Infant English Learning

Recently it was reported that European researchers had proven that fetuses still in the womb are undoubtedly listening and remembering what they hear happening outside. It was demonstrated that newborn babies from different cultures produced different "cry melodies” according to their native language. French generally uses a rising melody contour and French newborns cried with a rising melody. German is characterized by falling melody contour and––sure enough––German newborns cried with a falling melody.

Newborn babies have very little control over the muscles necessary to clearly speak a language. But they do have the ability to imitate rising or falling melody. And it seems they are attempting to do exactly that, in order to communicate as best as they can to those around them.

The implication here is that we are able to meaningfully begin language familiarization extremely early––even prenatally. The infant’s ears are paying very close attention to the human speech around him. His listening is active, not passive––he just doesn’t have the control over his voice to imitate it yet.

Japanese English learners tend to focus on reading and writing and on vocabulary and grammar at the expense of pronunciation and intonation. Infants, on the other hand, pay attention to intonation and pronunciation first, and move on to vocabulary and grammar later. Obviously, reading and writing don’t mean much to them yet.

Surround your baby or young child with native English media. He’ll absorb the sounds and intonation, making it far easier for him later when he actually tries to study English more methodically. Nurturing this familiarity with English will, if nothing else, serve to overcome the fear of something totally new and different which overwhelms some children––and adults, too––when they encounter English for the first time.

まだお腹の中にいる胎児は間違いなく外の様子を聞き、学習していることが、最近、ヨーロッパの学者によって発表されました。生まれたばかりの乳幼児がそれぞれの母国語に沿った泣き音を発するという結果が証明されたのです!フランス語の場合、その音は語尾にいくにつれゆるやかに上がるのが特徴です。そしてフランスで生まれた乳幼児は同じように語尾あがりで泣くというのです!それに対し、ドイツ語は語尾下がりになるのが特徴ですが、やはりドイツの乳幼児は同じくそのような泣き方をするということです。
 乳幼児は筋肉が充分に発達していないため、はっきりと言葉を発することは出来ません。しかしながら、上がったり下がったりなどの音真似をする能力は充分に備わっているのです。そして、それらは「コミュニケーションを図るため」に、より正確に音を真似ようとしているのだそうです!
 これはつまり、意図的な語学習得は、生まれる前からですら始められる、ということを意味しています。幼児の耳は、周りの人々の会話に「とてつもない意識」を集中させているのです。正確に真似る技術こそはまだ備わっていませんが、「聞く」という意識は受動的にではなく、能動的に働いているのです!

 日本人で英語を勉強している人は、発音やイントネーションの代わりに、読み書きや単語、文法などに重きを置く傾向があります。幼児たちは反対です。先に発音やイントネーションに注意を払い、その後単語や文法といったものに移行して行きます。彼らが読み書きなどに関心を払わないことは言うまでもないですね。
 皆さんの赤ちゃんや小さなお子様も、ネイティブ英語の環境に置かせることが必須ということが言えるでしょう。音やイントネーションを吸収しておけば、後に英語を勉強しようとした時に、ずっと楽に英語を「音で」学べるようになるからです。全く新しい言語に対して恐れを抱きつまづいてしまう子ども(もちろん大人も)がいますが、英語に対する親近感を培っておくことは、そのような恐怖心に強く対抗するものとなりえるのです。