The Priorities of Spring

It’s January. The holidays are finished. It’s cold.

Now is the season to plan. And I don’t mean New Year’s resolutions for ourselves to make and break like every year. I mean something more down-to-earth, imminent, and perhaps ominous: the arranging of our children’s schedule from the spring.

For unlike most other countries, modern Japan starts its school year—and many, many other important activities like employment and transfers—in the spring. Actually, it wasn’t always so. During the Meiji Era, Tokyo University started its academic year in September, just like 70% of the world’s nations do now. But in 1921, this was changed to match the government’s fiscal year, which happened to be in the spring.

January is when we need to be seriously considering the direction we want to lead our children. This means prioritizing. We can’t “have it all,” as they say, and neither can they. Though still young, our children already have over-booked schedules. And to complicate things further, the public schools have been experimenting with bringing back school on Saturdays—cutting further into their busy weekend. We can’t schedule everything we’d like to into their lives. There aren’t that many hours in the day and we would burn them out anyway. We must prioritize.

So what’ll it be: Soccer or swimming? Piano or ballet? Abacus or calligraphy? A cram school or a private tutor?

Or English…Where does English fit into the priorities we have for our children?

Our vision of the future will largely determine our decisions. What do we see ahead: a Japan which can remain focused inward, where the domestic industries and markets will be enough to sustain its economy and English will really only be necessary for a minority of international business people, scientists, academics, and Foreign Ministry employees? Or do we see a Japan where international exchange in every field will be not just an ambiguous goal paid lip service to by politicians and TV talk show celebrities, but will be absolutely necessary for Japan’s economy—and its people—to prosper?

Considering the state of Japan’s economy at present—and it is far from healthy, I see the latter coming. To maintain a high standard of living—and not just scrape by, genuine internationalization will be key. And this means the real thing—not just making a pretense of it. This means embracing international awareness and participation as an integral part of our daily lives. We may not have any other choice.

This will be the reality our kids may someday graduate into. Japan’s society and economy will not be the same as our generation experienced. We might think this regrettable, but we must not deny it. Preparing our children for success in the world we knew would be a grave mistake.

So when you set your priorities for your child’s schedule this spring, place English near the top. English will be not just a feather in their cap to earn bragging rights. It may mean the difference someday between a comfortable livelihood, and one that just gets by.

春の優先事項

1月になりました。お正月休みも終わり、まだ寒い日が続きますね。

今こそ計画を立てる時期です。毎年誓っては破っているような新年の抱負のことを指しているのではありませんよ。もっと地道で、身に迫っていて、もしかすると厄介にも思えることかもしれません。そう、1月は春からの子どもたちの予定を立てる時です。

他の多くの国と違い、現代日本の新学年、そして就職や転勤といった重要な変化の多くは春に訪れます。実は元から今のようだった訳ではありません。明治時代、東京大学は9月に新年度を迎えていました。これは現在、7割ほどの諸外国が実施しているのと同じ時期になります。しかし1921年、政府の財政年度と適合させるため、年度変わりは春に変更されました。

1月は子どもたちをどのように導いていくか、その方向性を真剣に考える時です。つまり、優先順位付けですね。よく言われるように、私たちも子どもたちも、【全て思い通りにする】ことはできません。まだ幼いにも関わらず、子どもたちは過密なスケジュールに追われています。さらに厄介なことに、公立の学校が取り入れ始めた試験的な土曜日授業が、彼らの多忙な週末に食い込んできました。やらせたいことを全て子どもの予定に取り入れるのも難しい話です。一日に使える時間は限られていますし、何よりそれでは子どもたちは疲れ切ってしまいます。何をどれだけ重視するかをしっかり考えなくてはいけません。

では、子どもたちにとって大事になるのはどんなものでしょう?サッカーや水泳?ピアノやバレエ?そろばんやお習字?はたまた塾や家庭教師?

それとも英語…子どもたちのことを思った時、英語は何番目に置くべきでしょうか?

将来への展望は、決断を下す上で一つの大きな基準となります。この先、日本はどうなっていくでしょう。相変わらず市場は国内を意識したままで、国内産業や市場が十分に日本経済を支えており、英語なんてごく一部の国際的なビジネスマンや科学者、学者、外務省関係者だけにしか必要とされないような未来でしょうか?それとも、政治家やテレビ番組の有名人がリップサービスで言う曖昧な意味ではなく、日本の経済や国民の生活を繁栄させるため、あらゆる分野での国際交流が絶対に必要となるような日本になっていくでしょうか?

現在の日本経済の、正直、とても良いとは言えない状況を考えれば、後者の未来が訪れる可能性の方が高いだろうと私は思います。今の高い生活水準を保つため、そしていっぱいいっぱいの生活にならないためには、真の国際化が鍵となります。ただ国際化しているふりではいけません。切り離すことができない生活の一部として、国際意識や国際参加を受け入れていく必要があります。その他に選択肢はないでしょう。

そしてこれは、いつか子どもたちが現実として進んでいく未来です。日本の社会や経済は、これまでと同じではいられません。たとえ痛ましいと感じても、拒むことは叶わないのです。過去に上手くいっていた方法で子どもたちを導いていこうとすれば、それは重大な過ちに繋がります。

春に向けて子どもたちの予定の何を優先するか考える時、ぜひ英語を上位にあてはめてもらいたいと思います。英語はただ権力を誇示するのに役立つだけの、帽子の羽飾りのような存在ではありません。十分に満足のいく暮らしを送れるか、なんとか生きていく日々になるか、その英語力がいつか明暗を分けることになるかもしれません。