでしょう。しかし上記の通り、組み合わさってしまっているミスの分野が広がれば広がるだけ、相手を理解できる可能性も低くなるのです。

大変なことではありますが、英語を上達させるためには、発音や文法、語彙、イントネーションを真剣に見直して、磨きをかけていく他ありません。私達のスピーキング、リーディングの能力は、こうした要素のひとつひとつと直に結びついているのです。だからこそ、ENGLISH NOW!では細かい部分の復習もしっかり学習に含ませています。着実で急速な上達のためには、ただ会話練習をするだけでは不十分なのです。

Why Textbooks!?

What is the role of the textbooks we use at English Now!? Where do they fit in with our focus on mimi-kara?

On the face of it, doesn’t using textbooks seem inconsistent with our core strategy of focusing on listening and speaking? Well, if we were using them the way most of us experienced in school, you would be right. But we don’t.

English Now! does not publish its own textbooks. Maybe we should. It’s certainly a lucrative business strategy for many others. But for us, the textbooks are merely a jumping-off point. They provide a conduit for us to channel our mimi-kara focus. The textbooks are just raw material to exploit—a framework within which to make our magic. The teaching comes from the teachers—the magicians.

Don’t get me wrong. This is hardly a situation where any old textbook will do. Indeed, we choose our textbooks carefully. Our first requirement is that the textbook is supplemented with quality audio using realistic, expressive native speakers’ voices in realistic situations. This is essential for both classroom study and for the student to review with at home. The English itself must be modern and contemporary American English applied intelligently to contemporary topics. Grammar, vocabulary, and other structure and patterns must be introduced in a logical, timely progression that the student can make use of immediately.

All textbooks include a variety of exercises, many of which do not include audio, and are sometimes even indicated to be for reading or writing. We don’t do them this way. We shamelessly ignore the author’s intentions and change everything in the book into creative listening and speaking work focusing on natural intonation and expression. We never forsake
mimi-kara.

English Now! is not here to drudgingly force you to plod through a textbook. We extract the best, most valuable parts, and bring them to life.

The teaching is in the teachers.

テキストの活用

English Now!の学習におけるテキストの役割とは何でしょう?教材は私達の目指す「耳から英語を学ぶ」方針にどうフィットするでしょうか?

リスニングとスピーキングを重視する、と公言している以上、一見したところではテキストの使用自体が私達の方針に矛盾しているように感じられるかもしれません。皆さんが中学校や高校で体験したような使い方をすれば、確かにその通りでしょう。しかし、実情は異なります。

English Now!は独自のテキストを発行していません。もしかしたら、作成すべきなのかもしれませんね。明らかに教材費で採算を取っているスクールも少なくないようですから。しかし私達にとってテキストはただの出発点に過ぎません。「耳から学ぶ」の方針に繋がる一つのパイプをもたらすだけです。テキストは単に生かされるべき素材の一つであり、マジックの舞台となる枠組みです。そして勿論マジックを生み出すのはマジシャン、つまり講師なのです。

悪く取らないでもらいたいのですが、古いテキストでは力が及ばない部分というのも少なからずありますね。実際、私達はかなり注意深くテキストを選んでいます。最重視するのはそのオーディオにおける会話の質です。実際起こりうる場面が想定されているか、現実的な表現を感情を込めてネイティブスピーカーが発話しているかに私達は着目します。教室でのみならず、ご自宅での学習においても役立つ部分ですからね。そしてテキストには「今」アメリカで実際に使われている英語が現代社会のトピックに合理的に適用されているかという点も、深く考慮しています。文法、語彙、その他の構成や形式は論理的かつ進行具合が適切で、そして何より生徒の皆さんがすぐに活用できるようになっていなくてはいけません。

世の中には様々なエクササイズを含んだテキストが何千何万と出版されていて、オーディオが含まれていないものも少なくありません。中にはリーディングとライティングの学習のみを目的としたものもあります。しかし、私達はそういった使い方はしません。時には大胆に著者の意図から外れたことを行い、自然なイントネーションや表現を学べるよう、リスニングとスピーキング重視で中身を組み替えてしまうこともあります。

English Now!ではひたすら時間を掛けて、黙々とテキストに齧りつくような指導はしません。生徒の皆さんにとって最も価値ある部分を抽出し、学んだ内容を生活の一部として取り込んでもらえるよう努めています。

指導の本質は、講師にこそあるのです。

Spring Means Rebirth!

The Japanese year revolves around spring. All seems to end or begin in this season: school, work, moving, even romances—many of the big transitions in life.

English Now!, too, will see many changes this spring. Of course, we’ll welcome a new group of 5-year-olds as our other young students advance to higher classes. Adult classes will see changes in their members, mostly due to new jobs and transfers and the moving that accompanies these. Some students will be leaving us, while many will newly arrive.

Our staff, too, will see changes. Three teachers will be moving on, and three will be coming aboard. John will be returning to the United States to help out his family and go back to school. Adam will be moving to the far side of Tokyo to reunite with his partner and live near her school. Marshall will pursue his goal of helping out Japanese young people by trying his hand as an ALT for the Tsukuba City public schools.

We’ll miss all of them, but although we regret the loss, these changes are an excellent opportunity to take our English to the next level. Our new teachers coming in March will motivate us by introducing fresh, new ways of speaking and expressing ourselves. It’s all too easy to become too comfortable in the “nuru-buro” [lukewarm bath] of routine—that’s one reason why we rotate our teachers between classes. Once you become too accustomed to a repeating pattern, your learning starts losing momentum.

Our new teachers include Brahm, Frank and Noah. Brahm grew up all over the world and comes from a strong teaching background, especially with small children. Noah has been working with older children for several years. Frank has had many years of professional experience in Japan teaching students of all ages.

We welcome our new teachers, not only for their rich experience and the anticipation of new stimulation they bring us, but for the real chance to kickstart our English to new heights.

Spring means rebirth.

変化の春

日本の年度替わりは春にありますね。学校や仕事、転居、時には恋愛に至るまで、人生における大きな転機はこの季節に訪れます。

ここENGLISH NOW!でも、この春にいくつかの変化を迎えます。キッズクラスではレベルが1つ上がったり、5歳くらいの年齢の子供達が新しく入会してきます。成人クラスではメンバーの移り変わりがあるかもしれませんね。転職や転勤、それに伴う引っ越しといった理由でここを去る方、そして新しくクラスに参加する方が多くなるのもこの時期です。

実は、私達のスタッフメンバーにも大きく変わることがあります。この度ジョン、アダム、マーシャルがENGLISH NOW!を去り、そして新たに3人の講師が仲間入りすることとなりました。まずジョンですが、彼は家庭の問題や自分の学問に向きあうため、アメリカに帰国することになりました。アダムは、ここからは距離のある東京に引っ越します。東京で大学に通う婚約者を支えるための決断です。そしてマーシャルは日本の若者を支えるという夢を追い、つくばの公立学校でALTになることを決めました。

3人の退職はとても寂しいことです。しかし別れを惜しむのと同時に、これは私達の英語をステップアップさせるチャンスでもあると感じています。3月に新しくやって来る先生達は新しい風を運び、これまでとは異なる話し方や表現方法で、また皆さんのやる気に火を点けてくれることでしょう。「ぬるま湯に浸かる」なんて言いますが、人は慣れ親しんだ状況に甘んじてしまいがちです。だからこそ、私達は講師を交代制にしているのです。楽な方ばかり向いていると、学習にも勢いがなくなってしまいます。

春からブラム、フランク、そしてノアの3人が講師としてENGLISH NOW!にやってきます。ブラムは生まれてから今まで、様々な国で暮らしてきました。彼は特に、小さな子供達と関わることを得意としています。ノアは学年の大きな子供達の指導に携わってきました。フランクは長く日本で指導をしていた経験があります。子供から大人まで年齢を問わず、様々な人に英語を教えてきました。

豊富な経験や、良い意味で新たな刺激となってくれるであろうことはもちろん喜ばしいです。しかしそれ以上に、彼らが私達の英語に弾みをつけ、次のレベルに押し上げてくれることをとても楽しみにしています。

春がやってきます。私達も気持ちを新たにしましょう。

Having the same teacher every week holds back your English!

English Now! rotates its teachers. That is, the same teacher doesn’t teach our adult classes every week. As you can imagine, this makes both teaching and management much more difficult. Our teachers must share notes and coordinate their classes very effectively with each other. A teacher can’t go off and do things his own way from class to class. There must be consistency and continuity. Management can also be a challenge in ensuring optimum scheduling.

So why does English Now! make things so difficult for itself? It certainly would be simpler to do like the other schools and assign one teacher to each class and leave it at that.

There’s a method to our apparent madness.

All too often, students studying English in Japan become far too accustomed to their regular teacher. They get into a comfort zone where they’ve made genuine progress, but naïvely assume it will be just as easy to communicate with other native speakers in other environments just as easily as they can with their familiar teacher.

But one day, reality hits them like cold water in the face. Typically, they go abroad to an English-speaking country and find they can’t understand most of the native speakers, and––more often than not––most of the native speakers can’t understand them.

At English Now! we focus on American English. However, there are almost 316 million Americans and they hardly speak alike. Each individual has his own way of speaking English influenced by age, gender, region, ethnic background, economic status, and dozens of other factors. Your favorite English teacher in Japan may be a wonderful person and an outstanding teacher, but his English is distinctly his English––he is but one example of an American English speaker.

This is where rotating teachers comes to the rescue. Even though every one of our teachers is American, each brings his own way of speaking and expressing himself to the classroom. Our students are exposed to numerous examples of American English differing in pace, rhythm, accent, vocabulary, intonation, and many other subtle nuances. Consequently, our students are far more prepared to step off the plane in the United States and communicate with a variety of Americans.

We rotate teachers with our kids’ classes, too, but at longer intervals. We find that the children––especially the younger ones––require more stability and continuity from week to week than our adult students.

Rotating teachers is certainly more work for us, but the advantages to our students far outweigh any inconvenience.

担任制の落とし穴

ENGLISH NOW!では指導講師の交代制を採用しています。つまり、一人の講師がずっと同じクラスを受け持つ、ということがありません。指導をする側にしても、そのスケジュールを管理する側にしても、このことで状況がより複雑になることはお分かり頂けるかと思います。講師はクラスによって、自分独自の方法で指導することができません。一貫性と連続性が求められるのです。また、最善のスケジュールをご用意するため、管理もかなり大変なものになります。

さて、どうしてENGLISH NOW!は自ら物事をややこしくしているのでしょうか?他のスクールのように、それぞれのクラスに担当講師を決め、あとは任せてしまえば楽になるのは火を見るより明らかです。

私達のしていることは馬鹿げているように見えますが、実はここにははっきりとした理由があるのです。

日本の英語学習者は、一人の講師に慣れすぎてしまう傾向があります。着実な上達を遂げ、緊張が解けるのは良いのですが、単純にも別の環境、別のネイティブスピーカー達とも、慣れ親しんだ講師を相手にするようにコミュニケーションが取れると考えてしまうのです。

しかしある日、冷や水を浴びせるように現実が襲いかかります。大体は、英語圏に旅行した時に起こります。現地の人達が話す言葉がほとんど分からない、そして、自分の話す英語が理解されない。

ENGLISH NOW!ではアメリカ英語を中心に指導をしています。しかしこのアメリカという国だけでも3億1600万人という人間が暮らしていて、皆が全く同じように喋る訳ではありません。年齢、性別、地域、民族的背景、経済状況...個々の話し方は、こうした様々な要素に影響され、それぞれ異なってきます。あなたの英語の先生は恐らく、素晴らしい人物で講師としても大変優秀なことでしょう。しかし彼の話す英語は「彼だけ」のものです。「アメリカ人が話す英語」の一例ではありますが。

ここに、講師を交代制にする利点があります。たとえ全講師がアメリカ人であっても、話し方や表現にはそれぞれ違いが出るのです。話す早さやリズム、アクセント、よく使う語彙、イントネーション、微妙なニュアンス等、ENGLISH NOW!の生徒の皆さんは多彩なアメリカ英語の例に晒されることになります。つまり、当校の生徒様は、実際にアメリカに行って多数の現地人と交流するための準備がよりしっかりと出来ているのです。

キッズクラスでも講師は交代制となっていますが、一人の講師が同じクラスを連続して教える期間は成人クラスよりも少し長めです。子供達、特に年齢の低い子供達のクラスでは、連続性と安定感が求められますので。
講師交代制はスクールにとっては大きな負担です。しかしたとえ不便であっても、生徒の皆さんの上達に繋がることの方が遥かに重要だと、私達は考えています。

International Life: Be the Frog!

International life is amphibious life.
One must change and adapt.

Many claim to aspire to an international lifestyle, but how many really comprehend what this entails? To become a true international citizen—that is, to learn to easily adapt to cultures and lifestyles completely different from our known world—we must truly broaden and expand ourselves. This includes relieving ourselves of frameworks and perspectives which often hinder our perception and our ability to make those intellectual and emotional changes necessary to adapt. Patriotism, rigid moral codes, narrow social networks of like-minded friends or relatives: all of these are red hazard flags.

Out of water, the fish dies.
In the water, the cat dies.
Be amphibious. Be the frog!
The frog adapts instinctively and survives in both.

Flexibility, adaptability, independence and self-reliance are all part of blossoming in a truly international life style. Many of our personal attachments are obstacles.

As a child, I was lucky because my family moved so often that I never became attached strongly to one place, nor to one group of people. This made it relatively easy for me to come to Japan and start from zero—and I can always do it again if I need to.

Those who have grown up attached to one location or group of people often find it much more difficult to pull up roots and start again in a strange land. They often become homesick, depressed and even physically ill when they spend long periods away from their own familiar culture.

We often depend on a network of friends and family to keep ourselves emotionally together. Real international life removes you from those networks leaving you emotionally naked. This can be liberating—or it can be terrifying. With nobody around you who can appreciate or comprehend your emotional needs, you’re left completely on your own to cope. You have no one to depend on but yourself. This can either make you…or break you. You succumb to the weight and break down…or you become stronger.

Many, when out of their own culture, actively seek out the familiar by keeping company mostly with their compatriots—be it in the flesh or by social networking (e.g., Facebook). This can hardly be called an international lifestyle. They’re no more than long-term tourists. They haven’t accepted the challenge and risk of allowing themselves to change and adapt. They cling fiercely to their familiar identity.

On the other hand, some seek an international lifestyle as an escape. They’re dissatisfied with their life and see foreign shores as a way out. More often than not, they bring their emotional baggage with them. More often than not, their problems reoccur in the new location since they’re rooted in the individual himself—and those issues often come back with a vengeance!

Others are annoyed by society judging them, so they try to escape to where they think they won’t be judged. They might convince themselves that they are free-thinking, independent spirits who are being unfairly held back in their own culture. The irony, however, may be that the new culture does not easily accept them and actually judges them even more severely. But their perception and understanding are so poor that they don’t realize this until later, and in time they may find themselves in judgmental circumstances even harsher than those they sought liberation from. And since they pursued their international lifestyle out of weakness—that is, the desire to escape—rather than out of disciplined, focused determination, they’re emotionally worse off than before.

The final irony might be that the longer you remain away from your home culture, the harder it is to go back. As they say, “You can’t go home again.” You took a different route from your friends and family back home, and they won’t know you the way they used to. While neither really accepting nor adapting to the foreign culture, you also lost many of the shared connections with your home culture due to your absence. Unless you are truly independent and have a strong sense of your own identity apart from country and culture, you’re likely to become very lonely.

A dark vision indeed.

But it need not be. I simply wish to give fair warning. An international lifestyle is not one to be undertaken lightly—and many are not suited to it. But for the amphibious among us, it is truly rewarding and liberating. It will give you a world of insights and personal growth hard to come by in any other way.

海外生活:カエルになろう!

海外で生活することは、例えれば水陸両方で暮らすようなものです。
ある側から変化し、環境に適応しなくてはいけません。

海外生活を夢見る人は多いですが、その内のどれだけが必然的に起こることを実際に把握しているでしょうか?本当の国際人になるということは、自分の知っているものとは全く異なる文化やライフスタイルを難なく受け入れる方法を身に付けるということです。そしてそうなるためには、自分自身をより広げていかなくてはいけません。私達が既に持っている規範や視点というものは、新しい文化に適応するために必要とされる知的、感情的変化を認識したり、引き起こす際の妨げになることがあります。これを取り払うこともしなければなりません。愛国心、道徳規範、同じ考えの友人や親類で成り立った狭い社会網...こういったものは全て障害になってしまいます。

水から出たら、魚は死んでしまいます。かといって水の中では、猫は生きられません。両生類に、カエルになりましょう!カエルは本能的に適応し、水陸どちらでも生きていけます。

柔軟性、適応性、主体性、そして自立。本当の意味での国際生活で成功するには、このどれもが必要です。多くの個人的な愛着は障害となるのです。

私は運の良い子供でした。家族でよく引っ越しをしていたため、一つの場所やグループに強く結びつくことがなかったのです。このこともあって、私は比較的容易に日本でゼロからスタートすることができました。そして、必要があればいつでも同じことができます。

一カ所で長く暮らしたり、同じ人達ばかりと関わっていると、そこから離れて新しい場所で再始動するのをより難しく感じることがよくあります。馴染みのある文化から長期に渡って離れることで、ホームシックになったり、落ち込んだり、酷い時には病気に罹ることだってあるのです。

私達は周囲と意思疎通をするため、家族や友達などのネットワークに頼りがちです。本当の国際生活ではこうしたものは取り除かれ、感情的に無防備な状態に曝されます。これは自由とも、脅威とも言えるでしょう。あなたの情緒面の要求を正しく理解し、把握できる人間が周りにいない状況下では、全てを自力でどうにかするしかありません。自分以外に頼れる存在がいないのです。これは自分を作ることであり、また壊すことでもあります。重圧に耐えられず精神的に参ってしまうかもしれません。そうでなければ、それまで以上に強くなれるでしょう。

生まれ育った場所から離れると、多くの人は同国人と接するため、積極的に仲間を探します。実際にそこにいる人だったり、Facebook といったソーシャルネットワークを通してだったり。これは国際生活とは言い難いものでしょう。このような人達は、あくまで長期滞在の旅行者です。自分自身を変えたり、適応するための挑戦やリスクを受け入れてないのですから。彼らは馴染みのある世界に強くしがみついているのです。

一方で、逃げ道として国際生活を求める人もいます。自国の生活に不満を持ち、外国に活路を見出すのです。このような人達は感情的な重荷を抱えていることが多かったり、新しい土地で同じ問題に直面することもあるでしょう。こういった場合、悩みの種は自分の内面に根差しており、より悪い状態でぶり返したりしますから。

はたまた、人によっては社会に格付けされることを嫌がり、それがないところに避難しようとすることもあります。自由な考えを持ち、独立した存在であり、自身の文化では不当に抑えつけられていたのだと自分を納得させているのかもしれませんね。しかしながら、皮肉なことに新しい文化に馴染むのは容易なことではなく、実のところ評価はより厳しくなります。しかし暮らし始めたばかりのころは、そんな周囲の視線を正しく認識できません。人目からの解放を求めてやって来た地で更に厳しい目に晒されていたことに、後々になって気が付くのです。そしてこのような人達はしっかりとした強い決断があって移住してきた訳ではありませんから、挫けた時の心の負担は以前より大きなものとなるのです。

最後に、長く自国を離れる程、元の文化に戻るのが難しくなります。“You can’t go home again” ということわざをご存知でしょうか?一度家を出てしまえば自分自身も変わり、かつて居た場所を取り囲む環境も昔と同じではないから、二度と同じ『家』に戻ることはできない、ということです。友人や家族と別の道を辿ればあなたも変わりますから、彼らは昔のようにありのままのあなたを理解することはないでしょう。海外文化を受け入れず、適応できなかったとしても、一方であなたはその地を離れることにより、これまであった自国との繋がりを失うことになります。本当の意味で独立し、国や文化に左右されない意志を持たない限り、すぐに大きな孤独を感じることになってしまうでしょう。

実際には明るいことばかりではないのです。

しかしそんなことは言うまでもないでしょう。私は本当に、皆さんにはっきりとお伝えしたいだけなのです。国際的な生活はそう簡単に行えるものではなく、多くの人には適さないのです。しかしどちらの世界にも適応できる人であれば、かなり大きな価値と自由を得ることができるでしょう。他では容易に手に入らないような洞察の世界と、個人的成長がそこにはあります。

Tokyo University and Japan's Future

Recently, Tokyo University announced that in five years it would change the beginning of its academic year to September to be more in step with the international norm. Japan is truly at a crossroads and this is one more clear sign that it is high time to deeply remake, remodel and rebuild from the ground up. What worked in the 20th Century is hardly working now––and in fact, is holding us back. The more we procrastinate, the deeper the hole we dig for ourselves.

Tôdai, like Japan in general, has over the past years lost international standing. Moreover, fewer and fewer foreign students come, and fewer and fewer Japanese students study abroad. Tôdai has chosen to face this problem squarely and make a proposal which conservatives might think to be rash and disruptive to the society they know and love. If a university as influential as Tôdai indeed goes through with this, we can expect that many other prestigious institutions will follow. The ripples would flow through the academic community until pressure would build for all schools from kindergarten to graduate school to follow suit.

Japan is being left behind internationally, not only in academia, but in business and politics. The world’s attention has turned to the other major Asian players. In light of this, for Japan to nostalgically turn inward and remove itself further from the outside world would be the worst choice possible. Japan’s economy is in shambles; its government’s deficit the largest in the developed world. Until now many businesses have depended on the domestic market to survive. This is no longer tenable. The domestic market is shrinking and can no longer support Japan’s future. Japan must be an international player.

Like Tôdai, we have no alternative but to make painful choices and proactively open up to the world. This is a crisis, and crisis demands drastic change. Japan must energetically enter the international arena––particularly its marketplaces. To succeed abroad will demand experience, profound understanding of unfamiliar foreign cultures, and superior communication skills. Of course, without foreign language fluency it will be impossible.

Be it business, politics, education, science or engineering, the English ability of our younger generations will make or break Japan. It’s time to think of English as not simply a nice skill to have, but as an absolutely essential requirement for Japan’s future success. For the future leaders of Japan, not speaking fluent English will doom their country to “has been” irrelevance.

東京大学と日本の未来
 先日、東京大学は5年以内に学期の開始を9月に移行することを発表しました。これは国際標準に歩調を合わせることを目的としたものです。今、日本はまさに岐路に立たされています。今回のこのニュースは、国を土台から作り直す時期がとうに訪れていることを示しています。20世紀に機能していたものはもはや通用しません。それどころか邪魔になることすらあるでしょう。ぐずぐずと先延ばしにすればする程、墓穴を掘ることとなるのです。
 東京大学、そして日本、この国自体は過去数年で国際的な地位を失いました。さらに海外からの留学生は減少の一途を辿り、海外で学ぼうという日本人も減少しています。東京大学はこの問題に正面から向き合うことになり、冒頭のような提案をしたのです。保守派の人間からしてみれば性急であり、これまで彼らが馴染み、愛してきた社会が破壊されかねないとも感じたでしょう。東京大学のように影響力の大きい大学がこのような決断をしたとなれば、他の高名な機関や団体がこれに倣うことは想像に難くありません。プレッシャーが幼稚園から大学院までに相応しい形体を打ち立てるまで、教育機関にさざ波を立てることは必至です。
 日本は教育面のみならず、ビジネスや政治でも国際的に遅れを取っています。すでに世界の注目は他のアジアの国に移ってしまっています。そんな中、日本が懐古的に内に籠り、外の世界からどんどん離れてしまうのは最悪な選択となります。日本経済は修羅場を迎えています。政府が抱える負債は先進国で最も多いのです。これまで多くの企業が生き残りのため、国内の市場に頼ってきました。しかしこれではもう持ちこたえられません。国内市場は縮小し、日本の未来を支えることは出来ないでしょう。日本も国際的なプレーヤーにならなくてはいけないのです。
 東京大学と同様に、私達も積極的に世界と向き合っていく時です。これは正に「危機」であり、「危機」とは、思い切った変化を私たちに要求します。日本は精力的に世界の舞台へ足を踏み入れなければいけません。特に、市場においては。国際的な成功のためには、経験やあまり馴染みのない海外文化への深い理解、そして優れたコミュニケーション能力が必要です。もちろん、外国語が堪能でなければ不可能なことではありますが...。ビジネス、政治、教育、科学、工学…どの分野においても若い世代の英語力が日本を作り、または壊すことになります。今こそ英語を「単に持っていれば良い資格」ではなく、「日本の将来のために絶対的に必要とされているもの」と考える時期です。未来の日本の担い手が英語を流暢に話さなければ、この国は世界が関心を向ける価値のない「過去のもの」に追いやられてしまうでしょう。

What is a good teacher?

In martial arts, I learned that the particular style of martial arts I was training in really didn’t matter as long as the teacher was good. Whether it was aikido, karate, tai chi or boxing didn’t matter: if the teacher was superior, it was worthwhile; if the teacher was inferior, it was a waste of time.

School was the same. I sought out the best, most talented teachers because that’s where I knew I would truly learn. I didn’t even care what subject they taught. The best teachers would make any subject worthwhile. I knew I would learn.

As a whole, native English-speaking teachers in Japan have earned a dubious reputation both here and abroad. Many believe that such teachers are unprofessional, overpaid slackers who can’t find gainful employment in their own countries. Such teachers have simply fallen into the good fortune of being able to make good money with little effort simply by peddling their own native tongue which they acquired only because they were born in the right place.

Harsh words, but unfortunately there’s truth in this stereotype and the prejudice is all too often justified. There are many such teachers and it’s a waste of your time spending more than just a couple of lessons with them.

Seek out the truly gifted teachers and stick with them. Such teachers will not only deeply understand their subject matter, but will be sensitive to the needs and wants of their students and be able to truly communicate their instruction in a manner appropriate to the individual.

They take pride in their work and are ever in pursuit of excellence. They will not be one-pattern, follow-the-numbers teachers who treat every student and class the same without personalized attention and instruction.

They will be professional, respectful and humble. They will not be so full of themselves with the “I am Sensei!” attitude that they use classes as their soapbox to dominate their students and force their own opinions.

They will be well-informed about a wide range of subjects, but will truly listen to you and your needs.

They may be strict in their teaching, but they will be positive and inspiring.

Our goal at English Now! is to provide you with exactly these kinds of teachers: teachers who rise far above the average native English teacher you may have experienced; who know how to effectively teach each student in the manner best suited to that individual; and who truly care about the progress of every single student and make it their goal to achieve.

How do you feel after your lesson? After rigorous study, you might be a bit tired as if you really had a workout, but you should feel positive and like you really learned something.

Let us hear your feedback. How are we doing?

 武道を習うにあたり、私はどんな種目に取り組もうとも、「全ては先生次第だ」ということを実感しました。合気道、空手、太極拳やボクシングだろうと何でもそうです。先生が優れていれば学ぶ価値があり、そうでなければただ時間の無駄だったのです。
 スクールも同じです。自分の経験に基づき、私は最高で優れた先生達を探し出しました。これまで過去にどの教科を教えていたかは問題ではありません。優秀な先生はどんな内容も価値のあるものにしてくれますから...
 総じて、日本にいるネイティブの英会話講師は日本でも海外でも訝しい評判を得ます。多くの方が「(彼らは)プロとは言えず、任務以上にお金を貰っている怠け者で、自国では良い仕事が見つけられなかっただけの人たち」と思っているのです。彼らは英語圏で育ったというだけで得られた言葉(英語)を、たいした努力もなく普及することにより、高賃金を稼ぐ幸運に巡り会ったのだ、と。
 厳しい言葉ですが、残念なことにこんな固定概念や先入観の中には事実もあり、大抵の噂は正当化されてしまいます。実際にそんな先生はたくさんいますし、皆さんがそんな彼らのレッスンを受け続けるのは全くの時間の無駄という訳です。
 是非、優れた先生を探し出し、その人の下で学びましょう。そういった先生は自分の専門分野だけでなく、生徒が何を必要とし、求めているかを敏感に察知します。そして一人ひとりに相応しい方法で生徒と向き合うことができるのです。
 彼らは自分の仕事に誇りを持ち、常に優秀さを追い求めています。決してワンパターンでもなく、各生徒への配慮を怠り、皆を一緒くたにすることなども致しません。
 優秀な講師は常に礼儀正しく、謙虚なプロフェッショナルです。「私は先生だ!」という態度でクラスを自分の演説の場にし、生徒を思いのまま行動させようとはしないはずです。
 様々な分野に精通していますが、そういった指導者は、驕ることなく相手の話を良く聞き、相手が必要としているものを理解してくれるものなのです。
 良き指導者はレッスン中は厳しくとも、きっと前向きにあなたを奮い立たせてくれることでしょう。
 English Now!の目標はまさに、そういった優れた講師による指導を皆さんに提供することです。きっとあなたの知っている「ネイティブ英会話講師」の基準を上げることになるでしょう。 
 私達は皆さんそれぞれに相応しい方法で、効果的に指導を行います。そして一人ひとりの生徒の進捗状況を気にかけ、目標達成へと導きます。
 いつもレッスンの後はどんな気分ですか?厳しい勉強の後、一生懸命に取り組んだとすれば少し疲れているかもしれませんね。しかしきっと前向きに「学んだ」と実感することができるでしょう。
さあ、あなたの評価を聞かせて下さい。私達の指導はいかがですか?

Why you need English in a disaster

We hope everyone and their loved ones have managed to stay safe in the recent disasters.

The earthquake, tsunami, and ongoing nuclear crises have emphasized the necessity of English in gathering balanced information from the various media. Getting all of your news from one source is risky in the best of times, and downright dangerous in times like these. No matter how reliable you believe a particular TV channel or newspaper or website to be, it will only tell you part of the story––and that from a subjective point of view. There is no such thing as an objective news source. Even sources that appear to be balanced choose carefully which news to give you––and, maybe more importantly, which to omit.

Likewise, this carries over to language and culture. Limiting your news sources to one language or country also means that you’re going to miss much of the story. Media in one language will report the news often very differently from those in another. And even in the same language, one country’s media may have an entirely different take on events than another’s.

The bottom line is that you absolutely must get your news and information from a wide variety of sources, including different media, languages, and countries. A working knowledge of English will open these doors for you. Most of the world’s information is communicated in English. If you can access this, then you will stand a much better chance of getting timely, valuable news that may even save the lives of you and your loved ones.

No single source is objective or complete. Recently, I gather information from every Japanese TV channel, CNN, CBS and BBC. I read the Japan Times newspaper. On the web, I regularly access
The New York Times, Al Jazeera English, The Japan Times, Tsukuba City’s website, KEK and AIST for radiation measurements in Tsukuba, the International Atomic Energy Agency, the Nuclear Energy Institute, Tenki.jp to monitor wind directions, and the recently created pages on Wikipedia for the Fukushima accidents. Stay informed.

この度の震災、心よりお見舞い申し上げます。
 地震、津波、そして未だ継続中の福島原発事故•••。
均衡のとれた報道をあらゆるメディアから入手するにあたり、英語の必要性が示される平穏な時でさえ、本来は一つの報道にのみ情報源を求めるのは危険なことである。ましてや、これ程の緊急事態においては尚更のことだ。例え、それがどれ程に信頼できるであろう情報媒体であれ(例えばTV番組や新聞、Webサイト等)、事の一部しか論じられていないものなのだ。しかも報道というのは主観的である。そもそも客観的な報道源などは存在しない。あたかも均衡のとれた報道をしていると思える媒体ですら、どの情報を流すべきかを選んでいる。更には削除された情報の方がより重大であることすらあり得るのだ。
 このことは言葉や文化をにも絡んでくると言えるだろう。もし私たちがニュースの情報源を1つの言語や国から発信されたものにだけ頼ってしまっていた場合、それは多くのストーリーを見過ごしているということにも通じる。ある一言語環境下での報道は、他国での報道とは全く違うことが多々に起こり得る。例え同じ言語環境であれ、報道される事柄は全く別ものであることすらあり得るということだ。
 要するに、
皆さんはメディアや国、言語の違いを含め、多方面からのニュースや情報を入手しなくてはならない、ということである。実務に役立つ英語力はこうして門戸が開かれる。今や世界中のほとんどの情報は英語で交わされている。もし皆さんがそれらとアクセスできれば、適時に情報を入手し、災害からご自分や愛する人々を守れることができるかもしれないのだ。
 いかなる情報源も客観的でも完全でもない。常々、私は日本のTV番組やCNN、CBSそして BBCから情報を得る。新聞はジャパンタイムスを購読している。Webサイトでは下記をチェックする。
-
The New York Times /Al Jazeera English / The Japan Times / Tsukuba City’s website
-
KEK(高エネルギー加速器研究機構) / AIST (産総研) - つくばの放射能測定のため
-
IAEA(国際原子力機関) / Tenki.jp - 風向きを調べる
-
Wikipedia (Fukushima accidents) - 近日作成された、Wikipediaによる福島原発事故の情報源
 皆さんにも、常に新しい情報と共にいていただきたい。切にそう願う。

The English Now Cafe is open!

Well, our English Now Cafe has finally opened! It’s been a long road since we first conceived of it last October, but we’re here!

Why is the English Now Cafe more than just a place to drink good cappuccino and eat delicious cake?

The English Now Cafe fits into our overall plan of creating an international, exotic environment in Tsukuba where English is the lingua franca. Many of our students are studying English to use when they travel abroad or to communicate with foreigners in Japan. However, for various reasons they don’t quite get around to taking long trips alone to English-speaking countries––which is what they really need to do to bump their English up to the next level. Additionally, they often have trouble creating opportunities to speak English with foreigners in Japan.

This is where our Cafe comes in: we intend for it to be the missing link.

Let’s bring the mountain to Mohammed. If our students are having trouble getting to the mountain, let’s bring the mountain to them. Let’s create a comfortable environment in Tsukuba to which the foreign community can gravitate to share information and network––and where our students can actually use their English naturally and meaningfully.

Use the English Now Cafe as an extension of your English study. Don’t let your learning stop at the classroom: carry it over into the Cafe. The Cafe is the place to put your English into practice in an unstructured, sociable environment. Speak to the staff in English. Order in English. Speak to your friends in English. Start conversations with other customers in English. Read magazines and newspapers in English.

In the English Now Cafe, live in English!

 English Now Cafeが遂にオープンです!最初に話が持ち上がった去年の10月から、長い道のりでしたが、遂に…! English Now Cafeは、ただ美味しいカプチーノを飲みケーキを楽しむだけの場所ではないのです。どう

 English Now Cafeは、つくばに国際的かつ異国的な雰囲気の中、英語が共通語として使われる環境を作りたいと以来より願っていた私達の希望を叶えるもです。生徒のみなさんの中には、旅行した時や日本で外国人にあった時に英語を話せるようにと勉強されている方も多いことと思います。しかし様々な理由から、一人で英語圏の国に行って英語をずっと話すような旅をすることは難しく、そう言った英語力を伸ばす良いきっかけを作れることはなかなかありません。また、日本に住む外国人との会話の場を作るのも、容易ではないでしょう。
 ここでEnglish Now Cafeが意味を成すのです。今まで存在しなかった「架け橋」となるべく...。
 "モハメッドの方に山を。"山登りをするのに、山に行くまでが難しいのなら、私達が山を皆さんのところまで持ってきましょう。つくばに居心地の良い環境を作り、外国人が集まって情報やネットワークを発信する場をつくる、そして生徒の皆さんには自然に、かつ目的を持って英語を使って頂ける場を提供する。

 English Now Cafeを、勉強の延長として使って下さい。クラスだけで終わりにせず、カフェまであなたの英語学習を引っ張ってきて下さい。そこはあなたの英語を、制限なく、しかも社交的な環境で使う場です。英語でスタッフに話しかけて下さい。英語で注文して下さい。英語で友達と話して下さい。英語で他のお客さんに話しかけて下さい。英語で雑誌や新聞を読んで下さい。

 English Now Cafeで、英語に生きましょう!

We're Moving!

English Now! is moving!

That’s right. After almost 4 years since opening, we’ve decided to expand out of our present small offices into someplace bigger––considerably bigger. We’re not going far, so don’t worry––only about 150 meters west to the building next to Couronne. English Now! will have more of everything including more classrooms and a much larger room for the kids so that they can get a lot more physical in their English study. There’s enough space for seminars, parties and other special events, too. And since there’s a very large, very convenient parking lot, we can even hold outdoor events.

That’s not all. Side by side with English Now! we will also open English Now’s Bagel & Espresso Cafe. This will be be a small, daytime cafe offering espresso drinks, bagels, bagel sandwiches, desserts and more. The Bagel & Espresso Cafe will provide a gathering place for both the Japanese and foreign population of Tsukuba with a unique, stimulating, international atmosphere where you might relax and feel transported abroad. The cafe and English Now! will complement each other: English Now! will provide the serious study necessary to really improve your English; the Bagel & Espresso Cafe will provide the opportunity to use what you have learned in class to communicate in an informal, relaxed setting while enjoying authentic American food and drink.

Needless to say, we’re very excited. We plan to begin both classes and the cafe at our new location from February of next year. So pardon us if things get a little hectic towards the end of the year. We’re ambitious with English Now! We want you to be ambitious with your English study.

 English Now! は移転します!そう、遂に...!!! この小さな事務所で英会話教室を始めてから約4年、私たちは更なる大きな場所へと移る事に決めました!しかしどうぞご心配なく!この場所からたった150メートルほど西の、クーロンヌさん(パン屋)の横の建物です!
 新しい English Now! はより皆さんのご要望にお応えできるスクールへと変わります。お子様クラスの教室を広くすることで、より身体を使って英語を勉強できる環境作りを実現します。またマミーズクラスや幼少クラス、ディスカッションクラス(成人)も予定しております。その他、セミナーやパーティーなども行えることでしょう。便利で十分な広さのある駐車スペースを使い、野外のイベントをすることも可能となります!
 実はそれだけではありません!隣接してEnglish Now's Bagel & Espresso Cafe がオープンとなります!昼間はエスプレッソやベーグル、デザートなどをお楽しみ頂けるカフェとなります。このBagel & Espresso Cafe はおいしいコーヒーやベーグルだけではなく、つくばに住む外国人の方々や日本人にコミュニケーションの場を提供します。国際的かつユニークな雰囲気の中、リラックスしつつも刺激しあいながらの英語と日本語の交流の場を演出します。
 つまり... English Now!Bagel & Espresso Cafeがコラボを組むのです!English Now! にて英語の上達をお約束する授業を展開する一方、Bagel & Espresso Cafeでは、学習された英語を使う「場」を提供いたします!本場アメリカのベーグルやエスプレッソを楽しみながら英会話をお互いに楽しめる空間となることでしょう。
 新しいEnglish Now!2010年の2月に新しくEnglish Now!Bagel & Espresso Cafeが両方揃ってオープンの予定です。
 English Now! は今後も皆さんの英語学習に意欲的に取り組んで参ります!

The Holiday Season Begins

In contrast to Japan, the school year in most Western countries begins in September. Consequently, come autumn, the mood in America can be completely different from that in Japan. While Japanese kids are simply returning to the same classes after a brief vacation with lots of homework, everything is fresh and new for American kids. Their classes, teachers, classmates, clothes, school supplies and bags––and maybe even their schools––are different from when the school year ended last June.

And on top of that, the holiday season is beginning. In September, stores already have their Halloween displays up, and home decorations and costume- and party-planning are soon to follow. Thanksgiving quickly follows Halloween and, before you know it, Christmas is happening, to be capped off finally with exuberant New Year’s parties.

It’s a very exciting time of year with high hopes and expectations. These emotions are so intense for us as children that, even after we have grown up, the same mood still captures us every autumn and escalates until the end of the year.

At English Now! we’ll be trying to capture the spirit of the American holiday season. Of course, we’ll be decorating. We’ll also be introducing holiday-themed reading, activities and songs for all of our kids’ classes from now till the end of the year.

So come to our Halloween Party November 1st and join us in enjoying the season’s celebrations!

日本とは反対に、西洋の国々のほとんどが9月に新しい学年が始まります。従って、秋のアメリカのムードは日本と全くと言っていいほど違います。日本の子ども達は単純に同じクラスに戻るだけですが、アメリカの子ども達にとっては全てのものが新鮮で新しい物になります。学年、先生、クラスメイト、服、文房具や鞄ーーそれにもしかしたら学校もーーこれらが6月に学校を離れたときから変わるのです。
 そしてそれに加えて、ホリデイの時期の始まりです。お店は9月には既にハロウィンの飾り付けを始め、家の中も飾り付け、仮装も考えます。パーティーの計画もそれに続きます。感謝祭がハロウィンの後すぐに待ち受けていますし、あっという間にクリスマスになって、溢れんばかりの活気があるニューイヤーのパーティーで締めくくりとなります。
 期待や希望に溢れる、1年の中でもとてもワクワクする時期ですね。これらの感情は、いくら大人になっても私たちを子どものように熱狂させます。このムードが私たちを捕らえて、年末に行くに従って段々エスカレートしていきます。
 English Now!でもこのアメリカのホリデイシーズンの気分をお裾分けし、みなさんを魅了しようと思います!校内の飾り付けはもちろんのこと、全てのキッズクラスで、ホリデイシーズンのテーマの本を読み、アクティビティや歌を年末まで取り入れていきます。
 111日にあるハロウィンパーティーに来て、一緒に季節のお祝いを楽しみましょう!