English in 2021

2020 turned everything upside down. What had worked till then, in many cases no longer worked. Big changes already on the way came faster. Possibilities and opportunities vanished. New, often confusing possibilities presented themselves.

So is it a time to buckle down the hatches and just sit it out … or to drop familiar old paradigms and start from a blank slate?

Probably a bit of both.

As “back-to-normal” is not likely to happen for some time, what is the place of English in our lives amidst all of this? It’s hardly a good time to travel abroad. Most foreigners cannot enter Japan. Overall, the number of foreigners in Japan with whom English must be spoken is likely to be much smaller for the foreseeable future. International conferences are only being held online, and often with little active participation by most attendees. It might seem that there’s not much reason to focus on English right now.

However, perhaps surprisingly, our Covid-induced isolation has actually increased the need for excellent English skills for many. This is due to the communication requirements of mask culture, online meetings, and the rapidly advancing automation of services.

Masks, though absolutely necessary face-to-face, present many difficulties to communicating in English. With only eyes visible and speech often muffled, it can be extremely difficult to understand and be understood through the mask — even in our native language. It’s been demonstrated that the majority of human communication occurs through gesture, body language and intonation, rather than the spoken word. Masks obstruct these. Consequently, we must rely much more than before on the spoken language itself for effectively expressing ourselves. The demand for both clear, correct spoken English and excellent listening skills has become much higher. To get through the masks and the ubiquitous plastic or acrylic barriers, our grammar, pronunciation, word choice, intonation and listening must greatly improve. This is no small task, and requires a sizable jump up in our English skills.

Online video meetings and conferences have also increased the demand for higher quality English. Even though, thankfully, we can remove our masks online, audio quality often leaves much to be desired and any network lag only makes it worse. In an online meeting, you may feel even more exposed and put-on-the-spot than usual as everyone gets a close-up of your face as you speak. There is more pressure for succinct, clear English which gets effectively to the point. Roundabout, fuzzy expressions or confusing pronunciation and grammar may draw even more impatience online. Add to this the fact that, due to time differences, Japanese participants are often at a disadvantage having to join international meetings at strange hours of the night.

We can’t travel now, but someday when we can travel abroad again, we’ll find that numerous services previously handled by humans will have become automated. Due to concerns about virus-transmission and the increasing cost of human labor, companies all over the world are accelerating the automation of service jobs. A.I. will certainly be employed, but no more than necessary to get the job done —
in the native language! And that will often mean English, not Japanese. Waiterless restaurants, hotels without front desk clerks, driverless buses, unattended gasoline stations, staffless convenience stores, fully automated banking, unstaffed checkout registers, automated parking lots, and of course automated telephone communication are all likely to become the norm — and will often not be set up to serve visitors from foreign countries with inadequate English. If our English doesn’t improve to handle this, we’ll have trouble with even the most basic tasks when traveling abroad — and there may be no human staff around to help us! We need to greatly improve our English now to get ready for this future.

These are compelling reasons to improve our English now. However, studying English should not be only because we feel pressure to. We can’t go abroad right now, but we can come to
English Now! to experience and enjoy new worlds. Our classes with native English-speaking instructors provide an open gateway to stimulating new places and cultures — even without a plane ticket!

Covid’s going to be with us for awhile, but as they say, “This, too, shall pass.” In the meantime, let’s look on the bright side and see this as an opportunity to grow and learn!

2021年の英語

2020年は全てがひっくり返るような年でした。それまで順調だった多くのことが通用しなくなりましたね。すでにそこまで迫っていた大きな変化が勢いを増してやって来ました。消えて無くなってしまった可能性や機会もありました。これまで経験したことがなく、厄介なことばかりが起こったのです。

では、私たちは安全が保障されるまで扉を閉じてじっと待っていればいいでしょうか?それとも慣れ親しんだかつての枠組みを捨て、白紙の状態から新たにスタートを切るべきでしょうか?

恐らくはそのどちらも少しずつ取り入れる必要があるのだと思います。

「元の生活に戻る」まではまだしばらくかかりそうな状況の中、私たちは英語をどのように位置付けたらいいでしょうか?旅行に向いている時期とはとても言えませんし、多くの外国人は来日できません。全体的に見て、日本にいながら英語を必要とする外国人の数は当面の間大きく減少することが予想されます。国際会議はオンラインのみで開催され、ほとんどの出席者はそこまで積極的な様子は見せないでしょう。こうなると、今この瞬間に英語学習に集中して取り組む理由はそう無いようにも思えます。

しかし驚く方もいらっしゃるかもしれませんが、コロナウイルスによってもたらされた孤立により、多くの人が優れた英語力を身につける必要性はむしろ高まっているのです。その背景にあるのがマスク文化やオンライン会議、急速に進むサービスの自動化により要求されるコミュニケーションです。

対面において必須とは言え、マスクは英語でのコミュニケーションをかなり難しくさせます。お互いの目だけしか見えず、声がくぐもっている状況下では、たとえ母国語であっても相手の発言を理解したり、自分の発言を理解してもらうことは非常に困難です。人間のコミュニケーションの多くは発せられた言葉よりもむしろ、表情を含むジェスチャーやボディランゲージ、抑揚から生じてきました。マスクはそれらを妨げてしまいます。その結果、私たちは自分の意思をより効果的に伝えるため、これまで以上に発話に頼らざるを得なくなりました。明瞭で正確な発話、そして洗練されたリスニング能力の必要性の高さはこれまでの比ではありません。マスク、そしてあちこちに設置されているプラスチックやアクリル板の向こうに言葉を届けるためには、文法や発音、言葉の選び方、イントネーション、リスニング能力を大幅に向上させなくてはいけません。これは決して簡単なことではなく、英語の飛躍的な上達が求められています。

オンラインでの映像会議やミーティングにおいても、質の高い英語力の必要性が高まっています。とは言っても幸いオンラインであればマスクは外せますし、通信速度の低下による問題は多少あれど、音声の質も望むままに設定しておけることがほとんどです。オンライン会議では発言者の顔がクローズアップされ、その映像を他参加者が見ることになるので、いつもよりも無防備に感じて困惑することがあるかもしれませんね。簡潔で明瞭な英語を使って要点を伝えることにはいつも以上のプレッシャーが伴います。また、遠回しで曖昧な表現や混乱を招くような発音や文法は、普段よりも大きなイライラを引き起こしてしまいかねません。こうした事実に加え、日本からの参加者はしばしば時差の不利を背負っていて、夜中のおかしな時間に国際会議に参加しなくてはいけない場合もあります。

今は旅行に出かけられませんが、また海外に行けるようになる頃には、これまで人によって提供されていた数多くのサービスが機械化されているでしょう。ウイルスの伝染や人件費の増大を懸念し、世界中の企業がサービス業務の自動化を加速させています。A.I.は間違いなく採用されますが、それは与えられた仕事を「母国語で」遂行するに過ぎません。そして、多くの国において採用されるのは日本語ではなく英語でしょう。接客係のいないレストラン、フロント係のいないホテル、無人運転のバス、セルフのガソリンスタンド、店員のいないコンビニ、全て自動化された銀行、セルフレジ、機械管理の駐車場、そしてもちろん自動音声での電話通信も一般的になっていくでしょう。海外からの訪問者が話す不十分な英語にも対応できるよう機械が設定されている可能性は高くありません。上に挙げた例に対応できるところまで英語力を上げておかなければ、海外旅行での基本的な行動一つにも手こずってしまいます。しかも、困った時に手助けしてくれるスタッフは近くにいないかもしれません!このような未来に備える意味でも、今からご自身の英語をしっかり磨いておく必要があります。

これらが今、英語を上達させるべき理由です。しかし、ただプレッシャーを感じるからという理由で英語学習に取り組むべきではありません。今すぐ海外に行くことはできませんよね。でも、ENGLISH NOW!でこれまで知らなかったことを経験したり、新しい世界を楽しむことはできます。クラスではネイティブ英語講師が新しくワクワクするような場所や文化への門を開いていますよ。飛行機のチケットさえ要りません!

コロナウイルスはまだしばらく私たちの周囲から消えそうにありませんが、“This, too, shall pass(これもまた過ぎ去るだろう)”ということわざもあります。それまでの間は明るい方を見つめ、今を成長と学習の機会だと捉えることにしましょう!

Our Brave New World of Video Communication

Well, after my going on in the last newsletter/blog entry about how studying in person is so much better than online, English Now! is holding lessons online!

I should have known better.

So does this mean I must eat my words? Maybe not.

Due to the virus crisis, much of our lives is now online whether we like it or not. Business meetings, customer contact, schooling and socializing are all being conducted by the Internet as we wait out our liberation from social distancing.

Confronted with this current reality,
English Now! is rising to the challenge and doing its utmost to give our students the best online classes possible. We’re sticking to our “mimi kara” focus, and adapting it to the medium. We’re not simply holding online chat sessions; we’re providing a balanced, full curriculum of English instruction to keep our students challenged and solidly progressing.

This is also a great opportunity for all of us to develop our online video chat and teleconferencing skills.

Many have been shy and perhaps a bit embarrassed to jump into online video chat. Even though video chat has been around for years and its quality has greatly improved, texting still dominates social media and much online communication.

This is not really surprising. Texting allows more privacy than video chat — or even the phone, for that matter. Moreover, you’re not on the spot having to respond right away to someone’s comments — you can pause to consider just the right reply. Telephone communication demands that you quickly and skillfully modulate your voice quality to express yourself the way you want to. That can be a challenge to many these days who rarely use the phone. In fact, new company recruits often have so little experience using a telephone that it can be like a brand new medium to them.

Video chat makes things even tougher by adding your face to the mix, requiring you to also consider your facial expressions and gestures. Your appearance and even the background behind you are subject to judgement. It’s no wonder so many have avoided video chat until now. It’s much harder to control the impression you make than with your Facebook or Instagram page.

However, since tele-work and online meetings and education are here to stay and sure to increase, let’s resolve to get good at it. Here are some pointers.

First, the technical:

• Learn your device and its software. Experiment and play around with how Zoom works on your device. Try Zooming friends or family members for practice.

• Video chat can drain your battery quickly. Have a charger available if you’re using a smartphone or tablet. If you’re on a notebook or laptop, plug it in — your computer will try to conserve power when it’s on battery and this will affect video quality.

• To free up bandwidth for video chat, close other apps on your device — open browsers, email clients, Dropbox and OneDrive are all constantly stealing bandwidth. Make sure no one else in your home is streaming video (like Netflix or Hulu) or gaming online.

• Set your device in a stable position so that it can record video without bouncing around. Position the camera so that it’s close to eye level so that the viewer is not peering up your nose (yuck!).

• Choose a warm, neutral, static background. This will improve the video quality and help other participants focus on you. Avoid noisy locations. Choose a bright spot with a soft light in front of you. Avoid bright light behind you.

• If your location is noisy, or if you’re sitting a bit far from the camera, mute yourself when you’re not talking. If you wish to wear headphones or earphones, try to choose some that are as small and discreet as possible — and best yet, wireless. They can make it easier for you to hear, but they can be a psychological barrier to the other participants. And if you’re bound by wires, it can limit effective gesturing. Remember, we’re aiming at as natural, full communication as possible. An obtrusive headset can appear cold and impersonal.

As for the meeting itself:

• Choose comfortable clothes, since you’re likely to be sitting for a long time. If it’s a business meeting, dress appropriately. Sit up straight and smile.

• Log on early and be sure to say “Hi!” to the others attending your meeting or class as they arrive. Being online doesn’t mean social etiquette can be ignored.

• Eye contact is essential, but tough because when you look at another person (or yourself) on your screen, you appear to be looking down — or seem distracted. The closer you are to the screen, the worse this gets, so back up a bit. I keep a smiley face sticker around my computer’s camera to remind me to look at the camera.

• Speak more clearly and project more than usual. I also tend to slow down and enunciate more exactly to ensure that others hear me well — and to allow for video lag.

• Don’t be stone-faced. Be expressive with your face and intonation. Add gestures. Beware of having your face right up close to the camera. It can be a bit overpowering and also prevent you from employing gestures and body language. Seek out the sweet spot in camera distance and vary it according to the message.

• Video chat and tele-conferencing can be even more demanding energy-wise and emotionally than face-to-face, because you must work a little harder to actively engage with the other participants, showing clearly that you are listening and attentive. When someone else is speaking, don’t use that time as an opportunity to do something else. Stay focused.

There you go. Video chat, teleconferencing and online education throw us into a brave new world of communication, so let’s give it our best shot — and have some fun with it, too!

ビデオコミュニケーションの素晴らしい新世界

オンラインよりも対面で学習する方がどれだけ 良いか前回のニュースレターでお伝えしたばかり ですが、ENGLISH NOW!は現在オンラインレッス ンを実施しています!私たちがオンラインの良さ をもっと早く知っていたら良かったのに...。

では私は前言を撤回すべきでしょうか?いえ、 そうではないと思っています。

新型コロナウイルスの影響により、望む望まな いに関わらず、今や生活の多くがオンラインに移 行しています。ソーシャルディスタンスからの解 放を待つ間は会議、顧客への連絡、教育、交流な どすべてがインターネットを介して行われます。

こうした現状に直面し、ENGLISH NOW!は試練 を乗り越え、オンラインでもとても質の高いレッ スンを提供できるよう全力を尽くしています。 「耳から英語を学ぶ」という方針を今も大切にし ながら、これをオンラインにも適用しています。 私たちのオンラインレッスンはのただのチャット クラスを提供しているわけではありません。生徒 の皆さまがさらに上のレベルを目指して挑戦を続 け、しっかり上達していけるよう、バランスのと れた内容豊かな英語指導を行っています。

そして、これは皆さまが日常でオンラインのビ デオチャットやテレビ会議でのスキルを磨く上 で、またとない機会です。

多くの方はオンラインでのビデオチャットに飛 び込むことに照れや、もしかしたら戸惑いもお感 じだったかもしれません。ビデオチャットという ものが身近になってからもう何年も経ち、その質 も非常に上がっています。ですが、やはりまだ携 帯メールがソーシャルメディアでのコミュニケー ションの大部分を占めています。

これは決して驚くようなことではありません。 メールではビデオチャット、もしくは電話よりも プライバシーが守られます。さらに言えば、誰か の発言にすぐさま返事をする必要もありません。 一旦立ち止まり、適切な返答を考えることができ ます。電話でのコミュニケーションですと自分の 意図するところがきちんと伝わるよう、ただちに 声の調子を上手に調節することが会話中ずっと求 められます。これは近頃、あまり電話を使わない 多くの方にとっては、難しさを感じる部分だと思 います。実際、様々な会社では電話をほとんど 使ったことがないという新入社員も多いらしく、 そういう彼らにとっては電話はむしろ真新しいメ ディア媒体なものかもしれません。

ビデオチャットでは自分の顔も映ることにな り、表情や身ぶりにも気を遣わなければならない という点で、複雑さが増します。見た目や、時に はご自身の背景すらも他人からの判断基準になり ます。そう考えれば、これまで多くの方がビデオ チャットを避けてきたのも納得ですね。FacebookやInstagramと比べると、自分の印象をコントロー ルするのがかなり大変ですから。

しかし今やテレワークやオンライン会議、オン ライン教育が定着し、これから増えることも間違 いないでしょう。ですので、むしろ問題を解決し て自分のスキルを上げてしまいましょう。いくつ かアドバイスをご紹介します。

まずは技術の面です。

•お使いのデバイスとソフトウェアをご確認くださ い。Zoomが起動できるか、ちょっと使って試して みてください。ご友人やご家族と実際にZoomを 使って練習するのもおすすめです。

•ビデオチャットをするとバッテリーの減りが早い ことがあります。スマートフォンやタブレットを ご使用の方は充電器をご用意ください。ノート型 やラップトップのパソコンの場合には充電器を差 し込んでしまいましょう。繋いであればバッテ リーが一定に保たれますし、バッテリー残量はビ デオの画質にも影響します。

•ビデオチャットの処理能力を上げられるよう、他 のアプリを終了してください。ブラウザやメー ル・クライアント、Dropbox、OneDriveなどが開 いていると、常にそちらに処理能力が使われてし まいます。ご一緒にお住まいの方が皆さまのビデ オチャットと同時にビデオのストリーミング (Netflix、Huluなど)やオンラインゲームをしてい ないかもご確認ください。

•ビデオチャット開始後にビデオが上手く映らず 次々と場所を変えることがないよう、安定した場 所にデバイスを設置しましょう。ちょうど目線と 同じ高さにカメラが来るようにすれば、下から鼻 先を見上げるような映像にはなりませんよ。

•温かみがあり、落ち着いた感じの動かない背景を 選びましょう。ビデオ画質が良くなりますし、他 の参加者の方々が皆さまご自身の言葉やジェス チャーに集中するのにも役立ちます。騒がしい場 所は避けてくださいね。ご自身の前方に柔らかい 光の差す明るい場所がおすすめです。背後にまぶ しい明かりがないかもご確認ください。

•騒がしい場所にいたり、カメラから少し離れたと ころに座っている場合には、ご自分の発言時以外 はマイクをミュートにしましょう。ヘッドフォン やイヤフォンをお使いになりたい場合、できるだ け小さく控えめで、何よりワイヤレスのものをお すすめします。ヘッドフォンやイヤフォンを使う と相手の声がよく聞こえるようになりますが、他 の参加者の方々との間に心理的な壁ができてしま いかねません。それにワイヤーでデバイスと繋が れていると、コミュニケーションで大切な身ぶり 手振りも制限されてしまいます。私たちはできる だけ自然で、完全なコミュニケーションを目指し ています。目につくようなヘッドセットは冷たく、人間味のない印象を与えてしまうかもしれま せん。

次はミーティングそのものについてです。

•長い時間座っていなくてはいけないわけですか ら、着心地のいい服装を選びましょう。もし仕事 のミーティングの場合には適切な格好をしてくだ さいね。まっすぐ座り、笑顔になりましょう。

•早めにミーティングに参加して、他の参加者の方 が入ってきたらしっかり挨拶しましょう。オンラ インであっても社会的なエチケットをどうかお忘 れなく。

•アイコンタクトはとても大切ですが、難しい面も あります。カメラはデバイスの上部に付いている ことが多いかと思いますが、皆さまが画面に映る 他の参加者の方(もしくはご自分)を見つめる時、周 りからは下を向いているように見えます。また は、集中していないように映ってしまうかもしれ ません。画面に近づくほど状況が悪化しますの で、少し後ろに下がりましょう。画面ではなくカ メラを見ることを意識するための工夫として、私 はスマイルマークのシールをパソコンのカメラの 近くに貼っています。

•いつもよりはっきり話し、自分を表現しましょ う。また、私は少しスピードを落とし、対面時よ りも明瞭に発音するよう心がけています。そうす ることで皆さまに私の言葉が聞こえやすくなりま すし、音や映像のずれにも対処できます。

•無表情にならないよう気をつけましょう。表情や イントネーションを使って表現豊かでいてくださ い。また、カメラに顔を近づけすぎないでくださ いね。威圧的な感じがしてしまいますし、ジェス チャーやボディ・ランゲージをしても伝わりにく くなってしまいます。カメラとの最適な距離を見 つけ、伝えたい内容によってその距離を調節しま しょう。

•対面での場合と比べ、ビデオチャットやテレビ会 議では体力面でも精神面でもより多くのエネル ギーが必要とされることがあります。他の参加者 の方々の話に専念したり、意識をきちんと向けて 話を聞いていることをはっきり示すため、いつも よりやや大きな労力を注がなくてはいけないから です。他の方がお話ししている時、その時間を別 のことに使ってしまわないようにしましょう。相 手に集中してくださいね。

さぁ、やってみましょう。ビデオチャット、テ レビ会議、オンライン教育によりもたらされたコ ミュニケーションの素晴らしい新世界で最善を尽 くしましょう。そして、オンラインコミュニケー ションをぜひ楽しんでください!

Studying English Online

I love YouTube … Well, I don’t actually love it, but I sure use it an awful lot — but rarely for entertainment. I use YouTube for learning … for learning anything: how to cook something, how to pull out a dent in my car, how to groom my dog — really, anything and everything. YouTube has become my go-to library of first choice.

So I would be the last person to criticize anyone who uses
YouTube for language learning. I would do the same, and in fact, you would be missing out by not taking advantage of it.

Trying to master anything, let alone a language, by only once-a-week practice is hardly realistic. It must become part of your daily life if you really want to get good. So we encourage our students to fill their environment with English and take full advantage of all available resources to ensure their solid progress. Please surround yourself with all sorts of English media from books to music to movies to TV shows to podcasts — and of course, include the Internet and the seemingly infinite resources it offers.

But the Internet can be overwhelming — there’s just so much there! How can one filter and make sense of all of its language-learning offerings? So many websites out there want to help you learn English — often after you input your credit card information!

YouTube is the easiest to go to, because … well … most of us go there anyway. Definitely explore the numerous channels teaching English and offering tips. Find the ones most helpful to you and frequent them. If nothing else, do it for fun or entertainment.

The drawback is that
YouTube is not interactive, that is, it’s one-way — meaning you have no opportunity to use your English. And if you hope to improve as quickly as possible, you absolutely must be using English actively, not just watching and listening and reading.

Which brings us to online tutoring and language exchange.

Online tutoring is not free, but if you can find a truly gifted teacher who remembers
you and gives you truly personal attention at a reasonable price, it can be great. But your search may be long and difficult, with much frustration.

Language exchange, on the other hand, is usually free, and can be good for trying out your English and getting in some practice. However, it’s not the place to go to for tutoring. And many language exchange partners you encounter may have another agenda. Our female students often find that the language exchange sites and apps are full of guys who just want to hit on them. So, if you choose to give online language exchange a try, go into it with care and a sense of adventure. It can be fun — which is worthwhile in itself, but it may not be reliable for anything more than an opportunity to try out your English.

Even with the entire digital world at your fingertips,
English Now! is the best place to focus your English study. Nothing beats an experienced, skilled teacher who can skillfully guide you in your quest for English skill, and give you invaluable personalized attention with plenty of feedback.

For solid, steady improvement, you must be working on your English all week long, so by all means take full advantage of
YouTube and other online language exchange resources. Add the best of them to your weekly English study routine.

But rely on
English Now! for your most valuable and trusted learning experience — a least once a week … but for the best progress, as often as possible. We will provide you with the best possible professional instruction, and help you with both your short-term and long-term English learning strategy.

オンライン英語学習

私はYoutubeが好きです... いえ、実際のところはそこまでではありませんが、活用しているという点では間違いありません。ただ、娯楽のために使うということは滅多にありません。私がYoutubeを利用するのは、基本的に何かを学ぶ時です。例えば 料理の作り方、車の凹みの直し方、愛犬の手入れの方法等です。Youtubeは本当にありとあらゆることを教えてくれます。困った時に真っ先に駆け込める図書館と言ったところでしょうか?

ですので、私はYoutubeで語学学習に励む方々を批判するはずもありません。私も言葉の勉強をする際にはきっとYoutubeを使うでしょうし、むしろ利用しないという事はチャンスを逃しているとさえ思っています。

言語だけではなく、どんなことでも何かを習得したいと思えば、週一回の練習では到底足りません。上達のためには、練習は日常の一部に組み込む必要があります。ですから、私たちは、当スクールの生徒様に「できるだけ周囲の環境を英語で満たし、英語力上達に役立つものは利用した方が良い」とおすすめしています。私は英語力を上達させるためには本や音楽、映画、テレビ番組、ポッドキャスト等、英語に関するメディアに、より多く触れる様にした方が良いと思っています。もちろんインターネットや、それから得られる様々な学習材料も効率的に活用なさって下さい。

しかしインターネットはあまりにも情報量が多く、それに圧倒されてしまうこともあるかもしれません...。ではネットに溢れる言語学習サイトの良し悪しはどのようにふるいにかけ見極めれば良いのでしょう... そこが悩みどころですよね?

実際のところ、多くのサイトでは「あなたの英語学習を支える」と謳っています。「あなたのクレジットカードの情報を入力してくれた後ならば、情報を提供します」なんていうサイトも数多くあります!

それでも私たちにとってYoutubeは最も利用しやすい場かもしれません。何故なら、私たちはなんだかんだで、そこから情報を得ることができているのですから....。そういう意味では、何万、何億とある膨大なサイトから本当に良いサイトを見いだすのは至難の技となることとなるはずです。皆様がもしYoutubeで英語学習をしようと思うのであれば、是非、本当に有用性の高いチャンネルを見つけ出してください。そしてそれを見つけることが出来たのであれば、頻繁に活用してください。ですがもし有益な英語の学習法が見つからなかった場合には、そのサイトは「単なる娯楽の場」として利用した方が良いでしょう。

Youtubeでの語学学習は有益な面もあるかとは思います。ですが、私が案じるのは「学習の方法が対話式ではなく、一方通行である」という点です。つまり「自分の英語を使う機会を得る事ができない」という点です。

効率的に英語力を上達させたいのであれば、ただ「英語を聞いたり読んだりするだけ」では足りません。積極的に英語を「使う(話す)」ということは必須です。

こういった懸念から現れたのが「オンライン個別指導」と「チャット交換」という方法でしょうか?

オンラインの「個別指導」は無料ではありません。 そういう意味では、そこは利用価値のある場かもしれません。もし皆様が、本当にそういったサイトから「適切な受講費」で「適切な個別的な指導」と「実のあるレッスン」を受けられるのであれば、それは利用価値があるのかもしれません。ただ現実的に考えると、そういう優れた講師やサイトを探し出す事は、恐らくとてつもなく大変な道のりとなると思われます。

一方で「チャット交換」は大抵は料金が掛かりません。ですのでご自身の英語力を試してみたり、練習をするのには丁度良いかもしれません。

しかし、私はそこは「個別指導を受ける場ではない」と思っています。

チャット交換の場で出会う相手はそれぞれ色々な目的を持っていることが多くあります。当スクールのある女性の生徒様は「チャット交換のサイトやアプリに居るのはナンパ目的の男性ばかりだ」と仰っていました。ですから「チャット交換」に挑戦するのであれば「警戒心」と「挑戦心」の両方を備える覚悟が必須だと思います。チャット交換自体は、もしかしたらとても楽しく、それなりに価値のあると思える事かもしれません。ですが真剣に英語を学びたいと思う皆様には、そういう場は信用性に欠ける可能性があると思います。

今は、あらゆるデジタル世界に指先一つでアクセスできる時代となりました。ですが、それでもここENGLISH NOW!は、英語学習に真剣に取り組もうとされている皆様にとって「最善の場」であると自負しております。

ENGLISH NOW!の「指導力に溢れた講師達」ほど、皆様を英語学習の素晴らしい旅をへと導ける道はないと思っております。当スクールが誇る指導力や、これまで培ってきた多くの知識と経験値は、皆様の個々のお悩みやご要望に応えることができるはずです。

着実に、かつ堅実な上達を遂げたいのであれば、常に英語と向き合うことは必須です。ですので、言語学習のサイト等は存分に活用なさることは一案です。最適なチャンネルやサイトを見つけ出し、それをご自身の毎週の学習習慣に取り入れてみて下さい。

ですが、本気で英語上達を求めたい皆様!是非このENGLISH NOW!を頼りにしてみて下さい!私達は、皆様の英語上達を支える上で、信頼に値する最適な場だと自信を持っております。

最低でも週一回、そしてもし、より効率的な上達をご希望であれば、できるだけ週に複数クラスを受講してください。

私たちの「熟達した講師」による最高レベルのレッスンは、皆様の英語学習を短期的、長期的関わらずサポートできると信じております。

2020 and the new testing:   English Now! is more important than ever for your child!

Next year the so-called “Center Test” (the National Center Test of University Admissions) becomes the “Common Test for University Admissions” (大学入学共通テスト). As in the past, the “Common Test’s” English section will only include reading and listening sections with questions answered on a mark sheet, but more weight will be placed on the listening score than before.

From 2020 to 2023, Japanese universities can admit applicants based on the new Common Test’s English section, or on English tests administered by the private sector, or on both. The private sector tests include speaking and writing, in addition to listening and reading.

Several English tests have been selected, including the TOEFL iBT, the Cambridge English test, the IELTS, Benesse’s GTEC. and 3 different tests from Eiken. TOEIC had also been chosen, but dropped out, citing the system as being too complicated.

The private sector tests differ greatly from each other in their difficulty and in their focus on American or British English. They can be both expensive and extremely inconvenient for students who do not live near testing locations.

Many Japanese universities have not yet announced whether or not they will use the private sector test results. Moreover, there remains significant opposition and calls for postponement.

Confusion seems to be the state of affairs.

From now on, school teachers will be expected to teach speaking and writing so their students can pass the tests. But with so much uncertainty at present, neither the teachers nor their students really have any idea exactly how to prepare.

Very few Japanese teachers of English have strong enough speaking and listening skills to effectively coach students taking tests like TOEFL. And should the student focus on American or British English? Pronunciation, vocabulary and spelling can be very different between these. TOEFL demands American English; the Cambridge test demands British English.

There’s been a tendency — understandably — to panic, especially among parents, and there will be great temptation to run to the cram schools. And the cram schools will be more than happy to accommodate — at a high price! The new testing system stands to be a gold mine for them. They, of course, will focus on test preparation. Their aim is high scores; natural communication is not their priority. Since students will be able to take the private tests twice during their senior year and submit the highest score, strategies to take advantage of this will become typical.

The government has stated that the new system is intended to improve Japanese students’ abilities to interact internationally in English. However, it’s likely that for both the teachers and students — and their parents — the focus will degenerate into gaming the new tests to get the highest score possible. Communication gets lip service, but the bottom line will remain the same: achieving the scores necessary to enter the best universities. The cram schools will benefit most.

So where does
English Now! fit into all of this?

English Now! becomes more important than ever for your child — and the sooner they get started, the better! All language is fundamentally based on sound — and listening and speaking skills are best developed as young as possible. Starting your child in our Pre-Kids classes and continuing with our system all the way through elementary school, junior high, and high school is the absolute best way to ensure their genuine fluency in English.

English Now! does not teach like a cram school, focusing directly on test-taking skills and strategy. We focus on the underlying language skills — and cultural background — necessary to truly grasp and effectively use English. And ALL of our teachers are native speaking, experienced professionals.

When the time comes, a teenager who has studied from their early years with
English Now! will be far more ready to sit down and prepare for these difficult tests, than one who has had little contact with real, natural English during their school years. Our students’ speaking and listening skills will be far above others, and their English will be much more expressive.

It’s a brave, new world. Let
English Now! give your child the best possible start.

2020年の新方式テストに向けて: ENGLISH NOW!の重要性

現在「センター試験」と呼ばれているテストは来年から「大学入学共通テスト」に変わります。英語はこれまで通りリーディングとリスニングの設問を含んだマークシート方式ですが、リスニングの結果はこれまでより大きく点数に反映されます。

2020年から2023年にかけ、日本の大学は共通テストの英語の点数と民間運営の試験結果のどちらか、もしくは両方に基づき受験者を受け入れることができるようになります。民間英語試験にはリスニングとリーディングに加え、スピーキングとライティングも含まれています。

TOEFL iBTやケンブリッジ英語検定、IELTS、ベネッセコーポレーションのGTEC、英検関連の3種類の試験を含め、複数が民間英語試験として選ばれています。TOEICも一時期候補になりましたが、システムがあまりに複雑なため参加を断念しました。

民間試験は難易度の面でも、アメリカ英語とイギリス英語のどちらが使用されているかによってもそれぞれ大きく異なります。受験料も高く、お住まいの場所によっては試験会場に赴くだけでも大きな不便を感じることでしょう。

日本の大学の多くは、民間英語試験の結果を考慮するかどうか公表に至っていません。さらに言えば、反対の声や導入延期を求める意見もまだ多く残っています。

かなりの混乱が生じているようですね。

これからの時代は生徒が試験に合格できるよう、学校の先生たちによるスピーキング、ライティングの指導が期待されています。しかし現状では明確になっていないことがあまりに多く、生徒も教師もどのように準備を進めたら良いか分かっていません。

TOEFL受験のための指導を効果的に行える高いスピーキング、リスニング能力を持ち合わせた日本人の英語教師は数少ないでしょう。また、生徒はアメリカ英語とイギリス英語のどちらの照準を合わせたら良いでしょうか?同じ英語と言っても、発音や語彙、スペルなどが大きく異なります。そしてTOEFLではアメリカ英語が、ケンブリッジ英語検定ではイギリス英語が要求されます。

当然のことながら、特に保護者間では混乱が広まっていますし、今すぐ塾に行かなくてはという強い衝動が生まれるでしょう。塾の側も喜んで生徒を迎え入れますーそれも高い受講料で!新しい試験形式は、塾にとっては宝の山のようなものです。もちろん塾は試験対策に力を入れるでしょう。彼らの目的は高得点を取らせることであり、英語で自然なコミュニケーションを取れるようになることは二の次です。高校三年時に受験した二つの民間試験の内、より良い方の結果を提出できるということですから、この条件を上手く利用しようというのも当たり前の流れです。

新制度には日本の学生が英語を使って国際的に交流するための能力を向上させる意図があると政府は定めています。しかし教師にとっても生徒(そして保護者)にとっても大切なのはできるだけ高い点数を取ることで、新試験もそのためのゲームに成り下がってしまうようです。コミュニケーションはただのリップサービスで、根底にあるものは変わりません。結局は良い大学に入るのに必要な得点を獲得したいのです。得をするのは塾ばかりですね。

ではENGLISH NOW!はこの状況にどう適応できるでしょうか?

ENGLISH NOW!はこれまで以上にお子様方にとって重要な存在になるでしょう。学習開始は早ければ早いほど良いです。どんな言語も基本的には音が基礎になっていて、リスニングとスピーキングの能力は若い時ほど良く発達します。年中児対象のPre-Kidsクラスから始まり、小中高校と当スクールの方法で学習を続けることは、本当の意味での英語の流暢さを身につけるのに最善の方法と言えます。

ENGLISH NOW!では塾のようにテストを受けるためのコツや対策ばかり重視した指導は行なっていません。私たちが大切にしているのは英語を心から理解し、効果的に使用するための根本的な言語能力ーそしてその背景にある文化を理解することーです。そして、ここにいる講師は全員ネイティブレベルの英語を話す、経験豊かなプロフェッショナルたちです。

幼い頃からENGLISH NOW!で学習してきた生徒の方が受験をするような年齢になると、それまでの学生生活で本物の自然な英語にあまり触れてこなかった学生より、上記の民間試験のような難しいテストへの準備が格段にできていることに気付くでしょう。当スクールの生徒の皆さんのスピーキング、リスニング能力は他よりも非常に高く、話す英語は表現豊かです。

大胆で、新しい世界がすぐそこまで来ています。ぜひENGLISH NOW!でお子様に最善のスタートを切らせてあげて下さい。

The Apps aren't Enough!

Are humans really getting smarter … or not?

Each new advance in automation brings more convenience and opens new doors — but at a price. And I fear that price is much higher than we realize.

GPS and Google Maps are certainly convenient, but how many still can use a compass, or read a map, or give competent directions? And when driving, how many really observe and remember their surroundings well enough to find their way later — without GPS.

Keeping your contacts on your smartphone is wonderful — but how many can no longer remember phone numbers or addresses because of this?

Instant, immediately satisfying digital entertainment is at our fingertips 24 hours a day — but how many no longer have the patience or focus needed to read entire novels and serious nonfiction? Or still have the attention span to hold a long, deep, balanced conversation?

Social interaction by texting can be convenient and gratifying. But relying on it to the extent that we avoid face-to-face communication — or even voice communication — can mean losing the interpersonal skills needed for genuine, intimate human communication.

For convenience [theirs!] and to save money, even banks are eliminating as much human contact as possible. They’ve moved from human tellers to ATMs to entirely-online banking. Online
“madoguchi” replace interaction with employees and save labor costs. And take away yet another opportunity for us to communicate face-to-face with a real, live human.

Every time we automate or digitize a skill [or service], we become one step closer to losing that skill [or service].

Are we making ourselves stupider? … less able to interact and communicate effectively with our fellow humans?

This can apply to language learning. We must be careful not to ignore the human, personal side of language.

We are already seeing many travelers turning to translation apps like Google Translate, Microsoft Translator, and iTranslate Voice for communicating in real time in foreign languages. We can only expect this trend to accelerate quickly. These can truly be lifesavers, and if I were to suddenly have to communicate in a language I had no experience with, I might take advantage of them. However, this would only be a short-term emergency solution — not one I would depend on if I intended to meaningfully interact in that language long-term.

To truly interact beyond the most basic communication in a foreign language, one must put in the time and effort necessary to learn that language, together with the culture behind it. No app will bring you this understanding — or depth of communication. Don’t get me wrong. I’m not advocating going Luddite and tossing out the digital world. Actually, I’ve been rather an early adopter of much of it myself — aside from social media, that is!

Most of
English Now!’s students come to class once a week. This alone is not enough for solid, rapid progress. I want to encourage all of our students to take full advantage of the available apps, software and online resources to supplement their English study. These complement and reinforce the face-to-face “analog” classes you attend at English Now!

Long before Internet and smartphones, studying alone with books and tapes and CDs was essential to make solid progress with a foreign language. This hasn’t changed. The new technology and media have simply made solo study more readily available, more effective, and cheaper. We would be foolish not to take advantage of them.

But, godsend that they are, they’re not enough for developing deeper, more nuanced English communication skills — and the profound understanding that comes with them. This can only be achieved by communicating face-to-face with real, live humans. So please do study with the apps and the
YouTube videos — and then bring what you’ve learned to your class at English Now! to try out and refine. Enjoy the best of both worlds: both digital and human!

アプリだけでは不十分!

皆さんは時代が進むにつれ人間の知能が向上していると思いますか?...それとも、そんなことはないでしょうか?

様々な物事の自動化は私たちにより便利な生活をもたらし、新しい扉を次々に開いてきました。ただし、相当な犠牲も存在します。そしてその犠牲は思っているよりよほど大きいのではないかと私は危惧しています。

GPSやグーグルマップが便利であることは火を見るよりも明らかですが、一方で今でもコンパスを使い、地図を読み、的確な道筋を示せる人はどのくらいいるでしょう?そして、どれほどの人が次からはGPSがなくても目的地に辿り着けるよう、運転中に周囲の環境を注意深く確認し、記憶しているでしょうか。

スマートフォンに連絡先を保存しておけるのは本当に素晴らしいことです。しかし、それにより電話番号や住所を記憶しておけなくなった人は少なくないのではないでしょうか?

今の世の中には手頃で、たちどころに満足感を与えてくれるデジタルエンターテインメントが24時間いつでも手の届くところに存在します。しかし、小説の全編や本格的なノンフィクション作品を最後まで読み切るための忍耐力や集中力を持ち合わせない人はどのくらいいるでしょう?または、長く、深く、バランスの取れた会話を交わすための集中を持続できる人はどの程度の数でしょう?

メールでやりとりができるのは便利で喜ばしいことですね。しかし顔を合わせたり、声でのコミュニケーションすら避けるところまでいってしまうと、本物の人としての血の通った心の通じ合いを持つための対人能力を失いかねません。

銀行でさえ、(彼らにとっての)利便性向上とコスト削減のため、人が直接対応する機会を極力減らしています。人が対応していた分野がATMになり、全てをオンラインに移行しようとしているのです。オンライン「窓口」が銀行員とのやりとりに取って代わることで、人件費を抑えることができますからね。そして私たちはまた一つ、本物の生きた人間と面と向かってコミュニケーションを取る機会を失うのです。

能力(またはサービス)を自動化もしくはデジタル化するたび、私たち人間は能力(またはサービス)を失うことにまた一歩近づいているのです。

私たちは自ら愚かになる道を選んでいるのでしょうか?...仲間である人間同士で上手に話したり、交流する能力を少しずつ失いながら?

語学学習にも同じことが言えます。コミュニケーションの相手となる人、そして語学の人間的な部分を無視しないよう気を付けなければいけません。

既に多くの旅行者が外国語を使ってリアルタイムでコミュニケーションを取るために"Google Translate"や"Microsoft Translator"、"iTranslate Voice"といった翻訳アプリを使用していますね。こうしたツールは今後もますます広まっていくばかりだと思います。本当に助かる道具であることは間違いありませんし、もし全く馴染みのない言語を使って今すぐ誰かとコミュニケーションを取らなくてはいけない場面に出くわしたら、私もその恩恵に与ると思います。しかし、これはあくまでその場しのぎの緊急の解決法です。今後もその言語を使って長期間に渡り有意義な交流を持ちたいのであれば、翻訳アプリを頼ることはできないでしょう。

外国語で最低限以上のコミュニケーションを取りたいと心から思うのであれば、その言語、そして背景にある文化を学ぶのに必要な時間と労力を注がなくてはいけません。この点についてはどんなアプリも助けにはなりませんし、コミュニケーションを深めてはくれないでしょう。どうか勘違いしないで下さい。私は"Luddite(テクノロジー嫌い)"を推し進め、デジタル世界を捨て去ろうと言っている訳ではありません。実は私は最先端技術はいち早く取り入れているタイプの人間なのです。ソーシャルメディアを除いてですけれどね!

ENGLISH NOW!の生徒の皆さんの多くは週に1回レッスンに来て下さっていますね。しかし早急に、確固とした上達を得たいのであれば、残念ながらこれだけでは不十分なのです。予習や復習のために、皆さんにはぜひ学習アプリやソフト、オンライン教材を存分に活用してもらいたいと思っています。こうしたツールはENGLISH NOW!でしているような面と向かっての「アナログ」な学習を補完、強化するのにうってつけです。

インターネットやスマートフォンが普及するずっと以前には本やテープ、CDを使って一人で学習に励むことが外国語をしっかり習得する上で重要とされていました。その本質は変わっていません。新しいテクノロジーやメディアはただ単に自主学習をより手頃で、効果的で、価格も安くしたのです。これを利用しない手はありません。

しかしどれだけ便利であっても、英語コミュニケーションの持つ微妙なニュアンスの差異を感じ取ったり、それに伴う徹底的な理解を深めるためにはアプリやソフトウェアでは不十分です。この能力は本物の、生きた人間と面と向かって話をすることによってのみ身に付きます。ですからぜひアプリやYoutube動画で学習した英語をENGLISH NOW!のクラスに持ち込み、試し、磨いて下さい。人間的なコミュニケーションとデジタル世界、両方を楽しんでいきましょう!

Removing obstacles to your English study

Let’s look at what could hold you back in learning English — the obstacles you may encounter. Of course, time to study and good resources are vital, but let’s assume these are available. Here we’ll consider the less obvious. As every boxer knows, “It’s the punch you don’t see that knocks you out.”

Perhaps looking at obstacles seems to be dwelling on the negative, and indeed, focusing on the negative can undermine confidence and stall you. However, failing to recognize obstacles for what they are — or denying them — will stunt your progress. Therefore, to be effective and keep strong forward momentum in learning English, we’ll try to turn each of the following negative “obstacles” into a positive to focus on. All are normal and very human, albeit some can vary in strength from culture to culture.

1) Demotivating motivation
Let’s get this one out of the way first. How strong is your motivation to learn English? Do you really want to become fluent? Or is your school, your company, or something else pressuring you to do so. Sometimes such stressful “motivation” can subconsciously lead to allowing failure to happen to prove that your negative presumptions about learning English were right. The suggestions given here are for those who ARE truly and positively motivated to learn a foreign language. If necessary, reconsider your motivation and reshape it to provide you with a strong positive incentive. For example, you might nurture in yourself a genuine interest in English communication through passion for something like media, literature, travel, music, movies, food, sports, or technology. The possibilities are boundless, and whatever you choose is likely to be personal.

2) Belief in magic
Many believe that those skilled in foreign languages somehow got that way easily. Realize and accept that mastering a foreign language is truly hard work requiring significant time and concentrated effort. Schedule regular study every day and stick to it. Constantly challenge yourself and check your progress by creating situations requiring you to use English.

3) Resistance to change
Your native language is an integral part of your personality and ego — it’s part of who you are.
Really learning and using a foreign language, with all its very different sounds and expressions, can be felt as a threat to your identity. Language is cultural, and communicating well in another language requires you to “let go” and open yourself to another culture and its way of thinking and living. This can be very scary and lead to a so-called kokoro no kabe — an emotional and/or mental block to learning.

Nurture a hunger for the new and different. Be flexible and ready to leave behind your native language persona. When you study a foreign language, you’re taking on a new identity, becoming a new person. Yes, it can feel a bit scary, but it can also be very liberating — you’ll be expressing yourself in ways you never did before.

4) Failure to start with sound
All language starts with sound, and each language has its own unique set. Humans spoke long before they could read and write. You’ll never master any language with just the written word and pronunciation symbols — and certainly not by transliterating the sounds of a foreign language into those of your own language. This is where much of traditional foreign language learning in Japan falls short. It ignores the sounds — often attempting to reproduce them with
katakana — and focuses on the written. Make mastering the sounds of English your first priority — and never use katakana to pronounce English words.

5) Failure to involve the entire brain
Your brain remembers best by integrating its entire neural network. It does not store a memory in just one location. Use as much of it as you can to learn and recall English and you will retain much more. This is particularly important for speaking and listening. Simply studying the old academic way trying to memorize language with books and CDs is not very effective. Involve all five of your senses, add emotion, drama, gestures, facial expressions, and movement. Simulate situations as realistically as possible.

6) Failure to review methodically
Review is absolutely essential to master a foreign language. Studying something once is never enough. Review regularly and often. And enhance each review to add something new to the experience — thereby improving retention. Don’t review only with exactly the same material as before — add media for example.

7) Failure to “see the forest for the trees
Micromanaging your English by giving constant meticulous attention to detail in the pursuit of perfection can impede your ability to communicate. Yes, when you’re studying for a test, or mastering calligraphy, or doing math, or submitting an article to a journal, such attention to detail is essential. But in verbal communication “Perfect is the enemy of good!” Insisting on perfection will hold you back.

8) Risk aversion and fear of mistakes
Similarly, the fear of making mistakes leads to avoiding risk. It’s natural to want to stay in a safe place avoiding danger, but as learning to swim requires entering the water, mastering English communication requires “jumping into the pool” — and you don’t have to worry about drowning! Make mistakes — lots of them — and learn from them. You can only learn what works and doesn’t work by trying it out. Afterwards, take a few minutes to take notes on what went well and what didn’t, and what you should work on to improve. So muster up the courage to jump into the conversation, and mistakes be damned!

9) Fear of or oversensitivity to correction
You’re going to make mistakes constantly. They will become fewer and fewer over time, but you’ll never be perfect. A native speaker who will astutely correct your English is worth their weight in gold. Don’t avoid or denounce correction. Encourage it and show your appreciation. By no means should you ever become upset at the person attempting to help you — you will discourage them from trying to help you again. “Once bitten, twice shy!”

10) Absence of a supportive community
Mom was right when she told you to beware of the company you keep. Carefully choose those you spend your time with. Avoid naysayers and those who will not positively support you in your pursuit of English fluency. They
will hold you back. Realize they may not appreciate, or even approve of your increasing English skill and how you may have changed thanks to it — it could be perceived as a threat, or even as cultural betrayal.

Seek out and surround yourself with likeminded others who are successfully learning to communicate in English — and preferably who are better than yourself.

As you become more and more comfortable communicating in English, you will awake to new worlds and possibilities. You will grow and change — and your social life must grow and change with your progress. At
English Now!, you can meet many just like yourself who are working hard at advancing their English skills to really become able to communicate meaningfully in English.

英語学習における障害を取り除きましょう

今回は皆さんの英語学習を妨げるもの、出会うかもしれない障害物について考えていきましょう。学習において、時間を割くことや使用する教材はとても重要な要素ですが、今回はこれらは敢えて入手し易いものだと考えていただき、一旦脇に置いておきます。ここではもっと目立ちにくい障害物に注目していきたいと思います。ボクサーは皆こう言います。「見えないパンチが君をノックアウトするのだ」と。

障害物に目を向けるということは、後ろ向きなことをくよくよと考えてしまうようにも思えますし、マイナスなことにばかり注目することで自信を失い、学習が行き詰まってしまうという可能性もあるかもしれません。しかし、障害物がどんなものであるのかを認識せず、それらを単に否定すれば上達はむしろ妨げられることになるでしょう。そのため、強く前向きな姿勢を保ちながら効果的に学習に取り組むには、下記のネガティブな「障害物」をポジティブなものに変えていく必要があります。いくつかは文化によって質の強さに違いがあるものの、下記の障害物はよくありがちな、とても人間らしい性質のものばかりです。

1) やる気を損ねるモチベーション
まずはこちらから見ていきましょう。皆さんは英語学習に対してどれだけ強い意欲をお持ちでしょうか?英語が堪能になりたいと本当に思っていますか?学校や会社、それ以外の何かからの圧力があって学習しているのではないでしょうか?このようなストレスを伴う「モチベーション」は、時に無意識の内に失敗を招き、英語学習なんて上手く行かないのではないかというネガティブな考えを証明しようとしかねません。私は今、外国語学習に本当に前向きなやる気を持っている人を対象に、ここに提案を述べております。もし必要であればモチベーションについて再考し、前向きな動機を得られるよう形を整えてみましょう。例えば皆さんが心から情熱を注げるものと英会話を関連付けてみたらどうでしょうか?旅行、音楽、映画、食べ物、スポーツ、テクノロジー等、その可能性は無限大ですし、何を選ぶかは人それぞれです。

2) 魔法を信じているということ
語学が堪能な人と出会った時、その人は何らかの方法で容易にその言語を習得したのだと思う人は少なくありません。でもどうか気付いて下さい。外国語の習得は莫大な時間と多大な努力を要する大仕事であるということを。習慣的に学習を日々の予定に組み込み、それに沿って生活しましょう。英語を使わざるを得ない状況を作り出すことで自分を試し、常に上達を確認して下さい。

3) 変化への抵抗
母国語とは、その人の性格や自分が何者であるのかということを確定していく上で欠くことのできないものです。発音も表現も母国語とは大いに異なる外国語を学習して使用するということは、時には自分自身のアイデンティティを脅かされるようにも感じられるかもしれません。言語は文化に基づいている為、他言語で上手にコミュニケーションを取るには自分を「解放」し、異文化やその生き方、考え方に心を開くことが要求されます。これはとても学習者にとっては怖いことであり、「心の壁」として、精神的に皆さんの英語学習を阻害する原因にもなり得ます。

ですから、新しいことや違うことに好奇心を抱く心を育ててみましょう。柔軟になり、母国語での自分の人格から離れることにも努めてみましょう。外国語を学ぶ時は新しいアイデンティティを身に付けるよう意識し、新しい人間になってみるよう努めて見ましょう。多少の恐怖感はあるかもしれませんが、同時に大きな開放感も得られると思います。これまでに経験したことのない方法で自分を表現することができるのですから。

4) 学習のスタート地点が音ではないこと
あらゆる言語は音から始まっています。それぞれ独特の発音の組み合わせが存在し、読み書きを始めるずっと前から、私たちは口語でコミュニケーションを取ってきました。ただむやみに書き言葉や発音記号を学んだところで、言語の習得はできるものではありません。つまり外国語の音を母国語の音に置き換えても外国語の習得は不可能だということです。

これはまさに日本の伝統的な外国語学習の多くが上手く行かなかった原因です。日本の英語教育ではこれまで外国語の発音を無視し、その音を何とかカタカナに置き換え、読み書きのスキルを伸ばす方法に重きを置いてきました。どうか英語の音の習得を学習の最優先として下さい。そしてカタカナ読みをする学習法は絶対に取り入れないで下さい。

5) 脳全体を使わない学習法
脳は全ての神経回路網が統一され、活発に働いた時に物事を最も記憶しようとするのだそうです。そして、記憶は脳内のどこか一箇所だけに保存される訳ではないとのことです。英語を学んだり思い出す際には、できるだけ脳の全体を使うとより多くのことを覚えておけるでしょう。これは特にスピーキング、リスニングにおいて重要なポイントです。つまり、本やCDを使ってひたすら暗記に取り組む、昔ながらの勉強法はあまり効果的ではない、ということですね。皆さんの五感の全てを使い、感情やドラマ、ジェスチャー、表情、動きを学習に取り込んで下さい。可能な限り現実的な場面を想定しましょう。

6) 系統的な復習をしないこと
外国語学習において復習は必要不可欠です。一度だけで何かを学ぶことは決して十分ではありません。定期的に、そして頻繁に復習に取り組みましょう。よりしっかりと記憶しておけるよう、既に持ち得ている知識に新しい何かを付け加えることで復習を強化して下さい。前回と全く同じ教材を用いるのではなく、例えばメディア等を足してみることをおすすめします。

7) 「木を見て森を見ず」の落とし穴
完璧を追い求めてどんな小さなミスにも細心の注意を払い、自分の英語を事細かに管理することはコミュニケーションの能力を阻害することがあります。勿論、テスト勉強や書く能力の習得、計算、議事録内容の記載提出のためであれば、こうした詳細への注意はとても大切です。しかし会話におけるコミュニケーションでは「完璧は善の敵」です!完璧へのこだわりは皆さんの足を引っ張りかねません。

8) リスク嫌悪やミスすることへの恐怖
ミスを恐れることはリスク回避に繋がります。危険を避けて安全な場所に留まりたいと思うのは自然な感情ですが、水に入らずに泳ぎを覚えられないように、英会話の習得でも「プールに飛び込む」ことが要求されます。でも心配いりません!英会話の習得で溺れることはありませんから…。たくさんのミスをして、そこから学習していきましょう。何が上手くいって何が上手くいかないかは試してみて初めて分かります。その後、上手にいったことや出来なかったこと、そしてこれから上達のためにすべきことをメモする時間を取って下さい。勇気を振り絞って会話に飛び込み、ミスをやっつけましょう!

9) 訂正に対する過敏や恐れ
英語学習において、皆さんは今後も頻繁に誤りを繰り返すことでしょう。時間が経つにつれ誤りはどんどん減っていきますが、それでも完璧になることはありません。そのような誤りを的確に訂正してくれるネイティブスピーカーは皆さんにとってとても貴重な存在です。どうか訂正してくる彼らを無視したり、責めたりしないで下さい。むしろ皆さん自ら訂正を求め、そしてそれに感謝の意を示しましょう。皆さんの上達を助けようとしてくれる人に腹を立てたりしないで下さいね。一歩間違えれば、彼らは気持ちを挫かれ、もう皆さんを助けようとしなくなってしまうかもしれません…。「あつものに懲りてなますを吹く」と言いますからね!

10) 上達を阻む友人とつるむこと
昔、母親に「付き合う友達には気を付けなさい」と言われた時、きっとそれは正しかったのですね。時間を共有する相手は慎重に選んで下さい。皆さんの英語上達に否定的な人や非協力的な人からは距離を置きましょう。そういった人は皆さんの学習を妨げかねませんから。皆さんの英語力が上がっても、そのおかげで良い変化があったとしても、彼らは皆さんを評価したり、認めることはきっとないでしょう。何故なら彼らにとって皆さんの上達は脅威や文化の裏切りのように受け止めかねないのですから。

順調に英会話を学習している、同じような考え方をする人を見つけ出し、そういう方々と付き合うようにして下さい。自分より英語力が高い方だとなお良いですね。

英語を易々と話せるようになればなるほど、新しい世界や可能性に気付くことでしょう。皆さんは成長し、変化していきます。そしてその上達に合わせて社会生活も成長、変化していくはずです。ここENGLISH NOW!では英語で有意義なコミュニケーションを取れるようになることを目指し懸命に上達に励む、たくさんの人達と出会えることでしょう。

“It’s a habit!”

The new year is here and with it comes talk of resolutions to set and hold to. Whether it’s to lose weight, quit smoking, save money, or study English, these resolutions are goals. And we’re always told that if we want to succeed with anything, we must set clear goals.

Well and good, but sometimes we get obsessed with the goal-setting at the expense of making the adaptations necessary to achieve the goal. Just setting the goal, putting up reminders and inspirational messages, and thinking and talking about it may actually hold you back. It feels like achievement, when nothing has really happened yet … and you lose steam.

You must create a lifestyle—a daily routine—which will keep your direction true and carry you toward the target. This depends on your habits. Whether good or bad, your habits, especially small ones, will make or break you. The cool thing is that habits, once established, will stick of their own accord, and can be relied on to keep you moving above and beyond your target. That is, if they’re
good habits!

So let’s talk about studying English. It’s a new year and you resolve to improve your English. You might set a specific goal like passing a test or completing a textbook, but how are you actually going to make this happen? By studying, of course! But … how is
that going to happen?

“I’ll study when I have the time.”

You’re already off-track … and unlikely to reach your goal.

Set a daily block of time to study English in a specific, progressive way to achieve your goal—and guard this block of time selfishly. Most highly successful people set such special blocks of time in the morning. They know that their day is unpredictable and trying to stick to a routine later in the day is not likely to work out.

After a couple of weeks of drawing on your will power to keep to your new study schedule, you’ll find that it takes on a sustaining power of its own: it becomes a HABIT. And even though it may be even a small effort, over time its effect will accumulate, compound, and power you toward your goal. It’s like the old saying: “Take care of the pennies and the dollars will take care of themselves!” The “pennies” are the habits, and the “dollars” are your goals.

There will always be times when we must give our best energy to some other challenge we’re presented with, and our attention shifts away from our goal. Or our energy’s low and our will power is weak. When this happens, a solid positive habit will have your back and carry you through the rough spots. It will ensure that you keep your direction.

And even if your goal is fuzzy, those supportive positive habits will move you much further ahead than having a clear goal without supportive habits.

So set those habits immediately if you really mean to achieve that target—and guard them well. Don’t overdo it at first. Unreasonably difficult tasks will be hard to establish as habits and lead to disappointment. At first, for example, set a 20 minute morning study time. Once it becomes a natural daily habit, you can try to extend it a bit.

And don’t forget that stubborn bad habits keeping you from your goal are just as powerful. These must be broken to make strong progress. For example, one too many drinks in the evening will make you groggy in the morning, and you’ll have trouble concentrating well during your study time.

Our attention spans seem to weaken with each generation. To keep viewers engaged, entertainment media conditions us to expect challenges to be resolved and rewards to be received quickly—even magically.

Well … wake up and smell the coffee! As Phillip Glass said, “What’s the secret? Wake up early and work hard.”

Very true, but start with the habits. John Wooden said, “It's the little details that are vital. Little things make big things happen.”

「習慣の重要性」

新年を迎え、今年の抱負を決めたり守ったりといった話をする時がやってきました。減量、禁煙、貯金、英語学習などさまざまでしょうが、そうした抱負はどれも目標でもあります。こんな時にいつも言われるのは、成功のためには明確な目標設定が必須ということです。

仕方ない部分もあるのでしょうが、私たちはつい目標を決めることにばかりかまけて、その達成のために自分を変えていくのを疎かにしてしまうことがあります。ただ何となく目標を決め、リマインダーや心に響くメッセージを作成し、それについて考えたり話したりするだけでは、むしろマイナスになりかねません。まだ何も始まっていない状況でなら達成感もあるでしょうが...じきにやる気を失ってしまいます。

行うべきはライフスタイル―日課―を作ることで自分自身を正しい方向に保ち、目的に向かって前進することです。これは習慣次第ですね。良くも悪くも習慣、特に小さなあれこれが皆さんを成功に導いたり、悪い方向に促したりします。素晴らしいことに習慣は一度身についてしまえば根付きますし、目標を超えて自分を押し進めていく上でも頼りになります。もちろん、これは「良い」習慣の場合に限りますよ!

それでは英語学習の話に入りましょう。年も明け、英語の上達を抱負に掲げたとします。試験の合格やテキスト修了といった具体的な目標を決めると思いますが、実際にはそれをどうやって実現したらいいでしょう?もちろん、学習によってですね!...では「学習」を実行に移すにはどうしたら?

「時間がある時に勉強します」

この時点で軌道を外れていますね...目標達成は程遠いでしょう。

まずはまとまった時間を設け、具体的かつ前向きな方法で学習に取り組み、目的に向かっていきます。そして、その時間は自分自身で確保し続けなくてはいけません。大成功を収める人の多くはこの時間を朝に設定します。予想も付かないことが日中に起こるかもしれませんし、遅い時間に設けた習慣は実行が難しくなりやすいことを知っているからです。

強い意志の力で新しい学習スケジュールに数週間も従えば、いつの間にか持久力が付いていることに気付くでしょう。そしてそれは「習慣」になります。たとえ小さな努力でも時を経るにつれて積み上がり、大きくなって、目標へと突き進む力を与えてくれます。古い諺にこんなものがあります。"Take care of the pennies and the dollars will take care of themselves!(小銭を大切にすれば大金はおのずとたまる)"。「小銭」は習慣、「大金」は目標に置き換えることができます。
時には全力を注がなくてはいけないような別の何かに直面し、学習目標のことばかりを考えていられないこともあると思います。またはエネルギーや意志力が低下することがあるかもしれません。そんな時、しっかり根付いた良質な習慣が皆さんを守り、困難な状況を乗り切る助けになってくれるます。そして確実に正しい方向へ進んでいけることでしょう。

明確な目標があって頼りになる習慣がない場合より、目標が曖昧であっても良い習慣が身に付いている方が、よほど皆さんを高みへ導いてくれます。

心から達成したいと願う目的があるのなら、今すぐこうした習慣を作り、きちんと守っていきましょう。最初からやりすぎないようにして下さい。不当に難しいことを習慣として打ち立てるのは大変ですし、落胆に繋がりかねません。例えば、まずは朝の20分を学習の時間と定めてみましょう。これが自然な日常の一部になったら、少し延長してみます。

そして皆さんを目標から遠ざける悪習慣もまた、同じくらい強い力を持っていることを忘れないで下さい。大きな成果を得るためには、悪い習慣を打ち砕かなくてはいけません。例えば夜に飲み過ぎると、翌朝はぼーっとしてしまいますし、学習中もしっかり集中するのが困難になってしまいますよ。

注意が持続する時間は世代が進むごとに短くなるようです。Youtubeなどエンターテイメント要素の強いメディアは視聴者を釘付けにしておけるよう、短時間の中で問題解決や報酬提供をするようになってきました。そして、そんな魔法のような現象に私たちを慣らそうとしているのです。

さて...現実に戻りましょう!フィリップ・グラスの言葉にはこんなものがあります。「秘訣は何かって?早起きして一生懸命働くことさ。」

それはそうですが、まずは習慣から始めましょう。ジョン・ウッデンの言葉にはこうありますよ。「小さいことこそ大切。それが大きな成果をもたらすのですから。」

Eye Contact

Some research caught my eye the other day because of its important implications for language study. It seems that British scientists found that babies’ brain waves actually synced with their mothers’ when sung to while the mother kept eye contact with the baby. When the mother looked away while singing, this did not happen. This “brainwave syncing” occurred not only with the mother, but also when others sang to the baby. And eye contact was always crucial.

In Japanese research published a couple of years ago, it was shown that humans and dogs show a bio-chemical connection: both release the hormone oxytocin when they gaze into each other's eyes. Oxytocin is strongly connected with social bonding. It has been proposed that emotional bonding established by eye contact was one reason why dogs were able to so successfully domesticate. Eye contact was key.

These observations bring home the importance of eye contact in communication. This can be particularly a challenge in Japan, since many tend to avoid eye contact—at the expense of more communicative interaction. Yes, sometimes averting your gaze can help to avoid conflict. But keeping eye contact will be necessary to establish any real rapport.

Eye contact shows that you’re listening and that you’re genuinely interested in the other person. It shows that you are open to their world. A wandering gaze betrays disinterest or, even worse, dishonesty. That’s why when meeting someone for the first time, especially during the handshake, eye contact is considered crucial to establish a good relationship. There must be eye contact to connect and build trust.

How rich is your communication overall these days? Are you face-down, staring at your smartphone or some other display more often than you should be? Do you find yourself opting for digital instead of face-to-face communication—depending on SMS, chat, email, Instagram or any of the many other social networking choices. Are you gradually losing the communication tools that humans have refined for eons to meaningfully connect with each other?

Communication and language are bound inseparably. To meaningfully communicate, you must pay attention to far more than just vocabulary and grammar. Work on the quality and depth of your face-to-face communication by considering attitude, posture, gesture, and facial expression. Above all, give the person you’re speaking with all your attention keeping empathic eye contact. It makes a big difference.


アイコンタクト:コミュニケーション改善のために!

先日、とある研究が私の目を引きました。というのも、その内容が語学学習にも重要な意味合いを持つものだったからです。あるイギリス人研究者によると、母親が目を合わせながら歌いかけてあげると、赤ちゃんの脳波が母親の脳波に同調するそうです。歌っていても、目を逸らしてしまうと同じことは起こりません。また、この「脳波の同調」は母親以外の人が歌いかけても発生します。いずれの場合にもアイコンタクトが決定的な要因になるとのことでした。

日本でも数年前に、人と犬の間に生化学的なつながりがあるという研究発表がありました。犬と人が見つめ合った時、両者からオキシトシンというホルモンが発生します。そしてこのオキシトシンは社会的結合に強い関わりを持つのです。犬がこんなに上手く環境に適応できた理由の一つが、アイコンタクトにより感情的な結びつきを生むことができたからだという提言もあります。やはりアイコンタクトが鍵なのです。

このような見解により、私はアイコンタクトの重要性を痛感させられました。 コミュニケーションの相互作用による恩恵を失ってもアイコンタクトを避ける傾向にある日本人にとっては、特に悩ましい事実だと思います。確かに、視線を逸らすことは時に衝突の回避にもなります。しかし感情的な親密さを築きあげるためにはアイコンタクトが絶対に必要です。

目を合わせることにより、話を聞いていること、そして相手に対し心からの関心を持っていることを伝えることができます。相手の世界に心を開いていると示せる訳です。さまようような視線は無関心や、ひどい場合には不誠実とも受け取られかねません。初対面の人と良い関係を築いていきたい時、握手をしながらしっかり目を合わせることが重要であると言われる所以はここにあります。心の結び付きや信頼を築く上でアイコンタクトは必要不可欠なのです。

皆さんのここ最近のコミュニケーションはどれだけ充実しているでしょう?うつむいて、必要以上にスマートフォンや他の端末の画面を見つめてはいませんか?顔と顔を付き合わせることよりもSMSやチャット、メール、インスタグラムやその他SNSなどデジタルでのコミュニケーションを選んでしまってはいないでしょうか?本当の意味で相手とつながるために人間が長い年月をかけて磨き上げてきたコミュニケーションツールを徐々に失ってはいませんか?

コミュニケーションと言語は切っても切り離せません。相手と有意義な交流を持ちたいのであれば、語彙や文法以上に気を配るべきことがあります。態度や姿勢、身振り、表情にも意識を向けながら、対面でのコミュニケーションの質や奥深さを磨いていきましょう。何より重要なのはアイコンタクトで共感を示しながら、全神経を相手に集中させることです。これにより皆さんのコミュニケーションは大きな変化を遂げるでしょう。

サフェル・ジャック
   

Teaching the Teachers

This time of year English Now! asks its students to complete teacher evaluation surveys. These amount to “report cards” for the teachers. We do this to provide valuable anonymous feedback to our teachers, who are, in fact, often surprised at the comments. Issues invariably come up that they hadn’t considered.

Japanese students have a reputation for not speaking up and offering strong opinions. Perhaps this is due to self-consciousness, but it may also be because many wish to avoid conflict—they choose quiet discretion over risking a disagreement. This is a very admirable quality, that we should all learn from—especially when contrasted with some other cultures which may seem to thrive on contention.

However, as a result of this reticence, we often must train our teachers to pay much greater attention to body language than they are accustomed, in order to get the immediate feedback they need. They must learn to observe posture, facial expression, gesture, tone of voice—even eye movement. For teachers who come from cultures where speaking out quickly and assertively is normal—even encouraged, this can be quite challenging. When their students don’t speak up, they assume everything is understood and just fine.

But it often isn’t.

But unaware of this, the teacher tends to accelerate the lesson and increase the difficulty.

Consequently, the students suffer.

To really improve your English learning experience, try your best to provide your teachers with clear feedback, both positive and negative. They need it. If you particularly liked something in class, mention it to the teacher at the end of class. If there was something you had trouble understanding, or that really rubbed you the wrong way, likewise, by all means tell the teacher. If you would rather not speak to the teacher directly, please feel free to mention it to the reception staff. If perhaps this is inconvenient, or you’d like to gather your thoughts first, you could even email us about it (Japanese is okay!). And of course, please fill out our teacher evaluation survey. If you are a parent of a student, please talk to your child about their classes and try to get their help in filling out the survey to the best of their ability.

Our teachers want you to excel in English. They want to give you their best, so please help them to do so. Your direct feedback is invaluable to improving their teaching and your classes. It’s win-win for everyone.

Jacques Saffell

講師に対する指導

ENGLISH NOW!では今の時期、講師に関するアンケートへの協力を生徒の皆さんにお願いしています。言わば講師の「成績表」ですね。匿名で貴重なご意見を提供してもらうことがアンケートの目的ですが、実際のところ、講師たちは皆さんからのコメントに驚くことも多いのです。問題はいつも予期せぬところに生じます。

日本の生徒はあまり積極的に話さなかったり、強い意見を口にしない傾向があります。人目を気にすることもその理由の一つかもしれませんが、他者との衝突を避けたいと思い、否定的なことを言うリスクよりも沈黙の姿勢を取る人が多いのでしょう。これは私たち外国人、特に日本とは対照的に主張や論争で栄えてきた文化背景を持つ人間が手本とすべき、素晴らしい資質です。

しかしそうした遠慮がなされる結果、生徒の方々の反応に即座に気付くため、講師たちには普段以上に皆さんの身振りに気を配るよう指導しなくてはなりません。姿勢や表情、仕草、声のトーン、目の動きにさえも注目する必要があります。躊躇うことなくはっきりと意見を伝えるのが当然という文化からやって来た講師たちにとっては、たとえ気を付けるように言われても、細かい部分にまで意識を向けるのはかなり難しいのです。生徒の皆さんが声を上げなければ、全てが伝わり順調に進んでいると思い込んでしまいます。

大抵の場合、それは勘違いです。

しかし講師たちはその間違いに気付かないままレッスンを加速させ、ハードルを上げてしまいがちです。

結果、生徒の皆さんが苦しむことになってしまいます。

英語学習経験をより良いものにしたいと心から願うのであれば、前向きであろうと後ろ向きであろうと、明確なフィードバックを講師に提供して下さい。それこそ講師たちが本当に必要としているものなのです。授業中に特に好ましいことがあれば、レッスンの終わりにそのことを講師に伝えて下さい。逆に理解に苦しむことや、神経を逆なでされるようなことがある場合も同様に、ぜひお知らせ頂ければと思います。もし直接話すことに抵抗があるようでしたら、遠慮なく受付スタッフにお伝え下さい。あまり都合が良くないのであれば、考えをまとめてからメールをお送り頂いても全く問題ありません(日本語OKです!)そして何より、ぜひアンケートにご記入下さい。保護者の方であればお子さんとよくお話しし、手伝ってもらいながらできるだけ詳しく質問に回答して頂けたら思います。

講師たちは生徒の皆さんの英語の上達を願っています。ベストを尽くしたいと思っていますので、ぜひご協力をお願いします。率直なご意見は講師の指導、そしてクラスをより良くする上でかけがえのないものです。お互いにとって必ずプラスになるでしょう。

サフェル・ジャック

Other "English-es"

What do you do when the English you’re hearing sounds like no English you’ve ever heard? I don’t mean just different vocabulary or fast talking. I mean when it really does not sound at all like the English you’ve learned.

Tsukuba is one of the most international cities in Japan. We have a very high percentage of foreigners in our population from a very wide variety of countries. Most speak English to one degree or another, but the chances are pretty high that it’s not the same English you have studied and grown accustomed to.

English has become a lingua franca for humankind, but that hardly means everybody speaks it the same way. In fact, it’s normal to have to readjust your listening and speaking to communicate with someone speaking a different English.

And the readjustment necessary may at times be profound—even to communicate with “native” speakers from other countries. Many Americans, hearing Australians or New Zealanders for the first time have trouble understanding. And real Scottish English can be downright incomprehensible. Likewise, I’m sure non-American native English speakers suffer similar confusion when they encounter America’s numerous ethnic and regional ways of speaking English.

So how do we approach this reality at
English Now!? First of all, we work hard to filter the “Japlish” out of our students’ English. We generally teach a standard American English to create a solid foundation upon which to build. By working hard to accurately pronounce American English and speak with a clear, natural American intonation and rhythm, the chances of your English being understood by people from around the world are much greater.

Well….that helps other folks understand us. But what about us understanding
their particular version of English? What do we do about that?

As I’ve mentioned before….empty your cup! Don’t shut down—open up! When encountering a new “English,” relax and let yourself actively absorb it for a while to get a grip on it. In Japan, much value is placed on getting the details correct. You’ll have to drop this thinking when encountering a version of English that is new to you. Forget about what is “correct.” It doesn’t matter, and obsession with this will hold you back. Not understanding a new “English” does not mean all your hard study has been in vain.

When you encounter an unfamiliar version of English, first, get over the initial shock of not understanding this strange new language you seem to be hearing. You’ve studied so much, and thought your English was coming along pretty well, and here you are completely flummoxed by what should be basic English communication! This shock can immobilize you and turn you into unresponsive jelly. Punch through it by focusing on action, rather than inaction.

Focus 100% on the speaker. Actively listen and absorb, while doing your best to respond appropriately. Ask questions to confirm your understanding—or misunderstanding. Don’t be embarrassed, interrupt the speaker when you’re not understanding and ask them to repeat…or to speak more slowly…or to say what they want to say in different words.

As you marvel at this new, creative version of English you’re hearing, you
will gradually grow accustomed to it and begin to learn it. Whether it’s Scottish, Indonesian, or African, you will start to put the pieces together. Those pieces will be made up of unfamiliar pronunciation, grammar, word choice, intonation—and often facial expressions and gestures, too. It’s actually very satisfying when you finally get a grip on this new English and can swim in its waters. Your world has just opened up a little more!

And don’t worry about others passing judgement on your English based on such difficult encounters. Just smile and ignore them. Such armchair quarterbacks have no idea as to how much relentless effort and devotion it takes to really learn to communicate in a very international foreign language.

世界の多種多様な英語

もし聞こえてきた英語が、自分がこれまで耳にしてきた英語とまるで違って感じられたら、皆さんはどうしますか?単なる語彙の違いや、話すスピードのことではありません。私が言いたいのは、その英語が皆さんが学習してきた言葉と全然違っていたら、ということです。

つくばは日本でも特に国際的な地域です。外国人が人口に占める割合もかなり高く、様々な国や地域から人がやって来ています。多くの外国人はある程度の英語を話しますが、皆さんが学び、慣れ親しんだ英語と同じように聞こえない可能性もかなり高いでしょう。

英語は人々の共通語となりましたが、皆が皆、同じように話す訳ではありません。実際、異なるタイプの英語を話す相手に合わせるため、リスニングやスピーキングを再調整しなくてはいけないことも多いのです。

場合により、この再調整は徹底的に行われます。たとえそれが別の地域の英語圏出身の「ネイティブ」相手であってもです。多くのアメリカ人は、オーストラリアやニュージーランドの人が話す英語を初めて耳にした時、言っていることを上手く理解できません。本場のスコットランド英語にもかなり手こずることでしょう。同様に、他国の英語話者は、地域や民族により様々な話し方が存在するアメリカ英語に触れた時、似たような混乱に陥るはずです。

では、 English Now!ではこうした現実にどうやって向き合えば良いでしょう?第一に、皆さんの中にある「日本語英語」をフィルターにかけて取り除いていきます。私達講師は皆さんの中にしっかりとした基礎が築かれるまで、基本的には標準的なアメリカ英語で指導を行います。アメリカ英語の正確な発音を身に付け、はっきりと自然なイントネーションやリズムで話す練習に懸命に取り組むことにより、皆さんの英語が世界の人々に理解される確率はぐんと高まります。

さて、これで皆さんの英語は周囲に分かってもらえるようになるでしょう。では、相手が話す特定のタイプの英語を理解するには?どんなことをしたら良いのでしょうか?

以前にもお伝えした通り、自分の器を空っぽにして下さい!殻にこもることなく、世界を広げましょう。新しい「英語」に遭遇しても落ち着いて、理解を深めるためにまずは積極的に相手の言葉を吸収します。日本では細かい部分への正確さがかなり重視されますね。ただ新しいタイプの英語と出会った時には、この考えを捨て去ってしまいましょう。何が「正しい」かは忘れて下さい。詳細な正確さは大した問題ではありませんし、あまりにこだわると習得の妨げにもなりかねません。新しい「英語」を理解できなくても、これまでの努力が無駄だったわけではありませんよ。

馴染みのない英語に出くわしたら、耳に入ってくる不可思議な言葉を理解できないことによる最初のショックをまずは乗り越えましょう。一生懸命勉強してきて、そこそこ英語ができるようになってきたと思っていたら、ここに来て初歩的な英語のコミュニケーションにさえ完全に面食らってしまいました!あまりのショックで狐につままれたようになり、動けなくなってしまうかもしれませんね。しかしただじっとするのではなく、進んで行動することでそこを突き抜けましょう。

話し手には100%集中して下さい。できるだけ相応しい返答をしながら、意欲的に言葉を聞き取り吸収しましょう。自分の理解が正しいかそうでないか、質問をして確認します。相手の言っていることがよく分からず繰り返してほしかったり、もっとゆっくり喋ってほしかったり、もしくは別の言葉で言い換えてもらいたいこともあるかと思います。そうした場合には戸惑うことなく、相手の話に割り込んでしまいましょう。

新しく創造的な英語であっても聞いている内にだんだんと慣れ、習得できるようになってきます。スコットランド英語でもインドネシア英語でもアフリカ英語でも、一つ一つのパーツが組み合わさり、少しずつ理解できるようになるのです。それぞれのパーツは、例えば耳慣れない発音だったり、文法だったり、言葉の選び方だったり、イントネーションだったり...時には表情やジェスチャーで構成されていることだってあるでしょう。その新しい英語を理解し、使いこなせるようになれば、かなりの満足感が得られますよ。皆さんの世界はまた少し開かれるのです!

このような複雑な出会いの中で習得した皆さんの英語に心ない言葉を掛けるような人がいても気にしないで下さいね。にっこり笑って受け流してしまいましょう。真に国際的な言葉を使ってコミュニケーションを取る方法を本気で学ぼうと思ったら、学習への絶え間ない努力と、献身的な取り組みが必須です。口先だけの人達は、そんなことを露程も知らないのですから。

Studying for a test vs. studying for practical conversation: Is it the same?

In a word: NO!

Every day, I must remind students how studying for real conversation is not at all like studying for a test.

This usually comes up first during listen-and-repeat practice—long before we even get to dialog work. I’ll be modeling phrases for the students to listen to and then repeat back, and almost invariably, most students will instantly go pokerfaced and flat-toned when it’s their turn to speak the phrase. Expressionless, with dead eyes, emotionless voice and no body language whatsoever, they speak the lines. The students aren’t lazy at all—in fact, they’re usually trying hard to do their best. But even though they’re focusing on the content, the pronunciation, and the basic intonation, they’re missing the essence—there’s no life at all in their English. If they’re left to continue this way, they won’t get nearly as much out of this practice as they could.

Many of us seem to unconsciously shift into the academic learning mode we got used to back in our school days. At that time, studying meant lots of memorization and the ability to provide the answer called for on a test. Many of us got very good at this. At test time, there was no need for emotion or drama—in fact, indulging in these would at best waste time and energy during our study, and at worst get in the way of being able to quickly and efficiently ace the test with the “right” answers. Studying for an English test meant repeating a phrase over and over until it felt memorized. You then took the test, hopefully passed it, and forgot much of what you studied within a few weeks or months. Mission accomplished. The short-term memory had done its job!

This approach all too often worked—it certainly did for me back in the day. And if your purpose of studying a subject was just to pass a test, then…no worries.

Problems come up when your goal is to actually learn—and deeply absorb—English in order to really use it conversationally. Your old way of studying which worked so well at test time in school doesn’t work here.

In the nonacademic real world, your “test” will be listening to and speaking spontaneously, understandably and expressively with native speakers, either in Japan or abroad, with no script. Anything goes and there’s no time to check notes or dictionaries. Scary? Well, hopefully it’s scary enough to make you realize that you need a sea change in how you study in order to handle real-life English situations.

The emotion and the drama which we tossed aside as unnecessary for test-taking are exactly what we need now—because they are at the heart of real-life communicative human interaction.

So here are basics to guide you in your listen-and-repeat work:

• Get as situationally realistic as possible. Stand up if the conversation calls for it, use props, rearrange the furniture—do everything you possibly can to change the environment to simulate the situation called for.

• Get a partner to talk to and keep eye contact with—or do your best to visualize one. A huge amount of the most meaningful communication occurs through the eyes, so the sooner you can accept this and work on developing good eye contact as you speak, the better off you’ll be. Helpful friends, spouses, pets, or stuffed animal toys can all be put to use for this.

• Work on short phrases occurring at natural, grammatical breaks. Connect them into longer phrases as you get more comfortable with them. Don’t focus on one word at a time. That’s not how people talk. Babies learn their native tongue by first learning to hear and speak phrases—not dictionary vocabulary.

• Get emotional! Get dramatic! Consider the message you want to get across with each line—and that message is never simply rational. Feel the emotion of the message and give your English intonation that speaks this emotion. Important words get stronger intonation and different pitch. Don’t rely only on correct vocabulary, pronunciation and grammar to get the message across—you’ll sound like a 20th Century robot.

• Start slow, but speak the phrases rhythmically—including emotion and intonation, of course. Increase the pace as it begins to come more naturally. Singing is excellent practice to help you develop more natural rhythm and phrasing—along with passion.

• By no means wait till you’ve mastered the phrases to add facial expressions and gestures: definitely include them from the beginning. It’s a two-way street: emotions invoke facial expressions and body language. Likewise, facial expressions and body language invoke the corresponding emotions. Thus, you can use the expressions and gestures to help you get the emotional intonation into your English phrasing. And when you can get realistically emotional with your English, the expressions and gestures will come much more naturally.

If you can change your practice in this way to work on your speaking, I guarantee you’ll be much more effective in communicating in real world conversation. And as a bonus, these techniques will improve your listening, too.

Human emotion and memory are directly connected. The stronger an emotion is attached to an event, the more strongly that event will be recalled. Take advantage of this phenomenon. By emotionally and dramatically practicing your English, you’ll be greatly increasing the likelihood of being able to recall it when you need it—wherever that might be!

テスト勉強vs会話のための学習:本当に同じ?

一語で言うならノーです!

私は日々の指導の中で、実際の会話のための学習がテスト勉強とはまるで違うということを生徒の皆さんに知らしめる必要があります。

問題が生じるのは大抵、最初の聞き取りと復唱の練習の時――会話学習に辿り着くより前の段階です。まずはモデルとして私が発したフレーズを生徒の皆さんに聞き取ってもらい、復唱してもらうのですが、ほぼ毎回、皆さんはたちどころに無表情になってしまい、発話には感情がこもっていません。表現力に欠け、目にも声にも感情が乏しく、ボディランゲージも何もなく、ただ文章を読むだけ。生徒の皆さんが怠けている訳では決してありません。むしろ、一生懸命取り組んでいます。しかしどんなに文章の内容や発音、基本的なイントネーションに気を配っていても、本質を欠いてしまっています。皆さんの英語には心が全く感じられないのです。もしこのまま練習を続ければ、本来辿り着くべきレベルまで上達するのは難しいでしょう。

私を含め多くの人が、学生時代に慣れ親しんだお勉強モードに無意識に移行してしまうようです。当時、勉強が意味するのは膨大な知識の暗記と、テストで求められることをきちんと答えることでした。大抵の人は上手くやってきたことでしょう。そこには感情やドラマは必要ない――むしろ、それらは良く言えば時間と労力の無駄、悪く言えば素早く効率的に【正解】を導き出してテストで好成績を修める障害にしかなりませんでした。英語のテスト対策と言えば、暗記するまで何度も何度もフレーズを繰り返すばかり。そしてテストを受け、高い点数を取れたとして、数週間や数ヶ月も経たない内に頭に入れたことはほとんど忘れてしまいます。ミッション達成ですね。短期間の暗記としては成功しているのですから!

この方法は多くの場合―少なくとも私が過去を振り返った限りでは、効果的でした。そしてもし皆さんがある科目のテストに合格するために勉強しているのであれば、そのままで何も心配することはないでしょう。

いざ問題が生じるのは、実際の会話で使える英語を学び、それをしっかり身に付けることを皆さんが目標に掲げた時です。テスト対策をするのに過去あれだけ上手くいっていた勉強法は、ここでは役に立ちません。

学問的ではない実際生活において、その舞台が日本であれ海外であれ、【テスト】とはネイティブスピーカーと自然に、理解できるように、そして感情を込めて台本なしに会話することを意味します。何でもありな会話が進み、ノートや辞書を確認する暇も与えられません。怖いと思いますか?そうですね。現実世界において英語で上手くやっていくために、学習方法を大転換しなくてはいけないと自覚するのに十分な程、危機感を持ってもらえれば良いのですが。

テスト勉強には邪魔だと横に脇に置いておいた感情やドラマですが、それこそ私達が今必要としているものです。なぜならそれらは現実の世界で人と関わっていく上での心臓部なのですから。

それでは、聞き取りと復唱の練習における基礎をご紹介しますね。

• できる限り状況を現実的に感じられるようにしましょう。会話に必要であれば席を立ち、小道具を使い、家具も設置し直して――取り組んでいる会話の状況に合わせて環境を変えるために、できることは全てやって下さい。

• 会話やアイコンタクトができるパートナーを見つけましょう――もしくは、できるだけ鮮明に相手を思い浮かべて下さい。意味のあるコミュニケーションの、かなりの部分は目を通して行われます。つまり、この事実を受け入れ、会話の際のアイコンタクトの上達に取り組むのが早ければ早い程、皆さんの状態は向上するということです。協力的な友人や伴侶、ペット、はたまたぬいぐるみなども役に立ってくれるでしょう。

• まずは文法的にも自然なところで区切りを入れ、短いフレーズから練習を始めましょう。慣れてきたら、それを繋げて長くしていきます。一つの語だけにこだわり過ぎないで下さいね。単語単語で話すのは会話において自然ではありません。赤ちゃんは周囲の人が発するフレーズを聞いたり、話したりすることで母国語を身に付けていきます。辞書で語彙の学習をする訳ではありません。

• 感情的になりましょう!ドラマチックになりましょう!そこに書かれた文章で何を伝えたいのか良く考えて下さい。そのメッセージは決して単に理性的に発せられる訳ではないはずです。メッセージにこめられた想いを感じ、それを言葉やイントネーションに乗せて下さい。大切な言葉は強いイントネーションで、声の高さも他とは異なるはずです。コミュニケーションを取る上で、正確な語彙、発音、文法だけにこだわるのは止めましょう。20世紀のロボットのように聞こえてしまいますから。

• ゆっくり話し始めても、発話はリズミカルにして下さい。もちろん、イントネーションや感情もこめて下さいね。フレーズを自然に言えるようになってきたら、ペースを上げましょう。歌うことは、情熱を持って自然なリズムや表現を磨くのに大いに役立つことでしょう。

• フレーズを完璧にマスターしてから表情やジェスチャーを付け加えようなどと決して思わないで下さい。そうした表現は絶対に最初から練習に含むべきです。ここには相互協力関係があります。感情は表情やボディランゲージを引き起こします。同じように、表情やボディランゲージも相応の感情を呼び覚まします。つまり、このような表現やジェスチャーは、英語に感情的なイントネーションを吹き込む上で大いに役立ってくれるのです。英語で感情的に自己表現ができるようになった暁には、表情やジェスチャーももっと自然に出てくるようになるでしょう。

スピーキングの練習方法を上記のように変えることができたなら、現実世界で今よりもっとずっと効果的にコミュニケーションが取れるようになるでしょう。加えて、こうしたテクニックは皆さんのリスニング能力も向上させてくれます。

人間の感情と記憶はダイレクトに結びついています。付随する感情が強ければ強い程、その出来事は色濃く思い起こされます。この現象を上手に利用しましょう。感情的かつドラマチックに英語の練習をすることで、いかなる時も必要に応じて、そのフレーズを思い出せる可能性が高まりますよ!

Graduating to Difficult Topics

“Our lives begin to end the day we become silent about things that matter.”
Martin Luther King, Jr.


As I write this, August is winding down and as the summer fades, the atmosphere and mood change, too—both seasonally and socially.

After many years in Japan, I’m accustomed to the annual media focus on the anniversary of the atomic bombings and end of World War II. This year, however, felt different. It was, of course, the 70th anniversary, but Japan’s focus seemed to be on WWII more than ever due to the controversy over the national security bills
(安保法). In the past, even though the media regularly put out numerous articles and documentaries related to the war, the topic was still somewhat avoided—and even taboo—in daily life among many. It wasn’t directly addressed. This was left to the media. This year, however, there seemed to be more open dialog and expression of opinions between people—both publicly and privately. I see this as a positive development.

What’s considered taboo for daily conversation is not consistent between cultures. My French acquaintances are fond of philosophical discussions, while my Israeli friends will furiously debate politics until the wee hours of the morning. Surprisingly, though, the seemingly innocuous, typical American conversation starter of “What do you do for a living?” is considered far too personal a question for many cultures.

In the United States, polite conversation traditionally avoids sex, religion & politics. These topics would not be appropriate for a dinner party or when courting a prospective client. They do indeed come up elsewhere among those who know each other better, but if one wishes to avoid conflict, he evaluates his audience very carefully before going there.

On the other hand, in some countries, not discussing politics is considered strange. It’s felt that politics is everything, and everything is politics. Avoiding talking about politics would mean not speaking of anything that mattered. It would be escaping reality.

At
English Now!, as our adult classes advance to Levels 3 and 4, and in our Media classes, the topics become more difficult. We’re gentler at the lower levels, giving our students more time and space to express themselves with topics well within their comfort zone. However, in the higher level classes we have a responsibility to get more realistic about the conversational exchanges one might expect when spending significant time abroad. In these classes, not only will the topics become more demanding emotionally, intellectually, and linguistically, but you’ll need to handle yourself under fire: the teacher and the other students will challenge you more, they’ll speak more bluntly, they’ll interrupt you, they’ll question your position, and they may take a stand you cannot agree with.

This is certainly more challenging, but it’s the next step in really taking your English ability to the next level. You must increase your vocabulary, become more informed of current events, learn to express yourself more clearly and persuasively, and learn to keep cool and calm under pressure. It’s demanding, but you certainly will encounter such situations in your professional life and you need to prepare.

World War II and the national security bills are tough topics, but subjects like these will come up more and more as you interact internationally and as your English improves. You’ll need to be able to articulate your opinions effectively—and diplomatically.

難しい話題への取り組み

『問題となっていることに口を閉ざすようになった時、我々の命は終焉へと向かい始める』
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア

これを書いている今、夏が行くと共に8月は終わりを迎え、季節面でも社会的な意味でも、空気や雰囲気に変化が生まれています。

日本で長い年月を過ごし、原爆投下や第二次世界大戦終戦を記念する毎年の報道には私も慣れたものでした。しかし、今年は例年とは異なるものを感じます。終戦70年ということも勿論ありますが、安全保障関連法案を巡る論争により、第二次世界大戦にもかつてない程の注目が集まりました。これまでは例えメディアが戦争関連の記事やドキュメンタリーを数多く生み出しても、多くの人の日常においてこうした話題はまだどこか他人事で、タブーとされることすらありました。正面から受け止められてはおらず、メディア任せになってしまっていました。しかし今年は私的にも公的にも、より開けた対話や意見の表明が見られているように思います。私はこれを前向きな動きと捉えています。

文化が違えば日常会話におけるタブーも異なります。私のフランス人の知人は哲学的なディスカッションを好みますが、一方でイスラエル人の友人は政治についてのディベートを明け方まで繰り広げます。しかし驚いた事に、一見何でもないような「仕事は何をしていますか?」という典型的なアメリカ人の会話始めの一言は、多くの文化において個人的すぎて失礼だと見なされます。

アメリカでは昔から、礼節のある会話では性、宗教、そして政治の話題は避けるべきとされています。これらはディナーパーティーや、見込み客の対応をする際に相応しいものではないからです。実際は気心の知れた人達の集まりの中ではどこにでも登場するトピックですが、もし衝突を避けたいと思うのなら、その場に赴く前にどんな人が集まるのかよく吟味しなくてはいけません。

一方で、政治の話をしないことこそおかしいと考える国もあります。そうした地域では、政治こそ全てだと考えているように感じられます。政治の話題を避けるのは、大切なことを何も話さないことと同義です。政治の話をせずにいるだなんて全く以て現実的ではありません。

ENGLISH NOW!の Level 3 や Level 4といった上級クラスやメディアクラスでは、扱うトピックはどんどん難しくなっていきます。それより易しいレベルのクラスではやや穏便に、生徒の皆さんにとって慣れ親しんだ話題について自己表現する時間と余裕が与えられています。しかし上級クラスでは、海外で長年過ごす上で成されであろう会話に対し、より現実的に取り組む責任があります。こうしたクラスでは感情や知性、言語能力の面での要求が高まるのみならず、批判を受けても自分をコントロールしなくてはなりません。講師やクラスメイトはこれまで以上にあなたに食ってかかり、より率直に意見を申し立て、会話に割って入り、あなたの立場に疑問を投げ掛け、あなたが同意し兼ねる側の意見を支持するかもしれません。

明らかに難易度が高まりますが、しかし英語能力を次のレベルに上げるには必要な段階です。語彙を増やし、時事に精通し、はっきりと説得力を持って自己表現をし、抑圧される中でも落ち着いて冷静さを保つ術を学ばなくてはなりません。大変な努力が要求されますが、職業人生においては避けて通れぬことであり、準備をする必要があります。

第二次世界大戦や安全保障関連法案は扱いにくい話題ですが、英語力が上がり国際交流を深めていけば、今よりも出会す機会が増えていきます。自分の意見を明確かつ効果的に、そして社交的に伝えられるようになりましょう。

The Nail or the Wheel?

“The nail that sticks out gets hammered down!”—Japan

“The squeaky wheel gets the grease!”—USA


Isn’t it amazing how two cultures can come up with such diametrically opposed proverbs? Every Japanese—and every non-Japanese who studies even a little about Japan—knows the
「出る杭は打たれる」proverb: “The nail that sticks out gets hammered down!” It’s recited again and again to demonstrate Japan’s emphasis on uniformity and cooperation. On the other hand, the English expression, “The squeaky wheel gets the grease!,” encourages one to speak up or else be ignored.

I don’t mean to reinforce stereotypes, but unfortunately, observation seems to bear these out to some extent. We often encounter Japanese hesitant to interrupt or speak up to voice their own opinion. Likewise, we often encounter Americans who seem all too quick to foist their own opinion and judgment on anybody at anytime.

Recently a student commented about how, in her English classes in Australia, the students from other countries never hesitated to speak during class even though they made many grammar mistakes, while the Japanese students had better grammar but stayed silent unless drawn out by the teacher.

Round table discussions at international science conferences often go the same way. Members from all over the world don’t hesitate to energetically interrupt, jump in and comment, while the Japanese participants tend to remain quiet unless the chairperson breaks in and actively invites their opinion. Afterwards, when asked why they didn’t speak, a common response is, “I didn’t have the chance!”

Several issues must be addressed here:

1) “I’m shy!”

Nip this in the bud. “Shy” is not cute in Western culture. Pardon my directness, but it’s considered unsympathetically to be a sign of weakness and social ineptitude. By the way, this goes for you romantically ambitious guys, too. Again and again, the ladies surveyed tell us that confidence is one of the most attractive features in a guy.

“Whether you think you can or you think you can't, you're right."—Henry Ford

Henry Ford is well known for having said this and it should be taken to heart. Your mindset can make or break you. And if you’re waiting for a “chance,” you may be waiting forever. Create your own chances.

2) “My English isn’t good enough yet.”

With that attitude, it never will be. Fear of failure can be the biggest obstacle to improving your English. The never ending process of making mistakes and learning from them is essential. Without it you will be stuck forever at a level far below your potential.
Don’t wait to get perfect. Take the risk, jump in the fray, and celebrate any progress. It’s a cliché, but unless you can find joy in the journey, you’ll have trouble sticking with it.

3) Train your teacher!

Hey, it’s not
all your fault, so don’t get down on yourself too much. If we’re lucky, we’ll encounter one of the truly gifted, fantastic teachers out there who will help us to gradually—with as little pain as possible—climb out of our shell and learn to actively, positively express ourselves in English.

But don’t count on it.

To be bluntly honest, many, many of the native speaker English teachers in Japan are hardly this experienced and talented. Your progress is likely to be in your own hands.

You’ve heard of
How to Train your Dragon? Well, here’s “How to train your teacher!”:

• If you don’t understand, don’t be quiet! Speak up!

Neither nod in apparent agreement, nor remain poker-faced. Most native speaker English teachers in Japan—especially the younger ones—have not learned to—or don’t care to—pay attention to the unspoken feedback that indicates their students not understanding. This would include gestures, eye movement, posture and breathing patterns. A good teacher is always sensitive to these in order to adjust his teaching appropriately.

The lesser teachers need your help. It is essential that you let them know right away in no uncertain terms that you don’t understand. Don’t be afraid of standing out or embarrassing yourself. There’s a very good chance that other students are also not understanding—and they’ll be grateful to you for speaking up.

• Ask the teacher to slow down!

It
is important that the teacher speak at as natural a speed as possible so that he doesn’t baby-talk—or “teacher-speak”—his students. It would be a disservice for the students to get accustomed to a ridiculously unrealistic, slow pace. However, the pace of the teacher’s English must be sensitively varied and matched to the level of his students: fast enough to be as realistic as possible; slow enough to be within the students’ capacity to grasp while pushing them to a higher listening level. Most native speaker English teachers in Japan are poor at this. They interpret their students’ silence as understanding and accelerate steadily until out of control. With experience these teachers should improve, but some just seem to perpetually “follow the numbers,” remaining insensitive to their students needs. The worst are the intractably monolingual teachers who take advantage of their polite, acquiescent audience to soapbox and run on giving their opinion about something or another—at the expense of their students learning anything.

Don’t allow this. Call the teacher out on it and let him know plainly that he’s going much too fast for you to grasp. He should not be baby-talking you, but he shouldn’t be so over your head that you’re not getting anything substantive out of the class.

The teacher is there for you. You’re not there for his entertainment. He has a job to do. If he’s not doing it well, tell him. If you’ve tried, and the situation does not improve, tell the school. They owe you good teaching. A good school will thank you for speaking up.

出る杭は打たれる?

「出る杭は打たれる」—日本

「きしむ車輪は油を差される」—アメリカ


世界の二つの文化がここまで正反対なことわざを思い付くなんて驚いてしまいますね。日本人のみならず、日本のことについて少しでも齧ったことがある人ならば
"The nail that sticks out gets hammered down!" (出る杭は打たれる)をご存知でしょう。日本人の重視する統一性や協調性を示すために何度も何度も繰り返されてきた表現です。その一方、英語のことわざである“The squeaky wheel gets the grease!" (きしむ車輪は油を差される)は遠慮なく話すこと、そうしなければ意を汲んでもらえないことを意味しています。

既成概念を強調したい訳ではありませんが、良く見てみると、残念ながらこうしたことわざもあながち間違いではないことが伺えます。会話を遮ったり、言いたいことをはっきり口に出すことをためらう日本人は多いです。同様に、場所や時間を問わず自分の意見や判断を押し付けがちなアメリカ人も少なくありません。

最近、オーストラリアに留学経験のある生徒の方からこんな話を伺いました。彼女は外国人の生徒達が、なぜ間違いだらけの文法を使っても臆することなく授業中に発言できるのか疑問に思ったそうです。一方で、もっと正確な文法を身に付けているにも関わらず、日本人の生徒は講師に話を振られるまで黙ったままです。

国際的な科学関連の討論会でも同じような光景が見られます。世界各国から集まった参加者が特に人の話を遮り、割り込み、コメントを残していきます。対して日本人は議長が間に入って意見を求めでもしない限り口を閉ざしてしまいます。なぜ発言をしないのか、その問いかけに多くの人が「そんな機会がなかった!」と答えます。

こうした出来事の背景にはいくつかの要因が考えられます。

1) 自分はシャイだから!

これを言い訳にするのは止めましょう。西洋文化において「シャイ」は可愛らしいことではありません。失礼を承知ではっきり言えば、残念ながら「シャイ」は弱さや社会に適さないことの象徴です。ところで、これは恋に野心を抱く男性陣にも大きく関わることですよ。多くの女性が「自分に自信を持っている」男性に魅力を感じることは、過去のアンケートで何度も示されている事実ですから。

『できると思っても、できないと思っても、どちらも正しいことだ』

ヘンリー・フォードが残したこの有名な言葉は皆さんの胸にも響くのではないでしょうか。物の見方は皆さんの成功を左右します。「チャンス」をただ待っていても、それは永遠に訪れないかもしれません。自分で作り出しましょう。

2) 自分の英語はまだそんなに上手じゃないから!

このような心構えではいつまで経っても上手く行きません。失敗への恐怖心こそ、上達の最も大きな障害となります。ミスをして、そこから学ぶという過程を絶えず繰り返すことが重要なのです。これがなければいつまでも同じところで躓いたままで、潜在力に見合った英語力は手に入りません。
完璧になるまで待つ必要はありません。リスクを承知で会話に飛び込み、それによって得られたどんな進歩も大いに喜びましょう。お決まりの表現ではありますが、過程に楽しみや喜びを見出せなければ度は行き詰まってしまいます。

3) 先生を教育しましょう!

上手く会話に割り込めなくても全責任が皆さんにある訳ではありませんから、過剰に自分を責めないで下さい。ツイていれば、才能に恵まれた素晴らしい先生に出会えることもあるかもしれませんね。苦痛に思うようなことは殆ど無く、英語で上手に自己表現できるようになるため、皆さんが殻を破るのをじっくりと見守ってくれるような素敵な先生に。

しかし、過度な期待は厳禁です。

ずばり言うなら、日本で英会話講師をしている外国人講師の多くは、経験も才能も持ち合わせていません。上達は自分でどうにかしなくてはいけない部分も大きいのです。

皆さんは
How to Train your Dragon(ヒックとドラゴン)をご存知ですか?これから“How to train your teacher!(先生をしつける方法)”をご紹介します。

• 分からないことがあれば口を閉ざさないで!はっきり言いましょう!

ただ黙って頷くことも、ポーカーフェイスでいることも止めましょう。日本で働く多くのネイティブ英会話講師、特に若い人に見られる傾向ですが、彼らは生徒が「分からない、理解していない」という意味で見せた反応に気付かなかったり、ひどい時にはそんな仕草を気にも留めないことがあります。ジェスチャーや目の動き、姿勢や呼吸のパターン等がこの反応に含まれますね。良い講師は適切な指導ができるよう、常に細やかな気を配っています。
良くない先生達には皆さんの助けが必要です。意味の分からない言葉や表現に出会したら、すぐに知らせて下さい。どうか注目を浴びたり、当惑する心に負けないで下さい。他の生徒の皆さんも同じ部分に疑問を抱いている可能性は高いですし、声を上げたあなたに感謝することすらあるかもしれません。

• 少しテンポを落としてもらいましょう!

外国人講師が可能な限り自然な早さで英語を発話することは指導において非常に重要です。子どもに対するようにしたり、生徒に対して一方的に語り続けてもいけません。現実的でない、馬鹿みたいにゆっくりとしたペースの話し方に慣れてしまうのは生徒の皆さんにとってマイナスにしかなりません。ただそれでいて、先生が話すスピードは受け持つクラスの生徒のレベルに合わせて細かく調整される必要があります。不自然ではない程度に早く、生徒の理解が及ぶ範囲でゆっくりと、そして、皆さんの上達に効果的なスピードが求められます。日本にいる外国人講師で、これを上手くできる人はあまりいません。彼らは生徒のの沈黙を理解のサインだと思い、やがて手に負えなくなるまで、どんどん加速していきます。この点は経験と共に改善されるべきですが、中にはただ「決まっていることに従うだけ」で、生徒の求めるものに鈍感なままの先生もいます。最悪なのは頑に自分の言葉しか話さず、生徒につけ込むような講師です。日本人の生徒が礼儀正しく大人しいのを良いことに、演説でもするかのように何かにつけて自分の意見や考えを一方的に話し続けます。生徒にとっては時間とお金の無駄です。

こんなことを許してはいけません。講師に呼び掛けて、内容を把握するには発話のスピードが早すぎることをはっきり伝えましょう。子ども相手のような話し方はもちろんいけませんが、皆さんの耳が追いつかないような早さで話し、実質的に何も得られなくなっても問題です。

講師は生徒のために存在します。講師を楽しませるために生徒が居る訳ではありませんし、皆さんを上達させるのが彼らの仕事なのですから。もし教え方が良くないのなら、先生本人にはっきり伝えましょう。それでも状況が改善されないのなら、今度はそのスクールに連絡して下さい。講師には、生徒の皆さんに充実したレッスンを提供する義務があります。そして、良質なスクールは皆さんからの指摘を有り難く受け取るはずです。

You're good! …So now what?

You’ve studied English for years both in and out of school. You did what you had to do to get to where you are. You’ve worked hard. You’ve paid your dues.

And you’ve been successful. Your English is academically competent. You’ve done well on your tests; you can express many of your thoughts; you can understand much of what you read and a decent bit of slow, clearly spoken native English.

Congratulations on a job well done! Be proud of how far you’ve come and all the discipline and sweat you put into getting there.

And now…Stop!

It’s time to quit what you’ve been doing.

“But…but…but what I’ve been doing has worked until now!”

Yes, it has. It’s served you well indeed, but to get further you must take a risk. Defying logic and the urge for safety, you must change horses midstream. The horse that got you this far may become the biggest thing holding you back.

It’s time to stop studying how to swim and jump into the deep end of the pool.

You are a good “student.” The academic way is your comfort zone. But your English will plateau with your academic proficiency. To go beyond that, to catapult your English into more natural fluency, you must enter the unguaranteed, unregulated danger zone of real, non-academic, native-speaker English—the deep end of the pool. From now, the real world—the natural native speakers’ world—will become your unpublished textbook.

Fear not. The determination, discipline, and focus which brought you academic success will certainly help you here, too. You’ll need it to bring some order to approaching this chaos of real English—to bring method to its apparent madness.

Q: How do you eat an elephant?
A: One bite at a time.


…and the world of real native speaker English certainly is huge. Where to start? Where shall you take this first bite?

A student recently showed me the textbook she was studying: a dry tome focusing on grammar. She spends 2.5 hours each way every day commuting to her job in Tokyo from Tsukuba. Ambitious to improve her English, she’s been consuming this sort of pedantic textbook one after another. I don’t know how she manages to stay awake. I certainly don’t have her will power.

Her English is very competent. She did her 16 years in school, even majoring in English literature, and here she was, a year after graduation, studying textbooks as hard as ever. She certainly deserves plenty of praise, but she’s long overdue for a new tack.

I suggested for the time being that she cut herself loose from the textbooks and immerse herself in the language as it is actually used day-to-day by modern Americans.

Easier said than done, particularly if you’re not in America. Where to begin? Obviously she would want to take advantage of the 5 hours-a-day on the train that she’s been devoting to textbook English.

As a start, I suggested going for contemporary short fiction in a genre that interests her. The condition, though, is that it must be modern and available on audiobook in addition to paper or digital book. If a good Japanese translation is available, that too can be a plus.

During her commute, she can both listen to the book and read it. I recommend listening first. Since the stories are short, repeated listening and reading won’t be the burden it would be with a whole novel. If a Japanese translation is available, that could be used to speed comprehension up, since the material is sure to be new and include difficult passages.

New York Times Bestsellers are a good place to start. The most recent have rarely been translated into Japanese yet, but many of the older ones have. Go here:

www.nytimes.com/best-sellers-books/overview.html

Also, books on which popular movies are based can be fun, but tend to be longer.

Such literature is sure to include lots of contemporary, natural dialog that you can learn from and model. Most audiobooks feature excellent readers who really bring life to the stories. Listen to the audiobook first, enjoy it, try to catch what you can, and then read it and get more. If it’s especially difficult, you may consider reading a Japanese translation before reading the English. Then listen again. When you’re not on the train, take some time alone at home to try reading passages of dialog out loud with the same feeling and intonation—and drama!— as the audiobook reader. Have fun!

You can buy paper or digital books from Amazon, either the Japanese or American store. You can get audiobooks from either the American Amazon.com or directly from Audible.com. The new Kindle Voyage ebook reader is excellent. Audiobooks can be listened to on iPhones or Android smartphones—or on iPod-type devices.

Essentially, you’ll be creating your own “textbooks”—and you’ll have an endless supply. Such “study” is guaranteed to bring new life to your previously “academic” English. You’ll be swimming in the deep end of the pool!

上手くやっていますね!..さて、これからは?

皆さんはこれまで、学校やそれ以外の場所で何年も英語学習に励んできました。今の実力を得るため、やるべきことをこなしてきたと思います。一生懸命に取り組み、苦労もあったことでしょう。

そして、ここまで順調に来ました。学問的には優秀な英語力をお持ちです。テストの結果は良く、思っていることをある程度堪能に表現することもできますね。読んだもの、そしてネイティブスピーカーがややゆっくり、はっきり話す英語の多くを理解できます。

これまでの成功、おめでとうございます!どんなに成長したか、そしてここに至るまでに自制したことや注ぎ込んできた労力の全てをぜひ誇りに思って下さい。

そして...ストップ!

さぁ、ここまでやってきたことを止める時が来たようです。

「いや、でも、今までこの方法で上手くいっていたんだし!」

その通り、実際に良い結果をもたらしてきたのでしょう。しかし、ここからさらに先に進むにはリスクも負わなくてはいけません。ロジックや安定への欲求に逆らい、方針を変更させる必要があります。皆さんをここまで導いてきたその方法こそが、最も大きな障害となって以降の上達を妨げてしまうのですから。

今こそ泳ぎ方の練習を止め、実際にプールの深淵に飛び込む時です。

皆さんは優れた「生徒」です。学習科目として英語を学ぶ上では、これといって怖いものはありません。しかし、このままでは学問的な上達を遂げただけで、皆さんの英語は歩みを止めてしまいます。この先に進み、自分の英語をたちまちもっと自然で流暢なものにしていくには、何の保証も安定もない危険区域に足を踏み入れる必要があります。そこにあるのはお勉強としてではなく、ネイティブが話す本物の英語です。そう、この場所こそ上で例えたような、どこまで続くか分からない深淵です。ここからはネイティブスピーカーの領域であるリアル英語の世界が、皆さんの教材になります。

心配は要りません。これまでの勉強で培ってきた意志の強さや自制心、集中力は、ここでも絶対に役立ちます。身に付けた資質による後押しは、混沌としたリアル英語に立ち向かうための体勢を整え、そして目に見えている混乱に筋道を立てるためにも必要なものなのです。

Q: どうやったらあんなに大きな象を食べられますか?
A: 一度に一口ずつ食べていくしかありません。

ネイティブスピーカーが話すリアル英語の世界も間違いなく広大なものです。何からスタートしたら良いでしょう?一口目はいったいどこから?

最近、ある生徒の方が自主学習に使用中のテキストを見せてくれました。文法中心の堅苦しい学習本です。彼女は毎日片道二時間半をかけて、つくばから東京まで通勤しています。英語を上達させたいという高い意欲を持って、このやや杓子定規なテキストを次から次へと購入し、学習に取り組んでいます。いったいどうしたら眠りに落ちずいられるのか、彼女のような意志の強さは、きっと私には得られないものでしょう。

彼女は優れた英語力をお持ちです。これまで学校で16年間も英語を学び、英文学を専攻して、ENGLISH NOW!に通い、卒業から一年経った今でも、以前と同じように懸命にテキストで学習を続けています。これは賞賛に値することですが、しかし、新しいやり方に取り組むのがずいぶん先延ばしにされてしまっています。

私は彼女に対し、当分の間そうしたテキストから離れ、今を生きるアメリカ人達が実際に日常で使っている英語に親しむようアドバイスしました。

特に自分自身がアメリカ人でなければ、これは口で言うほど容易いものではありません。どこから取りかかれば良いのでしょう?彼女の場合、当然ながらこれまでテキスト学習に費やしてきた電車内での5時間を有効活用できるはずです。

手始めに、自分が好きなジャンルの現代短編作品に取り組むよう勧めました。設定は現代社会でなくてはいけませんし、紙の本や電子書籍に加えてオーディオブックが利用可能なものを選ぶ必要があります。優れた日本語訳も存在するのであればさらに良いでしょう。

通勤中、彼女は選んだ本を聞くことも読むこともできます。私はまず始めに英語を聞くよう提言しました。ストーリーが短い分、たとえ全編であっても繰り返し聞いたり、読んだりすることが負担になりません。題材が新しく難しい部分があるかもしれませんが、そんな時に日本語訳が利用できれば、内容理解にかかる時間を短縮できます。

ニューヨークタイムズのベストセラーは第一歩目として相応しいでしょう。最新作を除き、多くの作品には日本語訳も付いています。ぜひ
【www.nytimes.com/best-sellers-books/overview.html】にアクセスしてみて下さい。

人気の映画に基づいた本も楽しむには良いですが、こちらはストーリーがやや長いことが多いです。

こうした作品には今の社会で使用されている自然な会話がたくさん含まれていますので、そこから学んだり、手本にできることがあるはずです。また、多くのオーディオブックでは素晴らしい読み手たちが物語に息を吹き込んでいます。まずはオーディオブックを耳で楽しみ、できる限り内容を聞き取り、その後に読んで理解を深めていきましょう。もし特に難しい内容の本を選ぶのであれば、英語で読む前に日本語訳を参照しても良いかもしれません。そして、もう一度オーディオを聞きます。もし電車の中でなければ自宅で一人、会話中の台詞を音読しましょう。オーディオブックの読み手のような感情とイントネーションで、物語を演じてみて下さい。心行くまで楽しんで下さいね!

紙の本も電子書籍も、日本やアメリカのAmazonで購入できます。オーディオはアメリカの【Amazon.com】、もしくは【Audible.com】から直接手に入れることも可能です。新しいKindle Voyageの電子書籍も素晴らしいですね。そしてオーディオブックはiPhoneやAndroidスマートフォン、iPodなどの機器で聞くことができます。

実質的に皆さんは自分なりの「テキスト」を作り出すことになります。そしてこのテキストは次から次へ、無くなることがありません。こうした「学び」は、きっとこれまでの「お勉強」的な英語学習に新しい風を運んでくることになります。さぁ、底の見えないプールへと泳ぎ出しましょう!

The Future is Now!

It’s mid-December as I write this, but I expect the major trends we’re witnessing to continue. As much as we idealize positive, noble social change, throughout human history, major change—good or bad—has most often been triggered by crisis. And Japan certainly is approaching crisis—economically.

Deep social and political change tend to follow the economy: when the economy’s relatively stable and most feel that they’re successfully making ends meet, few push for real change. Why rock the boat? But when ends aren’t meeting and the outlook is progressively grimmer, dissatisfaction is more likely to push people to actively demand something different—and be less likely to tolerate the norm.

“It’s the economy, stupid!”
(from Bill Clinton’s successful 1992 Presidential campaign)

So what does this have to do with our kids and English?

A lot, actually. Japan is once again officially in recession based on its latest GDP results. I believe things are going to get far worse before they get better—especially in the long term. The list is long: Japan has the highest national debt in the world—equal to 226% of its yearly GDP in October 2014, the most rapidly aging population (Japanese 65 and over will comprise 40% of the total population by 2060), a rapidly devaluing currency (the yen has lost more than 40% of its value in 2 years), a hollowing out of manufacturing, an ever-growing reliance on importing necessities, a rising cost-of-living, decreasing real wages (as of October, average monthly salaries—adjusted for inflation—have fallen for 16 months in a row), and a widening gap between the haves and have-nots. True, if you’re lucky enough to work for Toyota or another big exporting company, the picture may be rosier, but the average employee works for a small or mid-size company. They’re hurting…and so is he.

Abenomics is in trouble. The third arrow of structural reform was never fired, and the economic recovery has been left to depend on the first arrow of the Bank of Japan’s quantitative easing and the second arrow of fiscal stimulus (public works projects). There’s infighting between the ruling party and the Finance Ministry/Bank of Japan over economic policy and an expensive—many felt unnecessary—snap election was held, resulting in the further delay of reform legislation. From abroad, Japan is seen more and more as being in a state of confusion. The former fans of Abenomics are jumping ship in droves.

This is the background we face in considering our children’s future. How can we prepare them for an economic world very different from what we have known?

It’s said that Japan’s GDP—and tax revenue, of course—could be greatly increased by increasing the number of working women. Abe’s “womenomics” intends to put more women in the workforce by structural reform favorable to working women. But as we’ve witnessed, these structural reforms have been slow in coming, if not nonexistent. In the end, it will be the rising cost of living which drives more and more Japanese women into the full-time workforce. And since not much change can be expected in the short term, they will have to compete in the unforgiving business world as it is. We must raise our daughters—and give them skills—with this in mind.
It’s the economy…

A shrinking domestic market will drive more businesses to compete globally. Japanese companies will be less able to isolate themselves from the world community and depend on the domestic market for their livelihood. Internationalization will come, not as a lofty ideal, nor as a plank in a political platform; it will occur out of necessity—economic necessity. A more active role in international markets will raise the demand for first rate English skills.
It’s the economy…

Many foreign-capitalized businesses are attracted to the Japanese market, and with a cheap yen in the future, their money will be more and more powerful here. One of the biggest difficulties facing such firms is in finding Japanese staff members who can communicate in English well. See this as an opportunity. The jobs and money are there for those with the skills.
It’s the economy…

More and more are waking up to the unrealized potential of Japan as a major destination for international tourism. This truly is a dynamic growth industry to exploit to its fullest. Japan has rich culture, history, cuisine, beautiful locations and great shopping. Tourists worldwide are hankering to come here and spend their money. And the yen is cheap and getting cheaper. The opportunity is obvious.
It’s the economy…

Every parent wants the best for their child—but we must love them without coddling them. The future economy will be more competitive and less forgiving. Don’t expect a kinder, gentler economy or workplace. When we prepare our children for their future livelihood, first rate English will be an extremely marketable skill. Of course, English alone will not be enough to nail a great job. It must complement the other skills the individual has worked hard to nurture and polish—skills in engineering, business, programming, science, health care, education, or hospitality, among others. But excellent English may very well be the game-changer that someday lands your child that lucrative position.

未来はすぐそこに!

このエッセイを書いている今は12月中旬ですが、皆さんがこれを読む頃も、私達が目の当たりにしている主な風潮はそう変わってはいないことと思います。どれだけ明るく穏やかな社会変動を思い描いても、人間の歴史を通して見れば、良くも悪くも大きな変化というのは往々にして危機により引き起こされてきました。そして日本は確実に危機に近づいています。そう、経済という危機に。

社会や政治の重大な変化は経済に引き続いて生じる傾向にあります。経済が比較的安定し、多くの人が生計を立てられていると感じている時は、変化を求める人も多くありません。わざわざ事を荒立てる必要がありますか?しかしいざ生活が立ち行かなくなり、展望が厳しくなってくると、生じる不満から人々は今と異なるものを積極的に求めやすくなります。また、現状にも堪え難くなっていくでしょう。

「重要なのは経済なんですよ!」
(1992年、後に勝利するビル・クリントンの大統領選挙運動より)

では、このことが次世代を担う子供達や英語にどう関わってくるのでしょうか?

事実、関係がある部分は一つや二つではありません。最新のGDPの結果によれば、日本はまたしても本格的な景気後退の最中にいると言います。特に長期的な面で、この状況は改善よりも早くに悪化すると私は考えています。挙げ連ねていけば長くなります。まず、日本は世界最多の国債を抱えており、その額は2014年10月現在の年間GDPの226%に値します。高齢化も世界で最も早く進んでいます(2016年までに、65歳以上の人口が全体の40%を占めるようになると言われています。)急速な通貨切り下げもあります(日本円はこの2年でその価値を40%以上失いました。)製造業の空洞化や、ますます増加する輸入需要への頼み、生活費の上昇や、実質賃金の減少(10月現在、インフレのため調整された平均月給は16ヶ月連続で減少しています)、経済格差も広がるばかりです。確かに、TOYOTAやそれに匹敵するような大型の輸出企業に運良く就職できれば、バラ色の人生を描けるかもしれません。しかし平均的な被雇用者は中小企業に勤めています。上記のような事実はそうした企業に、そしてそこで働く人にも重く伸し掛かってきます。

アベノミクスは難局を迎えています。構造改革の三本目の矢が放たれることはなく、経済回復は一本目の矢である日本銀行の量的緩和と、二本目の矢である財政刺激(公共事業計画)を頼りにするばかりです。経済方針を巡っては与党と財務省・日本銀行の間に内紛があり、お金が掛かるばかりで、多くの人がその必要性を理解できない解散総選挙が施行されることになりました。結果として、改革法は更に延期されます。海外からは、日本がこれまで以上の混乱状態に陥っているように見られています。これまでアベノミクスを支持していた人達もこぞって逃げに転じています。

これが、子供達の未来を考えた時に直面する背後的事情です。かつてとは大きく異なる経済社会に生きる彼らのため、私達にはどんなことができるでしょうか?

日本のGDP(もちろん税収もですが)は、働く女性の増加により大きく上昇すると言われています。安倍首相の掲げる【女性の社会進出】では、働く女性に有利な構造改革を行うことにより、更に多くの女性を労働人口に組み込もうとしています。しかしご存知の通り、この改革は存在しないとまでは言いませんが、遅々として進みません。結局のところ、生活費が上がり、多くの女性達がフルタイムで働くようになります。そして短期的な変化が見込めない以上、そうした女性達は現状の厳しいビジネス界で競い合っていかなくてはいけません。私達はこのことを念頭に置いて女の子を育て、スキルを与えていかなくてはならないのです。

国内市場の縮小により、国際社会で競争をする企業も増えました。日本企業はその経営のため、これまでのように世界から孤立し、国内市場にばかり頼ることはできなくなっていきます。高尚な理想でも、政治方針の中の主義でもなく、国際化は訪れます。経済的必要性に迫られて、それは生じるのです。国際社会でより積極的な役割を担うため、一流の英語力の需要も増す一方です。

多くの外資系企業からの日本市場に対する関心は高まっており、将来円安になれば、彼らが持つ経済力は更に大きくなります。こうした会社が直面する最も大きな問題の一つが、英語でコミュニケーションを取ることができる日本人スタッフの確保です。これを好機と捉えましょう。そうしたスキルを持つことで、目の前の仕事やお金に手が届くのです。

より多くの人や企業が、主要な国際観光地として、まだ見ぬ日本の可能性に気付き始めています。これは正に、最大限に開拓できる大型の成長産業と言えます。日本には豊かな文化、歴史、食文化、美しい景観、そして素晴らしいショッピングの機会があります。世界中の旅行者がこの国を訪れ、そのお金を使うことを望んでいます。そして日本円はますます安くなっていきます。こうなれば、そのチャンスは目に見えていますね。

親というのは子供のため最善を尽くしてあげたいと思うものですが、しかし、甘やかすことと混同してはいけません。これから経済はますます競争性を増し、容赦ないものとなっていきます。経済や仕事に関しては、穏やかさや長閑やかさを期待することは叶いません。子供達の将来の生活を考えた時、一流の英語力は極めて需要の高いスキルとなるでしょう。もちろん、英語だけでは良い仕事を得るのに十分ではありません。英語力はとりわけエンジニアリング、ビジネス、プログラミング、科学、ヘルスケア、教育、ホスピタリティなど、個々が熱心に育み、磨いたスキルを補足する立場にあります。しかし、優れた英語力は世界の動向を大きく左右し、いつか皆さんの子供達が実入りの良い仕事を得るのにきっと役立つことでしょう。

Empty your Cup!

“Education consists mainly of what we have unlearned.”
—Mark Twain


There is a well-known anecdote among Bruce Lee fans about how he emphasized “emptying your cup” to his students. I had originally heard this story attributed to the Meiji era Zen monk Nan’in about when he was visited by a university professor asking about Zen:

“Nan’in served tea. He poured his visitor’s cup full, and then kept on pouring. The professor watched the overflow until he no longer could restrain himself. ‘It is overfull. No more will go in!’ ‘Like this cup,’ Nan’in said, ‘you are full of your own opinions and speculation. How can I show you Zen unless you first empty your cup?’”†

This holds true, not only in the worlds of Zen and martial arts, but in language study, also. We’re stuffed full of information and habits that get in the way of really breaking through to becoming truly communicative in English.

Some of these barriers are easy to identify. One of the most obvious, yet difficult to overcome in Japan, is “katakana English.” To the great detriment of the Japanese student, the powers-that-be have insisted on using katakana to express the pronunciation of foreign languages. As has been commented on so many times before, this is utterly hopeless. Many of the myriad sounds employed by the other languages of the world simply cannot be duplicated by the Japanese syllabary. Stubborn insistence on doing so for whatever reason is a lost cause. Yet this fantasy continues to be imposed upon generation after generation of diligent Japanese students of English.

Regrettably—and painfully—the resulting Japanese-English pronunciation must be completely unlearned to make real progress in learning communicative English. The cup must be emptied to fill it again.

Other barriers are more subtle. Why is it that two different individuals can spend years abroad, but one comes to speak very effective, communicative English while the other never really improves? Take the example of a foreigner who, although living in America, doesn’t go out to explore much and insists on eating his own country’s food, socializing in his native language with other ex-patriots, watching his own country’s media on his TV and computer, and listening exclusively to his favorite music from his country. Compare him with another who explores the outside world often, actively socializes with everybody—and usually in English, eats everything, immerses himself in English media, and listens to music in English. Is it a big surprise that the former’s English never improves much, while latter’s progresses by leaps and bounds?

All too often we hear people say that, unlike some lucky others, they simply don’t have the talent to learn foreign languages. Could it be their reluctance to empty their cup? Learning a new language requires changing your world view. Your brain will be working in new ways, making new connections and filtering data from the world differently. If you’re stubborn and inflexible in your world view, you’ll surely have trouble with this.

This problem is not limited to learning English. Sadly, there are many Westerners in Japan who make very little effort to learn Japanese. They enjoy life here without it, as they benefit from a positive prejudice toward Westerners. Learning Japanese would require them making a profound effort to not only study, but to more deeply understand Japanese society and culture. Consequently, they would have to take more responsibility for their behavior. Why bother? Ignorance is bliss.

To truly learn, empty your cup!

† Paul Reps and Nyogen Senzaki,
Zen Flesh Zen Bones: A Collection of Zen and Pre-Zen Writings (Tuttle, 1957) 19.

自分を空っぽに!

『教育は得た知識を捨て去る事から成る』
マーク・トウェイン

"empty your cup(自分のカップを空にしなさい)"ブルース・リーが教え子にこれを説くことは、彼のファンの間ではちょっと有名な話です。私の場合、そもそもこの主張に出会ったのは明治時代の禅僧、南隠の著書がきっかけでした。そこでは南隠と、禅について知る為に訪ねてきた大学教授とのこんなやり取りが描かれています。

『南隠は彼に茶を出しました。客人の器に茶を注ぎ、しかしそれがいっぱいになっても、まだ手を止めません。その様子を眺めていた教授は堪えきれずに口を開きました。「もう溢れているじゃないですか。これ以上は入りませんよ」「この茶碗のように」南隠は言います。「あなたはご自分の見方や考えで満ちています。禅を学ぼうとするなら、まずそれを空にして下さい。」』

これは禅や武道に限らず、言葉の学習にも当てはまります。私達は様々な情報や習慣でいっぱいになっています。英語を使って誰かと心から交流しようという時、これは壁を打ち破る妨げになるのです。

壁の中にはすぐに目につくものもあります。特に分かりやすくて、かつ日本人が乗り越え難いのが、「カタカナ英語」でしょう。日本のお偉いさん方は、外国語の発音を表す際にカタカナを使うことを主張してきました。これは日本の学生にとって大きな損失といっても過言ではありません。過去に何度も指摘してきましたが、カタカナの使用は全く以て無意味です。外国語に使われる無数の「音」は、日本語の音節でそっくりそのまま真似できるような簡単なものではありません。どんな理由があるのか知りませんが、これは見込みのない試みでしかないでしょう。こんな思いつきは今でも代々、勤勉な日本の学習者の間で取り入れられてしまっているのですけれど。

英会話力を心から上達させたいと願うなら、残念かつ痛ましいことですが、そんなジャパニーズイングリッシュ発音を完全に取り払うことから始めなければいけません。一度、カップを空にしてしまわないと。

他にももっと微妙な障壁もあります。二人の人間がそれぞれ海外に滞在したとします。どちらも数年はそこに居たとして、片やペラペラと英語でコミュニケーションを取れるようになり、片や対した上達が見えません。どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?アメリカに滞在する外国人を例にしましょう。ある人は積極的に外出して見識を広めることをせず、自国の食べ物ばかり摂り、母国語が同じである同郷の人達とばかりつるんでしました。出身国のメディアばかりをテレビやネットで見て、聴くのももっぱら自分の国の音楽だけ。対して、同じような境遇ながらあちこちに出かけて会う人会う人と英語で交流し、見慣れない食事にも積極的に挑戦し、普段から英語のメディアに浸り、英語の音楽を好んで聴く人がいたとしたら。前者と後者の英語の上達に大きな差ができることは、何も不思議ではありませんよね?

自分は外国語を学ぶ才能に恵まれなかったんだ、なんて嘆きもよく耳にします。もしかして、自分のカップを空っぽにするのに乗り気じゃないのではないでしょうか?新しい言葉を学ぶには、ものの見方から変えなくてはいけません。脳もこれまでと違った働き方をし、新しい部分に繋がりができるかもしれません。情報の捉え方だって変わってくるでしょう。もし頑に自分の世界にしがみついていたら、英語の習得は難航すること間違いなしです。

これは何も英語学習に限ったことではありません。悲しいことに、日本語学習に大して精も出さず、日本で暮らしている欧米人はたくさんいます。努力もせず、日本人が外国人にもつ良いイメージの上に胡座をかいているのです。日本語を学ぼうとすればその言葉だけでなく、文化や社会を理解するために大変な努力をしなくてはいけません。色々と異なるルールが存在するのですから、自分の行動にももっと責任を持つ必要だって出てきます。そんなの面倒臭いという人にとってはまぁ、知らぬが仏なのでしょうけど。

本当に英語を学びたいと思うなら、まずは自分を空っぽにして下さいね!

“Don’t Break the Chain!”: Language Learning & Jerry Seinfeld

Professional writers often talk about the necessity of writing every day. When one famous writer was asked why he was so severe about his commitment to writing every single morning, he replied that if he missed a day, he was afraid he would never write again. He realized how delicate his craft was and how necessary it was to keep constantly at it.

The momentum carries the discipline.

This applies to language learning. If you’re studying only once a week, it’s a hobby, and at some point you’re likely to get sidetracked and quit. Your study must be a real habit and this demands regular, frequent repetition. Your daily schedule must be arranged around your English study. Make a daily appointment with yourself, show up, and do it. No ifs, ands or buts.

But there’s more to this than simply toughening up to study. There’s a genuine method in the madness.

The good news is that your daily study sessions need not be long. It has been demonstrated that frequent 30-minute study sessions are better for long-term memory than multi-hour cram sessions. The cram sessions only have value when you’re going to take a test soon, since what you’re trying to learn only survives in your short-term memory.

Your daily 30-minute English study sessions should include both review and new material. As you master certain material, its review can be spaced out over gradually longer intervals as the new material is added.

In the 1990’s, one of America’s most popular TV shows was the comedy Seinfeld. Jerry Seinfeld, the real-life comedian who starred in the show committed himself to writing comic material every day and motivated himself to keep this discipline by using a big wall calendar with the whole year on one page. He hung this calendar where he couldn’t miss seeing it and crossed out each day with a big red X when he wrote.

Seinfeld said, “After a few days you'll have a chain. Just keep at it and the chain will grow longer every day. You'll like seeing that chain, especially when you get a few weeks under your belt. Your only job next is to not break the chain.

Don't break the chain!”

http://lifehacker.com/281626/jerry-seinfelds-productivity-secret

「鎖を断ち切らないように!」:言語学習とジェリー・サインフェルド

プロの作家には、毎日書き続けることの重要性を主張する人が少なくありません。ある著名な作家は、「どうして毎朝欠かさず執筆することにそんなに拘るのか?」と聞かれてこう答えました。「一日でも空いてしまうと、もう二度と書けないのではないかと不安に駆られるのだ」、と。この人は自分の作品がどれだけ繊細なものか、そして、毎日こつこつ続けることがいかに大事なことかを知っていたのでしょう。

こうした日常の中の勢いや流れが、習慣に繋がっていきます。

言語学習も同じことです。週に一度だけではただの趣味止まりで、きっとある程度のところで関心が他に向いてしまい、学習から離れてしまうこともあるでしょう。地道にこつこつ繰り返して、本当の意味で習慣にしてしまう他ありません。日々の予定すら、英語学習に合わせて組み直す必要が生じるでしょう。自分で決めたことを必ず守り、毎日堅実に実行します。「もしかしたら...」「でも...」などという言い訳は無しです。

単純に自分を鼓舞する方法のように聞こえるかもしれませんが、実のところ、この裏には筋の通った理論があるのです。

幸いなことに、日々の学習にそんなに長い時間を割く必要はありません。長期記憶のためには、数時間の詰め込みよりも、毎日の30分学習の方が有効であると証明されています。詰め込みで学習した内容は長く記憶に残りませんから、テスト直前くらいにしか役に立たないでしょう。

毎日の30分学習には過去の復習と、新しい内容の学習、その両方を含めて下さい。例えば文法など、何か一つのことを習得できたと思ったら、それを見直す時間が必要です。ただし、まずは翌日、次は一週間後、一ヶ月後...と、復習の間に置く時間は少しずつ長くしていって下さいね。もちろん、日々新しいことを学びながらですよ。

90年代のアメリカで人気を博していたコメディ番組といえば、やはり Seinfeld でしょう。ジェリー・サインフェルドはこの番組で主演を務めたコメディアンであり、彼もまた、毎日ネタを作り続けることを心に誓っていました。彼が自分を奮い立たせるために用意したのは、大きな年間カレンダーです。確実に視界に入る位置にそれを取り付け、毎日毎日大きな赤いX印を書き込んでいきました。

サインフェルドはこのように言ったそうです。「何日かすれば印が鎖みたいに見えるようになってくる。毎日続けて、長く連ねていくんだ。それに慣れて数週間もすれば、伸びた鎖を見ること自体が楽しくなってくるだろう。そうなれば、しなくちゃいけないことは後一つだけだ。

そう、鎖を切らないようにね!」

http://lifehacker.com/281626/jerry-seinfelds-productivity-secret

How Not to Study a Foreign Language.

My public junior high school was better than most. The quality of an American school’s education depended on its budget, and this in turn depended on local property tax revenue. Consequently, schools serving wealthy neighborhoods were far better endowed than those in less affluent areas. Not fair, but that was the reality. My dad, my brother and I were hardly well off, but my dad was clever enough to find a cheap apartment that happened to be just inside the border of a wealthy school district.

That’s how I came to study Russian.

Very, very few junior high schools offered Russian. French and Spanish were the norm at that time for foreign language study over most of the United States. Since my school had a higher budget and served a more highly educated community, they offered a third choice: Russian. When it came time for me to choose a language, I immediately went for the road less traveled. To me this was enough of an appeal in itself, but many of the best students made the same choice. Studying Russian was way cooler than those other two languages.

And I did well at it: straight A’s. I simply applied myself to it the way I did to any academic subject. I studied and I was competitive about getting good grades.

But something never clicked. I stuck with Russian all the way up through my freshman year of college and even became a teacher’s assistant in the Russian Department. But I shied away from situations where I would actually have to use Russian non-academically. Reading and writing were fine, but I never felt comfortable conversing. I could never make the leap to truly communicating.

My Russian wasn’t real; it was entirely academic. It had no life to it. I became more and more frustrated and finally dropped it in favor of other studies.

When I came to Japan, I knew I was in for a long commitment. Learning Japanese was a matter of course…and I resolved to avoid my past mistakes with Russian.

Luckily, I had no money at all to pay for any kind of classes so I didn’t have to follow anyone else’s rules. The typical Japanese language courses studied kanji right from the beginning. This didn’t make sense to me. Having just arrived in Japan and not knowing any Japanese outside of aikido vocabulary, Chinese characters registered no meaning whatsoever to my eye. Honestly, they looked the same to me as if someone had dumped a bowl of noodles on the table. Since I planned to be in Japan for a long time, I decided to learn Japanese as if I was a small child—and most Japanese children don’t study kanji for the first few years of their lives. I would observe and listen very closely, absorbing everything I could, and experiment with speaking—long before I would worry about literacy.

I bought textbooks (there weren’t many in those days), making sure they included cassettes which I could thoroughly drill with again and again. I stuck with only romaji for quite some time. I needed something to write Japanese with, but wanted to focus almost completely on spoken communication.

I had no classes, no classmates, no teachers, no tests and no grades. My progress would be measured by my daily survival immersed in an all-Japanese environment. What I studied on my own alone, I tried to implement as soon as possible. When not teaching English, I actively avoided anybody who wanted to speak English. I did not want to become like those other foreigners who spent their free time with their foreign friends and never got anywhere with their Japanese. My Japanese motorcycle and mountain bike friends just liked riding—they couldn’t have cared less about English.

Put simply, my Japanese study strategy was almost the polar opposite of how I had studied Russian. With Russian, literacy was the priority and my progress was measured by grades. Motivation was purely academic. With Japanese, I focused on the daily communication skills I needed in the real world to get the results I genuinely required. There was very little academic about it except for the need to study hard and realistically.

After about 5 years, I dove into kanji study and, since I had built a strong foundation in spoken Japanese, the Chinese characters made much more sense to me. It helped that, like a child, I had been actively observing written kanji for those 5 years, even though I couldn’t grasp it yet.

Eventually, in order to get some outside recognition for my achievement, I passed the highest level of the Japanese Language Proficiency Test. However, it was my daily successes and failures in meaningful communication which let me really know how I was doing.

Later, when I spent a month in China, I repeated this strategy. I immersed myself in spoken Chinese with audio study alone for a couple of months before I left, flew to China, and backpacked around on my own in places where almost nobody spoke English or Japanese. My daily survival depended on my own Chinese ability. It worked!

If I were to make another stab at Russian again someday, I now know how to do it—and get the results I want.

実際的な外国語学習を

私が通っていた公立中学は、他の多くの学校よりも恵まれていました。アメリカでは学校教育の質は予算に左右され、またその予算は地域の固定資産税に依るところが大きいのです。つまり、金銭的に余裕のある地域は、そうでない地域とは比べ物にならないくらい得られるものが大きいということになります。公平ではありませんが、これが現実です。私や父、兄弟は決してお金持ちではありませんでしたが、父には知恵がありました。良い学校に入れる裕福な地区の中に、安いアパートを見つけたのです。

これが、私がロシア語を学ぶきっかけでした。当時、ロシア語の授業を受けられる中学校はほんの一握りでした。アメリカで外国語を勉強すると言えば大抵はフランス語かスペイン語。私の学校は予算に余裕があり、地域的にも教育レベルが高かったため、第三の選択肢としてロシア語を提供できたのです。いざその時になって、私は迷わず少数派のその言語を選びました。私にとってはロシア語そのものが十分魅力的でしたが、何故か学校でも優秀な生徒が何人も同じ選択をしていました。ロシア語の習得は、他の二言語よりも素晴らしいことのように感じられたのです。

私はよく学び、成績はオールAでした。単に他の主要科目と同じように勉強をしただけです。ひたすら勉学に勤しみ、良い成績を取ろうと躍起になっていたのです。

しかしながら、学習の上で何か閃くものを感じたことはありませんでした。私は大学1年までロシア語の勉強を続け、終にはロシア語学科の教授のアシスタントまで務めたものです。それにも関わらず、私は学問という枠の外で、実際にロシア語を使う状況を避けていました。読むことも書くことも問題なく出来ます。しかし、話すことにだけは自信を持てなかったのです。私は自分のロシア語を、本当の意味でのコミュニケーションにまでは発展させられませんでした。

そう、私のロシア語は本物ではありませんでした。言葉として生きておらず、完全に「教科」だったのです。焦りは募り続け、最終的には他の勉強を優先し、私はロシア語を諦めてしまいました。

日本に来た時、私は長くこの国に留まることになるだろうと感じていました。もちろん、日本語の習得は大きな課題です。そして、私はロシア語の時と同じ間違いは決して犯すまいと心に決めました。

幸か不幸か、その頃の私には日本語のクラス受講のために支払うお金も、誰かが作ったルールに縛られる必要もありませんでした。よくある日本語講座では初っ端から漢字の学習を行います。しかし、これが有効だとはどうしても思えませんでした。私は日本に来たばかりで、合気道関連の言葉以外に碌な日本語を知りません。そんな私には、目に映るどんな漢字も意味を成さなかったのですから。正直に言えば漢字なんて細長い線が折り重なっているだけで、どれも同じに思えたのです。長期滞在を予定していた私は、子供がするように日本語を習得しようと考えました。日本人の子供達だって、生まれて数年は漢字なんて勉強しないでしょう?周囲をよく観察して注意深く日本語を聞き、出来る限りのことを吸収しました。そして、読み書きの心配なんてする前に、積極的に発話しようと試みたのです。

テキストも買いましたよ。(そんなに種類は豊富じゃありませんでしたが。)もちろん繰り返しじっくりと復習ができるよう、カセットが付いていることを確認してから。日本語を学び始めてしばらくはローマ字だけを使っていましたね。少しは日本語を書くこともありましたが、重きを置こうとしたのは完全に口語のコミュニケーションの方でした。

学校に通っていた訳ではないので、クラスメイトも講師もいなければテストもなく、成績だってつきません。全てが日本語で行われる、まるでサバイバルのような毎日の中でこそ、私の上達は測られました。どこかで学んだことは、出来る限りすぐ実践に移そうとしたものです。英語の指導をしている時以外、私は英語で話そうとする人達を極力避けるようにしました。外国人の中には自由時間を同国人だけで過ごし、どこに行こうと日本語を使わない人達もいます。彼らのようにはなりたくありませんでした。私のオートバイやマウンテンバイク関連の友達は走ることしか頭になく、英語になんてこれっぽっちも興味がない様子でしたので、彼らとは常に日本語で会話が出来ました。

言ってしまえば、私はロシア語の時とは正反対の方法で日本語を学習しました。ロシア語の場合は読み書きを重視しており、上達具合は成績で判断されました。日本語の際に大事にしたのは日常におけるコミュニケーション能力。それこそが実際の世界で本当に必要とされるものです。一生懸命、現実的に取り組む点は共通していますが、日本語を習得する上でそれ以外に「学問的」なところはほとんどありませんでした。

5年程して、私は漢字の学習を始めました。その間にしっかりとした日本語の基礎が築けていたおかげで、漢字も理に敵ったものと感じられるようになりました。5年間、まるで子供のように、完全に把握は出来なくてもひたすら漢字を観察してきたのです。それが役立つ時が来たのでした。

自分の成果を外側から評価するため日本語能力試験も受け、最終的には最高レベルにも合格しました。しかし、これは日々の有意義なコミュニケーションでの成功や失敗の賜物です。その毎日を通じてこそ、自分の上達を知れたものでした。

その後、一ヶ月程中国に滞在することになった時にも、私は同じ方法を取りました。訪中の数ヶ月前からオーディオを利用して口語の中国語漬けの生活を送り、中国に行ってからは、バックパック一つで日本語や英語を話す人がいない地域を訪れました。日々の生活は自分の中国語力に掛かっています。そして、この作戦は功を奏しました!

もしまたロシア語に挑戦する日が来ても、今度はもう分かっています。どうやって学習に取り組むか、そして、欲しい結果を手にするその方法も。

The Untranslatable

Pity the poor translator.

Technical translation and simple news can be straightforward, but anything cultural can be frustratingly challenging.

How in the world can you duplicate an expression’s emotion in another language when so much depends on cultural background often unavailable to the audience?

Notoriously difficult to translate are food, humor, insults and poetry. These can be so challenging that your ability to appreciate them in a foreign language can be a true measure of your understanding.

Food is the easiest to deal with—by escaping. Simply use the word in its original language.

How do you say
okonomiyaki in English?

You can’t.

Yes, I know some call it “Japanese pancakes” or “Japanese pizza,” but let’s not fool ourselves. There is absolutely no way a foreigner is going to appreciate
okonomiyaki, unless you launch into a detailed explanation of exactly how it’s made and eaten. There’s no easy way out. There is no simple translation. Just call it “okonomiyaki” and let him try some.

As for taste, how can you realistically explain the taste of miso to someone who’s never eaten miso?

Thus in English,
miso becomes “miso” and tofu becomes “tofu.” Translating these respectively as “fermented soy bean paste” or “mashed soy bean curd” sounds unappetizing to say the least. Sashimi remains “sashimi,” regardless of how easy it is to say “raw fish.” And Americans will continue to see “escargot” on their menus rather than “snails.”

But food is nothing compared to translating humor and insults.

Even between native English speakers of different countries, humor can be incomprehensible. A Scottish friend of mine living in Boston once gathered his American friends together to watch the old British comedy show
Fawlty Towers. As he rolled on the floor hysterically laughing the stone-faced Americans just stared at him clueless as to what was so funny.

It’s not uncommon to hear criticism, often derisive, of another culture’s humor. We tend to put down what we don’t understand.

Thus movie and cartoon translators often have to just give up on trying to make the original humor understood, and contrive completely different jokes based on the audience’s culture.

Insults from one culture rarely have the same effect when translated into another language. In Japanese, we can put someone in their place based on one of the many variants of “you,” which can run the gamut from
anata to an’ta to kimi to omae to temê to onore to kisama. There is no way to directly translate these into English.

The reverse holds true, too. English insults are often downright strange and nonsensical when directly translated into Japanese.

And then there’s the most nuanced and difficult of all: poetry. Broadly interpreted this could refer to anything from Shakespeare to Kurt Cobain. It’s not just the dictionary meaning of each word, but its background, its references, its sound, even its exact location on a page. The best translators do amazingly admirable work, but reading any translation is just not going to be the same as reading and understanding the work in its original language. Anything less is just a representation.

So what can we take away from this?

• Don’t worry about translating cuisine. Just learn to describe it and offer a taste.

• Relax and try to enjoy another culture’s humor with an open mind. Don’t put down what you don’t understand.

• You probably don’t have the background to effectively use insults in a foreign language, so avoid trying to. Your attempt will more than likely be inappropriate, and your timing and intonation will surely be off. In fact, you’ll probably end up being laughed at.

• Read poetry and literary masterpieces first in translations, but then work towards reading them again in their original English. It will take you to a new level of understanding which can be very satisfying.

翻訳できないことば

あぁ、可哀想な翻訳者たち...

専門的なものやシンプルなニュースは容易いかもしれませんが、文化に根付いたものを翻訳するのは、本当に、苛立つくらい難しいものです。

もし聞いている人達に到底理解されないような、文化的背景の強い言葉が登場した場合、一体全体どうしたら別の言語でそれを再現できるでしょうか?

特に翻訳が難しいことで有名なのは食べ物、冗談、侮辱、そして詩的表現です。これらはとんでもなく厄介なものですから、別の言語で相応しい表現に直せるかどうかは、翻訳者の理解を測る真のバロメーターにもなります。

この中だったら食べ物が一番簡単、というか、逃げ道があります。単に元の言葉をそのまま使ってしまえば良いのです。

好み焼きを英語でなんと言うでしょうか?

翻訳は…ありません。

もちろん、一部では"Japanese pancake"だとか"Japanese pizza"なんて呼ばれているのも知っていますよ。でも、もうごまかすのはやめましょう。外国人にお好み焼きが何かを教えるとすれば、どうやって作るのか、そしてどうやって食べるのかを正確に伝える以外に方法はありません。簡単な説明も、シンプルな翻訳も存在しないんです。"okonomiyaki"と呼んで、食べてもらうのが一番ですよ。

次に味について。食べたこともない人に、ありのままの味噌の味を伝えることなんてできますか?

英語で味噌を"miso"、豆腐を"tofu"と表現する理由はここにあります。だって、それぞれ"fermented soy bean paste(発酵させた大豆の練り物)"や"mashed soy bean curd(すり潰した大豆の凝固物)"なんて呼んだらお世辞にも食べる気がしないでしょう?同様に、刺身も"raw fish(生魚)"ではなく"sashimi"のまま表現されます。あとは例えば、アメリカのレストランでフランス語の"escargot(エスカルゴ)"の代わりに"snails"がメニューに載ることもないでしょうね。

しかしそれでも、食べ物は冗談や侮辱の翻訳に比べれば、大したことはありません。

これが英語のネイティブ同士でも、ユーモアは理解し難いことがあります。以前、ボストンに住むスコットランド人が皆でテレビを見ようとアメリカ人の友達を招待したことがありました。彼が選んだのはイギリスのコメディ『Fawlty Towers』。何が面白いのかさっぱり分からないアメリカ人達は、狂ったように笑い転げる彼を真顔で見つめるしかありませんでした。

他文化の冗談を批判したり、時に嘲るのはあまり珍しいことではありません。人は理解出来ないものには手厳しくなりがちですから。

このような理由から、映画やアニメではオリジナルの冗談の翻訳断念を余儀なくされることがあります。その場合、視聴者の文化に基づいた全く別のジョークが考案されるわけですが。

ある文化での侮辱の表現が翻訳された時、他言語でも同じ効果を持つことはほとんどありません。あなた、あんた、君、お前、おのれ、てめえ、貴様...日本語は"you"にあたる言葉で相手の立場を格付けすることができますよね。英語にこの直訳は存在しません。

そして逆も然り。英語の侮蔑の表現を日本語に直訳しようとすると、どうしたって奇妙で意味不明になってしまいます。

そして最も難易度が高いのがそう、詩的表現です。シェイクスピアからカート・コバーンまで、時代やジャンルを問わず、同じことが言えます。ただ辞書に載っている一語というわけではなく、背景や意図するところ、音、そしてどのページに登場するのかといったことまでが、その言葉に意味を与えます。プロの手により秀逸な翻訳がされていますが、それでも、翻訳されたものと元の言語での表現には隔たりがあります。オリジナルに存在する心的表現だけは補足ができないのです。

さて、上記からどんなことが言えるでしょうか?

• 料理の翻訳にはあまり気を揉まないこと。どんなものかを説明して、味見してもらいましょう。

• リラックスし、広い心を持って他文化の冗談に向き合いましょう。理解できないからといって貶したりしてはいけませんよ。

• 外国語の侮蔑を効果的に使えるほど、皆さんは文化背景を理解していないでしょう。これはもう諦めてください。場に合ったことは言えないでしょうし、タイミングやイントネーションもきっとずれています。実際、笑われておしまいでしょうね。

• 詩や文学の傑作は、まず翻訳を読み、その後もう一度、元の英語に目を通してみましょう。更に理解が深まり、満足感も得られると思います。

Get Uncomfortable!

If everything's under control, you're going too slow.
—Mario Andretti


Most of us prefer to stay in our comfort zone.

We feel in control and secure here. It’s known, it’s predictable, it’s…comfortable.

Unfortunately, this can hold you back in your language study. It’s precisely leaving your comfort zone which propels you to the next level.

Beginning students are less able to express themselves in English and generally have lower confidence. But, somehow—however basic their level is—they must get talking. Any topic is okay, as long as they’re working at communicating in English.

And for most people, what is the easiest thing to talk about?

Themselves.

We know ourselves and our immediate world best and it’s usually the first thing we want to talk about…in any language.

“How’s the weather?” “How was your weekend?” “What did you do yesterday?” “What are your plans for this evening?” “Where are you going this summer?”

These are our easiest topics, and they are perfect for beginners who are just learning to express themselves in an unfamiliar language. We feel safer here.

But this is just a starting point. It’s not the goal. As we improve and gain more confidence with English we must raise the bar and broaden our conversation topics. Only in this way will we expand our vocabulary and grammar, and learn to communicate effectively with many different people.

At English Now! we expect our students to graduate to more difficult topics as they progress in their English ability.

Take it easy at first. Expand the topics that you can converse about that concern your own situation and interests. Family, work, favorite TV shows, celebrity gossip: these can be the next step up from “What did I do last weekend.” These may be the topics you casually talk about with your friends and they are a good place to start. You’ll be called upon more to clearly describe situations, and to formulate and explain your own opinion. But since you are still in familiar territory, it’ll be a little easier.

However, this, too, is just another step along the way. “Normal” conversation with your buddies is not like normal conversation in an international social situation. The subjects you can intelligently discuss must go beyond this to become bigger and more worldly. It’s time to leave your favorite self-centered topics behind.

At a conference reception, a dinner party, a banquet, a reception, and even at more informal social gatherings, you won’t be able to talk so much about yourself and your own recent happenings. That would be selfish and, frankly, would be boring to most people.

Push to the next level. Expand your topics to go beyond yourself. Learn about what’s happening all over the world. There is a huge variety of interesting news and no shortage of free resources to learn about it. Everything is fair game. The broader the variety of subjects you can discuss, the better your English will get. Politics, health, science, business, environment, sports, education, culture, entertainment, technology…the list is endless.

Notice the borders of your English comfort zone and make it a point to venture beyond them. Even after years of study, your English will keep improving.

Don’t make this mistake!

Don’t let your pride or sensitivity get in the way of your English progress. This is a common trap for advanced learners.

Face it. Even after studying English all these years and reaching an effectively communicative level, you’re still making mistakes all over the place.

Really.

Yes, you’ve worked hard and paid your dues and deserve respect, but if you avoid active correction you’ll hit a wall. Your English will get stuck because you’re too damn stubborn and proud to realize that you can get a whole lot better than you are now.

Are native English speakers you encounter silently tolerating your mistakes because they can sort of guess what you mean to say, even though you’re botching it up? If you’re in Japan, this is even more likely since the foreigners here are accustomed to deciphering Japanese English.

Don’t let their silence make you think your English is just fine as it is. They may think they’re being polite by saying nothing, or it may simply be troublesome for them to try to offer any correction.

Many years ago, when I had just started studying Japanese, my little dog-eared traveler’s Japanese phrasebook told me that “Take care!” was translated as “O-daiji ni” [
お大事に]. In English, I was accustomed to saying “Take care!” as an everyday good-bye greeting and I wanted to do the same in Japanese. So I started saying “O-daiji ni” to everyone, everywhere, every day. I continued doing this for months and not a single person corrected my mistaken Japanese. One day I went to get a haircut from my friend—a stylist who was a straight-talking, so-called “yanki” young woman who never pulled punches for fear of hurting someone’s feelings. When I went to leave and said my “O-daiji ni,” she burst out loudly—almost derisively—laughing at my ridiculous Japanese. She told me “O-daiji ni” was used to say good-bye to sick or injured people and was not for casual good-byes. Unwittingly, I had been making a fool of myself all this time. I was grateful for her blunt honesty—even though it was embarrassing—and I was a bit angry at all those people who just stayed silent, never bothering to correct me. You can bet I never made that mistake again.

We can laugh at my misfortune, but there is another, more dangerous reason why a native English speaker might hesitate to correct your mistakes: He may have experienced anger or unpleasant feelings in the past from someone who he tried to offer correction to.

Once bitten, twice shy.

If you get angry or otherwise react negatively when someone is trying to help you, it’s likely that they won’t bother trying next time. And this will be an opportunity sadly lost.

You’ll be doomed to continue unwittingly making the same English mistakes again & again ad infinitum. And it’ll be your own fault.

Sometimes we feel insulted when someone corrects us for something we’ve tried so hard at, especially when it seemed to have been working in the past. It’s a blow to our ego.

Try not to be your own worst enemy. It can be painful, but you must suck up your pride and eagerly seek out and embrace correction.

Encourage your native speaker friends to correct your mistakes.

And be grateful.

Your English will improve much more rapidly.

こんな間違いはしないように!

プライドや感受性といったものは、皆さんがお持ちだと思います。しかし、それらを英語学習の妨げにはしないで下さい。これは特に上級者が陥りやすい罠です。

どうか、ご自分の内面としっかり向き合ってください。たとえ何年も英語を学び、ある程度効果的なコミュニケーションが取れる段階に達したとしても、まだまだあらゆる場面でミスをしているものです。

えぇ、本当に。

学費を払い、誠意を持って学習に取り組んでも、進んで訂正されることを拒んでいたら、いずれは行き詰まってしまいます。あまりにも頑固だったり、プライドが高すぎると、更に上のレベルを目指せることにいつまで経っても気付けないままです。

皆さんが出会うネイティブスピーカー達は、意味がなんとなく推測できるからと、皆さんの間違った英語を黙って聞き流すでしょうか?たとえそれがひどく馬鹿げたミスだと分かっていても?実際のところ、特に日本で外国人と話しているなら、訂正されない可能性が高いと思います。彼らは日本語英語を読解することに慣れていますから。

何も言われないからといって、自分の英語がそのまま全て正しいとは思わないで下さい。ネイティブスピーカー達は、黙っていることが礼儀だと考えているのかもしれません。もしくは、訂正するのを単に面倒がっている場合もあるでしょう。

何年も前、私が日本語を勉強し始めた頃の話です。使い古した手持ちの日本語会話表現集に、"Take care!"の日本語訳は「お大事に」であると記されていました。英語ではさよならのあいさつとして"Take care!"を使用していたものですから、私は日本語でも同じことをしようと考えました。そう、毎日どこでも、去る人去る人に「お大事に」と言っていたのです。この習慣は一ヶ月程続きましたが、その間、ただの一人も私のミスを指摘してはくれませんでした。そんなある日、私はスタイリストをしている友人のところへ髪を切ってもらいに行きました。彼女は率直で、所謂ヤンキーと言いますか、歯に衣着せぬ物言いをする人でした。帰り際、私が「お大事に」と告げると、彼女は噴き出すというか、もはや馬鹿にするような感じで、そのおかしな日本語を笑いました。そして「お大事に」は怪我人や病人と別れる時に使うフレーズであり、「さよなら」の意味合いで気軽に言うものではないと教えてくれました。無意識の内に、私はそれまでの自分を恥じました。ばつの悪い思いはしたものの、私は彼女の無遠慮さに感謝し、そしてそれまで何も言わず、間違いを直してくれなかった人達に少し腹が立ちました。間違いなく、私は二度とこのようなミスはしないでしょう。

この不幸な出来事は今では笑い話ですが、もう一つ、英語のネイティブスピーカーが日本人の英語の間違いを正すことを躊躇う大きな理由があります。彼らは誰かのミスを訂正しようとして嫌な気持ちにさせられたり、憤ったりした過去を持っているかもしれないのです。

【あつものに懲りてなますを吹く】

誰かが力になろうとしてくれた時、もしあなたが怒ったり、嫌な顔をしたら、きっと二度と手を差し伸べてはくれないでしょう。残念ながら好機を失うことになるのです。

きっと無意識に英語の間違いを犯し、それを何度も何度も際限なく繰り返すようになるでしょう。そして、それは自業自得というものです。

一生懸命やったこと、まして過去にはそれで上手くいっていたことが正されたら、屈辱に感じることはあると思います。自尊心を傷つけられるのですから。

しかし、どうか自分自身を最大の敵にしないで下さい。傷つくこともあるでしょうが、その慢心をどうにか引っ込め、一生懸命に訂正を求め、それを快く受け止めましょう。

ネイティブスピーカーの友達には、英語のミスに気付いたら積極的に正してくれるようお願いしてみて下さい。

もちろん、感謝の念も忘れずに。

皆さんの英語はどんどん上達するはずですよ。

Measuring Progress

Seeing your own progress is a powerful motivation to continue your efforts in any pursuit. If you want to lose weight, measuring your body weight once a day at the same time gives you crystal clear feedback about how you’re doing. Watching the kilograms gradually decrease inspires you to stick with your program. Likewise, if you’re into serious weight training, measurements of chest, biceps, etc. let you know immediately if you’re on the right path.

Language study is tricky, though. Of course, there are tests which you can take to objectively evaluate certain measurable skills, and these are certainly valuable from time to time. But they often come up short in indicating true communicative ability. Some students with high scores remain somehow unable to express themselves appropriately, while others with lower scores somehow seem to always be able to get their message across.

We have to be much more imaginative and aggressive in seeking metrics for our English progress. In fact, the measures of our success will become fuzzier and more subjective as our ability increases. The key is in constantly raising the bar for what is expected. By putting ourselves into increasingly demanding social situations, we will ensure our progress. And that progress will make itself apparent when our successes demonstrate how far we’ve come compared to the past.

If you’re a tennis player and you always play with the same partners, you will plateau and stagnate. By seeking out superior partners––those more skilled than yourself––you will be assured of steady improvement, even though you’re sure to be humbled at times.

Likewise, by intentionally putting yourself into ever more challenging and demanding situations requiring greater English proficiency, your skills will strongly develop. Your measure of progress is that point at which you become comfortable communicating at a certain level in a certain type of situation. And that is also the signal that it’s time to raise the bar again.

Examples of such challenges could include taking more difficult classes, taking a different type of class (such as one of our Media classes as opposed to a textbook-based class), travel abroad (preferably alone), presenting or speech-giving, volunteering to help out at the reception desk of an international conference, or joining in social events where few speak Japanese. The list is only limited by your imagination. A casual party would test whether or not you can handle light casual conversation. A round table discussion or seminar at a conference would challenge your ability to express yourself clearly and persuade others. Always push for skills a bit beyond what you’re comfortable with now.

Change and crisis invite adaptation and progress. Pursue a certain way of studying or of using your English until you feel comfortable with it, then shock yourself into rising to the next level by introducing discomfort, that is, by demanding language ability beyond what you can currently handle.

Rise to this new challenge, understanding that this is exactly what you need to evolve to the next level.

Your progress is guaranteed.

上達は約束されていますよ

どんな分野においても、進捗状況を確認することはその後の努力を続けるための強い動機付けになります。ダイエットをするとして、毎日同じ時間に体重を測れば、自分がどれだけ頑張ったかという明白なフィードバックになるでしょう。徐々に体重が落ちていくのを見れば、まだこのプログラムを続けようという気になりますよね。同じように、真剣にウェイトトレーニングに取り組むのならば、胸囲や腕の筋肉を測ることで自分が正しい方向に努力できているとすぐに分かります。

しかし言語は一筋縄ではいきません。もちろん、測定可能なスキルを客観的に評価するテストはありますし、時々はそれらも役立ちます。しかし、大体において実際の会話力を示すには及びません。テストで高得点を保持しながら適切に自分を表現できない人もいれば、一方でそんなにテストの出来は良くなくても自分の言葉を上手に伝えられる人もいます。

自分の英語力がどれだけ伸びているか、それを確認する方法を見つけるにはもっと想像力を高め、積極的にならなくてはいけません。実のところ、能力が上がるほどに上達具合を測る基準は曖昧で独りよがりになっていきます。重要なのは「ここまで出来る」という期待値を上げ続けることです。ますます要求されることの多い環境に身を置くことで、上達は約束されます。過去と比べてどれほど進んできたのか、成功体験を通して実感したときに、上達は明白になります。

もしあなたがテニスをするとして、いつも同じメンバーとだけ練習しても上達は頭打ちとなり、成長は止まってしまいます。あなたより腕の立つ、もっと強い相手を探し出すことにより、安定した上達が保証されます。時々はきっと、屈辱的な思いを味わうことになるでしょうが。

同じように、より困難で要求の厳しい、上等の英語力が必要とされる場所に身を置けば、能力はぐんぐん高くなるでしょう。上達を測るポイントは、ある特定のレベル、状況において余裕を感じられることです。そして、それは同時に次の段階へとステップアップする合図なのです。

例えばもっと難しいレベルのクラスに挑戦してみたり、これまでとは違った形式のクラス(テキスト主体のクラスに対して、メディアのクラスなど)を受講してみたり、出来れば一人で海外旅行をしてみたり。プレゼンテーションやスピーチ、国際会議での受付デスクの手伝いや、日本人が少ない環境でのイベント参加も良いでしょう。想像の数だけ方法はあります。形式張らないパーティーでは、自分が気軽でカジュアルな会話ができるか試せます。討論会や会議の場でのセミナーでは、自分の意見を明確に示し、相手を納得させることができるでしょうか。快適だと思うその一歩先に、常に自分を押し上げてください。

変化と転機は適応と上達をもたらします。信頼出来る勉強法を追い求め続け、余裕を感じた時には、少し不安になるような、現状ではちょっと手に負えないレベルに段階を上げて自分に刺激を与えましょう。

新しい難題に立ち向かう、これこそ次のレベルに進むため真に必要なことなのです。

上達は約束されていますよ。

WIGS: Real Drama for Real English

Okay gentlemen, step aside. We’re addressing the ladies here today.

On the other hand, this might just be good for you, too––that is, if you’re at all interested in getting a handle on the modern, feminine mind.

Many of English Now!’s students are women, and many of them tell us that they want to understand movies and TV dramas in English. I’ve often recommended studying with movies or dramas to become accustomed to natural English conversation and to boost motivation.

Several problems come up, though. First, most movies and TV dramas are simply too long. Second, the dramas usually require having watched the previous episodes to understand what’s going on. Finally, it’s tough to find high quality acting with realistic, modern, stories and dialog––especially with serious content for women over 25.

Well, here’s the answer to our prayers––and it’s free and easily available right now!

Go to
www.watchwigs.com

Last May, WIGS––an on-going series of dramas focused on American women––debuted on YouTube. The quality of the writing, directing, acting, and production are top-notch and the names are famous: Jennifer Garner, Julia Stiles, America Ferrera, Stephen Moyer, Dakota Fanning, Michael C. Hall, Jennifer Beals, Maura Tierney, Jason Isaacs, Rosanna Arquette, Allison Janney, Alfred Molina, Jena Malone, Alison Pill, and lots more. Many of the writers are women, as are half of the directors. In only 3 months, WIGS collected 15 million views and 75,000 subscribers.

Since it’s YouTube it’s free and you can watch anyplace you can connect to the Internet. Each drama is only 8-10 minutes long, so they’re easy to fit into a busy schedule and still be satisfying. And they may be watched with or without English subtitles (click on the “CC” Closed Caption icon to choose).

The name WIGS can refer to any number of acronyms with an “S” at the end: Where It Gets
Spicy, Where It Gets Screwed up…Sinful…Scorned…Surreal…Sly…Secretive…Silent…Spiritual…Sinister…Spiteful…Sassy…Sensitive.

Each story bears the name of its leading character/s for its title.
Serena, Denise, Allison, and Jennifer are standalone. Dakota, Lauren, Leslie, Rochelle, and Georgia have only 2 or 3 episodes. The others––Jan, Blue, Christine, Vanessa & Jan, and Ruth & Erica––have 6-13 episodes.

This is not light entertainment. Do not expect
Friends, Desperate Housewives or Sex and the City. The stories are realistic, intelligent and written to get deeply into the minds, hearts and issues of modern American women. Consequently, they can get into your heart and mind, too––as they should.

If you want to learn more about modern American women––and how they speak English––this is it. Take advantage of it.

As for you gentlemen, it may take some courage to swim these strange waters, but if you really want to understand the ladies a little better––and see how they see us [
GULP!]––take the dive!

WIGS: ドラマで学ぶリアル英語

男性の皆さん、すみません。今回は女性の皆さんに向けてお話をさせていただきます。

ですが、もし近頃の女性の考え方にご興味があれば、男性にとっても良い内容かもしれません。

ENGLISH NOW!には多くの女性の生徒さんがいらっしゃいますが、その中でも多くの方が「海外ドラマや映画を英語で理解できるようになりたい!」とおっしゃっいます。私もこれまでに、自然な英会話に慣れるため、そしてモチベーションを上げるために、映画やドラマを利用することをおすすめしてきました。

しかしながら、問題点も浮かび上がってきました。まず第一に、テレビドラマや映画は単純に長いです。次に、ドラマは何が起こっているのか理解するのに以前のエピソードを見ておく必要があります。そして最後に、リアルな演技や近代的な内容、会話を含む作品を探すのは容易ではありません。特に、25歳以上の女性が関心を持つようなシリアスなものは....。

そこでご紹介したいのがこちらです。無料かつ簡単に利用することができます。

www.watchwigs.comをインターネットで検索してみてください。

この5月に、
YouTubeWIGSという、アメリカ人女性に焦点を当てたドラマシリーズが 始まりました。脚本、監督、演技、制作、どれをとっても最高級です。そして Jennifer Garner, Julia Stiles, America Ferrera, Stephen Moyer, Dakota Fanning, Michael C. Hall, Jennifer Beals, Maura Tierney, Jason Isaacs, Rosanna Arquette, Allison Janney, Alfred Molina, Jena Malone, Alison Pill, その他大勢の有名な俳優が出演しています。作家の多くが、またディレクターの半数が女性で構成されています。このWIGS は3ヶ月で1500万回も視聴され、受信契約者も75000人を越えました。

YouTube上のものであるため、インターネット接続がある限りどこからでも無料で視聴が可能です。それぞれの話は8-10分程ですので忙しい中でも時間を見つけられますし、内容も十分満足のいくものです。そして、英語字幕の有無を選択することができます。("CC"というアイコンをクリックすると字幕が画面から消えます。)

WIGS という名前は、最後の"S"を使い様々な頭字語(頭文字を取った略語)になり得ます。
"Where It Gets Spicy, Where It Gets Screwed up…Sinful…Scorned…Surreal…Sly…Secretive…Silent…Spiritual…Sinister…Spiteful…Sassy…Sensitive"など。

各話のタイトルには軸となるキャラクターの名前が付いています。
"Serena," "Denise," "Allison," "Jennifer"は1話のみ、"Dakota," "Lauren," "Leslie," "Rochelle," "Georgia"には2~3話、"Jan," "Blue," "Christine," "Vanessa & Jan," "Ruth & Erica"には6~13話のエピソードが用意されています。

これは軽い感じの娯楽な内容とは異なります。『デスパレートな妻たち』や『セックス・アンド・ザ・シティ』のようなものは期待しないでください。内容は現実的で、知的でもあり、現代のアメリカ人女性の心や考え方に深く訴えかけるようなものになっています。それはきっと、皆さんの心にも響くはずです。

もし皆さんが今の時代を生きるアメリカ人女性について、そして彼女達の話す英語を学びたいと思うのなら、これ以上のものはありません。ぜひ手を伸ばしてみて下さい。

男性の皆さんにとっては、この変な世界に飛び込むには勇気が必要かもしれませんね。でももし女性のことを今よりも少し理解したいのならば、そしてどうして自分たちが「げっ」と思うようなことを女性が考えるのか知りたいのなら、思い切ってこのドラマの世界に飛び込んでみてください。

The Power of Routine: 2 Weeks to English

Keeping forward motion can be a major challenge in any endeavor––and don’t be mistaken, developing communicative proficiency in a foreign language is a major endeavor not to be taken lightly.

We’re busy. And for the professionals among us, “busy” in the second decade of the 21st Century brings a whole new depth to the word. Our technology has both freed us and imprisoned us. We can access infinite information almost anytime anywhere, and at the same time be accessed almost anytime anywhere both socially and for our work.

This acceleration in information- and communication-processing demanded of us requires a complete rethink of how to intellectually survive our daily lives. We can easily lose every minute of every day absorbed in both the professional and social demands put upon us in modern life. Facebook is a case in point: it can open up your world––or it can be the biggest time-waster you will ever let yourself fall into.

Now more than ever, organization and discipline are required to organize your life into systems designed to accomplish your chosen goals. Learning English as a foreign language is no exception. Without a clear-headed target, roadmap and schedule you’ll just tread water. Let’s focus on the schedule.

They say that a goal is a dream with a deadline.

Well, the work necessary to attain that goal must also be scheduled for there to be any hope of reaching it.

Respect the laws of physics: inertia is everything. For your English to keep moving forward, inertia in the right direction must be created and maintained. Once you’ve set a clear, realistic English-learning goal and given it a timeframe––that is, a deadline––schedule your study and keep that schedule no matter what.

Trust in the “2-Week Rule:” whatever you can grind through and stick with solidly for 2 weeks will establish momentum which will allow you to continue with relatively less effort.

This is not limited to English study.

• Years ago when I was training up to 1000 kilometers a week on the bicycle, I knew that when the season and weather changed, it took my body 2 weeks to adapt. Those 2 weeks of adjusting could be tough, but afterwards it was much easier.

• When you want to lose weight and know you have to quit sugar, those first 2 weeks of no sugar can be as hard as quitting smoking, but if you can tough it out, your body adjusts and demands sweets much less.

• Scheduling and starting an ambitious new exercise program can be difficult, but if you can stick rigidly to it for 2 weeks, it’s a lot easier to simply maintain the momentum without having to force yourself to get started every session.

Let’s be honest: studying English requires persistent hard effort. There’s no way around it. Schedule your English study and stick to the schedule. After 2 weeks it will become an established routine and eventually develop into a habit. For many people––myself included, waking up early and studying in the morning before the demands of the day overwhelm us is the only way of ensuring that it gets done. For others, late at night is best. Whatever you do, schedule at the very least 30 minutes, 3 times a week. This would be the bare minimum to establish enough momentum to maintain forward motion.

If something happens in your life which forces a disruption in the routine, attentively wait till the time is right, then muscle back into it, trusting that in 2 weeks, you’ll own it again.

2週間の法則

前進する姿勢を保つことは、いかなる活動においても大きな挑戦となります。外国語におけるコミュニケーション能力の上達は、容易には達せない試みでしょう。

私達にはすべきことがたくさんあります。中でもプロフェッショナルと呼ばれる人々にとって、2010年代の「多忙さ」はこれまでとは違った全く新しい、深い世界となりました。日々進化する技術は私達に自由と拘束をもたらしました。私たちはいつどこからでも無限の情報にアクセス出来るようになりましたが、それと同時に、人付き合い用にも、仕事用にも時間や場所を問わずアクセスされる状況に立たされているのです。

情報と、そして人々の要求による通信処理の加速により、私達は日々をいかに賢明に過ごすか再考することを余儀なくされました。現代生活においては、仕事や社会的に要求されることばかりに意識がいき、毎日の時間を簡単に失いがちです。Facebookがいい例です。世界を広げることができますが、一歩間違えばこれまでにない程の大きな時間の無駄にもなり得るでしょう。

今、私たちは目標達成のための生活を形成するために、これまで以上の組織化と統制が必要とされています。外国語習得においても例外ではありません。考え抜かれた目的、行程、そして計画がなければ、ただただ無益に過ごすことになってしまいます。ここでは「計画」に注目してみましょう。

目標とは期限付きの夢である、と言われています。

そしてその目標のために必要な作業は、達成を見据えて計画されるべきなのです。

物理の法則からすれば、「慣性」こそが全てです。英語の上達を目指すのならば、正しいやり方で習慣付けを行い、実行し続ける必要があります。いったん明確で現実的な目標を立て、締切といった時間枠を設定したのであれば、どんなことがあってもその計画を遂行しましょう。

「2週間の法則」というものをご存知でしょうか?どんなことであれ2週間打ち込みしっかり続ければ勢いが生まれ、その後は比較的小さな努力で物事を継続していけるのです。

これは何も英語に限ったことではありません。

 • 何年も前、私が自転車で毎週1000キロを走っていたとき、身体が天気や季節の移り変わりを感じられるようになるまで2週間かかりました。馴染むまでのこの2週間は大変なものでしたが、その後は以前より余程容易になりました。

 • ダイエットをして糖質の摂取を控えなければならない時、最初の2週間は禁煙と同じくらいの苦しさがあるでしょう。しかしこれを耐え抜けば身体が適応し、それまで程甘いものを必要としなくなります。

 • 大掛かりな新しいエクササイズを計画し、実行するのは難しいことです。しかし我慢強く2週間取り組めば、毎回無理して自分にエクササイズをする様に言い聞かせなくても続けていけるようになります。

正直なところ、英語学習には粘り強い努力が必要となります。これを避けて通ることはできません。さあ、英語学習の計画を立て、それに従いましょう。2週間もすればそれは習慣となり、最終的には「癖になる」ものです。私を含めた多くの人にとっては、やることに追われる前の早朝に行動するのが良いでしょう。またある人達にとっては深夜が有効かもしれません。何をするにしても、最低でも週に3回、30分は取り組んで下さい。これは前進する姿勢を維持する上で最低限の時間と回数です。

もし何らかの理由で習慣が途絶えてしまった場合、よく時期を見定めて、少し強引にでも再開させましょう。また2週間すればきっとものになるはずです。

Improve your Pronunciation to Improve your Listening

“I can’t understand […]” is one of the phrases we most often hear from students. Sometimes it’s regarding a listening selection from a textbook or a media story, or sometimes it’s about a new teacher’s way of speaking. In most cases, it’s not really a matter of “understanding” the content. The problem is one of literally catching what was spoken. The actual sounds could not be heard.

It sounds all too simple but, if you can’t say it, you probably can’t hear it. And this takes us directly to the root of our English listening problems: our own poor pronunciation is often our biggest obstacle to understanding and being understood. And unfortunately our own poor pronunciation is the result of years of conditioning––both naturally and in the school system.

The human brain is designed to not only acquire information, but to filter out information deemed unnecessary. Research has shown that babies can distinguish a wider variety of spoken sounds at six months than they can a year later. They lose the ability to “hear” sounds unnecessary to their mother tongue––or rather, they learn to filter those sounds out.

For example, Japanese has only 5 vowels while English has 18. Those extra 13 sounds are not necessary for the child’s survival in his immediate Japanese environment, so they are filtered out. He learns to not hear them.

This survival strategy is efficient until someday that individual encounters a foreign language––which of course uses non-Japanese sounds. The older he is, the tougher it will be for him to hear and distinguish those unfamiliar sounds.

This clearly makes a strong case for meaningfully exposing kids to foreign languages as early as possible. However, for us adults it explains the often Herculean effort required to comprehend natural speech in a foreign tongue.

Let’s be clear: until we confront and resolve our pronunciation issues, we will be unable to catch much of what is spoken naturally by a native English speaker, and he will likewise be unable to understand much of what we are trying so hard to communicate.

This is why at English Now! we place so much emphasis on clear pronunciation and natural intonation. Without it, you’re linguistically fighting with at least one hand tied behind your back.

In our children’s classes, we address this directly right from the beginning with comprehensive phonics study. Thanks to this, our young students are not only better able to speak English clearly and catch what is spoken, they learn to read much faster and more efficiently.

This autumn, English Now! will for the first time be offering a series of workshops for adults on Saturday afternoons focused on English pronunciation and intonation. This is your chance to concentrate directly on language skills that will ensure that you can finally understand and be understood by native English speakers. Spaces are very limited so apply now to reserve your spot.

リスニング上達のための発音矯正

“I can’t understand […](…が理解できません)” これは生徒の皆さんからよく言われる台詞です。時にテキストやメディア教材のリスニングパートであったり、新しい先生の聞き慣れない言い回しであったり、その対象は様々です。しかし多くの場合、「分からない」のは内容そのものではなかったりします。発せられた言葉を聞き取れたか、その音をきちんと理解できたかが問題となるのです。

単純なことのように聞こえるかもしれませんが、発音できない言葉というのは得てして聞き取ることができません。そしてこれは聞き取りに関する問題の根幹に繋がっているのです。拙い発音はしばしば相手を理解し、また理解される上で大きな障害となります。そして残念なことに、この発音は日常生活と学校制度にて構築された結果なのです。

人間の脳は情報を得るのみならず、不必要なものをフィルターにかけて取り除く機能も持ち合わせています。ある研究では6ヶ月の赤ん坊が認識できる話語(発音)は1年後よりも多いことが証明されています。彼らは母語に不必要な音を聞き取る能力を失い、むしろそうしたものを排除する方法を学んでいくのです。

例えば母音にしても日本語には5個しかないのに対し、英語には18個あります。この余分な13個の発音は差し迫って日本で生活していく子供達には必要がない音ですのでフィルターに掛けられます。そして、聞き取らないことを学ぶのです。
こうして必要なものだけを取り入れる方法は有効と言えます。自身が外国語に出会うまで、つまり日本語にない音に触れるまでは。年を重ねれば重ねるほど耳慣れない発音を聞き取り、認識するのは難しくなっていきます。

上記の内容から、出来るだけ早い時期に子供を外国語に触れさせておくのがいかに意味のあることかお分かり頂けるかと思います。しかしながら、同時に大人にとっては自然な早さで話される外国の言葉を理解するには相当に骨の折れる努力が必要とされることも表しているのです。

はっきり言いましょう。この発音問題にきちんと向き合って解決しない限り、私達はネイティブスピーカーが話す自然な英語を聞き取ることができません。そしてどれだけ懸命にコミュニケーションを取ることを試みても、多くは相手に理解されません。

このような理由から、English Now!でははっきりとした発音と自然なイントネーションに重きを置いた指導を行っております。これ無しでは語学の習得は大変難しいものになってしまいますから。

お子様のクラスでは発音を身につけられるよう、最初から直接フォニックスの学習に取り組んでいます。それにより子供達はスピーキングや聞き取りが良くなっただけでなく、早く効果的に英語を読めるようになってきています。

今秋、当校では初の試みとして土曜日の午後に発音とイントネーションに特化したワークショップの開催を検討しております。ネイティブスピーカーとの相互理解を深めるための英語力に直接働きかけるチャンスです。お席には限りがございますので、ご興味がおありでしたらお早めにお問い合わせ下さい。

Modeling Your Way to English

We all do it. We always have. We always will.

Much of our behavior––our personality quirks, our gestures, our body language, our voice and intonation––comes from modeling other people––often unconsciously.

Have you ever had the experience of picking up the phone at your parents’ home and being mistaken for your mom or dad because your voice is similar?

This is what I’m talking about. Many of us sound like our parents, whether we intended to or not. We unconsciously modeled our voices on them.

As we grow older we continue to model ourselves upon others in our environment. At first, these tend to be real people who play a real part in our own lives. But we may quickly move on to personalities we encounter in the media––often fictional.

Sometimes this is conscious: a young man may strike a popular movie actor’s pose. A young woman may apply eye make-up like a pop star. Sometimes we may be less aware of the strong effect our peers have upon our own behavior, as when a young boy starts behaving like the delinquent, newly made friends he’s recently been hanging with.

This natural tendency to model can be harnessed to improve and shape your English.

There are many ways to go about this. You could simply choose an actor you admire to model; or you could choose a specific quality you wish to bring to your own English, and then select an appropriate target.

For example, if your goal is to improve your presentation and public speaking skills, you might choose Steve Jobs or Barack Obama to model. Both are superior communicators well-known for expressing themselves effectively in public: Steve Jobs in Apple keynote speeches delivered standing on a stage in front of slides; Barack Obama often behind a podium speaking and gesturing powerfully and intensely with no slides at all. You couldn’t go wrong with either choice––and I’d recommend both.

On the other hand, if you’d like to bring a more natural, conversational feel to your English, you might choose an actor in a modern romantic comedy.

If you’d like to work on crystal-clear, direct delivery, but without the persuasion focus of Steve or Barack, then choose a news anchorperson.

Long ago, I realized that like many other foreign guys learning Japanese, I tended to talk like a woman. My vocabulary and intonation were wrong. I needed to “man up” my Japanese, so I focused on very masculine actors to model. I practiced hard with audio recordings of Clint Eastwood movies where his voice had been dubbed into Japanese. Just what I needed. I tried to sound like Ken Takakura and Ken Ogata. I chose movies with a modern setting to avoid archaic expressions, and I often chose business dramas so I wouldn’t sound too much like a gangster or police detective.

Later, I modeled the speakers on Sunday morning TV talk shows debating the news events of the previous week. This was great for developing natural discussion skills.

The specific techniques I employed are the same as I described in my last article “Focused Media Study.”

Studying this way will profoundly affect your voice, intonation and rhythm in speaking English. Not only that: it can be great fun and a welcome change from more narrowly focused academic study.

Go ahead! Make your day!

模範による英語学習

これは誰にも必ず当てはまることです。

私達の振る舞い(それぞれの癖や身振り、ボディランゲージや声の調子など)は、しばしば無意識の内に誰かの模倣をするところから生じています。

実家で電話に出た時に、声が似ているという理由で父親や母親に間違われたことはありませんか?これは私の言いたいことをよく表しています。多くの人は故意であろうとなかろうと、親と声が似ています。知らず知らずに彼らに倣っているのです。

大きくなってからも、環境に応じて模倣は続きます。最初は自分の生活に関わる身近な人間を手本にすることが多いかと思います。しかし次第にその対象はメディアを通して知る、ある意味で現実的でない有名人などに移行していきます。

分かりやすいところで言えば、若い男性が人気の高い俳優のポーズを真似てみたり、女性が人気歌手と同じアイメイクをしていたり。時には周囲の人間が自分に与える大きな影響をあまり自覚しないこともあります。男の子が新しい友達とつるんでから、不良っぽく振る舞いだしたりだとか。

このあくまで自然な模倣の傾向は、皆さんの英語をさらに上達させ、方向付けるのに活かすことができます。

方法は様々です。尊敬する俳優がいるのならその人をモデルにしてみても良いでしょう。もしくは自分の英語のどんな部分を磨きたいかで相応しいターゲットを選ぶのも一案です。

例えばもしあなたがプレゼンテーションなど演説のための英語力を身につけたいのであれば、スティーブ・ジョブズやバラク・オバマを選んでみてはいかがでしょう。どちらも公の場で自身の考えを効果的に表現できる、優れたコミュニケーターです。大きなスライドの前に立ち、Apple社の基調演説を行うスティーブ・ジョブズ。スライドを使わず、演壇の向こうから力強く激しいジェスチャーを交えて演説するバラク・オバマ。どちらを選んでも間違いありませんので、ぜひお勧めしたいと思います。

一方、もっと自然で日常会話のような英語を身につけたいのであれば、最近のラブコメディーに登場する俳優を選ぶと良いでしょう。

もし明瞭で、直接的で、でもスティーブ・ジョブズやバラク・オバマ程には説得性を重視していないのであれば、ニュースの総合司会者はいかがでしょうか。

だいぶ昔のことになりますが、私は日本語を学ぶ多くの外国人男性と同じように、自分の話し方が女性的であることに気付きました。語彙もイントネーションも求めていたものとは違っていたのです。自分の日本語を「男性的でしっかりしたもの」にするため、模倣相手として男らしい俳優に注目しました。私がよく練習に使ったのは日本語に吹き替えられたクリント・イーストウッドの映画作品です。これぞ私が必要としていたものでした。高倉健や緒形拳を真似てみたこともあります。古風な表現を避けるため、選ぶのは現代を舞台にした作品です。ビジネスドラマもよく見たため、あまりにもやくざや刑事のようになり過ぎることもありませんでした。

後に、私は毎週のニュースについて議論する、日曜朝のテレビ番組の話し手を参考にするようになりました。これは自然なディスカッションの能力を磨くのに大変役立ちました。

具体的にどうやって学習したのかは前回の記事"Focused Media Study"をご覧下さい。

上記の勉強方法は英語を話す際のあなたの声、イントネーション、そしてそのリズムに大きな影響を与えることでしょう。それだけではありません。とても楽しみながら取り組めますし、英語=学問という狭量な考えに喜ばしい変化をもたらしてくれるかもしれません。

ぜひ挑戦してみて下さい!

Focus Your Media Study

We’re often asked about how to study with media. The conversation often starts like this:

“I watch American TV shows/movies all the time but my English doesn’t improve! What should I do?”

Well, listening to beautiful piano music alone will hardly be enough to make you a skilled pianist, would it?

Of course not.

Why should you expect to somehow absorb the ability to communicate in English just by passively listening?

Don’t get me wrong. There truly is value in filling your environment with native English media. It does help you feel more comfortable around natural-speed English. It does help your ear grow accustomed to authentic English speaking. It does give you a better sense of the rhythm, pace and intonation.

But it is not focused study. Beyond a certain point, it amounts to no more than BGM.

There’s no way to sugar-coat the reality: focused studying is hard work. But you get out of it what you put into it.

Here’s how:

• First, choose material you’re already interested in. This will help motivate you. This could be a TV show, a movie, a video or audio podcast, or a YouTube video. These days, there’s no shortage of free, quality material.

• Next, select a short section. If it’s news, a 2-minute story is plenty. If it’s a TV show or movie, one scene with dialog is enough. Choose material for which an accurate transcript available. It’s relatively easy to find these for popular movies and TV shows online. iTunes U in the iTunes Store is a fantastic resource for quality lectures on almost any topic you can imagine––and the course material is usually readily available.

• Do not watch the video with subtitles or with dubbed Japanese. View it once, twice, three times in its original English. Concentrate. Do the best you can to understand what you can all by yourself. Taking notes will help you focus.

• Go back to the beginning and play very short snippets of just a couple of seconds, while trying to repeat back what the speaker said. Go through the entire selection this way.

• Next, refer to your transcript while you watch the whole thing again.

• Look up any vocabulary that you don’t understand.

• Watch it again without the transcript.

• Practice reading the transcript in a loud, dramatic voice imitating the intonation of the speaker.

• Finally, watch it again.

By this time you should thoroughly understand the material and will have deeply absorbed much of the English. Reviewing it again a couple of weeks later will further reinforce your study.

Study media this way and I guarantee that you’ll be able to feel the progress in your communicative English skill.

メディア使用による学習方法 

生徒様にメディアを使っての学習方法について尋ねられることがしばしばあります。よく言われるのはこんな事です。

「いつもアメリカの映画やテレビ番組を見てるのに、英語は少しも上達しないんです!一体どうしたら良いんですか?」

さて、素晴らしいピアニストの演奏を一人で聴いていて、あなたはピアニストになれるだけの技量を手にすることができるでしょうか?もちろん不可能ですね。

英語もそれと同じです。ただ受け身で会話を聞いているだけで、どうしてコミュニケーションにおける英語能力の向上が期待できるのでしょうか?

どうか誤解をしないで下さいね。本場のアメリカメディアで身近な環境を満たす事は本当に価値のあることです。実際の外国人の会話のスピードについてこられるようになりますし、耳も本物の英語に慣れてきます。英語のリズムやペース、イントネーションの感覚も掴みやすくなるでしょう。

しかし知識の習得という面では焦点が合っていません。一定の限度を越せば、それらはただのBGMに過ぎなくなってしまいます。現実とはそう甘い物ではありませんので、一生懸命努力をして学習に取り組みましょう。ただし、これまでとはまた別の方法で。どうしたら良いのかをお教えします。

1.
自分の興味のある分野から教材を選びましょう。ぜひ自分のやる気がでるようなものを。それはテレビ番組であっても、映画やビデオ、PodcastYouTubeでも構いません。最近では質の高い無料の題材がごまんとあります。

2.
教材から短い一場面を選びます。もしニュースであれば、二分間ほどの内容で十分です。テレビ番組であれば、会話が多く含まれている部分を。ここで大切なのは、話している内容を見直せる正確なスクリプト(台本)があるものを選択することです。有名な映画やウェブ上での番組を当たればそう難しくはないはずです。また iTunes Store 内の iTunes U には想像し得るあらゆるトピックの良質な講義があり、教材がいつでも利用可能となっています。

3.
字幕や吹き替えは使わないで下さい。何度もオリジナルの英語のみで視聴しましょう。集中して全力で内容の理解に努めて下さい。メモを取ることも助けとなります。4. 先頭に戻り、今度は最初の数秒を抜粋します。再生しながら話し手が言っていることをそのまま繰り返してみましょう。他の場面にも同じように取り組んで下さい。

5.
全体をもう一度視聴しながら、スクリプト(台本)を参照します。

6.
知らない単語があれば調べて下さい。

7.
今度はスクリプト無しで視聴します。

8.
実際の話し手のイントネーションを真似し、声に出して感情を込めながらスクリプトを読みます。

9.
最後にもう一度視聴しましょう。

これによりみなさんは教材の内容を十分に理解できるようになっているはずですし、使われている英語もしっかり吸収できることでしょう。数週間後に同じ内容を見直せば、さらに学習を強化できます。

この方法でメディアの学習に取り組めば、きっと英会話力の向上を実感できるでしょう。

No Zombies Allowed!

It happens everyday.

In our classes here at English Now!, we focus first on listening and comprehending, but once some proficiency has been achieved, we move on to speaking.

Learning must be 2-way: both passive and active. Giving must follow taking. Before generating our own original expressions, though, we first do listen-and-repeat (L-&-R) practice with the teacher to work on our pronunciation and intonation.

But it happens almost every single time: the zombie effect!

As soon as we begin our L-&-R practice, most of the students shift into “zombie mode,” where they robotically repeat back what the teacher said without a hint of feeling or emotion. They stare down or blankly into space and speak flatly, powerlessly, with no intonation whatsoever.

Mehrabian’s Rule, otherwise known as the 7%-38%-55% Rule, states that in any face-to-face communication expressing feelings and attitudes, 7% of the communication is by words, 38% by tone of voice, and 55% by body language. In other words, you transmit your message 7% verbally, 38% vocally, and 55% visually. These are “The 3 V’s.”

Meaningful English practice requires emotional commitment. Such practice will not only give you more realistic English in the classroom, but will be more likely to stick with you far into the future. Your imagination and your ability to creatively visualize will be the foundation of your success. When you repeat back a phrase––whether with the teacher or with a CD or video––bring drama and emotion to it. Vividly imagine a situation where you are actually speaking this line to a real person––and give it the intonation, the dynamics and the body language that should go with it. Don’t leave out 93% of the communication: the vocal and the visual.

We all remember both good and bad teachers from our school days. The good teachers stood out because of their enthusiasm and their total commitment to communicating their subject in a multitude of ways. Likewise, any good presenter or salesperson immediately communicates her enthusiasm about her topic.

Last month we looked at the power of emotion in advertising and how it makes a product memorable. This same power applied to your English study will hugely accelerate your learning and retention. Enhance your practice with the vocal and the visual: emphasize dramatic intonation and, yes, body language, too. Don’t be shy!

Language is alive. No zombies allowed!

『 練習は感情を込めて!』

下記はレッスン中に毎日起こっていることです!

English Now!ではレッスンの際、まずリスニングと内容把握を行いますが、ある一定の理解度に達したところでスピーキングの練習に移行します。

学習にはインプットとアウトプットの二つの方法が必要となります。何かを発するためには、その元となるものを自身の中に取り込まなくてはなりません。自分の独自の表現を作る前に、講師と"listen-and repeat(L-&-R)" つまりは聞き取りと繰り返しの練習をしっかり行い、発音とイントネーションをものにする必要があります。

しかしどのレッスン中でも起こってしまう現象が "Zombie effect(ゾンビエフェクト)"です。

"L-&-R"の練習を始めた途端、ほとんどの生徒さまはゾンビモードになってしまいます。感情の欠片も出さず、ただロボットのように講師が言った言葉を繰り返すだけになってしまうのです。俯いたり、もしくは宙を見つめたまま、単に平坦に言葉を発してしまい、イントネーションも全く意識されていない様子です。

メラビアンの法則(あるいは「7-38-55のルール」として知られているでしょうか)によると、面と向かったコミュニケーションで感情や態度を表現する際に、言葉によって相手に伝わるのは7%、声の調子から伝わるのは38%、そして残りの55%は身体の動作で伝わるのだそうです。言い換えれば7%は言葉(verbally)で、38%は声(vocally)で、55%は視覚(visually)で示されます。これが「3つのV」です。

意味ある英語学習には感情的な結びつきが必須です。心のある練習は教室内での学習をより現実的にするだけでなく、将来的にもずっと役立つことでしょう。みなさんの想像力と、創造的に視覚化する力は成功の土台となります。何かフレーズを繰り返すとき、例えばそれが講師の発話でも、CDやビデオでも構いません、そこにドラマと感情を取り込んでみて下さい。その台詞を発している状況と対話相手を鮮やかに思い描き、抑揚を付け、生き生きとした動作も加えて伝えてみましょう。コミュニケーションの93%を占める声と視覚を、どうか置いてけぼりにしないで下さい。

みなさんはきっと学生時代の良い先生、悪い先生を覚えている事でしょう。良い先生が際立つのは、彼らが指導に熱中し、そしてそれを多彩な方法で伝えてきたからです。良いプレゼンターやセールスマンも同じく、それぞれの専門への熱意をすぐさま伝えています。

先月は広告における感情の力と、それがいかに商品を記憶に残るものにしているかというお話をしました。同じことが英語学習にも適応できます。また学習と記憶力をぐんと高めてくれます。音と視覚を利用して、練習をより良いものにしていきましょう。ドラマチックなイントネーションと、そう、ボディランゲージにも忘れずに力を入れてください。どうか恥ずかしがらずに。言葉は生きています。もうゾンビ状態ではいけませんよ!

The Secret of TV Commercials?

Emotion can be your key to recall.

Every year in our classes we spend some time studying with the Super Bowl TV commercials. As the Super Bowl is historically the most-watched event on American television, commercial time is ridiculously expensive––to the tune of $3.5 million per 30 seconds. At this price, you can be sure the advertisers are going to do their best to get their money’s worth.

The success of a TV commercial can be judged by how many customers are persuaded to buy the product or service, right? But how in the world can a person be motivated to buy something in only 30 seconds!?

The commercial must be memorable.

Well, this would seem to be common sense, but just
how do you make it memorable?

An emotional connection must be created.

An event connected to a strong emotion is far more likely to be recalled––and, in fact, the recollection may even be subconscious.

Americans all remember where they were when they first heard the 9-ll news. Likewise, those of an earlier generation all remember what they were doing when they heard of JFK’s assassination. These events were so emotionally powerful, that even the mundane circumstances of that otherwise normal day can be recalled in detail.

This is not restricted to negative emotion––and the advertisers well understand this. Strong positive emotions likewise trigger recall––particularly subconscious recall that may only be sensed as a “feeling” or “intuition.”

This is where it starts to get sneaky.

Have you noticed that many commercials do not seem directly related to the product? The beautiful scenery, the exciting music, the cute puppy, the sexy actor, or the funny story often have nothing at all to do with the product, but serve to trigger an emotion which will become fused with that product. Later, when you encounter the product, the positive emotion will silently come back and you’ll be more likely to buy it.

Such emotional engagement is the key to the success of a TV commercial––and it can also be taken advantage of to more effectively learn English. The degree to which you will recall the English you study is directly related to the degree to which you can bring powerful emotion to your effort.

Language is communication––and communication thrives on emotion. The more realistically and emotionally situational you can make your English study, the faster and deeper you will learn. And that learning will stick with you long-term––not just long enough to pass a test.

Next month: How to get emotional in your study!

テレビコマーシャルの秘密?』

当校のレッスンでは毎年、スーパーボウルのコマーシャルを学習材料として取り入れています。スーパーボウルは歴史的にも、最も多くのアメリカ人が視聴する番組ですから、その間のコマーシャルは桁外れに高額となり、ほんの30秒間のCM350万ドルもするのです。このような高値ともなれば宣伝をする側は、値段に相当する結果を得ようと最善を尽くすのが当然です。

CM
の成果は宣伝された商品の購入をどれだけ促せたかで判断できますよね?でも一体全体どうしたら、たった30秒でお客さんをその気にさせることが出来るのでしょうか!?

まず、コマーシャルとは記憶に残る様にしなくてはなりません。

これは常識かと思います。ではどうしたら覚えやすいものが作れるのでしょうか?
そのためには、見る側との間に「感情的な結びつき」を築く必要があります。

強い感情に結びついた事象というのは、いとも簡単に思い出されます。そして実のところ、記憶とは潜在意識にすらなり得るのです。

アメリカ人なら誰でも、9.11の第一報を聞いた時に自分がどこに居たかを覚えているでしょう。同様に、もう少し上の世代であればジョン・F・ケネディ暗殺のことに関しても直ぐさま思い出せるのではないでしょうか。これらの事件は感情的にあまりに強力なので、たとえそれ以外が他愛もない日常風景だったとしても詳細が思い浮かんでくるのです。

これは何も負の感情に限られた事ではありません。広告を出す側の人間はそこをよく理解しています。強く残った好意的な感情は、同じように記憶の––特に「感覚」や「直感」として捉えられるような潜在意識の––引き金になるのです。

これが広告の巧みなところですね。

多くのコマーシャルが実際の商品を大々的に押し出していないことにはお気づきでしょうか?美しい景観、心躍る音楽、愛らしい子犬、魅力的な俳優、面白いストーリー構成...商品とまったく関係ないこともよくありますが、これらが感情を呼び起こすのに役立ち、次第にそれは商品自体と結びついていきます。後になってその商品と出くわした時に好印象が蘇って、手に取り易くなるのです。

こうした感情的な繋がりがテレビコマーシャルの秘訣です。そしてそれは効果的に英語を学ぶ上でも活かすことができます。これまで学んできた英語をどれだけ思い出せるかは、どれだけ強い思いを持って努力してきたかに関係しているんです。

言語とはコミュニケーションであり、コミュニケーションは感情で成り立っています。英語学習を現実的に、そして感情を込めて行えば行うほど、早く深く学ぶことが出来るのです。そしてそれは長い間皆さんの中に根付くものとなるでしょう。単に試験期間中だけではなく...

来月はどうしたら感情を学習に結びつけられるかをお伝えします!

Analysis Paralysis & Consensus Constipation

What is keeping you from attaining your English goals? Numerous possibilities internal and external come to mind, but today we consider two: first, an overly analytical approach, and second, waiting for approval of the group.

“Analysis paralysis” is when you focus so much on dissecting and organizing that you lose the energy you need to get strongly started and maintain forward inertia. Constantly analyzing, questioning, researching, proposing, planning, preparing and reconsidering burns you out before you even get going.

Forward inertia is far more important than “the best way” or “the correct way.” There are many, many “right” ways to study English. That spark of energy you have when you’re inspired to go for it must not be wasted on over-analysis. Take full advantage of that initial fire to launch powerfully headfirst into your challenge and overcome all those other obstacles large and small that will undoubtedly stand in your way.

“Go for direction, not perfection.” ––David Allen

Commit yourself to achieving your English goal and launch immediately. Steer forward toward your target and constantly make the readjustments necessary to stay on course. Keep forward momentum and, when you feel that spark of energy fade, renew your effort with a new approach. The path you end up taking toward reaching your goal will invariably be full of surprises that you never could have planned for. Just do it.

“Consensus constipation” is when you’re waiting for approval of the group to take decisive action. Committing yourself to really learning a foreign language is a major life decision often involving considerable restructuring of your daily schedule and unavoidable sacrifice––and some around you may not be comfortable with the changes they see. If you waste too much time and energy trying to gain the understanding and approval of all, you will miss your opportunity. English is the language of other cultures, and embracing its study means, to a certain extent, independently looking away from the culture you are familiar with. You’re a pioneer in wild, fresh territory. To boldly explore these new lands you will have to leave some things behind. But you will make many new, like-minded friends who will support you in your adventure.

『分析による麻痺と賛同獲得による停滞』

皆さんの英語学習において、障害となっているものは何でしょうか?対内的にも対外的にも様々な要因が浮かぶかと思いますが、今日はその中の二つの事柄に注目したいと思います。まずは分析過多であること、そして次に他の人達の同意を待ってしまうことです。

 「分析麻痺」とは詳細な調査やその組織化に過度に注目してしまうことであり、それによって実際に事に及んだり進歩的な習慣を維持する上で必要となるエネルギーを失ってしまうことすらあるのです。絶えず研究をし、問題を取り上げ、調査し、定義し、計画し、準備をし、そして再考をしていると、何かに取りかかるまでもなく人は消耗してしまいます。

 進歩的な習慣というのは「最善の方法」や「正しい方法」といったものよりよほど重要です。今の世の中には「正しい」英語の勉強法が溢れ返っていますね。こうしたものに感化された時に生じた活力を、ただ調べるだけのために無駄にしてはいけません。当初の輝きを十分に利用して向こう見ずに、強烈に挑戦をし、そして皆さんが進む道に必ず現れる大小様々な障害を乗り越えて下さい。

『完璧ではなく、目標に向かいなさい』––デイビット・アレン

 英語学習の目的に自身を捧げ、そしてすぐにでも取り組み始めましょう。目的に向かって進み、道を誤ることがないよう必要な再調整を続けて下さい。勢いを失うことなく前へと進み、もし気力が落ちてきたと感じたら、また別の方法で新たに努力をして下さい。目標に向かって進む上で結局皆さんが通る羽目になる道は、いつだって予想をしないような驚きに満ちているのです。ただひたすら取組むのです。

 「賛同獲得による停滞」とは、最終的な行動を取る際に多数の賛成を得られるのを待ってしまうことを指します。外国語学習に専念するということは生活上の大きな決断です。日常生活において、毎日の予定の組み直しを検討しなくてはならないことすらままあります。そして犠牲も付きものであり、周囲にはそういった皆さんの変化を目の当たりにしてあまり面白くなく思う人もいるかもしれません。英語とは他文化にて使用されている言葉ですので、それを学ぶことの意味を考えれば、多少なりとも自ずと慣れ親しんだ文化から目を逸らすことになるでしょう。皆さんは荒れ果てた、未知なる領域の開拓者です。その地に果敢に挑むためには何かを置いていかねばなりません。しかし進んだその先で、皆さんはその挑戦を支えてくれる、志を同じくする仲間を得ることができるでしょう。

Fail Forward

“You miss 100% of the shots you don't take!”

This is a well-known quote from Wayne Gretzky––generally recognized as the greatest ice hockey player of all time.

Even though well-known, these words must continually be taken to heart––especially in Japan––for they
will be the difference between success and failure. How can one possibly expect any good results in any endeavor without risk? Nothing worth achieving is guaranteed. In fact, if it were guaranteed, it could hardly be called an achievement, could it?

Japan has earned a reputation for risk-averse, conservative behavior––whether in personal finances or social relationships. Without a guarantee, many will call off a project. A landlord demands a guarantor from a tenant. A bank wants a guarantor for a loan. Even the Immigration Department wants a guarantor before issuing a visa. Many will passively wait for a romantic partner to be introduced by a third party or to somehow otherwise spontaneously materialize before taking the risk of going out and actively pursuing love on their own.

Anything worth achieving involves risk-taking…and failing.
And this applies to learning English, too.

Fail forward!

“Failing forward”––a phrase coined by John Maxwell and most heard in the business world––means that failure is essential for success. In the U.S., entrepreneurs fail an average of almost 4 times before they succeed in starting a new business.

Get up, get over it, get going.

Each failure is valuable for what you’ve learned and steers you in the right direction for your next attempt. And if you succeed, it’s time to try something harder.

Many students come to class and passively wait for something to happen…for English to somehow magically enter them, perhaps. It won’t happen. The English you learn is directly proportional to the risk you take. You must proactively jump in and talk––fearlessly. Before class, plan ahead and decide on a topic to introduce on your own,
before your name is called. Learn to politely and constructively interrupt other speakers. Take the risk.

And please…make mistakes! Those mistakes are your key to improvement. At English Now!, we’ll let you know where you’re going wrong and steer you in the right direction.

“Go for direction, not perfection!”––David Allen

Take risks, learn from your mistakes, stay the course, and continue to set progressively bolder goals.

"I can accept failure, everyone fails at something. But I can't accept not trying.”––Michael Jordan

『行動を起こさなければ100%成功はない』

これは歴代最高と謳われるアイスホッケー選手、ウェイン・グレツキーの有名な台詞です。

たとえ既に広く知られているとしても、この成功と失敗の違いを表す言葉は人々の心に深く刻まれ続けるべきでしょう –– 特に日本では...。何のリスクもなしに、どうして良い結果を期待できるでしょうか?この世には保証されていることなど、一つもありません。実際のところ、もしそこに何かしら成功への保証があれば、それは成果とは呼べません。違いますか?

経済生活においても社会的関係においても、日本はリスク嫌いの、保守的な態度を取る国と言われています。保証がなければ多くの人や組織が計画を取りやめてしまいます。大家は住人に、銀行はローンのために保証人を要求します。移民局ですら、ビザ取得のために保証人を欲しがります。

価値ある成果にリスクを負うこと...そしてそこに失敗はつきもの。これは英語学習においても同じです。

『失敗から学びましょう!』

ジョン・マクスウェルによるこの言葉は、特にビジネス界においてよく耳にするかもしれません。この言葉が意図するのは、失敗は成功のために必要不可欠だということ。アメリカの起業家は新しい事業が成功するまでに平均4回程失敗をすると言われています。

立ち上がり、乗り越え、そして進んでいきましょう。

どんな失敗もそこから何を学んだか、次の試みへの道筋を示すことで価値あるものになります。そしてもし成功すれば、次は更に難しいことに挑戦する時です。

多くの生徒さまは、当校にレッスンにいらしても受け身の姿勢で何かが起こるのを待っています。英語が魔法のように身に付くことを期待しているのでしょうか。残念ながらそんなことは起こり得ません。どれだけ学べるかは、どれだけ皆さんがリスクを負うかと比例しているのです。積極的に輪に飛び込んで、恐れることなく話をして下さい。レッスン前に、または指名をされる前にどんなことを話すか計画しましょう。丁寧に、前向きに、他の話し手に割り込むことを学んで下さい。リスクを負いましょう。

そしてどうか、失敗をして下さい。この失敗こそ上達の鍵なのです。ENGLISH NOW!では「どこで間違ってしまったのか」をお教えし、そして「どうすれば正しい方向に行くかアドバイス」をします。

『完璧ではなく、目標に向かいなさい』––デイビット・アレン

リスクを負い、失敗から学び、方向を定めて、そして前進的に大胆な目標を立て続けましょう。

『失敗は受け入れられる、誰でもどこかで失敗するのだから。ただ、挑戦しないことは受け入れられない。』マイケル・ジョーダン

Calm down and listen!

Learning the basics of English to the point that you can engage in simple, routine, functional communication is certainly achievable in a relatively short time provided you put in the hours of study and drilling necessary. This would include situations like ordering in a restaurant, checking into a hotel or shopping.

Making the jump up to more expressive and deeper conversation takes much more work and dedication. And here’s the rub: as you improve you gain satisfaction from your successes, but at the same time the bar is raised constantly ever higher. The better your English is, the higher the standard you will be judged by.

You must cultivate vigilance because it becomes much easier to both misunderstand and be misunderstood. As you feel you are understanding more, there is a tendency to jump too quickly to conclusions about what the native speaker is saying before you have really listened closely and carefully all the way to the end. Failure to confirm meaning can lead to very embarrassing mistakes.

Stop, listen, and reserve judgment until you’re completely sure of the meaning. If you’re still not sure, ask.

This becomes all the more dangerous if your emotional state is leading you to jump to conclusions. We all fall into the trap of being unconsciously committed to our own state of mind, which then colors our interpretation of our environment: when you’re in love, the whole world is beautiful; when you’re angry, the whole world is against you.

In such a state, it’s easy to assume your conversation partner’s comments are negative or positive without having really made sure. And then you’re likely to respond based on what you wrongly think he said. On your good days, when you’re seeing the world through rose-colored glasses, you may unwittingly agree to things you had naïvely assumed were good. On your bad days, you may antagonize or alienate those who hadn’t actually said the bad things that you had assumed. This can easily endanger your social relationships.

Take a deep breath, calm down, shut up and reserve judgement until you’re more certain of the communication. Of course, confirm language that you’re not sure of, but pay attention to more than just the words. Notice intonation and body language. Is it congruent with what you think the person is saying? If not, you may not be getting it.

At English Now!, we do listening practice where we must get exactly what the speaker said word-for-word. This may seem to be overly demanding, but it’s typical for many students to jump to the wrong conclusion about the meaning of a sentence before having actually made sure. In English, even a simple plural or an article or a pronoun can significantly change the meaning.

It’s admittedly hard to do, but until you reach a very high level of fluency, try to keep your emotions under control. You still need your rational, analytical mind to really grasp the meaning of a communication exchange and guide you to the most appropriate response.

Jacques


英語の基礎を学ぶ段階では、単純で決まりきった実務的な会話文はさほど時間を掛けずとも会得できる。例えばレストランで注文をしたり、ホテルでチェックインしたり、買い物の時に使う決まり文句等々。

しかし、もし皆さんがそれ以上に深い表現力をつけたい思うのであれば、更なる苦労と献身が必要となる。そして実はこれが厄介なのであるが、皆さんの英語力が上達すれば、その成功による達成感を得る事ができるにも関わらず、同時に自分の中のゴールも絶えず上がっていくという事実である。英語が上手くなれば、それだけ他者から求められる「標準」のレベルも上がる、という訳だ。

こうなると誤解をしやすく、またされやすくなるので用心深くならなければいけない。自分が相手の会話内容を把握しているという思い込みは、話を十分に聞き終える前に結論に飛びつくという事態を招きかねない。意味の確認不足は厄介なミスに繋がることもある。

一度立ち止まって相手の話を注意深く聞き、内容をきちんと理解するまで自分の判断を待つ。不明確なことがあれば尋ねる、それが要である。

もし、皆さんの心の状態が結論を急がせているようであれば、これはより一層危険である。人は誰しも無意識に感情に身を委ね、状況の解釈に影響を与えるという罠に陥りがちであるためだ。恋をすれば人生は色鮮やかに映るし、怒りに震える時は世界中が敵に思える。

こんな状態では相手の発言を、その意味をよく確かめもせずに、無駄に良く、もしくは悪く捉えてしまいやすい。そして「この人がこう思っている」という自分勝手な思い込みに左右され、相手へ返事をしてしまうこととなる。機嫌のいい日は世界がバラ色に見えるから、単純に「いいなあ」と思った事にうっかり賛同してしまうことだろう。逆に悪い日には、大して批判するようなことを言っていない人に対しても苛立ちを覚え遠ざけてしまうこともある、という訳だ。

ゆっくり深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、やりとりの内容に確信が持てるまで自分の判断を待つ。もちろん言語の問題として意味が分からなければ確認しても良いだろう。しかし、そのフレーズが持つ意味以外の部分にも十分に注意を払うことが大切だ。例えばイントネーションやボディーランゲージに気を配ってみる。それらは「この人はこう考えている」という自分の中のイメージと一致しているだろうか?もしそうでないなら、真に相手の発言を理解してはいない、ということになる。

English Now!
ではリスニング練習の際、一言一句正確に発話者が述べた事を確認する様授業を行っている。やりすぎと思われるかもしれないが、実際に意味していることをきちんと確認しないまま間違った結論にたどり着いてしまう人は案外多いものである。英語では単純な複数形や冠詞、代名詞が文章の意味を大きく変えてしまう。

確かに難しいことではあるが、かなり高レベルの流暢さを身に付けるまでは、自分の感情を制御するよう心がけた方が良いだろう。冷静かつ分析的な思考は会話の意味を理解するのに必要不可欠であり、最も相応しい返答を導きだしてくれるからである。

Jacques

Get out of Japan!?

Our family just came back from New York City. Being our first trip abroad in two years, we were sorely out of practice. It took us days to get back into the “zone” where the daily requirements of the traveling life become quick and efficient and you don’t have to think about everything you do. We resolved to travel more often to avoid this clumsiness…and to stay fresh!

We strongly encourage our students to immediately get passports even if they have no plans to travel abroad soon. Without a passport, there’s just one more obstacle to keep you from going. And for your English, we want you to “Get out of Japan.”

Japan’s recent Nobel prize winners have been unanimous in strongly recommending that Japan’s young scientists spend time abroad in order to experience fresh ideas and approaches. Failing to do so endangers their ability to conduct creative, unique, competitive research.

Likewise with your English study. Getting out of Japan offers some of the strongest stimulation to kickstart your English…and your life in general. When you’re stuck in a rut, frustrated that your English––or your life––seems to be going nowhere, removing yourself completely from your daily environment and routine––where your activities and thoughts are restricted by social boundaries designed to keep you sensibly in the world of the accepted “common sense”––can be exactly what you need to think more clearly and motivate you toward the next positive action you realize you need to take.

Get out of Japan!…to more objectively see yourself––and Japan––and to clearly remind yourself why it’s worth it to put so much energy into mastering something as difficult as English.

Of course, your first venture abroad should be with the intention of using English, but don’t go to the U.S. or the U.K. or Australia yet. Choose a northern European country like Sweden or Denmark or Germany. Why? They generally speak English well, but they’re much easier to understand than native English-speakers: they speak more slowly and clearly, with simpler grammar and vocabulary, and shorter sentences. This will give you the confidence to try more challenging countries next.

Of course, avoid guided tours and forget about Waikiki––everyone speaks Japanese.

Look at your calendar, set a date, make your reservations, and go!

日本を飛び出そう ! 

先日、私たち家族はニューヨークから戻ってきました。それは2年ぶりの海外旅行でしたが、あまりに自分達の「感が(海外滞在の)鈍っている」ことに愕然とした次第です。旅先での日々が、雑事にとらわれることなく、迅速に手際よく過ごせるようになるまでに数日もかかってしまったのです。私たちは、こんなぎこちなさを避ける為にも、そして何よりも斬新さを失わないためにも、海外へ頻繁に飛び出そうと決心しました。

生徒の皆さんには、例えすぐ海外に行く予定がなかったとしても、パスポートを取得しておくことを強くおすすめします。「パスポートが無い」というそれだけの理由が、海外へ足を踏み出すことの妨げになってしまうからです。皆さんの英語上達の為にも “Get out of Japan. (日本を飛び出そう!)

近年ノーベル賞を受賞した日本人は口を揃えて「日本の若者には海外で経験を積んで欲しい」と強く主張していました。国内に留まっていては触れることのできない新鮮な意見や取り組みがそこにあるからです。国外で学ぶ機会を失うことは、彼らの創造的、独創的、そして競争的な研究能力を低下させる恐れがあります。

皆さんの英語にも同じことが言えるでしょう。日本から出ることは英語、概しては人生に弾みをつけるような、強い刺激を与えてくれます。もし英語や人生が行き詰まり、マンネリになってしまっていたならば、今の自分が置かれている環境や習慣 (私たちの考えや行動が「一般常識」という社会的な制限を受ける場)から脱出してみましょう!外に飛び出し、新しい空気を取り入れることは、今、私たちが真剣に取組んでみるべきことです。その次に取るべき、ポジティブな行動を私たちにもたらしてくれるでしょう。

日本を飛びだそう!自分を、そして日本という国を客観的に見るために。そして英語のような難解なものを習得するの労力がどれほど尊いことか、じっくり考えて直してみるために。

皆さんが海外へ行く時はもちろん「英語を話すこと」について考慮するでしょう。でもいきなりアメリカやイギリス、オーストラリアに行くことはオススメしません。まずはスウェーデンやデンマーク、ドイツといった北ヨーロッパの国に訪れてみて下さい。何故って?一般的に彼らの英語は上手ですが、ネイティブスピーカーのそれより理解し易いからです。ゆっくりとしたスピードではっきりと、シンプルな単語と文法を使い、そして一文一文を短く話してくれますから。まずはここで英語の理解に自信をつけて、次の国への挑戦に繋げましょう。

当然ですが、ガイド付きのツアーやワイキキは旅先の候補には入れないで下さい。大勢が日本語で喋っていますので。

さあ、カレンダーを見て日付を決め、予約を取り、そして... 日本を飛び出しましょう!

Jacques

Self-study

Most of our students come only once a week. Obviously that’s not a whole lot of time in which to master a challenging foreign language. Consequently, it’s the work you do on your own between classes that counts most towards your progress.

So what is it you should be doing?

Don’t read ahead in the textbook to sections we haven’t studied yet. We want to ensure that you’re exposed to this material for the first time with your teachers in class. It’s especially important that all new material should be experienced first through your ears, not your eyes. Our goal at English Now! is particularly to develop listening and speaking skills; reading English before hearing it betrays this.

In your self-study, prioritize reviewing and mastering the material already covered. First, make sure you understand the vocabulary and grammar. Then, using your textbook CD-ROM, really sink your teeth into the listening and repeating work until you truly nail the pronunciation and intonation. Follow the same methods we use in class for drilling phrases. If a long phrase is giving you trouble, break it down into shorter, more manageable pieces that you can handle. Keep working on a phrase, copying the speed, pronunciation, intonation and emotion of the speaker until you sound just like him or her.

Then, just like in class, take a complete phrase, memorize it as-is, and practice speaking it out loud in a good, strong, appropriately emotional,
believable voice. Don’t just talk blankly to the air. Project your voice by speaking to a substitute partner: use a photo, a teddy bear, your dog or cat, or––best of all––your own vivid imagination.

When you can deliver the phrase smoothly and convincingly, start substituting the key vocabulary. For example, with a phrase like

“Meet me in front of the theater at 5:30 on Saturday.”

you could substitute “me,” “in front of,” “at 5:30,” or “on Saturday.” Replace these with words that are more meaningful to you. You might end up with

“Meet Atsuko in front of Starbuck’s in the Lala Garden Mall at 11:30 on Christmas morning.”

The key is to make your practice as situational and realistic as possible. Don’t just try to memorize a phrase as it is presented in the textbook and stop there. Treat each phrase as a flexible template into which you can insert information appropriate to changing circumstances. By doing so and drilling it realistically and repeatedly, it becomes available to you to do with what you like, whenever and wherever you might need it.

You
own it…and in the future that phrase will be there for you without having to try and force it out of your memory.

自主学習 ! 
English Now!
の生徒様の多くは週一回のレッスンをご受講されています。ですがこれはどう考えても外国語を習得するのに十分な時間数とは言えません。ということは、レッスン以外にご自身がどんな学習をするかが上達の鍵となってきます。では具体的に何をすればいいのでしょう?

先ず、当校のレッスンの予習はしないで下さい。皆様には、毎回のレッスンにて新しい内容に取り組んで頂きたいのです。英語の学習では、最初は目(文字)からではなく、耳(音声)からことばを取り入れることが重要です。English Now!では特にリスニング、スピーキングの訓練に力を入れており、耳で聞く前に目で文章を追ってしまうことは当校の学習指針に反します。

自主学習ではこれまでに取り扱った内容を復習し、理解を深めることを優先して下さい。まずは単語や文法で不明瞭なところがないか確認しましょう。次にテキストに付属されているCD-ROMを使ってリスニングに集中し、発音やイントネーションがしっかり身に付くまで繰り返してみて下さい。レッスンで何度もフレーズを練習するのと同じ方法ですね。もし長い文章を難しく感じるのであれば、扱い易いように短く分けます。スピード、発音、イントネーション、そしてそこに込められている発話者の感情を真似てみて下さい。

次に、クラスで行っているのと同じように、完全な文章をそのまま暗記し、発音してみます。大きく、強く、適度に感情を込め、そして真実味のある声で。宙に話しかけるようでは意味がありません。対話者の代理を用意して、それに話しかけてみましょう。相手は写真でも、テディベアでも、犬でも猫でも、何でも良いのです。

台詞を納得がいくくらいスムーズに言えるようになったら、今度は要所の単語を置き換えてみましょう。以下の文章を例にします。

“Meet me in front of the theater at 5:30 on Saturday. (
土曜日の5:30に映画館の前で私と会う)”

ここでは “me,” “in front of,” “at 5:30”そして “on Saturday”を他の語に入れ替えて、もっと意味のある台詞にできます。たとえばこんな風に。

“Meet Atsuko in front of Starbuck’s in the Lala Garden Mall at 11:30 on Christmas morning.(
クリスマスの朝11:30にララガーデンのスターバックス前でAtsukoと会う)”

要所の要所の単語を変えることによって自分に身近な、現実味のある文章に作り替えることができます。教科書で示されているフレーズを覚えただけでお終いにてはいけません。学んだ台詞を応用可能なテンプレートにして、状況にふさわしい情報を挿入してみるのです。このような方法で実際に何度も繰り返し練習することによって、いつどんな場面においてでも、自分の意志を伝えられるようになります。

文章を自分のものにしてしまいましょう。そうすれば記憶をたぐり寄せる努力をしなくても自然と言葉が出てくるようになりますよ。

"Oh, I see! Your husband's American!"

So you think international marriage automatically equals mastery of your spouse's language? Ha, ha, ha, ha, ha… Tell me another joke, Daddy…

Now where in the world would you get that idea? From all the international couples you know where the partners are fluent in each other's native language?

Wait a minute!...Back up.

How many international couples DO you know where the partners truly are fluent in each other's language? I mean,
really.

Just being able to muck your way through daily conversational necessities doesn't count––this in no way qualifies one for fluency.

Unfortunately, most partners of international marriage are NOT fluent in each other's language. One language will tend to dominate the relationship, and even then, understanding is rarely 100%. Consequently, communication in an international partnership can be quite a challenge, especially considering that men and women already have a mountain of misunderstanding between them.

My wife is often asked the secret to her English skill––as if she's hiding something. When she explains about studying hard with many different learning sources, many don't seem interested. But when she says her husband is American, the typical reaction is, "Oh! THAT'S why your English is so good!," as if the speaker can't be expected to master English because she's not married to an American. It becomes a convenient excuse for not putting in the necessary time and effort.

And there's the rub. International marriage does NOT guarantee language proficiency. In fact, many couples gradually sink into daily repetition of half-understood dialogs, never truly grasping their partner's language or culture.

There is no easy way for adults to develop fluency in a foreign language. You've got to pay your dues––which means 100's or 1000's of hours of focused hard work with proven methods.

Stick with it, put in the hours, and it will come!

 皆さんは、国際結婚をすれば自然の成り行きで配偶者の母国語を習得できると思っていませんか?ハハハ…冗談じゃありません!一体どこからそんな考えが生まれたのでしょう?皆さんの知る全ての国際結婚カップルは、お互いの母国語をペラペラと話しているでしょうか?ちょっと待ってください、それは本当ですか?あなたはいったい何組のそんなカップルをご存知だというのでしょう?
 お互いの言葉で「何となく」必要な会話をこなすことができても、それは流暢とはほど遠いものです。残念なことに
、国際結婚をした多くの夫婦は、お互いの母国語を流暢には話せません。結果的に、どちらかの言葉が多く使われるようになりますが、その後でさえ理解が100%になることは滅多にないのです。それ故に、国籍を越えたパートナーとのコミュニケーションはかなり大変なものです。ただでさえ男女間には山のような誤解があるのですから...。
 私の妻(Atsuko)はよく英語習得の秘訣を尋ねられます…。まるで何か秘訣を隠しているかとでもいう程に...。彼女が様々な教材からどれだけ一生懸命に英語を学んだかを話しても、多くの人はあまり興味を示しません。しかし彼女が「
夫がアメリカ人である」と言った途端、皆、決まったようにこう返すのです。「ああ、だからあなたはそんなに英語が上手なんですね!」まるでアメリカ人と結婚しなければこの人は英語が話せるようにならなかった、とでも言うかのように!これは必要な時間と労力をかけないための言い訳です。
 難しことではありますが、
国際結婚をしたからといって語学の上達が保証される訳ではありません。多くの夫婦間では、次第に半分しか理解していない会話の反復が浸透し、相手の言語や文化について真に把握しきれないまま毎日をやりこなすこととなるのです。
 
大人が外国語を流暢に話せるようになるのに、簡単な方法はありません。何百、何千という時間をかけて実績ある勉強に励むなど、何かしらの代償を払わねばならないのです。諦めず時間をかけ、英語学習に取り組みましょう。

English and Dieting?!

In the last two months, I’ve lost more than 7 kilograms. This was by choice––I wasn’t sick or hospitalized. And I suppose it’s a big deal, but now it seems only natural. My success was more the result of lifestyle restructuring than severe self-denial.

What has this got to do with studying English?

More than may be apparent.

This “lifestyle restructuring” combined with a new daily routine was the key to achievement. Losing weight obviously required reducing calories, especially those from certain kinds of foods. To succeed, a lifestyle attached to those foods would have to end. I re-prioritized my life so that my mental focus and activities were congruent with my goal of losing weight. Instead of seeking satisfaction and pleasure in food, I redirected my satisfaction and pleasure-seeking elsewhere: to teaching, managing, human relationships, learning new skills, etc.

I changed myself.

And I stuck to a daily routine which kept me on-track. I weighed myself at the same time every morning and wrote today’s weight in red ink on a big calendar on the wall over the scale. With this daily “in-my-face” reminder, I kept focused on my goal and could feel rewarded by the steady progress recorded.

Now connect this to studying English

Without engineering a similar “lifestyle restructuring,” your chances of long-term success are low. After losing weight you want to keep that weight off, right? You can’t go back to your old, unhealthy ways.

You must change yourself, and this change must be permanent.

Whether maintaining a healthy weight or mastering a foreign language, you have to commit to the long haul. You must leave behind the person you were before. The “new you” has refocused and seeks satisfaction in new, better places. And the “new you” sticks to a daily routine which keeps you on the track to constantly build upon your new skills to achieve your ever-developing goals.

English must be more than an abstract skill to study when convenient: it must be a living and breathing part of your personal environment and your daily activities that both rewards you and gives you identity.

 この2ヶ月で私は7キロの減量に成功しました。これは病気や入院などのせいではなく、自分の意志で行ったものです。当初は、生活にとても大きな変化が訪れるだろうと予想していましたが、今ではむしろ自然に感じています。この成功のカギは厳しい自制というよりも、生活スタイル改革の結果でした。

 さて、これが英語学習とどう繋がってくるのでしょうか?実は見かけ以上の意味があります。

 私の場合、新しい生活習慣と結びついた「生活改革」が目標達成の決め手でした。もちろん体重を落とすためには、主に特定の食べ物からのカロリー摂取を控える必要があります。成功のためには「こうした食べ物に根付いた生活」を終わらせなければいけないのです。私は自分の生活での優先順位を決め直したため、自分の意識や行動が減量という目標と合致するようになりました。食べ物の代わりとして、教育や経営、人間関係、新たな学習に満足感や楽しみを見出すよう仕向けたのです。こうして自分を変えることが出来ました。

 そして道を外れることなくそれを日課にしたのです。毎朝同じ時間に体重計に乗り、壁に掛かっている大きなカレンダーにその日の体重を赤いペンで記しました。この面と向かった方法により、私は自分の目標に集中し、日々の進捗を身近に感じられるようになりました。

 今度はこれを英語学習に繋げてみましょう。

 上記のような「生活改革」をやり遂げることなくしては、長期に渡る成功の確率は低くなります。体重が減ったら、それをキープしたいですよね。もとの健康的でない生活にはもう戻れません。自分自身を変える必要があり、その変化は恒久的でなくてはいけないのです。

 健康管理も語学習得も、長い期間での運用が必要とされます。かつての自分に別れを告げ、「新しい自分」に焦点を合わせる。そしてより良い環境に自分の満足感を求めるのです。その後は脇道に逸れることなくそれを毎日の習慣にし、発展していく目標達成のために更なるスキルを積み重ねていくのです。

 会話をする時、英語は単なる抽象的な学習科目ではありません。実際的で生きた環境の一部となり、毎日の活動のひとつとして自分にアイデンティティを与えるのです。

Darwin and English?!

Stress is good. Stress motivates you to action.

Without a sense of immediate crisis, we stop moving forward.

This holds true for individuals, companies, countries, civilizations, and the evolution of life.

We tend toward the conservative. Change is troublesome. If what we're doing is getting us by somehow, we stubbornly stick with it rather than go to the effort of reinventing and rebuilding.

The evolutionary record clearly shows this: millions of years can pass with very little evolutionary change occurring, when suddenly there's a huge spurt of growth in new species. Why? Because there was some crisis––meteor, climate change, etc.––demanding quick adaptation in order for life to survive. The species which could not adapt disappeared. New successful mutations were naturally selected and survived to reproduce. Life progressed.

So what's this got to do with studying English?

The progress curve of your English study is not linear. At first you will make quick gains, but after time you'll notice that it's harder to advance as fast as you did before. In fact, it's likely that you will plateau at some point and not seem to make any progress at all.

This is the natural learning curve: periods of rapid gains gradually leveling off to become plateaus––glass ceilings that you can't seem to break through.

You break out of each plateau by created a crisis, that is, a major change which demands much better English. This could be a change in your environment like going abroad to an English-speaking country for a long period where nobody around you understands Japanese; or suddenly having a new foreign coworker who you must regularly collaborate with who only speaks English. Drastically changing your way of studying can accomplish the same progress. It's likely that you've fallen into a set pattern in your English study. Drop it and do something totally new for a month, such as studying with American TV dramas, songs, short stories, magazines on subjects of interest, or audio and video podcasts. Join a speech-making club like Toastmasters. Schedule yourself to take TOEIC or TOEFL. Join a more difficult English class. Sign up for an adventure tour led by an American company where nobody speaks Japanese. Get a native-English-speaking boyfriend or girlfriend.

The point is that the stress of this English-demanding crisis will jumpstart your English and move you on the way to the next level.

So don't stay comfortable in the steady state of your current environment. Change it and move forward.

 自身の学習や生活に圧力を与えることは好ましく、行動する意欲を高めてくれる。差し迫った難局がなければ、人は歩みを止めてしまう。これは個人や会社、国や市民に等しく真実である。またこの世の革命にも当てはめることができよう。

 私たちは保守的になりがちで、変化を煩わしいものと捉えている。突然変化が差し迫ったとき、新たな改革や構築を起こすことより、もと居た環境にしがみついてしまう。生物の進化論が以下のことを明らかにしている。何百万年もの間ほんの小さな変化しか訪れなかった世界に、新種の成長を促す事象が起こる。それはなぜか?そこには隕石や気候の変化といった重大局面があり、生存のためには適合しなければいけなかった。そして、適さなかった種は滅びていく。その後も難局のたびに優勢な生物が選ばれ、再生のため生き残っていく。

 さて、これが皆さんの英語学習にどう関係してくるのだろうか?自身の学習の過程を表にしたとして、そのグラフは直線を描かないだろう。最初は多くのことを素早く取り込めるが、時間が経つにつれて当初のようには上達ができないことに気が付く。まるで停滞期に入り、これ以上が見込めないかのようにも感じるだろう。 これはあくまで自然なことで、急激な上昇は徐々に落ち着きを見せ、やがて水平になっていく。まるで目に見えない天井に阻まれているかのように。

 この停滞は、転機を迎えることによって打破できる。この変化は皆さんの英語の上達をもたらすだろう。例えば英語を母国語とする国、そして周囲に日本語を話す人が誰もいない場所に長期滞在をしてみる。または英語しか話せない部下を雇って、英語でやりとりをする機会を自分から作ってみるなどして環境を変えてみる。

 アメリカのドラマや歌、小説や興味のある分野の雑誌を取り上げるなど、勉強の方法を変えることも一案だろう。音声や映像を使ったり、トーストマスターズのような英語スピーチのクラブに参加してみるのも良い。

 TOEICTOEFLに申し込んで目標を定めてみたり、今より難易度の高いクラスに挑戦してみたり、アメリカの会社が開催する、日本語が使えないツアーに参加するのも面白いだろう。あとは英語を話す恋人を作ってみるとか。

 重要なのはこうした圧力が皆さんの英語学習を活性化させ、次段階へと導いてくれることだ。ぬるま湯のような心地良い環境に留まらないでほしい。変化を恐れず、前に進んでいこう。

The Demand for Clarity

–– "What do you do?"
––"I'm a salaryman."
or...
––"I work for a company."

Have you ever heard someone––or yourself––answer a question in this manner?
In Japanese, this kind of response is not unusual at all...and the questioner often pursues the topic no further. In English, this kind of reply is quite strange––and sure to invite suspicion.

Consider: "I'm a salaryman."

This basically means "I receive a salary." It indicates nothing at all about occupation.

or consider: "I work for a company."

Yes, and MOST of us work for companies. So what!? There is zero information here about what you actually do. But in Japanese, responses like this are not unusual and rarely challenged. Fuzzy language even seems to be preferred.

Such responses in English, however, seem evasive, secretive and suspicious. The speaker seems to be hiding something.

Gentlemen, the next time you come home unusually late and your partner asks where you were, answer, "Out."
When she asks, "Who were you with?" say, "A friend."
"Where did you go?"
"To a restaurant."
Do you think she'll be satisfied with these responses?

Not likely.

Ambiguity invites suspicion.

This is why the foreign media––and foreign governments––assumed the worst after the initial reports from the Japanese government regarding the nuclear crisis in Fukushima. Foreign journalists learned a long time ago that any official report without clarity and concrete details indicates a cover-up. Consequently, they distrust the source and conclude the worst possible case.

Japanese politicians are accustomed to dealing with Japanese media. They know that indirect speech and a certain amount of fuzziness will be forgiven, since it is indeed part of Japanese culture.

However, recent events have shown they are still babes in the woods when confronted with an international audience. To the world at large, the same indirect speech and fuzziness indicates either secrecy or incompetence.

What does this mean for your English? Unfortunately, as troublesome as it may sound, you're going to have to offer up more concrete information in your responses. English, as a world language, demands more clarity and descriptiveness. Since its speakers come from a huge variety of countries and cultures, you cannot depend on a minimal explanation being understood or accepted..

You must provide concrete information and description.

  –– "What do you do?(お仕事は何をされているんですか?)"
  ––"I'm a salaryman.(サラリーマンです)"
  ––"I work for a company.(会社員です)"

 このような会話を聞いたことや、実際にしたことはありませんか?日本では特に違和感もありませんし、質問した側もしつこく詳細を聞くことはないでしょう。
しかし英語ではこの会話はとても不自然で、不信感すら抱かれかねません。

 "I'm a salaryman(サラリーマンです)."について考えてみましょう。この言葉は基本的に「給料を受け取っている」ことを意味しており、職業については何も述べられていません。"I work for a company.(会社員です)"に関して、大多数の人は会社に勤めています。要点はそこで何をしているかということなのにその情報がありません。しかし日本ではこの受け答えは自然で、深く追及されることもないのです。実に曖昧な言語ですね。このような会話を英語でした場合、言い逃れをしてごまかされているような、不審な印象を与えます。発言者に何か後ろめたいことがあるように感じます。

 男性の皆さん、今度帰りが遅くなった際に奥さんや彼女にどこに居たのか尋ねられたら「外に」と答えてみましょう。「誰と?」「友達と」。「どこに行ってたの?」「レストランに」。果たして彼女は納得してくれるでしょうか?…きっと疑いの眼差しを向けられることでしょう。

 海外メディア--または政府--が福島での原発事故後に日本政府の第一声明を受け、最悪の状態を想定した原因はこの感覚の差にあると言えます。海外のジャーナリストは、
具体性に欠ける曖昧な発表の裏には隠蔽があると捉えているのです。結果、彼らは日本の情報に不信感を抱き、考えられる最悪の状況を発表しました。日本の政治家は自国のメディアの対応に慣れているので、遠回しな物言いや曖昧さが日本の文化として許容されることを知っています。しかしながら、ここ数ヶ月の事象は国際問題に直面した時の日本の政治家の経験の浅さを露呈しました。この広い世界では、はっきりしない発言や曖昧さは秘密や無能力を示します。

 これが皆さんの英語にどう関係してくるのでしょうか?厄介なことかもしれませんが、
英語で話をする時は具体的な内容を相手に伝えることが必要です。国際言語である英語での会話では明確さ、そして描写性が求められます。今や様々な国や文化の人々が集まっているわけですから、小さな社会の中だけで受け入れられている解釈に頼り切りではいられません。英語を話す時は具体的な情報と、説明をしましょう。

Why you need English in a disaster

We hope everyone and their loved ones have managed to stay safe in the recent disasters.

The earthquake, tsunami, and ongoing nuclear crises have emphasized the necessity of English in gathering balanced information from the various media. Getting all of your news from one source is risky in the best of times, and downright dangerous in times like these. No matter how reliable you believe a particular TV channel or newspaper or website to be, it will only tell you part of the story––and that from a subjective point of view. There is no such thing as an objective news source. Even sources that appear to be balanced choose carefully which news to give you––and, maybe more importantly, which to omit.

Likewise, this carries over to language and culture. Limiting your news sources to one language or country also means that you’re going to miss much of the story. Media in one language will report the news often very differently from those in another. And even in the same language, one country’s media may have an entirely different take on events than another’s.

The bottom line is that you absolutely must get your news and information from a wide variety of sources, including different media, languages, and countries. A working knowledge of English will open these doors for you. Most of the world’s information is communicated in English. If you can access this, then you will stand a much better chance of getting timely, valuable news that may even save the lives of you and your loved ones.

No single source is objective or complete. Recently, I gather information from every Japanese TV channel, CNN, CBS and BBC. I read the Japan Times newspaper. On the web, I regularly access
The New York Times, Al Jazeera English, The Japan Times, Tsukuba City’s website, KEK and AIST for radiation measurements in Tsukuba, the International Atomic Energy Agency, the Nuclear Energy Institute, Tenki.jp to monitor wind directions, and the recently created pages on Wikipedia for the Fukushima accidents. Stay informed.

この度の震災、心よりお見舞い申し上げます。
 地震、津波、そして未だ継続中の福島原発事故•••。
均衡のとれた報道をあらゆるメディアから入手するにあたり、英語の必要性が示される平穏な時でさえ、本来は一つの報道にのみ情報源を求めるのは危険なことである。ましてや、これ程の緊急事態においては尚更のことだ。例え、それがどれ程に信頼できるであろう情報媒体であれ(例えばTV番組や新聞、Webサイト等)、事の一部しか論じられていないものなのだ。しかも報道というのは主観的である。そもそも客観的な報道源などは存在しない。あたかも均衡のとれた報道をしていると思える媒体ですら、どの情報を流すべきかを選んでいる。更には削除された情報の方がより重大であることすらあり得るのだ。
 このことは言葉や文化をにも絡んでくると言えるだろう。もし私たちがニュースの情報源を1つの言語や国から発信されたものにだけ頼ってしまっていた場合、それは多くのストーリーを見過ごしているということにも通じる。ある一言語環境下での報道は、他国での報道とは全く違うことが多々に起こり得る。例え同じ言語環境であれ、報道される事柄は全く別ものであることすらあり得るということだ。
 要するに、
皆さんはメディアや国、言語の違いを含め、多方面からのニュースや情報を入手しなくてはならない、ということである。実務に役立つ英語力はこうして門戸が開かれる。今や世界中のほとんどの情報は英語で交わされている。もし皆さんがそれらとアクセスできれば、適時に情報を入手し、災害からご自分や愛する人々を守れることができるかもしれないのだ。
 いかなる情報源も客観的でも完全でもない。常々、私は日本のTV番組やCNN、CBSそして BBCから情報を得る。新聞はジャパンタイムスを購読している。Webサイトでは下記をチェックする。
-
The New York Times /Al Jazeera English / The Japan Times / Tsukuba City’s website
-
KEK(高エネルギー加速器研究機構) / AIST (産総研) - つくばの放射能測定のため
-
IAEA(国際原子力機関) / Tenki.jp - 風向きを調べる
-
Wikipedia (Fukushima accidents) - 近日作成された、Wikipediaによる福島原発事故の情報源
 皆さんにも、常に新しい情報と共にいていただきたい。切にそう願う。

Preparing for Class

More often than not, I find most students unprepared for class. I’m not talking about whether they did their homework or not. Rather, they haven’t put themselves into a mindset conducive to learning and improving language.

The whole point of language is, of course, communication, that is, sharing information and feelings with other people. You must cultivate a keen desire to do so to find success in your English study...and you must bring this attitude to class. Don’t expect rapid progress in your English conversation skills if you just sit passively and uncommunicatively in class like––as my dad would have said––“a bump on a pickle.”

First, before you come to class think about what you might talk about. During the first part of a typical class, there is the opportunity to bring up and discuss topics of your choice. By all means, take advantage of this. The topics are entirely up to you. They may be personal or not––it’s up to you. Consider recent events in your life, work, or family. Think of outstanding news items. Think of English that you have been studying that you’d like to try using. The more you bring to class, the more you’ll get out of it.

Second, cultivate curiosity and a genuine interest in others. Waiting for others to initiate conversation is not “shy” or demure––it’s self-centered. Focus on others instead of yourself and you’ll find it much easier to start and continue conversation. Ask interesting questions in order to get interesting answers. Really listen to what others are saying and respond to them genuinely.

Come to class eager to talk and eager to listen. That’s how to prepare.

クラスに用意ができていない状態で来る生徒さんをしばし目にします。それはただ単に宿題をやってあるかどうかの問題ではありません。「心」の状態が、学ぶことや、英語を上達させようという方向に向いているかということです。

言語が存在するのことの意味はすなわち、コミュニケーションを図るため、別な言葉で言うと、情報や気持ちを他人と共有するためです。自分の英語学習を実り多きものにするためには、コミュニケーションを取りたいという強い願望を抱いて、それをクラスまで持ち込まなければなりません。ただただクラスに来て、受け身の状態で座っているだけなら、早い上達など望む資格はありません。そういった態度のことを私の父はよく「ピクルスのつぶつぶ」のようだと言っていました(ただ意味もなくそこに存在している、ということでしょう)。

まず、クラスに来る前に、何を話せるかどうか考えてみて下さい。クラスが始まって最初の何十分かは、あなた自身が選んだ話題について話し合う機会が設けられています。その場を最大限に利用してください。何を話すかは完全にあなた次第なのですから。個人的なことでも構いません。最近の日常で、仕事で、家庭で、どんなことがあったか考えてみて下さい。印象深いニュースは何だったでしょうか。最近習った英語で使ってみたい言葉があったでしょうか。クラスに持ち込めば持ち込むほど、得られるものは多いはずです。

次に、他の人に対しての純真な好奇心を育てて下さい。向こうから話しかけてくれるのを待つのは、「恥ずかしがり屋」なのではなく、はたまた謙虚なわけでもなく、自己中心的なだけ、という捉え方をしましょう。あなたではなく、相手のことに焦点を当てれば、会話を始めるのも続けるのも、ずっと楽に感じるでしょう。興味深い会話を引き出したければ、興味深い話題をふることです。相手の言うことを聞いて、心からの返答をしましょう。

話したくて、聞きたくて待ちきれない。そんな状態が、準備ができている、ということです。

“Perfect” is the enemy of “good”

“Perfect” is the enemy of “good”

Effective language learning requires overcoming your fear of making mistakes. In fact, you must realize that making those mistakes and learning from them is your key to real improvement. No matter how much you study alone or in a class, you’re never going to become anywhere near perfect. So if you’re thinking that you have to be really good before you go out there and create conversations, forget about it. It’ll never happen and you’re procrastinating.

Perfect is the enemy of good. Obsession with perfection holds back many Japanese learners of English leading to lack of confidence, fear of embarrassment and negative hypersensitivity to what should be welcome correction. Valuable opportunities to try using English are lost, and even avoided.

Nothing ventured, nothing gained.

Use your English anywhere you can with anybody you can. Don’t worry about having the ideal word all the time. In fact, put away the electronic dictionary. Smile, be positive and adventurous. It’s amazing how much you can communicate even with a limited vocabulary used creatively. Try your best knowing that you’ll make lots of mistakes. Stay vigilant to what works and what doesn’t and remember for the next time. Learning from a mistake made in a real conversation is far more powerful––and memorable––than learning academically. If someone is kind enough to correct your English, be positive and thankful. Do not feel like you failed and by no means should you take offense or they probably won’t offer you correction in the future.

Look forward to making mistakes knowing that learning from them will bring real improvement to your English in the fastest way possible.

「完璧」を求めて「良いこと」を逃す

効率よく言語を習得していくには、まず間違えることに対する恐れを克服しなければなりません。間違えから学ぶことほど上達への近道はないのですから。どんなに一人で、もしくはクラスで学習しようとも、完璧には到底近づけません。もしあなたが、どこかに出かけて行って誰かと会話をするためには、その時点でそこそこうまくなっていなければならないなどと考えているのでしたら、その考えは今すぐ捨ててください。そんなことでは、あなたが自分の英語に満足して誰かと話す機会を求めるようになることなど決してないでしょう。

つまり「完璧」を求めると「良いこと」を逃してしまうのです。英語を学ぶ日本人の多くは、自信の欠如や、間違いへの恐れ、また神経質になりすぎるなどして「完璧」を追い求めすぎてしまい、その結果、間違えて直されるべき機会を妨害されてしまいがちなのです。

冒険なしでは、得られるものはありません。

英語が使える状況にあるなら、最大限に利用してください。いつも「この言葉を使わなければ」とは思わないことです。電子辞書もしまってください。楽しむこと、積極的であること、大胆であること。限られた語彙でもクリエイティブに使えば、驚くほど会話は成り立つのです。英語を話していて、たくさん間違いをしてることに気づいてください。何が通じて、何が通じないのか、次回のためによく注意を払っていましょう。実際の会話の中でする間違いは、机に向かっている時にする間違いよりずっと強烈で印象に残るでしょう。もし誰かに親切にも英語を正してもらったら、常に積極的に、感謝して受け止めてください。自分はだめなんだ、とか、その人があなたを傷つけようとしているなど思ってしまったら、きっとその人はこの先あなたに注意してくれることはもうないでしょう。

自分が何か間違えてしまうこと、そしてそこから学べるのだということを楽しみに思えるようになったら、英語の習得へ最大の近道です。

“Whatever!”

Last month we started looking at some of the problems encountered by advanced students of English. Another trap easily fallen into is unwittingly using “loaded” vocabulary. You hear words used by Americans, perhaps on television shows or in movies; you remember them; and you try to use them yourself. This is all well and good, but often you’ll use what seem to be innocent enough phrases without grasping the emotions and cultural background they carry with them.

Last autumn, the Marist Poll surveyed Americans and found the expression “Whatever!” to be considered the most annoying word in the English language. It had first become widely popular among younger Americans in the 1990s as a passive-aggressive, dismissive expression indicating that you don’t really care. Unfortunately, it quickly spread far and wide to become all too common in everyday conversation.

Unfortunately, I’ve heard well-meaning Japanese students of English try to use “Whatever!” as they’ve heard Americans use it––and it’s just as annoying coming from a non-American.

Another expression is “No problem!” when used to replace “You’re welcome.” This has also entered popular use to the annoyance of polite Americans. “You’re welcome!” expresses that you’re happy to help someone. On the other hand, “No problem!” implies that you have condescended to solve someone’s problem. It’s sounds egotistical and as if the speaker is expecting to be appreciated.

Granted, it’s difficult to really understand how to use––or avoid––such loaded expressions without living abroad or studying with a lot of popular media. And that’s why English Now! is here to help guide you. Study with multimedia on your own at home, come regularly to class, and try out the phrases you’ve heard. We’ll let you know if you’re using them correctly and effectively and steer you in the right direction.

先月に引き続き、「英語上級者が直面する英語の問題点」を見てまいりましょう。今回は「無意識のうちに『含みのある言葉』を使ってしまう危険性」についてです。テレビ番組や映画の中でアメリカ人が話しているのを聞き、覚え、自分で使ってみる。これ自体は実に良いことです。しかしそれらの表現は、その言葉やフレーズが持つ文化的または感情的な「含み」が理解されないまま使われてしまうことも多いのです。
 昨年の秋、Marist Pollがアメリカ人に対して調査を行いました。それに依るとWhatever!"という表現が、英語の中で最も不快感を感じさせる言葉であるとされました。この言葉はそもそも1990年代にアメリカの若者達の間で、「受動攻撃的(控えめである様に見せながら、実際には十分に主張しているような言い回し)」、そして「否定的な表現」として使われるようになったそうです。「自分には無関係だ」ということを暗にほのめかす言い方だ、と言うことです。生憎、現在では日常会話の中で非常によく使われてしまっています。
 アメリカ人が使っているのを聞いて、何の悪気もなくこの言葉を使っている日本人をよく目にします。しかしアメリカ人が使うのを聞くのと同じような不快感を覚えてしまうことは否めません。
 同じような言葉に"No problem!"という表現があります。"You're welcome."という表現と同じ意味のように思いますよね?実はこれも礼儀正しいアメリカ人の間では、不快感を感じさせる表現とされています。"You're welcome!"という場合には、「その人を助ける事ができて嬉しい」というような気持ちを表しますが、"No problem!"と言うと、いかにもその人を助けるために骨を折っている、という印象を与えます。利己的で、「感謝されて当然だ」というように聞こえてしまうのです。
 もちろん、実際に海外に住んで勉強したり多くのマスメディアに通じない事には、どの表現がこのような「含み」を持っているのか、判断が難しいと感じられるでしょう。しかし、そのためにEnglish Now!はあるのです!ご自宅で、様々なテレビ番組や映画などで言い回しを学習し、教室でそれらを使ってみる。私たちは、皆さんがそれらを正しく、また効果的使用されているか否かをお知らせいたします。そして正しい方向へ、共に歩んでまいりましょう!

Problems encountered in advanced English study (1)

While beginning and intermediate students are struggling with numerous problems trying to improve their English, advanced English learners must also be careful about falling into certain traps. This can be all the more important considering that native speakers may not be as forgiving toward advanced students as toward obvious beginners. The fact that you are advanced means that you’ll be held to a higher standard, and mistakes may not be recognized as mistakes, but as reflecting on your character.

This month we’ll consider the dangers of unwittingly applying your native language’s intonation to English.

When you make mistakes concerning pronunciation, grammar or even vocabulary, you have a reasonable chance of being forgiven, since people tend to recognize these as simply language mistakes made by a non-native speaker. Even if you make a total mess of things, they won’t hold it against you personally.

Intonation is different. People generally don’t realize that intonation varies between languages. For example, in English, yes/no questions are often employed to make a request/demand polite: “Would you sit here, please?” is softer than “Sit here, please.” And, as most of us know, yes/no questions in English usually have a rising intonation.

Well, guess what? Unlike English, German generally uses a falling intonation. So when a German non-native English speaker says, “Would you sit here, please,” his intonation tends to drop and, to an American, he sounds like an annoyed police officer issuing a command. The German’s intonation mistake is not recognized as being an English mistake made by a non-native speaker. Rather, it is considered to reflect on his personality. Thus, to Americans, Germans generally have a reputation as being severe and authoritative––which may be largely due to their using German intonation when they speak English.

So in your listen-and-repeat practice, don’t just imitate the pronunciation of each word you hear. Also devote plenty of energy to perfecting the intonation and rhythm of the entire phrase or sentence, trying to sound exactly like the native speaker on the sample you’re practicing with.

In our next two articles we’ll look at the pitfalls of imitating popular expressions and of choosing inappropriately advanced vocabulary.

今回は英語上級者が陥りがちな「罠」について注目してみましょう。英語初心者はよく「上達するためにはどうしたらいいものか」と頭を悩ませます。しかしここで忘れてはならないのが、既にある程度の英語力をお持ちの方にも留意しなければならない事がある、という点です。ネイティブスピーカーは明らかな「英語初心者」に対してでなければ、ミスを寛大に見逃してはくれないことも多いことでしょう。このため、英語上級者ほど「言い回しに配慮しなければならない」ということが言えます。皆さんがもし一旦、「(ネイティブスピーカーから)ハイレベルの英語力がる」という判断を受けたとすると、皆さんの「誤った言い方」は、もはや「誤り」とは受け止められず、「あなたの考えの表明」だと思われてしまうこともあり得るのです。
 ここで、母国語のイントネーションが英語に反映されてしまうことのマイナス点をあげてみます。例えば皆さんが、「発音」や「文法」、もしくは「言葉」を間違えたとしても「ノンネイティブスピーカーの単なる使い間違い」と判断され、ネイティブは割に寛大なことと思います。(もし全く意味の通じないことを言ってしまったとしても、それで怒りを買う事など滅多にないはずです。)
 しかし、これがイントネーションの間違いとなると話は違います。多くの方は、各言語でイントネーションに相違があることを知りません。例えば、英語では命令文よりも「YesNo」で返答できる形の質問文の方が、より丁寧に相手へ要求や願望を依頼する事が可能です。("Would you sit here, please? "は、"Sit here, please." よりも印象が柔らかくなります。)そしてこの時、イントネーションは語尾にいくにつれ上がり気味になります。
 これはどの言語でも同じことが言えるのでしょうか?いえ、それが違うのです! 例えばドイツ語ではイントネーションは下がり気味であることがほとんどです。ですからドイツ人が英語で "Would you sit here, please? " と尋ねた場合、そのイントネーションは全体に下がりトーンとなってしまい、これをアメリカ人が聞いた場合には「怒った警察官に命令されているような印象」を受けてしまうことが多々あります。この場合、イントネーションの不和は、その母国語の影響とは受け止められず、「このドイツ人の方の性格が表れたもの」として判断されてしまうということになります。(そのためか、アメリカ人の間ではドイツ人は「厳しい」とか「威張っている」とかいった印象を持たれがちなのです。)これはドイツ人が英語を話す時に、母国語の影響を多分に受けたイントネーションの使い方をすることに起因しています。
 英語学習におけるListenRepeatの際には、聞こえた音をそのまま繰り返すだけでは足りません。その文のイントネーションやリズムをできるだけ正確に真似し、その音声の通りにリピートできるように努力してみてください。
 次のニュースレターでは、日常でよく使われる表現をそのまま真似してしまうことの危険性と、不適切な語彙を選んでしまう事の危険性について見ていきます。

Talking to Foreigners

Many adult Japanese English learners claim that they study English in order to speak with foreigners. Well, obviously they’ll need the vocabulary, grammar, pronunciation and intonation to understand and be understood, but communication with someone from a very different background than yourself requires more than language skills. Their overall communication ability will be deeply tested.

What do you talk about with a foreigner? With someone from your own background who has grown up exposed to the same culture and media as yourself, keeping a conversation going is far easier. With another Japanese person you have many common, shared experiences to draw on for topics: Japanese TV shows, news, events, literature, music, gossip, work and so forth. However, when you speak with a foreigner––and especially when you do so outside of Japan––you’ll need to be conversant in a much, much wider range of topics.

With a foreigner fresh off the plane from another country, you’ll be able to get away with many of the set questions that Japanese tend to ask again and again like “What do you think of Japan?” and “Can you eat Japanese food?” But after a few weeks here, most foreigners weary of being asked the same thing. Originality is refreshing. Come up with something different and more focused.

And remember not to turn the conversation into an interrogation. Respect give-and-take––that is, if someone is offering you information and opinions in response to your questions, it’s only fair that you share your opinions, too.

Enjoying a good conversation with someone outside of Japan will be far more challenging and will require much more preparation––and I don’t mean only linguistic skill. I mean developing a familiarity with a broad range of topics that you can draw on to start and continue a meaningful discussion. This requires extending yourself beyond the narrower world you’re comfortable with into unknown territory: Read the whole newspaper––not just the parts you usually read. Watch a wide variety of movies from many countries and genres. Go to the bookstore and read magazines you usually never read. If you wish to have rewarding, international conversations, you must make yourself more international and well-informed. Otherwise, you’ll be hard-pressed to keep a stimulating conversation going.

Finally, try not to be Japan-centric in your conversation. A bit of cultural comparison is natural, especially early in a relationship, but after that you’ll find that most foreigners tire of it and want to get on to other topics which don’t necessarily include Japan.

成人した日本人英語学習者は「外国の人と話をする」ということが必須と言えるかもしれません。そのためにはもちろん、語彙や文法、発音、イントネーションといった能力を高めることも大切です。しかし、それ以上に配慮を要するものが実はあるのです。。。違うバックグラウンドを持つ人とコミュニケーションするということは、言語能力以上のものが要求されるのです。コミュニケーションの手腕を隅から隅まで試される瞬間です。
 外国人と何の話をしますか?皆さんは同じ文化やメディアで育った人たちと話を進めるのは、格段に楽であることに気がつくかもしれません。日本人同士ならたくさん共通する事柄がありー 例えば日本のテレビ番組、ニュース、出来事、音楽、ゴシップ、本や仕事などーたくさんのトピックを共有して話を進めることが可能です。しかし外国人と話している時特に日本国外にいる時私たちはもっともっと多数の話題に精通していないと会話が成り立ちません。
 もし来日したばかりの外国人であれば、「日本人がしがちな質問のセット(日本をどう思いますか、日本食が食べられますか、など)」で会話をやりこなすことは可能でしょう。しかし何週間後には大抵の外国人は、繰り返される同じ質問に飽き飽きしてきます。この事態を避けるためにもオリジナリティーのある会話を目指しましょう!何か少し変わった話題を見つけ、そして更にその話題を掘り下げるのです。
 会話を尋問に変えないこともポイントです。譲り合って意見を交換することに敬意を払わなくてはなりません。もし相手が皆さんの質問の返答として、情報や意見を求めてきたならば、皆さんの考えを述べることです。
 日本国外の人と楽しく濃い談話をすることは遥かに多くの準備が要求されます。これは何も言語能力だけの話ではありません。広範囲に渡るトピックに精通して、会話を始め、そして有意義な討論を続けなくてはならないからです。さあ、狭い世界を飛び出し、自分だけの居心地の良い場所から未知の領域へ踏み込んでみましょう。自分が通常読む箇所だけでなく、新聞記事の全部を読んでみましょう。色々な国や様々なジャンルの映画を見て、また本屋に行ったなら、今まで読んだことがないような分野の雑誌を読むのです。
 もし実りのある国際的な会話がしたければ、あなた自身を、より国際的で広い見識を持つ人物に仕立てなければなりません。さもなくば、会話を成り立たせるのに四苦八苦してしまいます。
 そして最後に、話題を日本中心にしないように。多少の比較文化は普通ですが、大概の外国人は日本の話題ばかりでは退屈し「早く他のトピックに移ってくれ!」と思ってしまいます。

Studying "Conversation" Alone!

How can you study English conversation alone!? It seems like a contradiction, doesn’t it––that is, conversation implies at least two people, right?

Yes, but...even though we can’t have a
real conversation alone without drawing very suspicious glances, we can practice English conversation alone. In fact, we must––if we expect to improve as quickly as possible. The only limiting factors are our imagination and dramatic ability.

They say “Repetition is the mother of integration.” In class, we work on repeating phrases, but this is still not enough if we expect to be able to use them freely in an actual conversation. Outside of class, we must drill what we have learned as realistically as possible, simulating speaking the same way we would in a real life situation.

Imagination and drama are the key, because without these, we’re unable to impart realistic emotion and intonation into a simulated dialog. In fact, practicing without these may help you temporarily to pass a test, but in the long term you’re wasting your time. Just reading phrases aloud over and over in a dry voice won’t impress your brain strongly enough to really learn those phrases well enough to recall when necessary.

Intense emotional experiences are recalled much more vividly and completely than unemotional experiences. While you’re unlikely to remember what you ate for dinner on a certain uneventful day a few weeks ago, you’re far more likely to recall details of the dinner you shared on your first date with your––at that time––future partner. Most Americans can easily remember exactly what they were doing when they heard John Kennedy was shot, or when they heard about the 9-ll attacks.

First, learn the vocabulary and grammar of a phrase. Then copy the pronunciation, intonation, rhythm, speed and emotion of a good audio recording until you can sound just like the speaker. Then practice the phrase on your own without the audio recording as dramatically as possible while imagining situations and partners. Practice LOUDLY! If you’re shy, find a place where no one can see or hear you.

どうやって英会話を一人で勉強することができるでしょうか?矛盾があるように聞こえますが、会話というものは少なくとも2人いれば良いということですよね?
 ですが、それにしても一人では本物の会話をすることは出来ませんが、英会話の練習をすることなら一人でも出来ます。事実、早く上達を望むのならば、この練習をしなくてはなりません。
 「繰り返すことは集大成の母親である」と言います。クラスでフレーズを繰り返す練習を行いますが、それだけでは実際の会話の中でその単語を自由自在に使える訳ではありません。クラス以外で、習った時のことを出来るだけ再現しながら、現実の会話の中で話すようにシュミレーションしながら演習しなければなりません。
 それには想像力とドラマ性が鍵です。というのも、これらがないと現実的な感情やイントネーションを練習時の疑似の会話の中に取り入れることが出来ないからです。実際に、これら無しに練習しても一時的には覚えられるだけで、長期的な目で見ると時間の無駄となります。ただフレーズを無味乾燥に繰り返しているだけでは、本当にその単語が必要な時に思い出せるほどの印象を脳に与えることが出来ません。
 強烈な感情を伴う経験は、より生き生きと鮮やかに、そして完璧に思い出されます。大して予定のなかった数週間前の夕飯は覚えていなくとも、昔のことでも恋人との初めてのデートのディナーは細部まで思い出せることでしょう。大多数のアメリカ人は、J.F.ケネディが暗殺されたと聞いた時、あるいは911の事件のことを聞いた時に何をしていたか、すぐにはっきりと思い出すことが出来ます。
 最初に、単語やフレーズの文法を覚えましょう。次にCDやその単語が録音された物を聞いて同じような発音、イントネーション、リズムやスピードになるまでコピーしながら練習します。そして一人で録音無しで出来るだけその単語を使うシーンや相手を思い浮かべてドラマチックに練習しましょう。それと練習は大きな声で!もし恥ずかしいなら、だれも見たり聞いたり出来ないところを見つけましょう。

The Curse of Katakana

If the Ministry of Education were to approach me for advice on how to improve English education for Japan’s children, my first recommendation would undoubtedly be to ban all katakana from the English classroom. Katakana is responsible for more grief for Japanese learning English than perhaps any other single factor.

Simply put, the Japanese language is characterized by a certain set of sounds—vowels and consonants—particular to it. Foreign languages use different sets of sounds, not all of which exist in Japanese. Katakana is a makeshift attempt to approximate the sounds of foreign words to allow Japanese people to use them more easily in the context of the Japanese language. So as long as Japanese people are using the katakana-adapted foreign vocabulary with each other, they will be understood. But when they attempt to use this pronunciation with a native speaker, they will be very unpleasantly surprised: it’s unintelligible to non-Japanese!

A researcher presenting his work in English using katakana pronunciation to a Japanese audience of his peers usually has little problem being understood—he’s complimented for doing a good job. The same research presented in English using the katakana pronunciation of key terms to an audience of non-Japanese is usually not received well.

By forcing a foreign language’s vocabulary into the Japanese syllabary, the learner is doomed to mispronounce it forever after. In fact, for adult learners, perhaps the most painful and frustrating part of truly mastering communicative English is un-learning all the wrong katakana pronunciation and re-learning correct pronunciation—usually starting again from basics.

When we teach children at
English Now!, we forbid them from taking notes in katakana. In both adults’ and kids’ classes, if we hear katakana pronunciation, we usually interrupt and correct it immediately—and even advanced students are hardly immune to this. Yes, keeping the flow and rhythm of a conversation alive is important, but katakana pronunciation will simply not be understood when you speak to foreigners who are not accustomed to Japanese English—and that means most of the world’s population.

This is why at
English Now! we put so much priority on pronunciation and intonation—without competence in these you simply will NOT be understood! So really put in the time to master the CDs—these are more valuable than the textbooks. Constantly watch English movies, TV shows, news, and listen to English songs and podcasts. Surround yourself with correct English pronunciation in order to escape the effect of katakana English.

もし教育省に「日本の英語教育を改良するためのアドバイスをくれ」と私が言われたら、「カタカナ英語をクラス内で禁止する」ことだとすぐさま答えます。カタカナは日本人が英語を学ぶ上で他の何物にも勝る混乱の原因です。
 日本語は「決まった音のセット」で表されます。他ならぬ、母音と子音ですね。しかし、他国の言語はこれを使いません。その中には日本語には存在しない音もあります。カタカナは仮の音を使って外国語をおおよそで表しているだけで、本来の「音」を表してはおりません。日本人は日本語の中にカタカナ言葉を多く使いますね。日本人同士が、外来語をカタカナで話す分には、問題なく分かり合えるのでしょう。しかしそのカタカナ発音でネイティブと話しした場合、相手はギョッとしてしまいます。何故なら、それがとても「不明瞭な音」だからです....
 研究者がカタカナ発音の英語を使って日本人の同僚の前で研究内容を発表するのなら、多少の問題があっても理解でき、彼は「良くやった」と評価されるかもしれません。ですが、もしネイティブの前で彼がカタカナの発音で発表したら、通常は好印象は受けません。
 外国の言葉を日本語の50音に無理矢理あてはめて勉強すると、その学習者は永遠に間違った発音の闇へと迷い込みます。実際に成人の学習者は、通じる英語を本当にマスターするために、間違ったカタカナ発音を排除し、正しい発音を勉強し直さなくてはならないのです。これが一番痛みを伴い、イライラする所かもしれないですが、つまりは基本からもう一度始めるということですね。
 English Now!の子どものクラスでは、カタカナでノートを取ることを禁じています。また大人のクラスでも子どものクラスでも、カタカナでの発音を聞いたときはすぐに会話を止めて直します。上級クラスでさえこれを行います!当然、会話の流れやリズムが生きていることは大切ですが、カタカナ発音は日本人の英語に慣れていない外国人には理解されません。つまりは世界の大半の人に通じないということになってしまいます!
 発音とイントネーション、この言語能力がないと、単純に理解されないのです!これがEnglish Now!が発音とイントネーションにこれほどまでの重きを置いている理由です。教材のCDは、その内容を覚えてしまうくらい、何度も聞きましょう。CDはテキスト本体よりも価値があります。また定期的に英語で映画、テレビ番組、ニュースを見、英語の歌やポッドキャストを聞きましょう。ご自身の周りを正しい英語の発音で固めていくと、順を追ってカタカナ英語が消えていきますよ!

困った

Japanese uses many useful brief, fuzzy phrases which are convenient for ambiguously expressing an emotion while avoiding offense. Unfortunately, such expressions usually don’t translate into English with the same effect. This often leads to trouble when we try to pull single words out from our dictionary, hoping to equal those magic Japanese phrases which we have depended on so heavily to keep good human relations.

Let’s look at
「困った」as a prime example of this. In Japanese social interaction, this little phrase truly is magic: you can express your feeling of dissatisfaction—great or trivial—indirectly without accusing anybody or necessarily sounding like you’re complaining.

So, how do we say
「困った」in English?

We can’t!

Oh, of course there’s no shortage of English phrases to express a wide variety of negative emotional states. But there is no single all-purpose, indirect fuzzy expression that is so helpful in keeping polite relations polite.

English requires us to specify our emotions, intentions and point-of-view more than Japanese—not only in terms of vocabulary, but also grammatically: by demanding pronouns like I, he or she; by insisting on subjects and direct objects and plurals and singulars; by requiring complete sentences rather than short utterances, English stresses clarity leaving no room for doubt regarding the speaker’s opinion.

To translate
「困った」into English, you must first clarify your own emotion: are you angry...or upset...or worried...or frustrated...or furious, disturbed, perturbed, disconcerted, disappointed, distressed, anxious or agitated?「困った」can mean any of these. That’s why it’s so useful in Japanese: the speaker and the spoken to don’t necessarily have to agree on what exactly it does mean and conflict is avoided.

Perhaps modern American English is this way because of the need to clarify opinions and explanations in multicultural, multiethnic settings where a diverse population doesn’t necessarily share the background necessary to allow briefer, more ambiguous communication.

「困った」ね。。。

日本語には数多くの短くて曖昧なフレーズがあります。それらは攻撃的な言い回しを避けつつ遠回しに自分の気持ちを表現したいときに便利です。しかしながら、これらの表現を「ぴったりな英語」に翻訳することはできません。私たちは、実はこれで間違いを引き起こしてしまうことがあるのです!「人間関係の良好さ」を、これらの「曖昧な表現」に頼っている私たちは、この魔法のような日本語の表現を(!?)英語でもきっと可能だと期待し、辞書からそのまま引用してしまうのです!

このありがちな例として、「困った」があります。日本の社会的交流において、この短い単語は本当にマジックのようです!これで大きな物から些細なことまで不平不満を言い表すことが出来てしまいうのです!間接的で非難がましくなく、一見不満を言っているようには聞こえない•••。

では英語で「困った」は何というのかしら?

・・・それが言えないのです!

もちろん、英語にだって山のようにネガティブな表現はあります。しかし、こんなにも曖昧でありながら、且つ、良好な人間関係を保っておくようなオールマイティな表現は英語にはありません!

英語は、日本語以上に自らの感情や考え、価値観を明確に表現することが強いられます。それは語彙と同様、文法にも現れています。He, She, Iのように代名詞を要求すること、主語をしっかり示すこと、目的語を明確にすること、そしてそれらは単数か複数かも示す必要があります。また、短い発言より完全な文章を求めます。英語は話者の意見が、全く誤解を招くことのない、明瞭な表現を良しとします。

もし「困った」を英語に訳す場合には、まず最初に自分の気持ちをはっきりとさせなくてはなりません。「怒っている」「動揺している」「心配」「欲求不満」「激怒」「困惑」「不安」「狼狽」「がっかり」「困窮している」「憂慮」???「困った」はこれらのいずれにも当てはまりますね!だからこそ、「困った」は日本語の中で便利なのです。話し手や話の内容の本来の意味をさほど気に留める必要もなく、また、それ故に考え方の不一致や対立を防ぐことが出来ます。

現代のアメリカ英語では、実は、この日本語のような傾向にあります。多文化と他民族国家において、それは違った人種同士が意思表示をするための必然的な成り行きなのかもしれません。人々は背景や境遇を分かち合う必要はなく、概要を念頭に入れておけば良いだけで、より漠然としたコミュニケーションになってきています。

・・・う~ん、「困った」ね。

Filler Words

Last month we held our No-Japanese Campaign again and everyone did their best to avoid using any Japanese. When I say “any Japanese” I need to emphasize how completely I mean this. If you go abroad and mix in little bits of Japanese with your English as you’re trying to communicate, like this...

アノー...Excuse me...エトー...could you please tell me where the...ナンダッケ...restroom is?”

...you’re likely to thoroughly confuse the foreign listener.

So naturally, many ask how to say phrases like “
アノー,” “エトー,” “ナンダッケ,” “サー,” and “なんっつたらいいのかな.” in English. Of course, English has similar phrases, called “filler words,” which perform the same function. These expressions are not really necessary to the sentence––they just fill space. These include “hmmm,” “uhhh,” “like...,” “you know...,” “well...” and “so...”

But it’s with hesitation that I teach these phrases, because many tend to overuse them. The truth is, you should avoid them in any language. If you use filler words in a business or professional situation, or for that matter, in any situation where you must be respected in order to convince someone of something, you will lose respect and you will hurt your chances of successfully persuading the listener.

Especially in a presentation, meeting, sales demonstration, lecture, speech, one-on-one with a customer--any situation where you want people to understand you, believe you, and agree with you--the overuse of filler words makes you sound unprepared, unconfident, uncertain, inexperienced, and immature. The listener’s opinion of you as someone to believe or follow will plummet.

Avoid filler words altogether for effective communication.



先月開催しました『日本語禁止キャンペーン』では、皆様は大変に素晴らしく、日本語を避ける努力をなさっていらっしゃいました!お疲れさまでした!

さて、私が指すこの「日本語禁止」とは、どんな些細な日本語も其の域に入ります。もし皆さんが海外で、日本語まじりの英語を - 例えば “あの~, ... Excuse me ... えっと~ ... could you please tell me where the... 何だっけ... restroom is?” - 使った場合、聞き手の方はとても混乱することとなります。

さて、ここで当然のことながら(?)、多くの方が「あの~」「えっと」等は英語で何ていうのかを疑問にもたれたようです。勿論、英語にも似たような表現があり(filler wordsと呼ぶ)、同様の機能を果たしています。しかしながら、これらの語は文章形成に必須のものではありません - それは単に「間を埋める(fill)」のみの役割です。英語の “hmmm,” “uhhh,” “like...,” “you know...,” “well...” and “so...”という表現もこの部類ですね。

実は、私はこの”filler words”を教える、ということに躊躇いがあります。なぜなら皆様にそれらを過度に使用してもらいたくないからです!本来は、どの新しい言語を習う上でもこれらはむしろ避けるべきと言えるでしょう。もし皆さんがこの”filler words”を、例えばビジネスシーンで、またはプロフェッショナルな場面にて、その他、何らかの説得に当たらなくてはならない場合にやたらに使用したとしたら...! おそらく皆様の敬意は削がれ、成功の一歩手前でチャンスを失うことにもなりかねません!

特に、例えばプレゼンテーションや会議、実演販売、講義、スピーチ、または顧客との一対一の対応など、皆様が信頼と理解を勝ち得たい状況の下で、この”filler words”は皆様を不用意で自信が無さげな、そして未熟者にと見せがちです。瞬く間に皆様の評判はがた落ちとなりかねません。

 魅力的なコミュニケーションを目指す皆様には、私はこの”filler words”を避けていただきたいと思っております。

Electronic dictionaries: a help or hindrance?

Almost everyone who attends English Now! has one. You know: those Sony/Casio/Canon/Seiko/etc wonder-dictionaries that hold a bazillion words for every situation imaginable. But do they really help you or do they get in the way of you improving your English?

For private study: YES, they’re a Godsend. They save time and increase efficiency.

For English class and live interaction with native speakers: NO, they are a serious problem and prevent you from developing the communication skills necessary to join into a real, natural conversation.

Live communication requires that your attention is 100% present in the moment. Distracting yourself with dictionary word searches pulls you out of the conversation. You will not be paying full attention and your listening will suffer badly. Consequently, you’ll be unable to respond in any sort of a timely manner and the rhythm and pace of the conversation will be broken––perhaps irretrievably.

It’s also very frustrating for the person you are supposed to be communicating with. Constantly pausing for long breaks while you consult the dictionary kills the energy of the exchange. Few will have the inclination or patience to bear with you.

Perfectionism seriously dampens your progress in studying English. Obsession with always using “correct” English will cause you to over-hesitate and will ultimately leave you out of the conversation. A willingness––even eagerness––to make mistakes is essential to speedy progress. Try to say what you want to say as best you can with the words you know without using the dictionary––and gestures and pantomime can go a long way, too.

As for those difficult words that come up in class that you want to check: make a quick note with a pen and look them up in your dictionary after class. This is actually a good opportunity to review the class and reinforce what you learned.



電子辞書は役に立つ?それとも妨げになる?

電子辞書ーこれはENGLISH NOW!の生徒様のほとんどの方もお持ちのことでしょう。Sony, Casio, Canon, Seiko等いずれのメーカーも引けを取らないこの素晴らしいメカは、膨大な単語数を保有し、想像しうるあらゆるシチュエーションに対応しています。しかしこの電子辞書、果たしてどこまで役立つのでしょう?

私個人の意見では、ずばり個人の学習用には "YES"! まさにそれは「天の恵み」とさえ言える程!短時間に効率的に単語の意味を調べる等をお求めの場合、これらは抜群の力を発揮します。ところが英会話のレッスン中、もしくは実際にネイティブとの会話ではどうでしょうか?それは間違いなく"NO"と言えるでしょう!(実はこれはかなり切実な問題とも言えるのです!)

会話中に電子辞書を用いることは(それが例えレッスンであれ)、リアル且つナチュラル会話に欠かせないコミュニケーションスキルをむしろ阻止し「誤解を招きやすい溝」を作り上げます。

生きたコミュニケーションには何が必要でしょう?それは「私たちの注意を100%、今ここに注ぐこと」です!辞書での「適切な単語探し」は会話の絶妙なリズムを壊してしまう他、いきいきとした言葉のやりとりをも奪いかねません。辞書に夢中なあまり、ご自身の注意力が散漫となりリスニングにも悪影響を及ぼすことでしょう。結果、相づちのタイミングを失い、また会話そのもののペースも壊されることとなるのです ー それはおそらく修復できない程までに!また意思疎通を求めていた相手にをも不快な思いをさせてしまうことでしょう。「単語探し」のための、この頻繁な長~い沈黙はコミュニケーション本来の生き生きとしたエネルギーを抹殺します。(その空気感がお好みの少数派も存在するかもしれませんが...。)

「完璧主義」は英語上達の足を引っ張ります。常に『正しい英語を使わなくてはいけない』という強迫観念は、英語学習者を震撼させ、結果的に「会話力そのもの」を私たちから奪うのです!英語の目覚ましい上達において「間違いをする」こと、それ自体もエネルギーであり(例えそれが欲望と呼ばれる類いであれ)、必須のものである、と言えるでしょう。

ENの皆様には是非に、ご自身が知りうる限りの単語力を駆使しながら(辞書なしで)、自己表現に挑戦していただきたいと考えます。ジェスチャーも一役買ってくれるはずです。

では「英会話のレッスン中に調べたい言葉があった場合、どうしたらいい?」ーその場合、知りたい言葉をさっとメモし授業の後で調べるのです!実はこれは復習にも絶好のチャンスにもなるのですヨ!

How do I start a conversation???

Sometimes I walk into a classroom a few minutes early and several students are sitting there...

...silently.

No chat; no conversation whatsoever; avoiding eye-contact. The atmosphere is uncomfortable to say the least.

When this happens, I often instruct one of the students to start a conversation––and then walk out again. I reenter after a couple minutes and see how its progressing.

At times, students have indicated that the school should create an “environment” which would make starting conversations easier.

On our walls we have a poster listing phrases to use when a student must, for some reason, use Japanese: “May I speak Japanese?” “How can I say ~~~ in English?” “I’d like to speak Japanese.” And so forth.

Some have suggested that we make a similar poster with expressions for starting conversations.

They’re seeking a magic bullet––a never-fail, instant English phrase guaranteed to appropriately start a conversation in any circumstance.

I won’t be putting up such a poster.

Japanese daily conversation makes extensive use of set-expressions: dômo, tadaima, sumimasen, gambatte, gokurôsan, itadakimasu, sô desu ne, osakini...the list goes on and on. Those of us who have spent any extended amount of time here soon realize that by memorizing the most common of these, we can duly impress/bluff many with our quickly acquired conversation skill.

Many Japanese students of foreign languages go about their studies attempting to nail down similar all-purpose expressions in the language they aim to master.

Picture poor Mr. Tanaka transferred from his home office in Japan to a post in the United States:

Monday:

Co-worker - “’Mornin,’ Mr. Tanaka. How are you?

Mr. T - “I’m fine, thank you.”

Tuesday:

Co-worker - “Hi, Mr. Tanaka. How’s it going?

Mr. T - “I’m fine, thank you.”

Wednesday:

Co-worker - “Hey, Mr. Tanaka. What’s up?

Mr. T - “I’m fine, thank you.”

Thursday:

Co-worker - “Good morning, Mr. Tanaka How are things?

Mr. T - “I’m fine, thank you.”

Friday:

Co-worker - “Hi, Mr. Tanaka. What’s new?

Mr. T - “I’m fine, thank you.”

Very quickly, poor, well-meaning Mr. Tanaka is going to get a reputation for not being very talkative, a little cold, and perhaps even a bit odd.

This is where over-dependence on set-phrases will get you.

So, to get back to the point, how do we start conversations without relying on a magic list of set expressions to memorize?

First and foremost, get outside of yourself. You’re not the center of the world. Consider and focus on the person you intend to talk to.

In the classroom situation, you likely already know the other students and over time––if you were listening (which you should have been)––have come to learn quite a bit of personal details about them: work, family, interests, goals, problems, etc.

This is your raw material to work with. Draw on it to start the conversation. Forget about yourself and your list of opening lines. Give your full attention to the other person and, from what you know about him or her, it should be quite easy to start talking:

“How’s your new project going?”
“Is your daughter feeling better?”
“Any good results recently?” (in the case of a researcher)
“Are you ready for your conference in Europe?”
“Did you go skiing last weekend?”
“It must be hard to sleep with a new baby in the house.”

Of course the possibilities are limitless.

And the old rule applies here, too: If you want others to smile at you, smile at them first.

In other words, don’t passively wait for the other person to start the conversation. It’s your job, and the sooner you do it the easier it is. That is, the longer you sit there silently feeling uncomfortable, the more difficult it’ll be to break the inertia and get going.

If you want to swim, jump in the pool.

Carrot or Stick!?

In the last couple of weeks at English Now! we’ve been having a “No Japanese” campaign where adult students are fined 100 yen each time they use Japanese. In contrast, from February, we’ll start rewarding our child students for every class they can complete without using any Japanese. The former case amounts to punishment––the stick––while the latter offers a reward––a carrot.

For those who may be unfamiliar with the “carrot-or-stick” expression, it refers to motivating a stubborn donkey to walk forward by either offering a carrot in front of him or threatening him with a swat on the behind with a stick. One can find success with either method, but which is more effective long-term and short-term––and why are we using both at English Now!?

Behavioral psychologists would refer to the carrot as positive reinforcement, while the stick would be negative. A professional animal trainer––especially of wild animals––would emphasize that only positive reinforcement is successful long-term.

For example, a dog––perhaps due to his domestication––will change his behavior as a response to being struck, but he won’t progress as far in his training as a positively reinforced dog; and if he is a larger breed, he may challenge the authority of his master as he grows in size and strength. On the other hand, a dolphin or wolf will not respond at all to negative reinforcement: it’ll simply swim or run away and not return.

So why do people insist on trying to modify the behavior of others through punishment, that is, negative reinforcement. Your partner constantly leaves his dirty clothes on the floor and you respond with dirty looks and angry comments. It often doesn’t work, and even when it seems to it breeds anger and resentment in return.

The professional trainer would emphasize that any small effort made in the correct direction should be clearly and immediately rewarded. Over time, the animal (spouse?) will gradually modify his behavior––maybe even unconsciously––in the direction desired and be happy to do so. Win-win––and no hard feelings.

We’ve found that our child students respond very well to such positive reinforcement: they are eager for rewards, enjoy the competition and, ultimately, seem eager to please the teacher and have their efforts clearly recognized. From this perspective, they may be considered innocent and unspoiled. On the other hand, negative reinforcement seems to kill their naturally positive desire to learn: their eyes grow dull.

So...why punish the adults? Sad to say, after years of conditioning by a society emphasizing negative reinforcement, they seem to respond to it, that is, they modify their behavior in the desired direction. In our classes, most students have been diligently avoiding speaking Japanese––much more so than usual.

However, let me point out that, while we do indeed fine the students for using Japanese––even small expressions like
じゃない and え〜と––we remain cheerful and humorous. Indeed, the teachers themselves have probably paid more 100-yen fines than any one student.

So how can we apply all this to our own self-study of English?

Well, after clearly setting your measurable short, mid- and long-term goals and a timeline (more on this another day), motivate yourself with both reward and punishment. What constitutes both depends on whatever brings you pleasure or displeasure.

Reward yourself with a day at the spa, or a dinner at a great restaurant you rarely get to go to, or a new gadget. Punish yourself by prohibiting desserts, or not using your car for a week, or finally scrubbing down the bath to get rid of ALL of that black and green fungus you somehow never get around to removing. Whatever rocks your boat.

When we were kids, we were under pressure to study and score well. There were tests to take and grades to achieve. Now that we’ve grown up, most of us don’t have a threatening monster of a physical education teacher standing behind us forcing us to crank out more push-ups––scary life-partners notwithstanding! As adults, we have to take responsibility for our own motivation.

So whether your goal is a higher TOIEC score, or really understanding your favorite movie in its original English, or successfully completing a 20-minute presentation in English at a conference, clearly reward your achievement––or punish your failure. Let’s face it: in the former case, you succeeded because you realistically put in the necessary time and effort to get the job done––nothing comes for free. You deserve your reward. Take it. In the latter case, more likely than not, you failed to put in the necessary time and effort: this was your choice and you must take the consequences. Then re-evaluate your goals and schedule.