The Demand for Clarity

–– "What do you do?"
––"I'm a salaryman."
or...
––"I work for a company."

Have you ever heard someone––or yourself––answer a question in this manner?
In Japanese, this kind of response is not unusual at all...and the questioner often pursues the topic no further. In English, this kind of reply is quite strange––and sure to invite suspicion.

Consider: "I'm a salaryman."

This basically means "I receive a salary." It indicates nothing at all about occupation.

or consider: "I work for a company."

Yes, and MOST of us work for companies. So what!? There is zero information here about what you actually do. But in Japanese, responses like this are not unusual and rarely challenged. Fuzzy language even seems to be preferred.

Such responses in English, however, seem evasive, secretive and suspicious. The speaker seems to be hiding something.

Gentlemen, the next time you come home unusually late and your partner asks where you were, answer, "Out."
When she asks, "Who were you with?" say, "A friend."
"Where did you go?"
"To a restaurant."
Do you think she'll be satisfied with these responses?

Not likely.

Ambiguity invites suspicion.

This is why the foreign media––and foreign governments––assumed the worst after the initial reports from the Japanese government regarding the nuclear crisis in Fukushima. Foreign journalists learned a long time ago that any official report without clarity and concrete details indicates a cover-up. Consequently, they distrust the source and conclude the worst possible case.

Japanese politicians are accustomed to dealing with Japanese media. They know that indirect speech and a certain amount of fuzziness will be forgiven, since it is indeed part of Japanese culture.

However, recent events have shown they are still babes in the woods when confronted with an international audience. To the world at large, the same indirect speech and fuzziness indicates either secrecy or incompetence.

What does this mean for your English? Unfortunately, as troublesome as it may sound, you're going to have to offer up more concrete information in your responses. English, as a world language, demands more clarity and descriptiveness. Since its speakers come from a huge variety of countries and cultures, you cannot depend on a minimal explanation being understood or accepted..

You must provide concrete information and description.

  –– "What do you do?(お仕事は何をされているんですか?)"
  ––"I'm a salaryman.(サラリーマンです)"
  ––"I work for a company.(会社員です)"

 このような会話を聞いたことや、実際にしたことはありませんか?日本では特に違和感もありませんし、質問した側もしつこく詳細を聞くことはないでしょう。
しかし英語ではこの会話はとても不自然で、不信感すら抱かれかねません。

 "I'm a salaryman(サラリーマンです)."について考えてみましょう。この言葉は基本的に「給料を受け取っている」ことを意味しており、職業については何も述べられていません。"I work for a company.(会社員です)"に関して、大多数の人は会社に勤めています。要点はそこで何をしているかということなのにその情報がありません。しかし日本ではこの受け答えは自然で、深く追及されることもないのです。実に曖昧な言語ですね。このような会話を英語でした場合、言い逃れをしてごまかされているような、不審な印象を与えます。発言者に何か後ろめたいことがあるように感じます。

 男性の皆さん、今度帰りが遅くなった際に奥さんや彼女にどこに居たのか尋ねられたら「外に」と答えてみましょう。「誰と?」「友達と」。「どこに行ってたの?」「レストランに」。果たして彼女は納得してくれるでしょうか?…きっと疑いの眼差しを向けられることでしょう。

 海外メディア--または政府--が福島での原発事故後に日本政府の第一声明を受け、最悪の状態を想定した原因はこの感覚の差にあると言えます。海外のジャーナリストは、
具体性に欠ける曖昧な発表の裏には隠蔽があると捉えているのです。結果、彼らは日本の情報に不信感を抱き、考えられる最悪の状況を発表しました。日本の政治家は自国のメディアの対応に慣れているので、遠回しな物言いや曖昧さが日本の文化として許容されることを知っています。しかしながら、ここ数ヶ月の事象は国際問題に直面した時の日本の政治家の経験の浅さを露呈しました。この広い世界では、はっきりしない発言や曖昧さは秘密や無能力を示します。

 これが皆さんの英語にどう関係してくるのでしょうか?厄介なことかもしれませんが、
英語で話をする時は具体的な内容を相手に伝えることが必要です。国際言語である英語での会話では明確さ、そして描写性が求められます。今や様々な国や文化の人々が集まっているわけですから、小さな社会の中だけで受け入れられている解釈に頼り切りではいられません。英語を話す時は具体的な情報と、説明をしましょう。