Tokyo University and Japan's Future

Recently, Tokyo University announced that in five years it would change the beginning of its academic year to September to be more in step with the international norm. Japan is truly at a crossroads and this is one more clear sign that it is high time to deeply remake, remodel and rebuild from the ground up. What worked in the 20th Century is hardly working now––and in fact, is holding us back. The more we procrastinate, the deeper the hole we dig for ourselves.

Tôdai, like Japan in general, has over the past years lost international standing. Moreover, fewer and fewer foreign students come, and fewer and fewer Japanese students study abroad. Tôdai has chosen to face this problem squarely and make a proposal which conservatives might think to be rash and disruptive to the society they know and love. If a university as influential as Tôdai indeed goes through with this, we can expect that many other prestigious institutions will follow. The ripples would flow through the academic community until pressure would build for all schools from kindergarten to graduate school to follow suit.

Japan is being left behind internationally, not only in academia, but in business and politics. The world’s attention has turned to the other major Asian players. In light of this, for Japan to nostalgically turn inward and remove itself further from the outside world would be the worst choice possible. Japan’s economy is in shambles; its government’s deficit the largest in the developed world. Until now many businesses have depended on the domestic market to survive. This is no longer tenable. The domestic market is shrinking and can no longer support Japan’s future. Japan must be an international player.

Like Tôdai, we have no alternative but to make painful choices and proactively open up to the world. This is a crisis, and crisis demands drastic change. Japan must energetically enter the international arena––particularly its marketplaces. To succeed abroad will demand experience, profound understanding of unfamiliar foreign cultures, and superior communication skills. Of course, without foreign language fluency it will be impossible.

Be it business, politics, education, science or engineering, the English ability of our younger generations will make or break Japan. It’s time to think of English as not simply a nice skill to have, but as an absolutely essential requirement for Japan’s future success. For the future leaders of Japan, not speaking fluent English will doom their country to “has been” irrelevance.

東京大学と日本の未来
 先日、東京大学は5年以内に学期の開始を9月に移行することを発表しました。これは国際標準に歩調を合わせることを目的としたものです。今、日本はまさに岐路に立たされています。今回のこのニュースは、国を土台から作り直す時期がとうに訪れていることを示しています。20世紀に機能していたものはもはや通用しません。それどころか邪魔になることすらあるでしょう。ぐずぐずと先延ばしにすればする程、墓穴を掘ることとなるのです。
 東京大学、そして日本、この国自体は過去数年で国際的な地位を失いました。さらに海外からの留学生は減少の一途を辿り、海外で学ぼうという日本人も減少しています。東京大学はこの問題に正面から向き合うことになり、冒頭のような提案をしたのです。保守派の人間からしてみれば性急であり、これまで彼らが馴染み、愛してきた社会が破壊されかねないとも感じたでしょう。東京大学のように影響力の大きい大学がこのような決断をしたとなれば、他の高名な機関や団体がこれに倣うことは想像に難くありません。プレッシャーが幼稚園から大学院までに相応しい形体を打ち立てるまで、教育機関にさざ波を立てることは必至です。
 日本は教育面のみならず、ビジネスや政治でも国際的に遅れを取っています。すでに世界の注目は他のアジアの国に移ってしまっています。そんな中、日本が懐古的に内に籠り、外の世界からどんどん離れてしまうのは最悪な選択となります。日本経済は修羅場を迎えています。政府が抱える負債は先進国で最も多いのです。これまで多くの企業が生き残りのため、国内の市場に頼ってきました。しかしこれではもう持ちこたえられません。国内市場は縮小し、日本の未来を支えることは出来ないでしょう。日本も国際的なプレーヤーにならなくてはいけないのです。
 東京大学と同様に、私達も積極的に世界と向き合っていく時です。これは正に「危機」であり、「危機」とは、思い切った変化を私たちに要求します。日本は精力的に世界の舞台へ足を踏み入れなければいけません。特に、市場においては。国際的な成功のためには、経験やあまり馴染みのない海外文化への深い理解、そして優れたコミュニケーション能力が必要です。もちろん、外国語が堪能でなければ不可能なことではありますが...。ビジネス、政治、教育、科学、工学…どの分野においても若い世代の英語力が日本を作り、または壊すことになります。今こそ英語を「単に持っていれば良い資格」ではなく、「日本の将来のために絶対的に必要とされているもの」と考える時期です。未来の日本の担い手が英語を流暢に話さなければ、この国は世界が関心を向ける価値のない「過去のもの」に追いやられてしまうでしょう。