困った

Japanese uses many useful brief, fuzzy phrases which are convenient for ambiguously expressing an emotion while avoiding offense. Unfortunately, such expressions usually don’t translate into English with the same effect. This often leads to trouble when we try to pull single words out from our dictionary, hoping to equal those magic Japanese phrases which we have depended on so heavily to keep good human relations.

Let’s look at
「困った」as a prime example of this. In Japanese social interaction, this little phrase truly is magic: you can express your feeling of dissatisfaction—great or trivial—indirectly without accusing anybody or necessarily sounding like you’re complaining.

So, how do we say
「困った」in English?

We can’t!

Oh, of course there’s no shortage of English phrases to express a wide variety of negative emotional states. But there is no single all-purpose, indirect fuzzy expression that is so helpful in keeping polite relations polite.

English requires us to specify our emotions, intentions and point-of-view more than Japanese—not only in terms of vocabulary, but also grammatically: by demanding pronouns like I, he or she; by insisting on subjects and direct objects and plurals and singulars; by requiring complete sentences rather than short utterances, English stresses clarity leaving no room for doubt regarding the speaker’s opinion.

To translate
「困った」into English, you must first clarify your own emotion: are you angry...or upset...or worried...or frustrated...or furious, disturbed, perturbed, disconcerted, disappointed, distressed, anxious or agitated?「困った」can mean any of these. That’s why it’s so useful in Japanese: the speaker and the spoken to don’t necessarily have to agree on what exactly it does mean and conflict is avoided.

Perhaps modern American English is this way because of the need to clarify opinions and explanations in multicultural, multiethnic settings where a diverse population doesn’t necessarily share the background necessary to allow briefer, more ambiguous communication.

「困った」ね。。。

日本語には数多くの短くて曖昧なフレーズがあります。それらは攻撃的な言い回しを避けつつ遠回しに自分の気持ちを表現したいときに便利です。しかしながら、これらの表現を「ぴったりな英語」に翻訳することはできません。私たちは、実はこれで間違いを引き起こしてしまうことがあるのです!「人間関係の良好さ」を、これらの「曖昧な表現」に頼っている私たちは、この魔法のような日本語の表現を(!?)英語でもきっと可能だと期待し、辞書からそのまま引用してしまうのです!

このありがちな例として、「困った」があります。日本の社会的交流において、この短い単語は本当にマジックのようです!これで大きな物から些細なことまで不平不満を言い表すことが出来てしまいうのです!間接的で非難がましくなく、一見不満を言っているようには聞こえない•••。

では英語で「困った」は何というのかしら?

・・・それが言えないのです!

もちろん、英語にだって山のようにネガティブな表現はあります。しかし、こんなにも曖昧でありながら、且つ、良好な人間関係を保っておくようなオールマイティな表現は英語にはありません!

英語は、日本語以上に自らの感情や考え、価値観を明確に表現することが強いられます。それは語彙と同様、文法にも現れています。He, She, Iのように代名詞を要求すること、主語をしっかり示すこと、目的語を明確にすること、そしてそれらは単数か複数かも示す必要があります。また、短い発言より完全な文章を求めます。英語は話者の意見が、全く誤解を招くことのない、明瞭な表現を良しとします。

もし「困った」を英語に訳す場合には、まず最初に自分の気持ちをはっきりとさせなくてはなりません。「怒っている」「動揺している」「心配」「欲求不満」「激怒」「困惑」「不安」「狼狽」「がっかり」「困窮している」「憂慮」???「困った」はこれらのいずれにも当てはまりますね!だからこそ、「困った」は日本語の中で便利なのです。話し手や話の内容の本来の意味をさほど気に留める必要もなく、また、それ故に考え方の不一致や対立を防ぐことが出来ます。

現代のアメリカ英語では、実は、この日本語のような傾向にあります。多文化と他民族国家において、それは違った人種同士が意思表示をするための必然的な成り行きなのかもしれません。人々は背景や境遇を分かち合う必要はなく、概要を念頭に入れておけば良いだけで、より漠然としたコミュニケーションになってきています。

・・・う~ん、「困った」ね。