The ABCs

How much more basic can we get than “A, B, C…?”

Yet even saying the alphabet seems to be a hurdle too high.

I dread having to spell out letters over the phone in Japan. What should be routine becomes a test of patience and sympathy. It is simply impossible to correctly pronounce the letters of the English alphabet and have them understood over the phone. Be it a name—as I had to spell for the support staff of a well-known credit card company recently, or a software key—as I had to spell out for customer support for one of the most famous software companies in the world, none of them were able to understand the correctly spoken alphabet. I think we can assume that all of them were well-trained and educated.

I have learned over time that the only way to get the message across in such cases is to expressly speak the katakana version of each alphabet letter. Yes, I realize that this is Japan, and it’s my responsibility to meet the Japanese people on their terms, but is it so much to ask that at least the alphabet be understood? Especially considering that most here have had at least 6 years of English education in junior and senior high schools.

Unfortunately, it seems to confirm the sorry state of English language education that results in most Japanese not being able to communicate in basic spoken English.

I recently needed to find large-size alphabet flash cards to use in class. I wanted simple cards with no picture. The only set readily available was from a very well known, successful
juku (cram school) chain—one that has even internationalized beyond Japan. When the cards came, I was aghast that under each letter was printed its katakana pronunciation. A heavy black magic marker taken to each card quickly covered the offending kana, but I was left with a sick feeling in my stomach about how pervasive this problem is. Even the biggest schools offering English teaching outside of public education are introducing the alphabet to Japanese children with katakana.

Those poor kids…

Many of them will work hard to learn this “English” only to have to unlearn and relearn everything when they’re adults and really need to use it.

This is not simply a business opportunity, where
English Now! can step in and save the day. We have to work to change this! As responsible members of the community concerned about Japan’s uncertain future, it’s a duty.

English education is gradually being introduced to Japanese elementary schools. The classes currently offered in 5th and 6th grades are intended as fun, gentle ways to expose the kids to English and to visiting native speaking AETs. More serious, dedicated classes are planned for the future. We must do everything we can to ensure that qualified Japanese teachers with good English pronunciation introduce English to our children. Starting to learn at this age is certainly appropriate and a wonderful opportunity for the kids, but they must start out on the right foot. Otherwise, we’re just making things worse for them later.

At least, let’s teach them to say the “A, B, C’s” correctly.

英語の基本

英語の基礎の基礎と言われて、真っ先に浮かぶのは"A, B, C..."ではないでしょうか?

しかし、そんな基本のアルファベットですら、時には高すぎるハードルになってしまうようです。

私はここ日本で、電話越しに英語の綴りを説明することが大嫌いです。毎回毎回、我慢とがっかりを繰り返すばかりです。アルファベットを一文字ずつ正しく発音して、それを電話の向こうの相手に理解してもらおうというのが、そもそも無理な話なのではないかと感じる程です。このところ、某有名クレジットカード会社に電話をして自分の名前を教えたり、世間に名の知れた某ソフトウェア会社に掛けて製品のキー番号を伝えなくてはいけない機会がありました。ところが、誰一人として私が英語で発音したアルファベットを聞き取れませんでした。相手は大手の会社です。教養があり、熟練した人達ばかりだと思ったのですが。

長い時間を経て、私はようやく学びました。この手のメッセージを聞き手に伝えるためにはアルファベットをそれぞれカタカナ発音しなくてはいけないのだ、と。そう、ここが日本で、自分が日本の人達のやり方に合わせる必要があると、やっと自覚したのです。しかし、たかがアルファベットを理解してもらうのに、こんな苦労をしなくてはいけないものでしょうか?ほとんどの日本人は中学、高校合わせて最低でも6年は英語教育を受けているはずだというのに。

嘆かわしいことですが、これは日本の英語教育のお粗末な状況を裏付けているとも取れるようです。基本の口語英語で大したコミュニケーションすら取れないような結果を招く、日本の残念な教育を。

実は少し前に、キッズクラスで使用するアルファベットのカードが必要になりました。イラストの付いていない文字だけの、シンプルなものが欲しかったのです。すぐに購入可能だったのは、チェーン展開もしているある有名な塾から出版されているものでした。海外にも進出しているような塾会社です。いざ箱を開けてみて、私は呆れ返りました。なんと、全てのアルファベットに、ご丁寧にカタカナの振り仮名が振ってあったのです。カタカナはすぐに黒のマーカーで塗り潰してしまいましたが、このカタカナ読みの問題はどこまで蔓延してしまっているのだと、私は吐き気すら覚えました。学校以外の場所で、英語指導も売りにしているような大手施設でも、子供達に英語を教えるのにカタカナを使っているだなんて。

本当に、子供達が可哀想でなりません...。

たくさんの子供達が、一生懸命このカタカナ読みの「英語」を勉強しているということです。もう少し大人になって、コミュニケーションとしての英語が必要になった時には、これまでの全てを捨て去って、また一から始めなくてはいけないというのに。

私はなにもそれがビジネスチャンスだとか、だから"ENGLISH NOW!"はどうの、とか言いたい訳ではありません。私達は皆、この風潮を変えなくてはいけません。日本の未来を憂う一人の大人としての責任であり、義務でもあると考えます。

英語教育は日本の小学校でも徐々に導入されてきています。現在5、6年生で取り入れていられるものは子供達が楽しみながら、無理なく英語を学べるよう計画されていますね。ネイティブのAETと触れ合う機会が設けられている場合も多いです。そして、より本格的かつ熱心な取り組みも、将来的には実施が検討されているようです。日本人の教師が正しい発音で子供達に英語を教えることが出来るよう、私達は出来る限りのことをしなくてはいけません。これ位の年齢から学習を開始するのは適切と言えますし、子供達にとっても素晴らしい機会となるでしょう。ですが、まずは良いスタートを切ることが重要です。そうでなければ、後々になって困ったことになるのは、子供達自身なのですから。

少なくとも、アルファベットの発音は正しく教えられるようになりたいものですね。